JPH10163943A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH10163943A
JPH10163943A JP8315096A JP31509696A JPH10163943A JP H10163943 A JPH10163943 A JP H10163943A JP 8315096 A JP8315096 A JP 8315096A JP 31509696 A JP31509696 A JP 31509696A JP H10163943 A JPH10163943 A JP H10163943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
master station
processing unit
transmission processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8315096A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Shiosaki
リエ 汐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP8315096A priority Critical patent/JPH10163943A/ja
Publication of JPH10163943A publication Critical patent/JPH10163943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポーリング時間の増大を招くことなく消費電
力を節約することができる通信システムを提供する。 【解決手段】 親局2が複数の中継局3〜5に対し、予
め通知した時間間隔で同報メッセージを送信し、これを
受信した各中継局3〜5が予め定められた時間間隔で親
局に情報を送信する。親局2は少なくとも同報メッセー
ジの送信に必要な時間だけ送信処理部に対する電源供給
を行い、各中継局3〜5では同報メッセージを受信し、
情報の送信するのに必要な期間だけ送信処理部に電源供
給行う。各中継局が情報の送信および受信をする各時間
間隔については、システム立上げ時に親局2から各中継
局3〜5へ通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ポーリング/セ
レクティング方式で通信制御を行う通信システムに係
り、特に親局、中継局または端末等の消費電力制御を行
う機能を有する通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のポーリング/セレクティ
ング方式の通信システムでは、特開平5−3482号公
報にも開示されているように、業務が終了すると消費電
力の節約等のために親局のホストコンピータに何も知ら
せずに中継局の電源を切るようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のポーリング/セレクティング方式の通信システムに
おいて、親局から中継局または端末等に対して複数回の
ポーリングを行うとき、通常、中継局または端末等の電
源が投入されているか否かに拘らず、親局から中継局ま
たは端末等への送信が行われていた。これに対し、中継
局または端末等は、電源が投入されているものは親局に
対して即座に応答を返すが、電源が投入されていないも
のは親局に対して何の応答も返さない。従って、このよ
うに電源の投入されていない中継局または端末等が存在
する状況下において正常なポーリングを行うためには、
親局はポーリング後ある一定時間応答を待たなければな
らない。すなわち、中継局または端末等の電源を切断し
て消費電力を削減するためには、ポーリング時間が長く
なるという問題が生じるのである。かかる問題が生じな
いようにするためには、中継局または端末等が親局から
のポーリングを受信できるよう常に電源を投入しておく
必要があるが、これでは電力が無駄に消費されてしま
う。
【0004】この発明は以上説明した事情に鑑みてなさ
れたものであり、ポーリング時間の増大を招くことなく
消費電力を節約することができる通信システムを提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
親局と、該親局と通信を行う複数の中継局または端末等
から構成される通信システムにおいて、前記親局は、一
定の時間間隔で送信処理部に電源を供給すると共に該送
信処理部により前記各中継局または各端末等に同報メッ
セージを送信し、該同報メッセージに応答した全ての中
継局または端末等からの情報を受信した後、次の同報メ
ッセージの送信を開始するまでの期間は該送信処理部に
対する電源供給を断ち、前記同報メッセージを受信した
複数の中継局または端末等の各々は、予め設定された送
信間隔時間情報に対応した時間だけ待機した後、送信処
理部より親局に情報を送信し、この送信後、予め設定さ
れた受信間隔時間情報に対応した時間だけ前記送信処理
部に対する電源供給を断ち、当該受信間隔時間情報に対
応した時間の経過後、前記時間処理部に対する電源を供
給することを特徴とする通信システムを要旨とする。
【0006】請求項2に係る発明は、前記親局は、シス
テム立上げ時に、前記複数の中継局または端末等に対
し、前記送信間隔時間情報および受信間隔時間情報を通
知することを特徴とする請求項1に記載の通信システム
を要旨とする。
【0007】請求項3に係る発明は、前記親局は、全て
の中継局または端末等からの情報の受信が行われた後、
予め定められた時間だけ送信処理部に対する電源供給を
切断し、当該時間経過後、前記送信処理部に電源を投入
して前記同報メッセージの送信を行うことにより、前記
一定の時間間隔による同報メッセージの送信を行うこと
を特徴とする請求項1に記載の通信システムを要旨とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。図1はこの発明の一実施形
態である通信システムの構成を示すブロック図である。
この図において、情報処理装置1は通信回線7を介して
親局2と接続されており、親局2は、送信処理部、受信
処理部および時間測定部(いずれも図示略)を備えてい
る。中継局3〜5は、親局2と端末6との間で行われる
無線通信を中継するための手段であり、各々、送信処理
部、受信処理部および時間測定部を備えている。端末6
が送信する情報は、中継局3〜5のいずれかを経由して
親局2に送られ、情報処理装置1の処理対象となる。
【0009】図2は、この通信システムの立上げ時にお
ける親局と中継局との通信シーケンス図、図3はこの通
信システムの立上げ後における親局と中継局との通信シ
ーケンス図、図4は親局の動作を示すフローチャート、
図5は中継局の動作を示すフローチャートである。以
下、これらの図を参照し、本実施形態の動作について説
明する。
【0010】まず、通信システムの立上げ時において
は、図2に示すように親局2から各中継局3〜5へ送信
間隔時間および受信間隔時間の情報(後述)の送信が行
われる。さらに詳述すると、親局2は、まず、中継局3
に対する送信間隔時間と受信間隔時間の情報を中継局3
に送信し、中継局3からのレスポンスを受信するまで待
つ。次いで中継局4に対する送信間隔時間と受信間隔時
間の情報を中継局4に送信し、中継局4からのレスポン
スを受信するまで待つ。この動作を全ての中継局につい
て実行し、これが終了すると、親局2および中継局3〜
5は、各々の送信処理部の電源を切断する制御を行う。
【0011】立上げ後の通信システムにおいては、図3
の通信シーケンス図に示す動作が行われる。本実施形態
において、親局2は、中継局3〜5に対して一定の時間
間隔dで同報メッセージの送信(ポーリング)を行う。
そして、各中継局はこの同報メッセージを受信し、これ
に応答して情報の送信(後述)を行った後、予め通知さ
れた時間だけ待機して、次の同報メッセージの受信を行
う。上述した受信間隔時間とは、この各中継局がポーリ
ングに対する応答を行った後、親局から次のポーリング
が行われるまでの時間間隔を意味する。本実施形態で
は、上述のようにシステム立上げ時に親局2から中継局
3〜5へ受信間隔時間が通知されるため、各中継局はこ
の通知に基づき同報メッセージが送られてくるタイミン
グを把握し、同報メッセージの受信を行うことができる
のである。
【0012】また、図3に示すように、親局2から中継
局3〜5への同報メッセージの送信が行われた時刻(以
下、ポーリング時刻)から時間aだけ経過した時点で中
継局3から親局2への応答が行われ、同ポーリング時刻
から時間bだけ経過した時点で中継局4から親局2への
応答が行われ、同ポーリング時刻から時間cだけ経過し
た時点で中継局4から親局2への応答が行われる。上述
した送信間隔時間とは、これらの時間a〜c、すなわ
ち、ポーリング時刻から各中継局が応答を行う時刻まで
の時間間隔を意味する。本実施形態では、上述のように
システム立上げ時にこれらの送信間隔時間が親局2から
中継局3〜5へ通知される。各中継局3〜5は、ポーリ
ング時刻後、各々親局2から通知された送信間隔時間の
経過を待って親局2への応答を行うのである。
【0013】また、本実施形態では、このようなポーリ
ングおよび各中継局の応答に同期したタイミングで親局
2および各中継局3〜5の電源の制御が行われる。以
下、図4および図5を参照し、この動作について説明す
る。
【0014】まず、図4を参照し、親局2の動作につい
て説明する。上述した通り、システム立上げ時、親局2
は、全ての中継局に対し、送信間隔時間a〜cおよび受
信間隔時間の情報を送信する(ステップS1,S2)。
そして、この立上げ後の親局2は、送信処理部の電源を
切断し(ステップS3)、以後、時間処理部による計時
(ステップS4)により一定の受信間隔時間の経過を検
出する毎(すなわち、ポーリング時刻となる毎)に、送
信処理部の電源を投入し(ステップS5)、各中継局3
〜5に対する同報メッセージの送信(ステップS6)お
よび各中継局3〜5からの応答の受信(ステップS7,
S8)を行い、この応答の受信後は送信処理部の電源を
切断する(ステップS3)、という動作を繰り返す。
【0015】これに対し、各中継局3〜5の動作は、図
5に示す通りである。すなわち、例えば中継局3は、シ
ステム立上げ時に親局2からの送信間隔時間aおよび受
信間隔時間の情報を受信する(ステップS11)。そし
て、この立上げ後の中継局は、送信処理部の電源を切断
し(ステップS12)、以後、時間処理部による計時
(ステップS13)により上記受信間隔時間の経過が検
出される毎に(すなわち、ポーリング時刻となる毎
に)、送信処理部の電源を投入し(ステップS14)、
親局2からの同報メッセージを受信し(ステップS1
5)、その後、時間処理部による計時(ステップS1
6)により上記送信間隔時間aの経過が検出された時点
で親局2へ応答メッセージを送る(ステップS17)、
という動作を繰り返す。
【0016】なお、以上説明した実施形態では、親局と
中継局との間でポーリング/セレクティング方式の通信
を行う場合を例に説明したが、本発明の適用範囲はこれ
に限定されるものではなく、図6に例示するように、中
継局を介在させずに親局2と複数の送信機および受信機
を有する端末8との間でポーリング/セレクティング方
式の通信を行う通信システムに適用してもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、親
局と、該親局と通信を行う複数の中継局または端末等か
ら構成される通信システムにおいて、前記親局は、一定
の時間間隔で送信処理部に電源を供給すると共に該送信
処理部により前記各中継局または各端末等に同報メッセ
ージを送信し、該同報メッセージに応答した全ての中継
局または端末等からの情報を受信した後、次の同報メッ
セージの送信を開始するまでの期間は該送信処理部に対
する電源供給を断ち、前記同報メッセージを受信した複
数の中継局または端末等の各々は、予め設定された送信
間隔時間情報に対応した時間だけ待機した後、送信処理
部より親局に情報を送信し、この送信後、予め設定され
た受信間隔時間情報に対応した時間だけ前記送信処理部
に対する電源供給を断ち、当該受信間隔時間情報に対応
した時間の経過後、前記時間処理部に対する電源を供給
するようにしたので、親局のポーリングを減少すること
ができ、親局と各中継局または各端末等の送信処理部の
消費電力を低減することができるという効果がある。ま
た、親局のポーリング回数を減らすことができるため、
全ての中継局または端末等に対するポーリング時間の短
縮を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である通信システムの構
成を示す図である。
【図2】同実施形態におけるシステム立上げ時の親局と
中継局の動作を示すシーケンス図である。
【図3】同実施形態におけるシステム立上げ後の親局と
中継局の動作を示すシーケンス図である。
【図4】同実施形態における親局の動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】同実施形態における中継局の動作を示すフロー
チャートである。
【図6】この発明の他の実施形態の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 情報処理装置 2 親局 3〜5 中継局 6、8 端末 7 通信回線 a 中継局3の送信間隔時間 b 中継局4の送信間隔時間 c 中継局5の送信間隔時間 d 親局の送信間隔時間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親局と、該親局と通信を行う複数の中継
    局または端末等から構成される通信システムにおいて、 前記親局は、一定の時間間隔で送信処理部に電源を供給
    すると共に該送信処理部により前記各中継局または各端
    末等に同報メッセージを送信し、該同報メッセージに応
    答した全ての中継局または端末等からの情報を受信した
    後、次の同報メッセージの送信を開始するまでの期間は
    該送信処理部に対する電源供給を断ち、 前記同報メッセージを受信した複数の中継局または端末
    等の各々は、予め設定された送信間隔時間情報に対応し
    た時間だけ待機した後、送信処理部より親局に情報を送
    信し、この送信後、予め設定された受信間隔時間情報に
    対応した時間だけ前記送信処理部に対する電源供給を断
    ち、当該受信間隔時間情報に対応した時間の経過後、前
    記時間処理部に対する電源を供給することを特徴とする
    通信システム。
  2. 【請求項2】 前記親局は、システム立上げ時に、前記
    複数の中継局または端末等に対し、前記送信間隔時間情
    報および受信間隔時間情報を通知することを特徴とする
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 前記親局は、全ての中継局または端末等
    からの情報の受信が行われた後、予め定められた時間だ
    け送信処理部に対する電源供給を切断し、当該時間経過
    後、前記送信処理部に電源を投入して前記同報メッセー
    ジの送信を行うことにより、前記一定の時間間隔による
    同報メッセージの送信を行うことを特徴とする請求項1
    に記載の通信システム。
JP8315096A 1996-11-26 1996-11-26 通信システム Pending JPH10163943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315096A JPH10163943A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315096A JPH10163943A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10163943A true JPH10163943A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18061371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8315096A Pending JPH10163943A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10163943A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158078A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Microsoft Corp 無線通信パラメータに基づくパワー管理アルゴリズムの修正
US7093141B2 (en) * 2002-12-18 2006-08-15 International Business Machines Corporation Power aware adaptive polling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7093141B2 (en) * 2002-12-18 2006-08-15 International Business Machines Corporation Power aware adaptive polling
JP2005158078A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Microsoft Corp 無線通信パラメータに基づくパワー管理アルゴリズムの修正

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101040550B (zh) 在无线系统中用于功率节约的方法和装置
CN1941967B (zh) 通过控制侦听周期节省功率的方法和设备
CN102036366B (zh) 用于对宽带无线接入通信系统中的空闲模式进行控制的系统
JP4472862B2 (ja) 無線通信方法
JPH09247035A (ja) 低消費電力回路
US7787433B2 (en) Wireless communication method, wireless communication system using the same, and wireless terminal thereof
US20020187783A1 (en) Wireless communication method, wireless communication system, and wireless communication apparatus
CA2548091A1 (en) Method and apparatus for notifying unavailability of broadcast/multicast services
JPH0795150A (ja) バッテリーセービングを行なう移動通信システム
JPH10163943A (ja) 通信システム
JP2004053355A (ja) 無線システムのパワーセーブ方式
JP2954106B2 (ja) 移動通信システムの起動方法
JP2611652B2 (ja) 多方向多重通信システム
JPH053482A (ja) ポーリング・セレクテイング方式
JP2658879B2 (ja) 多方向多重通信システムの監視方法および監視方式と端局
JP2005039613A (ja) 無線ネットワーク接続方法、無線ネットワーク接続システムの子機、及び無線ネットワーク接続システムの親機
JP3241865B2 (ja) 多チャンネルアクセス式無線通信システム及びその間欠通信方法
JPS63111734A (ja) 移動無線通信方式
JP2005057685A (ja) 無線通信方法、並びに基地局、移動局、データ送受信方法及びデータ送受信プログラム
JP2663391B2 (ja) 回線接続方式
JPH05252221A (ja) 遠隔電源投入方式
JP4216697B2 (ja) 無線中継方法および装置
JP2604174Y2 (ja) 通信制御装置
JP2003188810A (ja) デジタル無線システムにおける一斉通報の応答確認方式
JP2003110704A (ja) 通信システムの一斉指令受令確認方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991130