JPH10165296A - 電磁調理用器物及びその製造方法 - Google Patents

電磁調理用器物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10165296A
JPH10165296A JP8331147A JP33114796A JPH10165296A JP H10165296 A JPH10165296 A JP H10165296A JP 8331147 A JP8331147 A JP 8331147A JP 33114796 A JP33114796 A JP 33114796A JP H10165296 A JPH10165296 A JP H10165296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
main body
instrument
vessel
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8331147A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Enomoto
正敏 榎本
Seiji Tazaki
清司 田崎
Naoki Nishikawa
直毅 西川
Naoshi Yasuoka
直志 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP8331147A priority Critical patent/JPH10165296A/ja
Publication of JPH10165296A publication Critical patent/JPH10165296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 器物本体に発熱体が接合された電磁調理用器
物において、発熱体のエッジ部が器物本体の外周面から
突出せず、また、発熱体と器物本体とが強固に接合され
た電磁調理用器物及びその製造方法を提供する 【解決手段】 アルミニウム製の器物本体1の底部13
及びこれに続く立上り部14の外面に、電磁誘導によっ
て発熱する発熱体2が接合された調理用器物であって、
前記器物本体1の立上り部14外周面に、前記発熱体2
の少なくともエッジ部22が埋設された調理用器物とす
る。また、しごき加工またはへら絞り加工によってエッ
ジ部22を器物本体1に埋設し、前記調理用器物を製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電磁誘導により
加熱される鍋、フライパン、炊飯釜等の電磁調理用器物
及びその製造方法に関する。
【0002】なお、この明細書においてアルミニウムの
語はその合金も含む意味で用いられる。
【0003】
【従来の技術】上記のような電磁調理用器物は、軽量で
扱いやすくするためや材料コストを抑える等の目的のた
め、軽量で安価なアルミニウム材料で器物本体を構成
し、電磁誘導による加熱に必要な部分にのみ磁性材料か
らなる発熱体が接合された構造を採ることがある。特に
昨今普及しつつある電磁誘導を利用した炊飯器に用いら
れる炊飯釜等は、釜内に投入された水の対流を活発にし
てごはんをおいしく炊く目的で、図4に示すように、発
熱体(92)が器物本体(91)の底部(95)及びこ
れに津ずく立上り部(94)の外面に、コーナー部を覆
う態様で接合されていた。
【0004】前記態様の調理用器物を製造する方法とし
ては、器物本体(91)となされるアルミニウム板と発
熱体(92)となされる磁性材料からなる発熱体用板を
接合後、深絞り加工によって器物形状に加工する方法が
広く採用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記深絞り
加工では、得られた電磁調理用器物は、図4に示すよう
に発熱体(92)のエッジ部(93)が器物本体(9
1)の外周面よりも突出した状態となされていた。この
状態では当該調理用器物を使用中に、エッジ部(93)
によって手が切れる等の事故の発生する可能性があるた
め、研磨等によってエッジ部(93)を丸める等の後加
工が必要となり、製造コスト上昇の一因になっていた。
さらに、深絞り加工によって発熱体用の板とアルミニウ
ム板が曲成される際、両者の接合部分に応力が発生して
接合強度が低下するため、調理用器物には不可欠な加熱
・冷却の熱負荷を繰り返し受けると、発熱体(92)と
器物本体(91)との間、特に発熱体(92)のエッジ
部(93)近傍に隙間が発生することがあった。前記隙
間が発生すると、該隙間にごみ等が溜まって外観が悪く
なるばかりか、発熱体(93)から器物本体(91)へ
の熱伝導が阻害されて熱効率が悪くなり調理用器物とし
ての機能が低下し、さらにひどい場合は、発熱体(9
2)が器物本体(91)から脱落する場合もあった。
【0006】この発明は上記問題に鑑みてなされたもの
であり、発熱体のエッジ部が器物本体から突出せず、ま
た、発熱体の少なくともエッジ部と器物本体とが強固に
接合されて隙間の生じることのない電磁調理用器物及び
その製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる電磁調
理用器物は、図面の符号を参照しつつ説明すると、アル
ミニウム製の器物本体(1)の底部(13)及びこれに
続く立上り部(14)の外面に、電磁誘導によって発熱
する発熱体(2)が接合された調理用器物であって、前
記器物本体(1)の立上り部(14)の外周面に、前記
発熱体(2)の少なくともエッジ部(22)が埋設され
てなることを要旨とするものである。
【0008】また、前記電磁調理用器物の製造方法は、
図面の符号を参照しつつ説明すると、前記器物本体
(1)となされるアルミニウム板(11)と、前記発熱
体(2)となされる発熱体用板(21)を器物形状に加
工した後または器物形状に加工しつつ、しごき加工また
はへら絞り加工によって発熱体(2)の少なくともエッ
ジ部(22)を器物本体(1)に埋め込ませることを要
旨とする。
【0009】上記構成を採用すれば、電磁調理用器物の
発熱体の少なくともエッジ部は器物本体に埋め込まれて
いるため、エッジ部に触れて手が切れる等の事故の心配
がなくなる。さらに、発熱体のエッジ部が器物本体に埋
め込まれているため、加熱・冷却の熱負荷を受けても、
エッジ部に隙間が生じることはない。
【0010】また、前記製造方法を採用することで、発
熱体の少なくともエッジ部を容易に器物本体に埋め込ま
せることができる。したがって、発熱体のエッジ部を研
磨によって丸める等の後加工が不要となる。さらに、し
ごき加工またはへら絞り加工によって発熱体が接合方向
に押圧されながら器物本体に食い込んでいくため、器物
本体と発熱体の接合強度が向上し、加熱冷却を繰り返し
ても発熱体と器物本体の間に隙間の生じることのない電
磁調理用器物を製造することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、請求項1にかかる実施の形
態を添付図を参照しつつ説明する。
【0012】図1は、電磁調理用器物の実施の形態を示
すものであり、(1)は器物本体、(2)は前記器物本
体(1)の底部(13)及びこれに続く立上り部(1
4)の外面に接合された発熱体である。
【0013】前記器物本体(1)は、有底円筒の器物形
状となされており、接合された発熱体(2)のエッジ部
(22)が突出しないように、底部(13)及び立上り
部(14)の外径が縮径された縮径部(12)を有して
いる。また、その材質は、軽量性や耐食性、価格等を考
慮してアルミニウムが採用される。
【0014】前記発熱体(2)は、前記縮径部(12)
に対応した有底円筒の器物形状となされており、その外
径は器物本体(1)の外径と略一致している。また、発
熱体(2)は電磁誘導によって発熱する必要があるため
磁性体で構成されている。具体的には、SUS430等
のフェライト系SUS、SS400等の軟鉄が挙示でき
る。また、器物本体(1)との接合性や耐蝕性及び装飾
性の向上のために、前記磁性体の表面にアルミニウムを
クラッドしたクラッド材や、表面にアルミニウムをメッ
キしたアルミナイズド鋼板等を用いても良い。
【0015】前記発熱体(2)は前記器物本体(1)の
縮径部(12)に嵌合状態で接合され、電磁調理用器物
となされる。この状態では、器物本体(1)の外周面と
発熱体(2)の外周面の連接部が段差のない連続状に形
成されている。
【0016】前記器物本体(1)と発熱体(2)の接合
方法は特に限定されるわけではなく、例えば、ろう付、
摩擦攪拌溶接、電気的溶接、摩擦接合、圧接等を採用す
れば良い。ここで、摩擦攪拌溶接とは、高速で回転する
プローブを接合部分に挿入し、被接合物である両金属を
摩擦熱等によって軟化可塑化させながら攪拌し接合する
ものである。また、圧接としては、発熱体(2)側に電
子ビーム等で壺状の穴を多数開け、アルミニウム板(1
1)に穴を設けた面を押し付けることで、アルミニウム
を前記穴に充填し高い接合強度を得る、特願平7−22
6837に記載の方法を具体例として挙示することがで
きる。
【0017】なお、この発明にかかる電磁調理用器物は
円筒形状に限定される訳ではなく、角の丸い矩形の横断
面を有する形状等任意の形状を選択し得る。
【0018】前記構成の電磁調理用器物は、発熱体
(2)のエッジ部(22)が器物本体(1)の外周面か
ら突出していないため、手を切ることもなく、器物本体
(1)とエッジ部(22)の間に隙間が生じることはな
い。また、器物本体(1)の外周面と発熱体(2)の外
周面の連接部が段差のない連続状に形成されているか
ら、外観体裁も良い。
【0019】次に、請求項2に係る実施の形態を添付図
を参照しつつ説明する。
【0020】図2は、請求項2にかかる電磁調理用器物
の製造工程を示すものであり、深絞り加工としごき加工
を同時に行い板状の部材から一度に電磁調理用器物に製
造する工程を示したものである。
【0021】図2中の(11)は器物本体(1)となさ
れる前のアルミニウム板、(21)は発熱体(2)とな
される前の発熱体用板である。また、(3)はパンチ、
(4)はダイス、(5)は成形時のしわの発生を防止す
るしわ押えであり、前記の部材によって深絞り加工とし
ごき加工を同時に行うものとなされる。
【0022】前記アルミニウム板(11)を構成するア
ルミニウム材の種類は特に限定されるものではないが、
深絞り加工及びしごき加工によって器物形状に成形され
るため、成形性を考慮してJIS1100などの100
0系合金やJIS3003等の3000系合金を採用す
るのが望ましい。また、その形状も成形後の電磁調理用
器物の用途等によって任意に選択し得るが、厚みは後述
する発熱体用板(21)の厚みの2倍以上であることが
好ましい。これは、発熱体用板(21)のエッジ部がア
ルミニウム板(11)に埋設されても、該埋設部でアル
ミニウム板(11)に亀裂が生じたり破断することがな
く、調理用器物として十分に強度を維持することができ
るからである。
【0023】前記発熱体用板(21)を構成する材料と
しては、SUS430等のフェライト系SUS、SS4
00等の軟鉄が例示でき、また、磁性体の表面にアルミ
ニウムをクラッドしたクラッド材や、表面にアルミニウ
ムをメッキしたアルミナイズド鋼板等を用いても良い。
また、その形状は特に限定されるものではないが、発熱
体用板(21)を構成する磁性体の厚みは深絞り加工に
よって容易に成形し得る厚さであることが好ましい。
【0024】前記パンチ(3)、ダイス(4)、及び、
しわ押え(5)は、特に限定されるものではなく通常使
用されているもので良い。この実施形態に用いたダイス
(4)は、内径上部の肩部周縁に断面視内向きL字状の
段部(41)が設けられている。この段部(41)の形
状は、前記発熱体用板(21)が嵌合し得る形状となさ
れており、その平面形状は発熱体用板(21)の平面形
状と対応し、またその深さは、発熱体用板(21)の厚
みと対応している。
【0025】次に、前記アルミニウム板(11)及び発
熱体用板(21)を器物形状に成形して調理用器物を製
造する工程を説明する アルミニウム板(11)と発熱体用板(21)を所定の
位置に接合する。この接合方法は特に限定されるもので
はなく、前述のようなろう付、摩擦攪拌溶接、電気的溶
接、摩擦接合、圧接等を接合方法を任意に採用すれば良
い。
【0026】次に、図2(a)に示すように、ダイス
(4)に設けられた段部(41)に発熱体用板(21)
を嵌合状態で載置するとともに、アルミニウム板(1
1)をダイス(4)の上面部の所定位置に載置し、しわ
押え(5)によってアルミニウム板(11)の周縁部を
押える。このように、前記段部(41)を利用して発熱
体用板(21)とアルミニウム板(11)を載置すれ
ば、アルミニウム板(11)とダイス(4)の間に隙間
が生じず、しわの発生を抑止して深絞り加工やしごき加
工を実施することができるため好ましい。
【0027】次に、図2(b)(C)に示すように、パ
ンチ(3)によってアルミニウム板(11)と発熱体用
板(21)をダイス(4)方向に押圧しながらパンチ
(3)をダイス(4)に挿入し、器物形状に成形してい
く。
【0028】ここで、この実施形態に採用したパンチ
(3)とダイス(4)は、両者のギャップがアルミニウ
ム板(11)の厚さよりも薄く設定されているため、ア
ルミニウム板(11)と発熱体用板(21)を器物形状
に成形する深絞り加工を施すと同時に、発熱体用板(2
1)のエッジ部(22)をアルミニウム板(11)に埋
め込ませつつ、立上り部(14)にあたるアルミニウム
板(11)の厚さを薄くするしごき加工を同時に実施す
ることができる。そして、成形後においては、器物本体
(1)の外周面と発熱体(2)の外周面の連接部が段差
のない連続状に形成された状態となる。
【0029】なお、この実施形態では一度の工程でこの
発明にかかる調理用器物を製造したが、パンチ(3)と
ダイス(4)のギャップを段階的に小さくしてしごき加
工を何度か繰り返し、発熱体(2)のエッジ部(22)
が器物本体(1)に埋め込まれた所定形状の調理用器物
としても良い。
【0030】また、アルミニウム板(11)と発熱体用
板(21)を事前に接合せず、器物形状に加工する際に
両者を接合するものとしても良い。
【0031】上記方法を採用することで、電磁調理用器
物、特に、その底面コーナー部を覆う態様で発熱体
(2)が接合された炊飯器等に好適な電磁調理用器物を
容易に製造でき、同時に、発熱体(2)のエッジ部(2
1)を器物本体(1)に埋設することができる。したが
って、突出したエッジ部を丸める等の後処理が不要とな
る。さらに、発熱体(2)を器物本体(1)に埋設しつ
つ調理用器物に成形するため、発熱体(2)と器物本体
(1)とが強固に接合される。
【0032】図3は請求項2に係る他の実施形態を示す
ものであり、へら絞り加工によって板状の部材から電磁
調理用器物を製造する方法を示したものである。図3中
の(6)は調理用器物の内部形状をかたどった金型、
(7)は成形を行うロール、(8)は材料押えであり、
これらは図示しないへら絞り旋盤に装備されている。ま
た、(11)(21)はそれぞれアルミニウム板と発熱
体用板であり、詳細は前記実施形態と同様である。
【0033】次に、他の実施形態にかかる成形工程を説
明する図3(a)に示すように、アルミニウム板(1
1)と発熱体用板(21)とを該アルミニウム板(1
1)が金型(6)に当接する態様で金型(6)と材料押
え(8)の間に挟着する。なお、前記アルミニウム板
(11)と発熱体用板(21)は、前記実施形態で説明
した接合方法等によって事前に接合されている。
【0034】次に、図3(b)(c)に示すように、ア
ルミニウム板(11)と発熱体用板(21)を金型
(6)及び材料押え(8)とともに回転させ、ロール
(7)を発熱体用板(21)側から金型(6)方向に押
し付けつつ器物形状の底部から金型(6)に沿わせて移
動させる。この操作を何回か繰り返すことで、アルミニ
ウム板(11)よりも硬質の発熱体用板(21)のエッ
ジ部(22)は、アルミニウム板(11)に埋め込まれ
つつアルミニウム板(11)とともに器物形状に成形さ
れる。そして、成形後においては、器物本体(1)の外
周面と発熱体(2)の外周面の連接部が段差のない連続
状に形成された状態となる。
【0035】なお、この実施の形態では成形前にアルミ
ニウム板(11)と発熱体用板(21)を接合するもの
としたが、両者を接合せずに金型(6)と材料押え
(8)の挟着力のみで固定し、成形中のロール(7)の
押し付けにより両者を接合しつつ成形するものとしても
良い。また、ロール(7)の一度の押し付けによって調
理用器物を成形しても良い。
【0036】上記方法を採用することで、容易に発熱体
(2)のエッジ部(22)が器物本体(1)に埋め込ま
れた調理用器物を製造することができ、エッジ部(2
2)を研磨するなどの後加工が不要となり、さらに、発
熱体(2)を接合方向に押圧しながら器物本体(1)に
食い込ませるため、器物本体(1)と発熱体(2)の接
合強度が向上する。
【0037】前記請求項2にかかる発明の実施の形態の
説明において、アルミニウム板(11)と発熱体用板
(21)を同時に器物形状に成形するものとしたが、器
物本体(1)と発熱体(2)を別々に器物形状に成形
し、その後、しごきまたはへら絞り加工で発熱体(2)
のエッジ部(22)を器物本体(1)に埋め込むものと
しても良い。
【0038】
【発明の効果】この発明は上述の次第で、電磁調理用器
物の発熱体の少なくともエッジ部が器物本体に埋め込ま
れている。したがって、エッジ部に触れて手が切れる等
の事故の心配がなくなり、さらに、発熱体のエッジ部が
器物本体に埋め込まれているため、加熱・冷却の熱負荷
を受けても、エッジ部に隙間が生じることはない。
【0039】また、しごき加工またはへら絞り加工によ
り発熱体のエッジ部を器物本体に埋め込ませ電磁調理用
器物を製造するため、発熱体のエッジ部が突出していな
い電磁調理用器物を容易に製造することができる。した
がって、突出したエッジ部での切傷を防止するためにエ
ッジ部を研磨して丸める等の後処理が不要となる。さら
に、器物本体と発熱体のエッジ部を強固に接合すること
ができため、加熱・冷却が繰り返される電磁調理用器物
であっても器物本体と発熱体のエッジ部の間の隙間の発
生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明にかかる電磁調理用器物の実施形態
を示した断面図である。
【図2】 この発明にかかる電磁調理用器物の製造方法
の実施形態を示した図であり、(a)(b)(c)は各
工程を示す断面図である。
【図3】 この発明にかかる電磁調理用器物の製造方法
の他の実施形態を示した図であり、(a)(b)(c)
は各工程を示す断面図である。
【図4】 電磁調理用器物の従来例を示した断面図であ
る。
【符号の説明】
1…器物本体 2…発熱体 11…アルミニウム板 21…発熱体用板 22…エッジ部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B21D 51/18 B21D 51/18 A (72)発明者 安岡 直志 堺市海山町6丁224番地 昭和アルミニウ ム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム製の器物本体(1)の底部
    (13)及びこれに続く立上り部(14)の外面に、電
    磁誘導によって発熱する発熱体(2)が接合された調理
    用器物であって、 前記器物本体(1)の立上り部(14)の外周面に、前
    記発熱体(2)の少なくともエッジ部(22)が埋設さ
    れてなることを特徴とする電磁調理用器物。
  2. 【請求項2】 前記器物本体(1)となされるアルミニ
    ウム板(11)と、前記発熱体(2)となされる発熱体
    用板(21)を器物形状に加工した後または器物形状に
    加工しつつ、 しごき加工またはへら絞り加工によって発熱体(2)の
    少なくともエッジ部(22)を器物本体(1)に埋め込
    ませることを特徴とする電磁調理用器物の製造方法。
JP8331147A 1996-12-11 1996-12-11 電磁調理用器物及びその製造方法 Pending JPH10165296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331147A JPH10165296A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 電磁調理用器物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331147A JPH10165296A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 電磁調理用器物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10165296A true JPH10165296A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18240405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8331147A Pending JPH10165296A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 電磁調理用器物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10165296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254116A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Honda Motor Co Ltd 2枚重ね製品の成形用ブランク材
JP2018175005A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 定翰 李 インダクションフライパン製造用磁性体金属板材、インダクションフライパン及びインダクションフライパンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254116A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Honda Motor Co Ltd 2枚重ね製品の成形用ブランク材
JP4565756B2 (ja) * 2001-03-02 2010-10-20 本田技研工業株式会社 2枚重ね製品の成形用ブランク材
JP2018175005A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 定翰 李 インダクションフライパン製造用磁性体金属板材、インダクションフライパン及びインダクションフライパンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427602B1 (ko) 다중바닥을 구비한 주방용기와 그 제조방법
EP2706891B1 (en) Container for cooking food and method for its realisation
JP7065251B2 (ja) 熱変形防止構造を有する調理容器及びその製造方法
US5257717A (en) Method of manufacturing a cooking utensil
KR101951487B1 (ko) 제어된 변형을 가지는 조리 용기를 제조하는 방법 및 이 방법으로 얻어진 용기
KR20130093003A (ko) 휨 없는 바닥을 가지는 조리 기구 및 그 제조 방법
JP3529749B2 (ja) ダイカスト技術による電磁誘導加熱調理器用の被加熱調理具の製造方法およびその装置
JP2916355B2 (ja) 加熱調理器
US20110089153A1 (en) combination structure of bottom of pan (kettle) body and heating apparatus
JPH10165296A (ja) 電磁調理用器物及びその製造方法
TW466164B (en) Method for joining synthetic resin to metallic plate
JP2003102616A (ja) 電磁誘導加熱器対応調理鍋およびその製造方法
JP4029065B2 (ja) 電磁誘導加熱用鍋及び該鍋の製造方法
JPH10165297A (ja) 電磁調理用器物及びその製造方法
JP2001353068A (ja) 加熱調理器具およびその製造方法
JP2002178071A (ja) 調理用容器の製造方法
WO2002001991A1 (fr) Recipient de cuisine
JP2023514432A (ja) 底部に埋め込まれた金属メッシュを備える調理器具
JPS6127103Y2 (ja)
JP2003000425A (ja) 二重調理用容器の製造方法
KR101002364B1 (ko) 인덕션 용기 및 그 제조방법
JPH08294453A (ja) 電磁調理用鍋
JPH07327833A (ja) 鍋類、湯沸し類等の容器
JP2993137B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器用容器
KR20190002156U (ko) 전자유도 가열식 조리용기용 발열판 및 발열판 분리 방지 구조를 가진 전자유도 가열식 조리용기