JPH07327833A - 鍋類、湯沸し類等の容器 - Google Patents

鍋類、湯沸し類等の容器

Info

Publication number
JPH07327833A
JPH07327833A JP12533694A JP12533694A JPH07327833A JP H07327833 A JPH07327833 A JP H07327833A JP 12533694 A JP12533694 A JP 12533694A JP 12533694 A JP12533694 A JP 12533694A JP H07327833 A JPH07327833 A JP H07327833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
container
body member
welding
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12533694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Morii
一 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORII KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
MORII KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORII KINZOKU KOGYO KK filed Critical MORII KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP12533694A priority Critical patent/JPH07327833A/ja
Publication of JPH07327833A publication Critical patent/JPH07327833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器の胴部材とクラッド鋼からなる底部材を
付合せして良好に溶接する。 【構成】 短筒部5の上端10の外側磁性材料6を除去し
た除去部11を形成する。下端9と上端10を付合せた状態
で溶接する 【効果】 底部材3の磁性材料6を避けて溶接すること
ができるので、溶接部分の材質が均一に保たれ、良好な
溶接部とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鍋類、湯沸し類等の容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般家庭用や業務用として熱伝導
に優れるアルミニュームを用いた鍋が広く使用されてい
る。アルミニューム製の鍋の製法は例えば一枚のアルミ
ニューム板をプレス加工によって順次絞り、有底な容器
形状を形成するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年におい
ては電磁調理器が普及しているが、電磁調理器では鉄等
の磁性を有する材料を用いたものでは使用することがで
きるものの、アルミニューム等の磁性を有しない材料を
用いたものには使用することができないという問題があ
った。
【0004】このような問題を解決する一手段として、
例えばアルミニューム等非磁性材料からなる容器の胴部
材と、少なくとも外側には磁性材料を設けた積層材料か
らなり短筒部が連設された容器の底部材とを別々に製作
し、これら胴部材、底部材の短筒部を付合せ、該付合せ
部分を溶接して鍋類、湯沸し類等容器を製造することが
考えられる。
【0005】しかしながら、このようなものにおいて
は、異なる金属、例えばアルミニュームと鉄を溶接しな
ければならないために突合わせ部分の溶接を良好に行え
ないという問題があった。
【0006】そこで、本考案は非磁性材料からなる容器
の胴部材と、少なくとも外側には磁性材料を設けた積層
材料からなり短筒部が連設された容器の底部材とを別々
に製作し、これら胴部材、底部材の短筒部を付合せ、該
付合せ部分を溶接する鍋類、湯沸し類等の容器におい
て、前記付合せを良好に溶接することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
非磁性材料からなる容器の胴部材と、非磁性材料の外側
に磁性材料を設けた積層材料からなり短筒部が連設され
た容器の底部材を付合せて溶接した鍋類、湯沸し類等の
容器であって、前記短筒部上端には前記外側磁性材料の
除去部が形成されたことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載にお
いて前記胴部材の下端外面には凹部が形成されたことを
特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、非磁性材料からな
る容器の胴部材と、非磁性材料の外側には磁性材料を設
けた積層材料からなり短筒部が連設された容器の底部材
を付合せて溶接した鍋類、湯沸し類等の容器であって、
前記短筒部上端には前記非磁性材料を除去部が形成さ
れ、前記胴部材の下端外面には凹部が形成されたことを
特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、非磁性材料からな
る容器の胴部材と、非磁性材料からなる心材の外側及び
内側に磁性材料を設けた積層材料からなり短筒部が連設
された容器の底部材を付合せて溶接した鍋類、湯沸し類
等容器であって、前記積層材料からなる短筒部上端を各
材料ごとに段状に形成し、前記胴部材の下端を前記段状
に形成した短筒部上端に係合するように段状に形成した
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】前記請求項1記載の構成によって、胴部材及び
短筒部の付合せ溶接箇所において同一材料の非磁性材料
を配置することができる。
【0012】前記請求項2記載の構成によって、突合わ
された溶接箇所を大きくすることができる。
【0013】前記請求項3記載の構成によって、胴部材
及び短筒部の付合せ溶接箇所において非磁性材料を配置
することができ同一材料の溶接が可能となり、良好に溶
接することができる。
【0014】前記請求項4記載の構成によって、胴部材
及び短筒部の付合せ溶接箇所において非磁性材料を配置
することができ同一材料の溶接が可能となり、良好に溶
接することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1乃至図3を
参照して説明する。図1は第1工程を示しており、1は
アルミニューム等の非磁性材料からなる容器の平面が円
形な胴部材2を製作するための母材であり、厚みAが
2.8mm程度(図2参照)のアルミニューム等の非磁
性材料からなる板材をプレスにより有底筒状に形成した
ものである。そして前記胴部材2は図1の一点鎖線で示
した母材1の部分を切離して製作するものである。3は
容器の底部材であり、この底部材3は平面が円形な底部
4の縁に短筒部5が立設したものである。この底部材3
は、例えば下面に鉄、ステンレス鋼等の磁性材料からな
る厚みBが0.6mm程度(図2参照)の板材6と上面
に例えばアルミニューム等の非磁性材料からなる厚みC
が2.0mm程度(図2参照)の板材7を一体に積層し
たいわゆるクラッド鋼からなる母材8をプレス加工によ
り製作したものである。尚、前記積層材料としてのクラ
ッド鋼は鋼等を母材とし、その片面又は両面に母材と異
なった種類の鋼又はその他の金属例えばアルミニューム
等を合せ材として熱間圧延、溶接、爆着等により積層し
て一体化させるものである。また、前記厚みの関係はA
>B+Cとなっている。
【0016】図2は第2工程を示したものであり、この
第2工程は前記胴部材2の下端9と前記短筒部5の上端
10を付合せて溶接する場合を示したものであり、前処理
として前記短筒部5の上端10に位置する板材6の部位を
切断、切削、研磨等により除去して長さLが1〜5m
m、好ましくは2〜3mmの除去部11を形成した後、下
端9と上端10を治具(図示せず)を用いて付合せる。
尚、長さLが1mm以下の場合には溶接不良が生じやす
く、また長さLが1mm以上の場合には後処理が繁雑で
ある。この後にガスバーナー等により火炎Zを外側から
当てると共に溶接材、非磁性材料がアルミニュームの場
合にはアルミニューム用溶接材(図示せず)を用いて、
該箇所を溶接して溶接部12を形成する。この際の火炎Z
の温度はアルミニュームの融点(摂氏660度)よりや
や高い温度とする。この溶接時には下端9、上端10に位
置するアルミニュームが溶融して下端9、上端10を接合
する。この後に凹凸状態となっている溶接面にローラー
Rを接触させて矢印X方向に移動して凹凸(図示せず)
を潰して均し、さらに該箇所に研磨を施して平滑に仕上
げる。
【0017】図3は完成品を示したものであり、容器の
底部には磁性材料からなる板材6が配設されているため
に、電磁調理器13に載せると、該底部材3の板材6の部
位が発熱する。そして発熱は底部4の熱伝導に優れるア
ルミニュームからなる底部材3の板材7、胴部材2に伝
熱することができる。
【0018】以上のように、前記実施例では前記短筒部
5の上端10の外側磁性材料を除去した除去部11を形成し
た状態で溶接できることにより、底部材3の磁性材料
(板材6)を避けて溶接することができるので、溶接部
分の材質が均一に保たれ、良好な溶接部12とすることが
できる。
【0019】また、前記胴部材2と板材7をアルミニュ
ームとし、一方板材6をステンレス鋼(18Cr)とし
て組合せることにより、電磁調理器13に載せて調理等を
行うことができ、また発熱を直ちに底部材3のみならず
胴部材2にも伝熱でき、熱のむら等が無い優れた鍋類、
湯沸し類等を提供することができる。
【0020】しかも、各部の厚みをA>B+Cのよう
に、胴部材2側を厚くしたものを用いたことにより、前
記除去部11の容積に見合う一部のアルミニュームの量を
胴部材2側により確保でき、良好に溶接することができ
る。
【0021】次に本発明の第2実施例、第3実施例及び
第4実施例を図4乃至図6、図7乃至図9及び図10乃至
図12を参照して説明する。尚、前記第1実施例と同一部
分には同一符号を付しその詳細な説明を省略する。
【0022】図4乃至図6に示す第2実施例では、まず
図4に示すようにプレス加工した母材1から胴部材2を
製作し、積層材により底部材3を製作する。次に図5に
示すように前処理として前記短筒部5の上端10に位置す
る板材6の部位と、前記胴部材2の下端外面を夫々切
断、切削、研磨等により除去して長さL,Mが1〜5m
m、好ましくは2〜3mmの除去部11及び凹部21を形成
した後、下端9と上端10を付合せる。この後にガスバー
ナー等により火炎Zを当てると共に溶接材、非磁性材料
がアルミニュームの場合にはアルミニューム用溶接材
(図示せず)を用いて、該箇所を溶接し、溶接後に溶接
面にローラーRをかけて凹凸(図示せず)を潰して均
し、さらに該箇所に研磨を施して図6に示すように平滑
に仕上げる。
【0023】以上のように、前記短筒部5の上端10の外
側磁性材料を除去して除去部11を形成し、さらに胴部材
2の下端外面を除去して凹部21を形成したことにより、
底部材3の磁性材料(板材6)を避けて溶接することが
できるので、溶接部分の材質が均一に保たれ、良好な溶
接部分とすることができる。さらに、前記除去部11及び
凹部21により溶接部12を大きく形成することができ、強
度を向上することができる。
【0024】また、前記胴部材2と板材7をアルミニュ
ームとし、一方板材6をステンレス鋼(18Cr)とし
て組合せることにより、電磁調理器に載せて調理等を行
うことができ、また発熱を直ちに底部材3のみならず胴
部材2にも伝熱でき、熱のむら等が無い優れた鍋類、湯
沸し類等を提供することができる。
【0025】しかも、各部の厚みをA>B+Cのよう
に、胴部材2側を厚くしたものを用いたことにより、前
記除去部11、凹部21の容積に見合うアルミニュームの量
の一部を胴部材2側により確保でき、良好に溶接するこ
とができる。
【0026】図7乃至図9に示す第3実施例では、まず
図5に示すようにプレス加工した母材1から胴部材2を
製作し、積層材により底部材3を製作する。次に図8に
示すように前処理として前記短筒部5の上端10に位置す
る板材7の部位と、前記胴部材2の下端外面を夫々切
断、切削、研磨等により除去して長さLが1〜5mm、
好ましくは2〜3mmの除去部31,凹部32を形成した
後、下端9と上端10を付合せる。この後にバーナー等に
より火炎Zを内側から当てると共に溶接材、非磁性材料
がアルミニュームの場合にはアルミニューム用溶接材
(図示せず)を用いて、該箇所を溶接し、溶接後に溶接
面にはローラー(図示せず)等をかけて凹凸(図示せ
ず)を潰して均し、さらに該箇所に研磨を施して図9に
示すように平滑に仕上げる。
【0027】以上のように、前記短筒部5の上端10に位
置する板材7の部位と、前記胴部材2の下端外面を夫々
切断、切削、研磨等により除去して長さLが1〜5m
m、好ましくは2〜3mmの除去部31,凹部32を形成し
たことにより、底部材3の磁性材料(板材6)を避けて
溶接することができるので、溶接部分の材質が均一に保
たれ、良好な溶接部12とすることができる。
【0028】また、前記胴部材2と板材7をアルミニュ
ームとし、一方板材6をステンレス鋼(18Cr)とし
て組合せることにより、電磁調理器に載せて調理等を行
うことができ、また発熱を直ちに底部材3のみならず胴
部材2にも伝熱でき、熱のむら等が無い優れた鍋類、湯
沸し類等を提供することができる。
【0029】しかも、各部の厚みをA>B+Cのよう
に、胴部材2側を厚くしたものを用いたことにより、前
記除去部11の容積に見合うアルミニュームの量を胴部材
2側により確保でき、良好に溶接することができる。
【0030】図10乃至図12に示す第4実施例では、図10
は第1工程を示しており、1はアルミニューム等の非磁
性材料からなる母材であり、胴部材2を図10の一点鎖線
で示した母材1の部分を切離して製作するものであり、
厚みDは例えば2.8mm程度(図11参照)である。41
は容器の底部材であり、この底部材41は平面が円形な底
部42の縁に短筒部43が立設したものである。この底部材
41は、例えば外側及び内側に設けられる鉄、ステンレス
鋼等の磁性材料からなる厚みEが夫々0.3mm程度
(図11参照)の板材44の心材として例えばアルミニュー
ム等の非磁性材料からなる厚みFが2.0mm程度の板
材45を一体に積層したクラッド鋼からなる母材をプレス
加工により製作したものである。また、前記厚みの関係
はD>2E+Fとなっている。
【0031】図11は第2工程を示したものであり、この
第2工程は前記胴部材2の下端9と前記短筒部43の上端
47を付合せて溶接する場合を示したものであり、前処理
として前記短筒部43の上端47に外側から位置する板材4
4、板材45、板材44の部位を切断、切削、研磨等により
除去して夫々の長さLが1〜5mm、好ましくは2〜3
mmの除去部48,48Aを形成する。一方、胴部材2の下
端9の両側の部位を切断、切削、研磨等により除去して
夫々の長さMが1〜5mm、好ましくは2〜3mmの凹
部49,49Aを形成する。これにより前記下端9と上端47
は係合するように形成されている。この後に下端9と上
端47を治具(図示せず)を用いて付合せ、そしてにガス
バーナー等により火炎Zを外側から当てると共に溶接
材、非磁性材料がアルミニュームの場合にはアルミニュ
ーム用溶接材(図示せず)を用いて、該箇所を溶接す
る。この後に凹凸状態となっている溶接面にローラー
(図示せず)を接触させて凹凸(図示せず)を潰して均
し、さらに該箇所に研磨を施して平滑に仕上げる。
【0032】以上のように、前記実施例では前記短筒部
43に除去部48,48Aを形成すると共に、胴部材2に凹部
49,49Aを形成して、下端9と上端47を係合するように
したことにより、溶接部分の材質が均一に保たれ、良好
な溶接部12とすることができる。
【0033】また、前記胴部材2と板材45をアルミニュ
ームとし、一方板材44をステンレス鋼(18Cr)とし
て組合せることにより、電磁調理器(図示せず)に載せ
て調理等を行うことができ、また発熱を直ちに底部材42
のみならず胴部材2にも伝熱でき、熱のむら等が無い優
れた鍋類、湯沸し類等を提供することができる。
【0034】しかも、各部の厚みをD>2E+Fのよう
に、胴部材2側を厚くしたものを用いたことにより、前
記除去部48,49の容積に見合うアルミニュームの量の一
部を胴部材2側により確保でき、良好に溶接することが
できる。
【0035】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば前記実施例では胴部材をいったん有底
筒状体のものを製作し、この有底筒状体を2分割して製
作したものを示したが、最初から筒状体のものを製作し
て胴部材としてよい等種々の変形が可能である。また、
図13に示すように第4実施例とは逆に除去部48等を逆に
配設してもよい。
【0036】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、非磁性材料から
なる容器の胴部材と、非磁性材料の外側に磁性材料を設
けた積層材料からなり短筒部が連設された容器の底部材
を付合せて溶接した鍋類、湯沸し類等の容器であって、
前記短筒部上端には前記外側磁性材料の除去部が形成さ
れたことにより、溶接箇所において非磁性材料を配置す
ることができ同一材料の溶接が可能となり、良好に溶接
することができる。
【0037】請求項2記載の発明は、前記請求項1にお
いて前記胴部材の下端外面には凹部を形成したことによ
り、前記除去部、凹部により溶接部分を大きくすること
ができ強度を向上することができる。
【0038】請求項3記載の発明は、非磁性材料からな
る容器の胴部材と、非磁性材料の外側には磁性材料を設
けた積層材料からなり短筒部が連設された容器の底部材
を付合せて溶接した鍋類、湯沸し類等の容器であって、
前記短筒部上端には前記非磁性材料を除去部が形成さ
れ、前記胴部材の下端外面には凹部が形成されたことに
より、溶接箇所において非磁性材料を配置することがで
き同一材料の溶接が可能となり、良好に溶接することが
できる。
【0039】請求項4記載の発明は、非磁性材料からな
る容器の胴部材と、非磁性材料からなる心材の外側及び
内側に磁性材料を設けた積層材料からなり短筒部が連設
された容器の底部材を付合せて溶接した鍋類、湯沸し類
等容器であって、前記積層材料からなる短筒部上端を各
材料ごとに段状に形成し、前記胴部材の下端を前記段状
に形成した短筒部上端に係合するように段状に形成した
ことにより、溶接箇所において非磁性材料を配置するこ
とができ同一材料の溶接が可能となり、良好に溶接する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す第1工程を示す断面
図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す第2工程を示す断面
図である。
【図3】本発明の第1実施例を示す完成品の断面図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例を示す第1工程を示す断面
図である。
【図5】本発明の第2実施例を示す第2工程を示す断面
図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す完成品の断面図であ
る。
【図7】本発明の第3実施例を示す第1工程を示す断面
図である。
【図8】本発明の第3実施例を示す第2工程を示す断面
図である。
【図9】本発明の第3実施例を示す完成品の断面図であ
る。
【図10】本発明の第4実施例を示す第1工程を示す断面
図である。
【図11】本発明の第4実施例を示す第2工程を示す断面
図である。
【図12】本発明の第4実施例を示す完成品の断面図であ
る。
【図13】本発明の第5実施例を示す完成品の断面図であ
る。
【符号の説明】
2 胴部材 3 41 底部材 5 43 短筒部 6 44 板材(磁性材料) 7 板材(非磁性材料) 10 47 上端 11 31 48 除去部 21 32 49 凹部 45 板材(心材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性材料からなる容器の胴部材と、非
    磁性材料の外側に磁性材料を設けた積層材料からなり短
    筒部が連設された容器の底部材を付合せて溶接した鍋
    類、湯沸し類等容器であって、前記短筒部上端には前記
    外側磁性材料の除去部が形成されたことを特徴とする鍋
    類、湯沸し類等の容器。
  2. 【請求項2】 前記胴部材の下端外面には凹部が形成さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の鍋類、湯沸し類等
    の容器。
  3. 【請求項3】 非磁性材料からなる容器の胴部材と、非
    磁性材料の外側には磁性材料を設けた積層材料からなり
    短筒部が連設された容器の底部材を付合せて溶接した鍋
    類、湯沸し類等容器であって、前記短筒部上端には前記
    非磁性材料を除去部が形成され、前記胴部材の下端外面
    には凹部が形成されたことを特徴とする鍋類、湯沸し類
    等の容器。
  4. 【請求項4】 非磁性材料からなる容器の胴部材と、非
    磁性材料からなる心材の外側及び内側に磁性材料を設け
    た積層材料からなり短筒部が連設された容器の底部材を
    付合せて溶接した鍋類、湯沸し類等容器であって、前記
    積層材料からなる短筒部上端を各材料ごとに段状に形成
    し、前記胴部材の下端を前記段状に形成した短筒部上端
    に係合するように段状に形成したことを特徴とする鍋
    類、湯沸し類等の容器。
JP12533694A 1994-06-07 1994-06-07 鍋類、湯沸し類等の容器 Pending JPH07327833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12533694A JPH07327833A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 鍋類、湯沸し類等の容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12533694A JPH07327833A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 鍋類、湯沸し類等の容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07327833A true JPH07327833A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14907596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12533694A Pending JPH07327833A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 鍋類、湯沸し類等の容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07327833A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142449A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Takaaki Saito 加熱調理用鍋の採熱構造
JP2012519560A (ja) * 2010-11-15 2012-08-30 シンホイ リーシン ステンレス スティール プロダクツ カンパニー リミテッド 省エネ型の保温調理器具
JP2016116640A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 東芝ホームテクノ株式会社 調理器用鍋およびその製造方法
JP2019154980A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三恵技研工業株式会社 飲食品用容器及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024086B2 (ja) * 1981-06-05 1985-06-11 アツシユランド オイル インコ−ポレ−テツド イソ酪酸の製造方法
JPS6154723B2 (ja) * 1976-08-02 1986-11-25 Gneupel Arthur

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154723B2 (ja) * 1976-08-02 1986-11-25 Gneupel Arthur
JPS6024086B2 (ja) * 1981-06-05 1985-06-11 アツシユランド オイル インコ−ポレ−テツド イソ酪酸の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142449A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Takaaki Saito 加熱調理用鍋の採熱構造
JP2012519560A (ja) * 2010-11-15 2012-08-30 シンホイ リーシン ステンレス スティール プロダクツ カンパニー リミテッド 省エネ型の保温調理器具
JP2016116640A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 東芝ホームテクノ株式会社 調理器用鍋およびその製造方法
JP2019154980A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三恵技研工業株式会社 飲食品用容器及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715631B2 (en) Pot with multi-layered bottom and manufacturing process thereof
US20070000915A1 (en) Laminated Cookware with a Protected Edge
CA2074897A1 (en) Method of manufacturing a cooking utensil
US20110089153A1 (en) combination structure of bottom of pan (kettle) body and heating apparatus
JPH07327833A (ja) 鍋類、湯沸し類等の容器
KR102587071B1 (ko) 평탄 바닥구조를 갖는 조리용기
CN1243777A (zh) 环-面异种金属高频加热压力钎焊方法及设备
US6765170B2 (en) Method for single sided spot welding
JPH10165297A (ja) 電磁調理用器物及びその製造方法
JP2757763B2 (ja) 鍋類、湯沸し類等容器の製造方法
US3767896A (en) Frying pan with a welded hollow-core expansion joint
WO2020146742A1 (en) Cookware vessel and fabrication method
JP3482372B2 (ja) 鍋並びに鍋の製造方法
JP4029065B2 (ja) 電磁誘導加熱用鍋及び該鍋の製造方法
JP2757300B2 (ja) 金属製容器
JP2554311B2 (ja) 溶接方法
JP3003268U (ja) 鍋類、湯沸し類等容器の溶接用治具
JP2001353068A (ja) 加熱調理器具およびその製造方法
JPS62234684A (ja) レ−ザ溶接継手構造
JP2726600B2 (ja) 業務用釜の製造法
JPH08107823A (ja) な べ
JP2961725B2 (ja) 金属焼結材の接合方法
JPS6132591Y2 (ja)
JPH11128083A (ja) 電磁調理用器物の製造方法
JPH08215054A (ja) 電磁調理器用鍋