JP2005039613A - 無線ネットワーク接続方法、無線ネットワーク接続システムの子機、及び無線ネットワーク接続システムの親機 - Google Patents

無線ネットワーク接続方法、無線ネットワーク接続システムの子機、及び無線ネットワーク接続システムの親機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005039613A
JP2005039613A JP2003275467A JP2003275467A JP2005039613A JP 2005039613 A JP2005039613 A JP 2005039613A JP 2003275467 A JP2003275467 A JP 2003275467A JP 2003275467 A JP2003275467 A JP 2003275467A JP 2005039613 A JP2005039613 A JP 2005039613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection request
request response
slave unit
unit
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003275467A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Kishine
桂路 岸根
Kenji Kawai
健治 川合
Kazuhiko Terada
和彦 寺田
Akiko Oteru
晶子 大輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003275467A priority Critical patent/JP2005039613A/ja
Publication of JP2005039613A publication Critical patent/JP2005039613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 親機−子機間の無線による通信接続の確立に要する時間の短縮を図った、無線ネットワーク接続方法、子機、及び親機を提供する。
【解決手段】 子機がキャリアセンスを行い、無線通信が行われているかどうかを検知し(状態0)、無線通信が行われている場合には、ランダムな時間Tpdだけパワーダウン状態に遷移する(状態6)。状態0おいて、無線通信が行われていないことを確認した場合には、親機への接続を要求する接続要求信号を親機に送信し(状態1)、親機からの接続要求応答信号の受信を待つ接続要求状態に遷移する(状態2)。接続要求状態において、優先順位に基づき決められた接続要求応答時間Tdkに、接続要求応答信号を親機から受信した場合は(状態3)、Taw経過後(状態4)、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始する(状態5)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電池電源で動作し携帯して移動することが可能な、無線LAN通信等の無線データ通信を行う携帯情報端末等の子機が、イーサネット(登録商標)等の有線ネットワークに接続された親機と無線データ通信を行う無線ネットワーク接続システムにおける、無線ネットワーク接続方法、無線ネットワーク接続システムの子機、及び無線ネットワーク接続システムの親機に関する。
従来のこの種のシステムとしてコードレス電話装置がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、複数の親機に登録できる子機で、親機とリンクを確立する際、優先順位に従って親機を選択するコードレス電話装置が記載されている。
特開平9−331575号公報
上述した従来のコードレス電話装置では、親機−子機間通信における接続開始時において、子機に登録された接続親機の優先順位に基づき、優先順位の高い親機から順にチャネルをスキャンし、当該親機情報が取得された場合に、親機との接続を開始する。
この方法により、子機は、最初に受け取った当該親機情報が検知されない場合、次に優先順位の高い親機のチャネルをスキャンするため、子機は、親機の情報を検知するまで、チャネルを切り替えスキャンする必要があり、優先順位の高い親機情報が検知されない場合、親機との接続確立までに要する時間が長くなり、またそのために消費電力が増大するという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、無線接続する際の接続確立に要する時間の短縮を図った、無線ネットワーク接続方法、無線ネットワーク接続システムの子機、及び無線ネットワーク接続システムの親機を提供することを目的とする。
本発明の無線ネットワーク接続方法は、複数の親機i(i=1,2,3・・・)がネットワークに接続され、子機と1つの親機の間で無線によるデータ伝送を行い、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されると共に、子機が接続する親機に優先順位が存在する無線ネットワーク接続システムにおける無線ネットワーク接続方法であって、子機が、接続しようとするチャネルで無線通信が行われているかどうかを検知するステップと、子機が、無線通信が行われていることを検知した場合には、予め定められた最小パワーダウン時間Tpdminと最大パワーダウン時間Tpdmax(Tpdmax>Tpdmin)の間のランダムな時間Tpdだけパワーダウン状態に遷移するステップと、子機が、無線通信が行われていないことを確認した場合は、子機情報を含み親機への接続を要求する接続要求信号を親機に送信するステップと、子機が、接続要求信号を送信後に、親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態に遷移するステップと、子機において、接続要求状態に遷移した後に接続要求応答信号が受信されず所定の時間Tawが経過した場合に、パワーダウン状態に遷移するステップと、子機が、接続要求状態に遷移してから前記時間Tawが経過するまでの間に、優先順位に基づき予め決められた接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に、親機から接続要求応答信号を受信した場合には、接続要求状態に遷移してから前記時間Taw経過後に、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始するステップとを有することを特徴とする。
これにより、優先順位が高い親機から順番に接続要求応答信号が送信され、また、子機は親機からの接続要求応答信号をある一定の時間内に受信するため、接続可能な親機を一定時間内に検知でき、子機と親機の接続までの時間を大幅に短縮できる。
また、本発明の無線ネットワーク接続方法は、複数の親機i(i=1,2,3・・・)がネットワークに接続され、子機と1つの親機の間で無線によるデータ伝送を行い、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されると共に、子機が接続する親機に優先順位が存在する無線ネットワーク接続システムにおける無線ネットワーク接続方法であって、子機が、接続しようとするチャネルで無線通信が行われているかどうかを検知するステップと、子機が、無線通信が行われていることを検知した場合には、予め定められた最小パワーダウン時間Tpdminと最大パワーダウン時間Tpdmax(Tpdmax>Tpdmin)の間のランダムな時間Tpdだけパワーダウン状態に遷移するステップと、子機が、無線通信が行われていないことを確認した場合は、子機情報と、各親機に接続要求応答信号を送信させるための時刻指定情報となる接続要求応答時間Tdk(i⊇k)の情報とを含み、親機への接続を要求する接続要求信号を親機に送信するステップと、子機が、接続要求信号を送信後に、親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態に遷移するステップと、子機において、接続要求状態に遷移した後に接続要求応答信号が受信されず所定の時間Tawが経過した場合に、パワーダウン状態に遷移するステップと、子機が、接続要求状態に遷移してから前記時間Tawが経過するまでの間に、前記時刻指定情報に基づく接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に、親機からの接続要求応答信号を受信した場合には、接続要求状態に遷移してから前記時間Taw経過後に、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始するステップとを有することを特徴とする。
これにより、子機が接続する親機の優先順位を指定でき、送受信電波強度や、子機と親機間の距離等に応じて接続する親機を選択可能となり、より障害が少なく効率の良い通信が可能となる。
また、本発明の無線ネットワーク接続方法は、前記親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態において、子機が、前記接続要求応答時間Tdk(i⊇k)において、親機からの接続要求応答信号を受信した場合、最初に接続要求応答信号を受信した時間Tdkから前記時間Tawが経過するまでの残りの時間Taw−Tdkの間、パワーダウン状態に遷移するステップをさらに有することを特徴とする。
これにより、子機では、親機からの接続要求応答信号を受信してから接続開始までの間はパワーダウンするため、子機の低電力化が可能となる。
また、本発明の無線ネットワーク接続方法は、子機が親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態において、親機が、他の親機の接続要求応答信号を受信した場合には、当該親機自身の接続要求応答信号の送信を停止することを特徴とする。
これにより、親機が他の親機からの接続要求応答信号を受信した場合は、接続要求応答信号の送信を停止するため、親機の低電力化が実現できる。
また、本発明の無線ネットワーク接続システムの子機は、複数の親機i(i=1,2,3・・・)がネットワークに接続され、子機と1つの親機の間で無線によるデータ伝送を行い、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されると共に、子機が接続する親機に優先順位が存在する無線ネットワーク接続システムにおける前記子機であって、親機に接続しようとするチャネルで無線通信が行われているかどうかを検知する手段と、無線通信が行われていることを検知した場合には、予め定められた最小パワーダウン時間Tpdminと最大パワーダウン時間Tpdmax(Tpdmax>Tpdmin)の間のランダムな時間Tpdだけパワーダウン状態に遷移する手段と、無線通信が行われていないことを確認した場合は、子機情報を含み親機への接続を要求する接続要求信号を親機に送信する手段と、親機への接続要求信号の送信後に、親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態に遷移する手段と、前記接続要求状態に遷移した後に、親機からの接続要求応答信号が受信されず所定の時間Tawが経過した場合に、パワーダウン状態に遷移する手段と、子機が、接続要求状態に遷移してから前記時間Tawが経過するまでの間に、優先順位に基づき予め決められた接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に、親機から接続要求応答信号を受信した場合には、接続要求状態に遷移してから前記時間Tawの経過後に、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始する手段とを備えることを特徴とする。
これにより、優先順位が高い親機から順番に接続要求応答信号が送信され、また、親機からの接続要求応答信号をある一定の時間内に受信するために、受信可能な親機が一定時間内に検知可能で、接続までの時間を大幅に短縮できる。
また、本発明の無線ネットワーク接続システムの子機は、複数の親機i(i=1,2,3・・・)がネットワークに接続され、子機と1つの親機の間で無線によるデータ伝送を行い、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されると共に、子機が接続する親機に優先順位が存在する無線ネットワーク接続システムにおける前記子機であって、接続しようとするチャネルで無線通信が行われているかどうかを検知する手段と、無線通信が行われていることを検知した場合には、予め定められた最小パワーダウン時間Tpdminと最大パワーダウン時間Tpdmax(Tpdmax>Tpdmin)の間のランダムな時間Tpdだけパワーダウン状態に遷移する手段と、無線通信が行われていないことを確認した場合は、子機情報と、各親機に接続要求応答信号を送信させるための時刻指定情報となる接続要求応答時間Tdk(i⊇k)の情報とを含み、親機への接続を要求する接続要求信号を親機に送信する手段と、親機への接続要求信号を送信後に、親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態に遷移する手段と、前記接続要求状態に遷移した後に、親機からの接続要求応答信号が受信されず所定の時間Tawが経過した場合に、パワーダウン状態に遷移する手段と、子機が、接続要求状態に遷移してから前記時間Tawが経過するまでの間に、前記時刻指定情報に基づく接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に、親機からの接続要求応答信号を受信した場合には、接続要求状態に遷移してから時間Taw経過後に、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始する手段とを備えることを特徴とする。
これにより、子機は、子機が接続する親機の優先順位を指定でき、送受信電波強度や、子機と親機間の距離等に応じて接続する親機を選択できるようになり、より障害が少なく効率の良い通信が可能となる。
また、本発明の無線ネットワーク接続システムの子機は、前記親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態において、子機が、前記接続要求応答時間Tdk(i⊇k)において、親機からの接続要求応答信号を受信した場合、最初に接続要求応答信号を受信した時間Tdkから前記時間Tawが経過するまでの残りの時間Taw−Tdkの間、パワーダウン状態に遷移する手段をさらに備えることを特徴とする。
これにより、子機では、親機からの接続要求応答信号を受信してから接続開始までパワーダウンするため、子機の低電力化が可能となる。
また、本発明の無線ネットワーク接続システムの親機は、複数の親機i(i=1,2,3・・・)がネットワークに接続され、子機と1つの親機の間で無線によるデータ伝送を行い、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されると共に、子機が接続する親機に優先順位が存在する無線ネットワーク接続システムにおける前記親機であって、子機からの接続要求信号を受信する手段と、子機からの接続要求信号を受信した場合に、予め優先順位を基に親機ごとに決められた接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に、子機に接続要求応答信号を送信する手段と、子機から通信接続を選択された場合には、子機との通信接続処理を開始する手段とを備えることを特徴とする。
これにより、優先順位が高い親機から順番に接続要求応答信号を子機に送信でき、子機では、親機からの接続要求応答信号をある一定の時間内に受信できるために、親機と子機の接続までの時間を大幅に短縮できる。
また、本発明の無線ネットワーク接続システムの親機は、複数の親機i(i=1,2,3・・・)がネットワークに接続され、子機と1つの親機の間で無線によるデータ伝送を行い、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されると共に、子機が接続する親機に優先順位が存在する無線ネットワーク接続システムにおける前記親機であって、子機から、子機情報と、当該親機に接続要求応答信号を子機に送信させるための時刻指定情報となる接続要求応答時間Tdk(i⊇k)の情報とを含み、当該親機への接続を要求する接続要求信号を受信する手段と、子機からの接続要求信号を受信した場合に、前記時刻指定情報に基づく接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に接続要求応答信号を子機に送信する手段と、子機から通信接続を選択された場合には、子機との通信接続処理を開始する手段とを備えることを特徴とする。
これにより、子機は親機の優先順位を指定できるようになり、送受信電波強度や、子機と親機間の距離等に応じて接続する親機を選択可能となり、より障害が少なく効率の良い通信が可能となる。
また、本発明の無線ネットワーク接続システムの親機は、他の親機が子機に接続要求応答信号を送信したことを検知する手段と、前記接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に接続要求応答信号を送信する際に、他の親機がすでに子機に接続要求応答信号を送信したことを検知した場合には、当該親機自身の接続要求応答信号の送信を停止する手段を備えることを特徴とする。
これにより、親機が他の親機からの接続要求応答信号を受信した場合は、当該親機自身の接続要求応答信号の送信を停止するため、親機の低電力化が実現できる。
以上説明したように、本発明の無線ネットワーク接続方法においては、子機は、子機が使用するチャネルで無線通信が行われているか否かを検知し、無線通信が行われている場合は、最小パワーダウン時間と最大パワーダウン時間との間のランダムな時間Tpdだけパワーダウンする。無線通信が行われていない場合は、子機情報を含む接続要求信号を親機に送信し、親機からの接続要求応答信号を所定の時間Tawだけ待つ。子機は、優先順位に基づき親機ごとに予め決められた接続要求応答時間Tdkに、親機からの接続要求応答信号を受信した場合は、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始する。
これにより、優先順位が高い親機から順番に接続要求応答信号が送信され、また、子機は親機からの接続要求応答信号をある一定の時間内に受信するため、接続可能な親機を一定時間内に検知でき、子機と親機の接続までの時間を大幅に短縮できる。
また、本発明の無線ネットワーク接続方法においては、子機は、親機で無線通信が行われているかにどうかを検知し、無線通信が行われている場合は、最小パワーダウン時間と最大パワーダウン時間との間のランダムな時間Tpdだけパワーダウンする。無線通信が行われていない場合は、各親機に接続要求応答信号を送信させるための時刻指定情報となる接続要求応答時間Tdkの情報と子機情報とを含み、親機に接続を要求する接続要求信号を送信し、親機からの接続要求応答信号の送信を所定の時間Tawだけ待つ。子機は、時刻指定情報に基づく接続要求応答時間Tdkに、親機から接続要求応答信号を受信した場合は、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始する。
これにより、子機が接続する親機の優先順位を指定でき、送受信電波強度や、子機と親機間の距離等に応じて接続する親機を選択可能となり、より障害が少なく効率の良い通信が可能となる。
また、本発明の無線ネットワーク接続方法においては、子機は、接続要求応答信号の信号待ちの状態(接続要求状態)において、接続要求応答時間Tdkに、親機からの接続要求応答信号を最初に受信した場合、接続要求状態に遷移してから所定の時間Tawが経過するまでの残りの時間Taw−Tdkの間はパワーダウン状態に遷移する。
これにより、子機は、親機からの接続要求応答信号を受信してから接続開始までの間はパワーダウンするため、子機の低電力化が可能となる。
また、本発明の無線ネットワーク接続方法においては、子機が接続要求応答信号の信号待ちの状態にある場合に、親機が、他の親機の接続要求応答信号を受信した場合は、当該親機自身の接続要求応答信号の送信を行わないようにする。
これにより、親機が他の親機からの接続要求応答信号を受信した場合は、接続要求応答信号の送信を停止するため、親機の低電力化が実現できる。
また、本発明の無線ネットワーク接続システムの子機においては、親機で無線通信が行われていないかどうかを検知し、無線通信が行われている場合は、予め定められた最小パワーダウン時間と最大パワーダウン時間との間のランダムな時間Tpdだけパワーダウンする。無線通信が行われていない場合は、子機情報を含む接続要求信号を親機に送信し、親機からの接続要求応答信号を所定の時間Tawだけ待つ。子機は、優先順位に基づき親機ごとに予め決められた接続要求応答時間Tdkに、親機からの接続要求応答信号を受信した場合は、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始する。
これにより、優先順位が高い親機から順番に接続要求応答信号が送信され、また、子機は親機からの接続要求応答信号をある一定の時間内に受信するため、接続可能な親機を一定時間内に検知でき、子機と親機の接続までの時間を大幅に短縮できる。
また、本発明の無線ネットワーク接続システムの子機においては、親機で無線通信が行われているかどうかを検知し、無線通信が行われている場合は、予め定められた最小パワーダウン時間と最大パワーダウン時間との間のランダムな時間Tpdだけパワーダウンする。また、無線通信が行われていない場合は、各親機に接続要求応答信号を送信させるための時刻指定情報となる接続要求応答時間Tdkの情報と子機情報とを含み、親機に接続を要求する接続要求信号を送信し、親機からの接続要求応答信号の送信を所定の時間Tawだけ待つ。そして、子機は、時刻指定情報に基づく接続要求応答時間Tdkに、親機から接続要求応答信号を受信した場合は、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始する。
これにより、子機は、子機が接続する親機の優先順位を指定でき、送受信電波強度や、子機と親機間の距離等に応じて接続する親機を選択できるようになり、より障害が少なく効率の良い通信が可能となる。
また、本発明の無線ネットワーク接続システムの子機においては、親機からの接続要求応答信号の信号待ちの状態(接続要求状態)において、子機が、接続要求応答時間Tdkに、親機からの接続要求応答信号を最初に受信した場合、接続要求状態に遷移してから所定の時間Tawが経過するまでの残りの時間Taw−Tdkの間はパワーダウン状態に遷移する。
これにより、子機では、親機からの接続要求応答信号を受信してから接続開始までパワーダウンするため、子機の低電力化が可能となる。
また、本発明の無線ネットワーク接続システムの親機においては、親機は、子機から子機情報を含む接続要求信号を受信する。親機は、子機からの接続要求信号を受信した場合に、予め優先順位を基に親機ごとに決められた接続要求応答時間Tdkに、子機に接続要求応答信号を送信する。また、子機から通信接続を選択された場合には、子機との通信接続処理を開始する。
これにより、優先順位が高い親機から順番に接続要求応答信号を子機に送信でき、子機では、親機からの接続要求応答信号をある一定の時間内に受信できるために、親機と子機の接続までの時間を大幅に短縮できる。
また、本発明の無線ネットワーク接続システムの親機においては、子機から、親機に接続要求応答信号を送信させるための時刻指定情報となる接続要求応答時間Tdkの情報と子機情報とを含み、親機への接続を要求する接続要求信号を受信する。親機は、接続要求信号を受信した場合に、子機から受信した時刻指定情報に基づく接続要求応答時間Tdkに、接続要求応答信号を子機に送信する。そして、子機から通信接続を選択された場合には、子機との通信接続処理を開始する。
これにより、子機は親機の優先順位を指定できるようになり、送受信電波強度や、子機と親機間の距離等に応じて接続する親機を選択可能となり、より障害が少なく効率の良い通信が可能となる。
また、本発明の無線ネットワーク接続システムの親機においては、親機は、他の親機が子機に接続要求応答信号を送信したことを検知した場合には、当該親機自身の接続要求応答信号の送信を停止する。
これにより、親機が他の親機からの接続要求応答信号を受信した場合は、当該親機自身の接続要求応答信号の送信を停止するため、親機の低電力化が実現できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1に、本発明の第1の実施の形態に係わる無線ネットワーク接続システムにおける子機と親機との無線接続時の動作タイミングチャートを示す。本発明の実施形態に係る無線ネットワーク接続システムは、複数の親機がネットワークに接続され、子機と前記複数の親機のうちの1つの親機との間で無線によるデータ伝送を行うとともに、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されている(図7参照)。
図1に示すように、子機が親機とのデータ通信が許可されていない未接続状態では、子機では、キャリアセンスを時間Tcsだけ行い、その後、親機に対して接続要求信号をブロードキャストする。この接続要求信号は、例えば、図2(a)に例示するように、接続要求の対象となる親機ID情報(識別情報)と、接続要求を行う子機ID情報と、信号タイプ情報(接続要求)とを少なくとも含んだフレームデータである。
各親機1〜3では、同時に子機からの接続要求信号を受信すると、接続要求信号の受信時点から時間Td1、Td2、Td3が経過した時点で、接続を許可する接続要求応答信号1〜3を子機に送信する。この接続要求応答信号は、例えば、図2(b)に例示するように、接続対象となる子機ID情報(識別情報)と、接続を許可する親機ID情報と、信号タイプ情報(接続要求応答)とを少なくとも含んだフレームデータである。
子機は、親機1〜3より接続要求応答信号1〜3を受信し、これらの親機1〜3のうちの1つの親機と接続を開始する。図1に示す例では、最初に接続要求応答信号を送信した親機1を選択して接続を開始する。
なお、時間Td1、Td2、Td3については、親機の優先順位を基づいて、あらかじめ決めておくか、または、子機が親機リストをあらかじめ保有し、親機に送信する接続要求信号中に時刻指定情報(接続要求応答信号を返信するタイミング情報)として入れるようにする(図4の説明の中で後述する)。
次に、本発明の第1の実施形態に係る無線ネットワーク接続システムの子機と親機との接続シーケンス(状態遷移図)を図3に示す。
図3において、子機がキャリアセンスを行い、子機が使用する帯域(チャネル)信号を検知し、無線通信が行われているかどうかを検知する(図3:状態0)。
無線通信が行われている状態を検知した場合には、ランダムな時間Tpdだけ、子機における必要最小限の機能部にのみ電源供給が行われるパワーダウン状態に遷移する(図3:状態6)。
なお、パワーダウン状態への遷移については、子機が、キャリアセンスにより親機と他端末間の通信を検知した場合に、その通信が終了するまでパワーオンして待機していても消費電力の無駄なので、パワーダウン状態に遷移する。この場合、最小パワーダウン時間Tpdminを、現在行われている通信が終了するまでの予測される最小時刻とし、また、最大パワーダウン時間Tpdmaxを予め決めておき、その範囲内でのランダムな時間をパワーダウン時間Tpdとする(Tpdmin<Tpd<Tpdmax)。
状態0おいて、キャリアセンスにより、子機が使用するチャネルで無線通信が行われていないことを確認した場合には、子機情報を含み親機への接続を要求する接続要求信号を親機に送信する(図3:状態1)。
接続要求信号を親機に送信した後、親機からの接続要求応答信号の受信を待つ接続要求状態に遷移し(図3:状態2)、親機からの接続要求応答信号が受信されずに所定時間Tawが経過した場合は、パワーダウン状態に遷移する(図3:状態6)。
接続要求状態(図3:状態2)に遷移してから前記時間Tawが経過するまでの間に、優先順位に基づき決められた接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に、親機から接続要求応答信号を受信した場合には(図3:状態3)、Taw経過後(図3:状態4)に、接続要求信号を受信して応答した親機の中の、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始する(図3:状態5)。
次に、本発明の第2の実施形態に係る無線ネットワーク接続システムの子機と親機との接続シーケンス(状態遷移図)を図4に示す。
図4において、子機がキャリアセンスを行い、子機が使用する帯域(チャネル)信号を検知し、無線通信が行われているかどうかを検知する(図4:状態0)。
無線通信が行われている状態を検知した場合には、ランダムな時間Tpdだけ、子機における必要最小限の機能部にのみ電源供給が行われるパワーダウン状態に遷移する(図4:状態6)。
状態0おいて、キャリアセンスにより、子機が使用するチャネルで無線通信が行われていないことを確認した場合には、各親機に接続要求応答信号を送信させるための時刻指定情報(応答時間情報)Tdk(i⊇k)と子機情報とを含み、親機への接続を要求する接続要求信号をブロードキャストする(図4:状態1)。
子機は、接続要求信号を親機に送信した後、親機からの接続要求応答信号の受信を待つ接続要求状態に遷移する(図4:状態2)。接続要求状態に遷移後、接続要求応答信号が受信されずに所定時間Tawが経過した場合は、パワーダウン状態に遷移する(図4:状態6)。
接続要求状態に遷移してから前記時間Tawが経過するまでの間に、親機に送信した時刻指定情報に基づく接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に、接続許可信号を子機が受信した場合には(図4:状態3)、接続要求状態に遷移してから時間Taw経過後(図4:状態4)、接続要求信号を受信して応答した親機の中の、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始する(図4:状態5)。
以上説明した第2の実施の形態においては、子機が接続する親機の優先順位を指定することが可能となり、送受信電波強度や、子機−親機間の距離等に応じて接続する親機を選択することができるようになり、障害が少なく効率の良い通信が可能となる。
次に、本発明の第3の実施の形態に係わる無線ネットワーク接続システムにおける子機と親機との無線接続時の動作タイミングチャートを図5に示す。
図5に示すように、子機が親機とのデータ通信が許可されていない未接続状態では、子機では、キャリアセンスを時間Tcsだけ行い、その後親機に対して接続要求信号をブロードキャストする。
各親機1〜3では、同時に子機からの接続要求信号を受信し、それぞれ、接続要求信号の受信時点から時間Td1、Td2、Td3が経過した時点で接続要求応答信号1〜3を送信する。
子機は、親機1〜3からの接続要求応答信号の信号待ち状態において、子機が、接続要求応答時間Tdk(i⊇k)において親機からの接続要求応答信号を最初に受信した場合は、接続要求状態に遷移してから時間Taw が経過するまでの残りの時間(Taw−Tdk)の間はパワーダウン状態2に遷移する。そして、時間Taw が経過した後に、接続要求信号を受信して応答した親機の中の、最初に接続要求応答信号を送信した親機との通信接続を開始する。図5に示す例では、親機1が最初に接続要求応答信号を送信するので、パワーダウン時間はTaw−Td1となる。
このように、図5に示す本発明の第3の実施の形態においては、親機からの接続要求応答信号を受信後、接続開始までパワーダウンするため、子機の低電力化が可能となる。
次に、本発明の第4の実施の形態に係わる無線ネットワーク接続システムにおける子機と親機との無線接続時の動作タイミングチャートを図6に示す
図6に示す例は、親機が、他の親機の接続要求応答を受信した場合、自身の接続要求応答信号の送信を行わない例である。図6に示す例では、子機からの接続要求信号に対して、親機1が最初に接続要求応答信号を送信し、他の親機2および親機3は接続要求応答信号を送信しないようにしたものである。
このように、図6に示す本発明の第4の実施の形態においては、親機が他の親機からの接続要求応答信号を受信した場合、自身の接続要求応答信号の送信を停止するため、親機の低電力化が実現できる。
次に、本発明の実施形態に係る無線ネットワーク接続システムの子機の構成例を図7に示す。この子機は、本発明の第1〜第4の実施形態を実施するために使用される無線ネットワーク接続システムの子機であり、携帯情報端末などの例である。図7において、本実施形態に係る無線ネットワーク接続システムの子機10は、無線部11と、無線信号処理部12と、中央処理部13と、表示部14と、音声入出力部15と、操作部16と、記憶部17を有している。
本実施形態に係る無線ネットワーク接続システムでは、子機10が複数の親機のうちの1つの親機20との間で無線によるデータ伝送を行うとともに、子機10が親機20を介してネットワーク100にアクセス可能に構成されている。
無線部11は、親機20からの無線電波を受信し、受信無線信号に変換して、無線信号処理部12に出力する。また、無線信号処理部12から入力された、送信無線信号を無線電波に変換して親機20に送信する。また、無線部11では、パワーダウンを指示するパワーダウン信号が無線信号処理部12から入力されるとき、無線電波の送受信を停止し、無線部11の消費電力を低減する。
無線信号処理部12は、無線信号に対する処理を行うとともに、中央処理部13が入出力するデータ信号を無線部11が入出力する無線データ信号に変換する。また、無線制御信号(接続要求信号など)を生成・解釈して、無線通信の制御(無線通信の状態遷移判断など)を行う。さらに、無線通信の状態に応じて、パワーダウン信号を生成し、無線部11のパワーダウンを行う。
中央処理部13は、子機10が携帯情報端末として機能するために必要な各種の処理を行う。表示部14は画像情報を表示する機能を有する。音声入出力部15は、音声情報の入出力機能を有する。操作部16は、テンキーや方向キーなどであり、子機10を操作するための機能を有する。記憶部17には、子機10の機能を実現するために必要なプログラムやデータ、及び各種のアプリケーションデータなどが記憶される。
次に、本発明の実施形態に係る無線ネットワーク接続システムの親機の構成例を図8に示す。この親機は、本発明の第1〜第4の実施形態を実施するために使用される無線ネットワーク接続システムの親機である。図8において、本実施形態に係る無線ネットワーク接続システムの親機20は、イーサネット(登録商標)等の有線のネットワーク100に接続されており、無線部21と、リンク動作制御部22と、無線信号処理部23と、ネットワークインタフェース部24とを有している。
本実施形態に係る無線ネットワーク接続システムでは、複数の親機がネットワークに接続され、子機10と前記複数の親機のうちの1つの親機20との間で無線によるデータ伝送を行うとともに、子機10が親機20を介してネットワーク100にアクセス可能に構成されている。
無線部21は、子機10からの無線電波を受信し、受信無線信号に変換して、無線信号処理部23に出力する。また、無線信号処理部23から入力された、送信無線信号を無線電波に変換して子機10に送信する。リンク動作制御部22は、親機のリンク動作を制御する機能を有する。
無線信号処理部23は、無線部21から入力された受信無線信号のうち、無線通信を制御するための受信無線制御信号に対して、無線通信の制御処理を行う。また、無線制御信号処理部23により生成された、無線通信を制御するための送信無線制御信号を、送信無線信号として無線部21に出力する。
また、無線信号処理部23は、無線部21から入力された受信無線信号のうち、接続中の子機10からの受信無線データ信号に対して、無線データ信号処理を施し、受信データ信号としてネットワークインタフェース部24に出力する。また、無線信号処理部23は、ネットワークインタフェース部24から入力された、接続中の子機10への送信データ信号に対して、無線データ信号処理を施し、送信無線信号として無線部21に出力する。
ネットワークインタフェース部24は、ネットワーク100から子機10へのデータ信号を受信し、送信データ信号として無線信号処理部23に出力する。また、無線信号処理部23から受信したデータ信号を、ネットワーク100に送信する。
以上説明したように、本発明の無線ネットワーク接続方法、無線ネットワーク接続システムの子機、及び無線ネットワーク接続システムの子機は、子機と親機の無線接続開始にあたり、接続可能かつ優先順位が高い親機からの接続要求応答信号が子機に順次送信され、また、子機が親機からの接続要求応答信号をある一定の時間内に受信するために、接続可能な親機を一定時間内に検知でき、接続までの時間を大幅に短縮できる。また、子機が接続する親機の優先順位を指定することもでき、送受信電波強度や、子機−親機間の距離等に応じて接続する親機を選択可能となり、より障害が少なく効率の良い通信が可能となる。また、親機からの接続要求応答信号を受信後、接続開始までパワーダウンすることができ、子機の低電力化が可能となる。また、親機が他の親機からの接続要求応答信号を受信した場合、当該親機自身の接続要求応答信号送信を停止するようにし、親機の低電力化が実現できる。
従って、本発明は、電池電源で動作し携帯して移動することが可能な、無線LAN通信等の無線データ通信を行う携帯情報端末等の子機が、イーサネット(登録商標)等の有線ネットワークに接続された親機と無線データ通信を行う無線ネットワーク接続システムにおける、無線ネットワーク接続方法、無線ネットワーク接続システムの子機、及び無線ネットワーク接続システムの親機に適用できる。
本発明の第1の実施の形態に係わる無線ネットワーク接続システムにおける子機と親機との無線接続時の動作タイミングチャートを示す図 接続要求信号と接続要求応答信号の例を示す図 本発明の第1の実施形態に係る無線ネットワーク接続システムの子機と親機との接続シーケンスを示す図 本発明の第2の実施形態に係る無線ネットワーク接続システムの子機と親機との接続シーケンスを示す図 本発明の第3の実施の形態に係わる無線ネットワーク接続システムにおける子機と親機との無線接続時の動作タイミングチャートを示す図 本発明の第4の実施の形態に係わる無線ネットワーク接続システムにおける子機と親機との無線接続時の動作タイミングチャートを示す図 無線ネットワーク接続システムの子機の構成例を示す図 無線ネットワーク接続システムの親機の構成例を示す図
符号の説明
10 子機
11 無線部
12 無線信号処理部
13 中央処理部
14 表示部
15 音声入出力部
16 操作部
17 記憶部
20 親機
21 無線部
22 リンク動作制御部
23 無線信号処理部
24 ネットワークインタフェース部
100 ネットワーク

Claims (10)

  1. 複数の親機i(i=1,2,3・・・)がネットワークに接続され、子機と1つの親機の間で無線によるデータ伝送を行い、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されると共に、子機が接続する親機に優先順位が存在する無線ネットワーク接続システムにおける無線ネットワーク接続方法であって、
    子機が、接続しようとするチャネルで無線通信が行われているかどうかを検知するステップと、
    子機が、無線通信が行われていることを検知した場合には、予め定められた最小パワーダウン時間Tpdminと最大パワーダウン時間Tpdmax(Tpdmax>Tpdmin)の間のランダムな時間Tpdだけパワーダウン状態に遷移するステップと、
    子機が、無線通信が行われていないことを確認した場合は、子機情報を含み親機への接続を要求する接続要求信号を親機に送信するステップと、
    子機が、接続要求信号を送信後に、親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態に遷移するステップと、
    子機において、接続要求状態に遷移した後に接続要求応答信号が受信されず所定の時間Tawが経過した場合に、パワーダウン状態に遷移するステップと、
    子機が、接続要求状態に遷移してから前記時間Tawが経過するまでの間に、優先順位に基づき予め決められた接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に、親機から接続要求応答信号を受信した場合には、接続要求状態に遷移してから前記時間Taw経過後に、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始するステップと
    を有することを特徴とする無線ネットワーク接続方法。
  2. 複数の親機i(i=1,2,3・・・)がネットワークに接続され、子機と1つの親機の間で無線によるデータ伝送を行い、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されると共に、子機が接続する親機に優先順位が存在する無線ネットワーク接続システムにおける無線ネットワーク接続方法であって、
    子機が、接続しようとするチャネルで無線通信が行われているかどうかを検知するステップと、
    子機が、無線通信が行われていることを検知した場合には、予め定められた最小パワーダウン時間Tpdminと最大パワーダウン時間Tpdmax(Tpdmax>Tpdmin)の間のランダムな時間Tpdだけパワーダウン状態に遷移するステップと、
    子機が、無線通信が行われていないことを確認した場合は、子機情報と、各親機に接続要求応答信号を送信させるための時刻指定情報となる接続要求応答時間Tdk(i⊇k)の情報とを含み、親機への接続を要求する接続要求信号を親機に送信するステップと、
    子機が、接続要求信号を送信後に、親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態に遷移するステップと、
    子機において、接続要求状態に遷移した後に接続要求応答信号が受信されず所定の時間Tawが経過した場合に、パワーダウン状態に遷移するステップと、
    子機が、接続要求状態に遷移してから前記時間Tawが経過するまでの間に、前記時刻指定情報に基づく接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に、親機からの接続要求応答信号を受信した場合には、接続要求状態に遷移してから前記時間Taw経過後に、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始するステップと
    を有することを特徴とする無線ネットワーク接続方法。
  3. 前記親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態において、
    子機が、前記接続要求応答時間Tdk(i⊇k)において、親機からの接続要求応答信号を受信した場合、最初に接続要求応答信号を受信した時間Tdkから前記時間Tawが経過するまでの残りの時間Taw−Tdkの間、パワーダウン状態に遷移するステップを
    さらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線ネットワーク接続方法。
  4. 子機が親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態において、
    親機が、他の親機の接続要求応答信号を受信した場合には、当該親機自身の接続要求応答信号の送信を停止する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の無線ネットワーク接続方法。
  5. 複数の親機i(i=1,2,3・・・)がネットワークに接続され、子機と1つの親機の間で無線によるデータ伝送を行い、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されると共に、子機が接続する親機に優先順位が存在する無線ネットワーク接続システムにおける前記子機であって、
    親機に接続しようとするチャネルで無線通信が行われているかどうかを検知する手段と、
    無線通信が行われていることを検知した場合には、予め定められた最小パワーダウン時間Tpdminと最大パワーダウン時間Tpdmax(Tpdmax>Tpdmin)の間のランダムな時間Tpdだけパワーダウン状態に遷移する手段と、
    無線通信が行われていないことを確認した場合は、子機情報を含み親機への接続を要求する接続要求信号を親機に送信する手段と、
    親機への接続要求信号の送信後に、親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態に遷移する手段と、
    前記接続要求状態に遷移した後に、親機からの接続要求応答信号が受信されず所定の時間Tawが経過した場合に、パワーダウン状態に遷移する手段と、
    子機が、接続要求状態に遷移してから前記時間Tawが経過するまでの間に、優先順位に基づき予め決められた接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に、親機から接続要求応答信号を受信した場合には、接続要求状態に遷移してから前記時間Tawの経過後に、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始する手段と
    を備えることを特徴とする無線ネットワーク接続システムの子機。
  6. 複数の親機i(i=1,2,3・・・)がネットワークに接続され、子機と1つの親機の間で無線によるデータ伝送を行い、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されると共に、子機が接続する親機に優先順位が存在する無線ネットワーク接続システムにおける前記子機であって、
    接続しようとするチャネルで無線通信が行われているかどうかを検知する手段と、
    無線通信が行われていることを検知した場合には、予め定められた最小パワーダウン時間Tpdminと最大パワーダウン時間Tpdmax(Tpdmax>Tpdmin)の間のランダムな時間Tpdだけパワーダウン状態に遷移する手段と、
    無線通信が行われていないことを確認した場合は、子機情報と、各親機に接続要求応答信号を送信させるための時刻指定情報となる接続要求応答時間Tdk(i⊇k)の情報とを含み、親機への接続を要求する接続要求信号を親機に送信する手段と、
    親機への接続要求信号を送信後に、親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態に遷移する手段と、
    前記接続要求状態に遷移した後に、親機からの接続要求応答信号が受信されず所定の時間Tawが経過した場合に、パワーダウン状態に遷移する手段と、
    子機が、接続要求状態に遷移してから前記時間Tawが経過するまでの間に、前記時刻指定情報に基づく接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に、親機からの接続要求応答信号を受信した場合には、接続要求状態に遷移してから時間Taw経過後に、最初に接続要求応答信号を送信した親機との接続を開始する手段と
    を備えることを特徴とする無線ネットワーク接続システムの子機。
  7. 前記親機からの接続要求応答信号を待つ接続要求状態において、
    子機が、前記接続要求応答時間Tdk(i⊇k)において、親機からの接続要求応答信号を受信した場合、最初に接続要求応答信号を受信した時間Tdkから前記時間Tawが経過するまでの残りの時間Taw−Tdkの間、パワーダウン状態に遷移する手段を
    さらに備えることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の無線ネットワーク接続システムの子機。
  8. 複数の親機i(i=1,2,3・・・)がネットワークに接続され、子機と1つの親機の間で無線によるデータ伝送を行い、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されると共に、子機が接続する親機に優先順位が存在する無線ネットワーク接続システムにおける前記親機であって、
    子機からの接続要求信号を受信する手段と、
    子機からの接続要求信号を受信した場合に、予め優先順位を基に親機ごとに決められた接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に、子機に接続要求応答信号を送信する手段と、
    子機から通信接続を選択された場合には、子機との通信接続処理を開始する手段と
    を備えることを特徴とする無線ネットワーク接続システムの親機。
  9. 複数の親機i(i=1,2,3・・・)がネットワークに接続され、子機と1つの親機の間で無線によるデータ伝送を行い、子機が親機を介してネットワークにアクセス可能に構成されると共に、子機が接続する親機に優先順位が存在する無線ネットワーク接続システムにおける前記親機であって、
    子機から、子機情報と、当該親機に接続要求応答信号を子機に送信させるための時刻指定情報となる接続要求応答時間Tdk(i⊇k)の情報とを含み、当該親機への接続を要求する接続要求信号を受信する手段と、
    子機からの接続要求信号を受信した場合に、前記時刻指定情報に基づく接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に接続要求応答信号を子機に送信する手段と、
    子機から通信接続を選択された場合には、子機との通信接続処理を開始する手段と
    を備えることを特徴とする無線ネットワーク接続システムの親機。
  10. 他の親機が子機に接続要求応答信号を送信したことを検知する手段と、
    前記接続要求応答時間Tdk(i⊇k)に接続要求応答信号を送信する際に、他の親機がすでに子機に接続要求応答信号を送信したことを検知した場合には、当該親機自身の接続要求応答信号の送信を停止する手段を
    備えることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の無線ネットワーク接続システムの親機。

JP2003275467A 2003-07-16 2003-07-16 無線ネットワーク接続方法、無線ネットワーク接続システムの子機、及び無線ネットワーク接続システムの親機 Pending JP2005039613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275467A JP2005039613A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 無線ネットワーク接続方法、無線ネットワーク接続システムの子機、及び無線ネットワーク接続システムの親機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275467A JP2005039613A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 無線ネットワーク接続方法、無線ネットワーク接続システムの子機、及び無線ネットワーク接続システムの親機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005039613A true JP2005039613A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34212102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275467A Pending JP2005039613A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 無線ネットワーク接続方法、無線ネットワーク接続システムの子機、及び無線ネットワーク接続システムの親機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005039613A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096522A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujitsu Ltd 無線接続方式
JP2009542069A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 フランス・テレコム 通信方法、発信及び受信局並びに関連するコンピュータプログラム
JP2012049924A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Corp 無線通信装置および無線通信方法
JP2013509751A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ゼットティーイー コーポレイション 無線リモートユニットのリンク自己適応方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096522A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujitsu Ltd 無線接続方式
JP2009542069A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 フランス・テレコム 通信方法、発信及び受信局並びに関連するコンピュータプログラム
JP2013509751A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ゼットティーイー コーポレイション 無線リモートユニットのリンク自己適応方法及び装置
JP2012049924A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Corp 無線通信装置および無線通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668170B2 (ja) 無線通信装置
US9497788B2 (en) Communication device, and control method therefor
RU2437240C2 (ru) Способ установления параметров связи, осуществляющее связь устройство, способ управления осуществляющим связь устройством и программа
JP4476888B2 (ja) 無線通信システム、無線通信システムの親機および子機
JP5301131B2 (ja) 無線通信端末およびその制御方法
JP2007081730A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及び無線通信システム
JP3996870B2 (ja) 無線データ通信開始方法および無線データ通信装置
JP5160191B2 (ja) 無線通信端末およびその制御方法
JP6079631B2 (ja) 通信システム、通信装置および通信方法
JP5261254B2 (ja) 無線装置および方法
JP2005039613A (ja) 無線ネットワーク接続方法、無線ネットワーク接続システムの子機、及び無線ネットワーク接続システムの親機
WO2017183116A1 (ja) 無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
JP5584582B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2005006207A (ja) 無線ネットワーク接続方法及び無線ネットワーク接続システムの親機
JP4192113B2 (ja) 無線通信システム
EP2015550A1 (en) Method for a cordless communication system and communication system
JP2727521B2 (ja) コードレス・ボタン電話装置の一斉着信方法
JP2017112432A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2003032737A (ja) 無線通信システムにおける信号スキャン方式
JP6911321B2 (ja) 通信システム、統制局、無線移動局及び通信方法
JP4128511B2 (ja) 無線端末ブロードキャスト通信方法
JPH10257558A (ja) データ通信システム
JP2004343245A (ja) 無線データ通信開始方法および無線データ通信装置
JP2005286777A (ja) 無線通信システム
JP2003264498A (ja) 無線通信システム