JPH1016324A - 熱転写型記録装置 - Google Patents

熱転写型記録装置

Info

Publication number
JPH1016324A
JPH1016324A JP17035296A JP17035296A JPH1016324A JP H1016324 A JPH1016324 A JP H1016324A JP 17035296 A JP17035296 A JP 17035296A JP 17035296 A JP17035296 A JP 17035296A JP H1016324 A JPH1016324 A JP H1016324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
gear
rotation
recording paper
ink film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17035296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinari Yoshikawa
幸成 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP17035296A priority Critical patent/JPH1016324A/ja
Publication of JPH1016324A publication Critical patent/JPH1016324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、回転駆動装置が占有するスペースが
小さく小型でありコストが安価な熱転写型記録装置を提
供することを課題とする。 【解決手段】感熱ヘッドと、プラテンローラと、カセッ
トに収容された記録紙を繰り出す給紙ローラと、記録紙
を搬送して感熱ヘッドとプラテンローラとの間に向けて
搬送するローラと、記録紙を排出する排出ローラと、感
熱ヘッドとプラテンローラとの間を通して記録紙に記録
してロール状に巻き取るインクフィルムと、単一の駆動
用電動機と、この電動機を一方向に回転した時にその回
転を伝達して給紙ローラおよび搬送ローラを記録紙を搬
送する方向に回転させ、電動機を他の方向に回転した時
にその回転を伝達して搬送ローラ、プラテンローラおよ
び排出ローラを記録紙を搬送する方向に回転させるとと
もにインクフィルムのロールを巻き取り方向に回転させ
る回転伝達機構とを具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱ヘッドとインク
フィルムを用いてカット紙形の記録紙に印字を行う熱転
写型記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】熱転写型記録装置は、カット形記録紙を
感熱ヘッドと感熱ヘッドに対面して設けられて回転する
プラテンローラとの間を通すとともにインクフィルムを
記録紙と感熱ヘッドとの間を通して、感熱ヘッドの発熱
によりインクフィルムを介して記録紙に情報を記録する
装置である。
【0003】この熱転写型記録装置では、感熱ヘッドと
プラテンローラに加えて、記録紙カセットに積層して収
容した記録紙を繰り出して感熱ヘッドとプラテンローラ
との間に向けて搬送する給紙ローラおよび搬送ローラ
と、記録後の記録紙を排出ローラとを備えており、さら
にプラテンローラとともにこれら各ローラを記録紙を搬
送する方向に回転するために電動機およびこの電動機の
回転を伝達する回転伝達機構からなる回転駆動装置を備
えている。また、感熱ヘッドとプラテンローラとの間を
通過したインクフィルムはロール状に巻き取っている。
このため、回転駆動装置ではロール状のインクフィルム
に回転伝達してこれを巻き取り方向に回転させるように
している。
【0004】従来、この熱転写型記録装置における回転
駆動装置は図7に示すように構成されている。
【0005】図中1は感熱ヘッド、2はこの感熱ヘッド
1に対面接触して設けられたプラテンローラ、3はカセ
ットCに収容されたカット紙形の記録紙Pを最上面のも
のから順次繰り出す給紙ローラ、4はカセットCとプラ
テンローラ2との間における記録紙搬送路に設けられた
搬送ローラ、5はプラテンローラ2に対して記録紙搬送
方向の下流側に設けられた排出ローラである。Fは感熱
ヘッド1の加熱により記録紙Pに情報を記録するインク
フィルムであり、このインクフィルムFは感熱ヘッド1
に対して記録紙搬送方向上流側にロール状に巻回された
状態で配置され、このロール状部分から繰り出されて感
熱ヘッド1とプラテンローラ2との間を通して感熱ヘッ
ド1に対して記録紙搬送方向下流側においてロール状に
巻き取るようになっている。
【0006】回転駆動装置について説明する。図中M1
は駆動用電動機、G1はこの電動機M1の回転を給紙ロ
ーラ3、搬送ローラ4および排出ローラ5へ夫々伝達し
てこれらを回転させる回転伝達用歯車群、M2は駆動用
電動機、G2はこの電動機M2の回転を感熱ヘッド1に
対して記録紙搬送方向下流側に位置するインクフィルム
FのロールFa、プラテンローラ2および感熱ヘッド1
に対して記録紙搬送方向下流側に位置するインクフィル
ムFのロールFbに伝達する回転伝達用歯車群である。
なお、Eは制御回路、D1は電動機M1を駆動する電動
機駆動回路、D2は電動機M1を駆動する電動機駆動回
路である。
【0007】このように構成された熱転写型記録装置の
動作について説明する。
【0008】電動機M1が駆動され、その回転が歯車群
G1を介して伝達されて給紙ローラ3と搬送ローラ4が
図示矢印方向に回転される。カセットCに収容された記
録紙Pは回転する給紙ローラ3により繰り出され、次い
で回転する搬送ローラ4によりプラテンローラ2へ向け
て搬送される。搬送された記録紙Pの先端がプラテンロ
ーラ2へ到達すると、電動機M2が駆動され、その回転
が歯車群G2を介して伝達されてプラテンローラ2が図
示矢印方向に回転されるとともに、インクフィルムFa
およびFbが図示矢印方向に回転される。
【0009】そして、記録紙Pは感熱ヘッド1と回転す
るプラテンローラ2との間を通って搬送される。これと
同時にロールFbからインクフィルムFが繰り出されて
記録紙Pに重なって感熱ヘッド1に摺接しながら記録紙
Pと同方向に搬送される。これにより感熱ヘッドの発熱
により前記記録紙に情報が記録される。記録紙Pがプラ
テンローラ2を通過すると、記録紙Pは回転する排出ロ
ーラ5により搬送されて記録装置の外部へ排出される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述したように従来の
熱転写型記録装置における回転駆動装置は、給紙ローラ
3と搬送ローラ4と排出ローラ5を回転駆動させる電動
機M1と、プラテンローラ2とインクフィルムFのロー
ルFa、Fbを回転駆動させる電動機電動機M2の2つ
の電動機を具備している。このため、熱転写型記録装置
において回転駆動装置が占有するスペースが大きく記録
装置が大型となり、これに伴い記録装置のコストが高い
という問題があった。
【0011】本発明は前記事情に基づいてなされたもの
で、回転駆動装置のが占有するスペースが小さく小型で
ありコストが安価な熱転写型記録装置を提供することを
課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の熱転写
型記録装置は、感熱ヘッドと、この感熱ヘッドに対面し
て設けられたプラテンローラと、カセットに収容された
記録紙を最上面のものから順次繰り出す給紙ローラと、
前記記録紙を搬送して前記感熱ヘッドと前記プラテンロ
ーラとの間に向けて搬送する搬送ローラと、前記感熱ヘ
ッドと前記プラテンローラとの間を通過した前記記録紙
を排出する排出ローラと、前記感熱ヘッドと前記プラテ
ンローラとの間を通して前記感熱ヘッドの発熱により前
記記録紙に情報を記録した後にロール状に巻き取るイン
クフィルムと、単一の駆動用電動機と、この電動機を一
方向に回転した時にその回転を伝達して前記給紙ローラ
および前記搬送ローラを前記記録紙を搬送する方向に回
転させ、且つ前記電動機を他の方向に回転した時にその
回転を伝達して前記搬送ローラ、前記プラテンローラお
よび前記排出ローラを前記記録紙を搬送する方向に回転
させるとともに、ロール状に巻き取った前記インクフィ
ルムのロールを巻き取り方向に回転させる回転伝達機構
とを具備することを特徴とする。
【0013】この発明の構成によれば、電動機の回転を
記録装置を構成する各ローラおよびインクフィルムのロ
ールに伝達する回転伝達機構を上記の作用を行う構成に
したので、単一の電動機の回転方向を変えて回転させる
ことにより、記録紙とインクフィルムの搬送して記録紙
へ記録を行うことができる。従って、回転駆動装置には
複数の電動機を設けることなく単一の電動機を設けるこ
と可能となり、回転駆動装置の規模を小型にできる。
【0014】請求項2の発明は、請求項1の発明の熱転
写型記録装置において、前記回転伝達機構は、複数の歯
車を組合わせて構成され、且つ前記プラテンローラ、前
記給紙ローラ、前記搬送ローラおよび前記排出ローラと
これら各ローラに夫々回転を伝達する各歯車との間に、
前記記録紙を搬送する方向の前記各歯車の回転を前記各
ローラへ伝達するとともに、前記記録紙を搬送する方向
とは逆方向の前記各歯車の回転を遮断するトルクリミッ
タを備え、さらにロール状に巻き取った前記インクフィ
ルムのロールを回転させる歯車は前記プラテンローラの
回転が停止した時にその歯車への回転伝達を遮断するト
ルクリミッタを備えたことを特徴とする。
【0015】この発明の構成によれば、回転伝達機構を
動作を確実に行う信頼性に優れた構成で実現することが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】本願発明の実施の一形態について
図面を参照して説明する。図1および図2は本願発明の
熱転写型記録装置における記録紙搬送部および記録部を
示す図、図3および図4は本願発明の熱転写型記録装置
における回転駆動装置を示す正面図、図5および図6は
回転駆動装置を示す側面図である。
【0017】図1ないし図4において、11は感熱ヘッ
ド、12はこの感熱ヘッド11に対面して接触して設け
られたプラテンローラ、13はカセットCに収容された
カット紙形の記録紙Pを最上面のものから順次繰り出す
給紙ローラ、14はカセットCとプラテンローラ12と
の間における記録紙搬送路に設けられた搬送ローラ、1
5は搬送ローラ14に接触するピンチローラ、16はプ
ラテンローラ12に対して記録紙搬送方向の下流側に設
けられた排出ローラ、17は排出ローラ16に接触する
ピンチローラである。Fは感熱ヘッド11の加熱により
記録紙Pに情報を記録するインクフィルムであり、ロー
ル状に巻かれたインクフィルムが感熱ヘッド11に対し
て記録紙搬送方向上流側と下流側に設けられている。F
aは記録紙搬送方向上流側のロールであり、Fbは下流
側のロールである。
【0018】30、31は給紙ローラ13と搬送ローラ
14との間に設けられた記録紙Pを案内するガイド、3
2、33は搬送ローラ14とプラテンローラ12との間
に設けられたガイド、34、35は排出ローラ16に対
して記録紙搬送方向下流側に設けられたガイド、36、
37はインクフィルム18に張力を与えるガイドであ
る。
【0019】次に回転駆動装置について図3ないし図6
を参照して説明する。
【0020】図3および図4は電動機から各部分へ回転
を伝達する歯車群を示す正面図である。図5は電動機M
から搬送ローラ14,給紙ローラ13および排出ローラ
16へ回転伝達する歯車群を示す側面図、図6は図5に
示す歯車群の途中からプラテンローラ12、インクフィ
ルムFの各ロールFa,Fbへ回転伝達する歯車群を示
す側面図を示している。
【0021】図3、図4および図5においてMは駆動用
電動機であり、41はこの電動機Mの回転の出力軸に取
付けられた歯車である。42はこの歯車41に噛合する
歯車、43はこの歯車42と同一軸に支持された歯車で
ある。44は歯車41に噛合する歯車、45はこの歯車
44と同一軸に支持された歯車、46は歯車45に噛合
する歯車、47はこの歯車46と同一軸に支持された歯
車である。48は歯車43に噛合する歯車、49は歯車
47に噛合する歯車であり、これら歯車48、49は例
えば同じ軸に夫々回転自在に支持されて個別に回転す
る。
【0022】50は歯車48に噛合する歯車、51は歯
車49に噛合する歯車で、これら歯車50,51は搬送
ローラ14を支持する軸と連結されている。52は歯車
50と噛合する歯車、55は歯車52に噛合するととも
に給紙ローラ13を支持する軸に支持された歯車、56
は歯車55と同一軸に支持された歯車、57は排出ロー
ラ16を支持する軸に取付けられている。
【0023】53は歯車52に噛合する歯車、54はプ
ラテンローラ12を支持する軸に支持され歯車53に噛
合する歯車、58は歯車54と同じ軸に支持された歯車
である。59Aは歯車58に噛合する歯車、59Bは歯
車で、これら歯車59Aと歯車59Bは同一軸に回転自
在に支持されている。61はインクフィルムFのロール
Faに直結され歯車59Bに噛合する歯車である。
【0024】60は歯車58に噛合する歯車、63Aは
歯車60に噛合する歯車、63Bは歯車で、これら歯車
63Aと歯車63Bは同一回転軸に回転自在に支持され
ている。62はインクフィルムFのロールFbに直結さ
れ歯車63Bに噛合する歯車である。
【0025】図3、図4および図5において101Aは
歯車50に組合せて設けられたトルクリミッタで、この
トルクリミッタ101Aは歯車50が所定の方向(搬送
ローラ14が記録紙Pを搬送する方向)に回転する時の
み、その回転を搬送ローラ14へ伝達してこれを回転さ
せるとともに、逆方向の回転は搬送ローラ14へ伝達し
ない。101Bは歯車51に組合せて設けられたトルク
リミッタである。このトルクリミッタ101Bは歯車5
1が所定の方向(搬送ローラ14が記録紙Pを搬送する
方向)に回転する時のみ、その回転を搬送ローラ14へ
伝達してこれを回転させるとともに、逆方向の回転は搬
送ローラ14へ伝達しない。
【0026】102は歯車55に組合せて設けられたト
ルクリミッタで、このトルクリミッタ102は歯車55
が所定の方向(給紙ローラ13が記録紙Pを繰り出す方
向)に回転する時のみ、その回転を給紙ローラ13へ伝
達してこれを回転させるとともに、逆方向の回転は搬送
ローラ14へ伝達しない。103は歯車57に組合せて
設けられたトルクリミッタで、このトルクリミッタ10
3は歯車57が所定の方向(排出ローラ16が記録紙P
を排出する方向)に回転する時のみ、その回転を排出ロ
ーラ16へ伝達してこれを回転させるとともに、逆方向
の回転は排出ローラ16へ伝達しない。
【0027】図3、図4および図6において104は歯
車58と組合せて設けられたトルクリミッタで、このト
ルクリミッタ104は歯車58が所定の方向(プラテン
ローラ12が記録紙Pを搬送する方向)に回転する時の
み、その回転をプラテンローラ12へ伝達してこれを回
転させるとともに、逆方向の回転はプラテンローラ12
へ伝達しない。105は歯車59A、59Bと組合せて
設けられたトルクリミッタで、106は歯車63A、6
3Bと組合せて設けられたトルクリミッタである。
【0028】次に制御系統について図3および図4を参
照して説明する。
【0029】センサ70はプラテンローラ12の近傍に
設けられ、搬送されてきた記録紙Pの先端がプラテンロ
ーラ12に到達したこと、記録紙Pの後端がプラテンロ
ーラ12を通過したことを検出して制御回路Eに情報を
伝える。制御回路Eは電動機駆動回路Dに対して指令を
出力するものである。記録紙Pがプラテンローラ12ま
で搬送され、センサ70から情報を受けた制御回路Eは
電動機駆動回路Dに指令を出力し、電動機Mを矢印A方
向に回転させ、また記録紙Pの後端がプラテンローラ1
2を通過し終わったときに電動機Mを矢印B方向に回転
させるように指令を出力するようになっている。
【0030】このように構成された本願発明の装置にお
いて記録紙Pを記録する作動について説明する。
【0031】この作動の概要について述べる。図3に示
すように電動機MをA方向へ回転して図1に示すように
給紙ローラ13および搬送ローラ14を記録紙Pを繰り
出して搬送する方向へ回転させる。次いで、図4に示す
ように電動機MをB方向へ回転して図2に示すように搬
送ローラ14、プラテンローラ12および排出ローラ1
6を記録紙Pを搬送させる方向へ回転させるとともに、
インクフィルムFのロールFbを巻き取り方向へ回転さ
せる。
【0032】作動の詳細について説明する。まず、図3
に示すように制御回路Eから電動機駆動回路Dに対して
駆動指令を与え、電動機駆動回路Dにより電動機Mを図
示A方向に回転駆動する。電動機Mの駆動により歯車4
1がA方向に回転され、この回転は図3の実線に示すよ
うに伝達されて駆動力として使用される。歯車41の回
転は歯車42、43、48、50の順で伝達され、歯車
50が搬送ローラ14が記録紙Pを搬送する方向へ回転
する。このため、トルクリミッタ101Aの作用により
搬送ローラ14が記録紙Pを搬送する方向へ回転する。
なお、歯車41の回転は図3の破線に示すように歯車4
4、45、46、47、49、51の順で伝達され、歯
車51が搬送ローラ14が記録紙Pを搬送する方向とは
逆方向へ回転する。このため、トルクリミッタ101B
の作用により歯車51の回転を伝達しない。
【0033】さらに、歯車50の回転は歯車52、55
の順で伝達され、歯車55が給紙ローラ13が記録紙P
を繰り出す方向へ回転する。このため、トルクリミッタ
102の作用により給紙ローラ13が記録紙Pを繰り出
す方向へ回転する。
【0034】なお、歯車52の回転は歯車53、54、
58の順で伝達されるが、歯車58の回転はトルクリミ
ッタ104の作用によりプラテンローラ12に回転が伝
達されない。このため、プラテンローラ12は回転しな
い、そして、プラテンローラ12が停止していると、イ
ンクフィルムFは移動が阻止される。このため、インク
フィルムFのロールFaは回転できない。従って、歯車
58の回転は歯車59Aに伝達されるが、ロールFaが
回転できないのでトルクリミッタ105の作用により歯
車59Bおよび歯車61は回転しない。また、インクフ
ィルムFのロールFbも回転できない。従って、歯車5
8の回転は歯車60を介して歯車63Aに伝達される
が、ロールFbが回転できないのでトルクリミッタ10
6の作用により歯車63Bおよび歯車62は回転しな
い。
【0035】従って、給紙ローラ13の回転によりカセ
ットCに積層して収容された記録紙Pが繰り出され、次
いで搬送ローラ14の回転により記録紙Pはガイド3
1、32、33に沿ってプラテンローラ12へ向けて搬
送される。
【0036】記録紙Pの先端かプラテンローラ12へ到
達しセンサ70がこのことを検出すると、今度は電動機
Mが矢印B方向に回転駆動する。電動機Mの駆動により
歯車41がB方向の回転に回転され、この回転は図4の
実線および図6に示すように伝達されて駆動力として使
用される。歯車41の回転は歯車44、45、46、4
7、49、51の順で伝達され、歯車51が搬送ローラ
14が記録紙Pを搬送する方向へ回転する。このため、
トルクリミッタ101Bの作用により搬送ローラ14が
記録紙Pを搬送する方向へ回転する。なお、歯車41の
回転はまた図4の破線および図6に示すように歯車4
2、43、48、50の順で伝達され、歯車50が搬送
ローラ14が記録紙Pを搬送する方向とは逆方向へ向け
て回転する。しかし、この回転はトルクリミッタ101
Aの作用により歯車51へ伝達しない。
【0037】さらに、歯車50の回転は歯車52、55
の順で伝達され、歯車55が給紙ローラ13が記録紙P
を繰り出す方向とは逆方向へ回転する。この回転はトル
クリミッタ102の作用により給紙ローラ13へ伝達さ
れない。また、歯車55の回転は歯車56を介して歯車
57に伝達されるが、歯車57が排出ローラ16が記録
紙Pを排出する方向へ回転する。この回転はトルクリミ
ッタ103の作用により排出ローラ16に伝達されて、
排出ローラ16が記録紙Pを排出する方向へ回転する。
【0038】また、歯車52の回転は歯車53、54、
58の順で伝達され、歯車58がプラテンローラ12が
記録紙Pを搬送する方向へ回転する。この回転はトルク
リミッタ104の作用によりプラテンローラ12へ伝達
され、プラテンローラ12が記録紙Pを搬送する方向へ
回転する。
【0039】さらに、歯車58の回転は歯車59Aに伝
達され、この回転はトルクリミッタ105、歯車59
B、歯車61の順で伝達され、歯車61がインクフィル
ムFのロールFaを巻き取り方向へ回転する。このた
め、インクフィルムFのロールFaは巻き取り方向へ回
転する。トルクリミッタ105はインクフィルムFのロ
ールFaへ制動を作用する。
【0040】また、歯車58の回転は歯車60へ伝達さ
れ、さらに歯車63A、トルクリミッタ106、歯車6
3Bの順で伝達され、歯車63BがインクフィルムFの
ロールFbを繰り出し方向へ回転する。このため、イン
クフィルムFのロールFbは繰り出し方向へ回転する。
トルクリミッタ106はインクフィルムFのロールFb
へ制動を作用する。
【0041】従って、ロールFbに巻回されているイン
クフィルムFは繰り出されて記録紙Pと重なって感熱ヘ
ッド11とプラテンローラ12との間を通って搬送さ
れ、さらにロールFaへ巻き取られる。この時、感熱ヘ
ッド11で出力される情報によりインクフィルム18が
加熱され、インクフィルム18のインクが記録紙Pに転
写されて印字が行われる。印字が終了すると記録紙Pは
排出ローラ16により搬送されて装置の舛部へ排出され
る。
【0042】このようにこの熱転写型記録装置は、電動
機Mの回転を記録装置を構成する各ローラ12,13,
14,16およびインクフィルムFのロールに伝達する
回転伝達機構を次のような構成にしている。電動機Mを
一方向に回転した時に,その回転を伝達して給紙ローラ
13および搬送ローラ14を記録紙Pを搬送する方向に
回転させ、且つ電動機Mを他の方向に回転した時に,そ
の回転を伝達して搬送ローラ14、プラテンローラ12
および排出ローラ16を記録紙Pを搬送する方向に回転
させるとともに、ロール状に巻き取ったインクフィルム
FのロールFaを巻き取り方向に回転させる構成として
いる。
【0043】すなわち、回転伝達機構を、単一の電動機
Mの回転方向を変えて回転させることにより、記録紙P
とインクフィルムFに搬送して記録紙Pへ記録を行うこ
とができる構成している。このため、回転駆動装置には
複数の電動機を設けることなく単一の電動機Mを設ける
ことが可能となり回転駆動装置の規模を小型にできる。
従って、本発明によれば、回転駆動装置が占有するスペ
ースが小さく小型でありコストが安価な熱転写型記録装
置を得ることができる。
【0044】また、回転伝達機構は複数の歯車群を組合
わせて構成している。そして、この回転伝達機構におい
て、プラテンローラ12、給紙ローラ13、搬送ローラ
14および排出ローラ16とこれら各ローラに夫々回転
を伝達する各歯車との間に、記録紙Pを搬送する方向の
歯車の回転を各ローラへ伝達するとともに、記録紙を搬
送する方向とは逆方向の歯車の回転を遮断するトルクリ
ミッタ104、101、102、103を備えている。
また、ロール状に巻き取ったインクフィルムFのロール
Faを回転させる歯車はプラテンローラ12の回転が停
止した時にその歯車へ回転伝達を遮断するトルクリミッ
タ105を備えている。従って、これらの回転伝達機構
は動作を確実に行う信頼性に優れた構成で実現してい
る。
【0045】なお、本発明は前述した実施の形態に限定
されずに、種々変形して実施することができる。例えば
インクフィルムFのロールFbは、実施の形態に示すよ
うにトルクリミッタを用いて制動をかけつつ電動機の回
転により回転させる方式に限定されずに、適宜な手段に
依りインクフィルムFのロールFb自体に制動をかけつ
つ、プラテンローラ12の回転により引き出されるイン
クフィルム12が引く力により回転させる方式であって
も良い。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明の熱
転写型記録装置によれば、電動機の回転を記録装置を構
成する各ローラおよびインクフィルムのロールに伝達す
る回転伝達機構を、単一の電動機の回転方向を変えて回
転させることにより、記録紙とインクフィルムに搬送し
て記録紙へ記録を行うことができる構成したので、回転
駆動装置には複数の電動機を設けることなく単一の電動
機を設けること可能となり回転駆動装置の規模を小型に
できる。
【0047】従って、本発明によれば、回転駆動装置が
占有するスペースが小さく小型でありコストが安価な熱
転写型記録装置を得ることができる。
【0048】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の熱転写型記録装置において、回転伝達機構を動作を確
実に行う信頼性に優れた構成で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明にかかわる一実施の形態の熱転写型記
録装置における記録紙搬送部および記録部を示す図。
【図2】同実施の形態の熱転写型記録装置における記録
紙搬送部および記録部を示す図。
【図3】同実施の形態の熱転写型記録装置における回転
駆動装置を示す正面図。
【図4】同実施の形態の熱転写型記録装置における回転
駆動装置を示す正面図。
【図5】同実施の形態の熱転写型記録装置における回転
駆動装置を示す側面図。
【図6】同実施の形態の熱転写型記録装置における回転
駆動装置を示す側面図。
【図7】従来の熱転写型記録装置における回転駆動装置
を示す正面図。
【符号の説明】
11…感熱ヘッド、 12…プラテンローラ、 13…給紙ローラ、 14…搬送ローラ、 16…排出ローラ、 41〜58…歯車、 59A,59B…歯車、 60…歯車、 61…歯車、 62…歯車、 63A,63B…歯車、 70…センサ、 F…インクフィルム、 Fa…ロール、 Fb…ロール、 P…記録紙。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 23/02 B41J 33/22 3/20 109C 33/22 117A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感熱ヘッドと、この感熱ヘッドに対面し
    て設けられたプラテンローラと、カセットに収容された
    記録紙を最上面のものから順次繰り出す給紙ローラと、
    前記記録紙を搬送して前記感熱ヘッドと前記プラテンロ
    ーラとの間に向けて搬送する搬送ローラと、前記感熱ヘ
    ッドと前記プラテンローラとの間を通過した前記記録紙
    を排出する排出ローラと、前記感熱ヘッドと前記プラテ
    ンローラとの間を通して前記感熱ヘッドの発熱により前
    記記録紙に情報を記録した後にロール状に巻き取るイン
    クフィルムと、単一の駆動用電動機と、この電動機を一
    方向に回転した時にその回転を伝達して前記給紙ローラ
    および前記搬送ローラを前記記録紙を搬送する方向に回
    転させ、且つ前記電動機を他の方向に回転した時にその
    回転を伝達して前記搬送ローラ、前記プラテンローラお
    よび前記排出ローラを前記記録紙を搬送する方向に回転
    させるとともに、ロール状に巻き取った前記インクフィ
    ルムのロールを巻き取り方向に回転させる回転伝達機構
    とを具備することを特徴とする熱転写型記録装置。
  2. 【請求項2】 前記回転伝達機構は複数の歯車を組合わ
    せて構成され、且つ前記プラテンローラ、前記給紙ロー
    ラ、前記搬送ローラおよび前記排出ローラとこれら各ロ
    ーラに夫々回転を伝達する各歯車との間に、前記記録紙
    を搬送する方向の前記各歯車の回転を前記各ローラへ伝
    達するとともに、前記記録紙を搬送する方向とは逆方向
    の前記各歯車の回転を遮断するトルクリミッタを備え、
    前記インクフィルムを回転させる歯車は前記プラテンロ
    ーラの回転が停止した時にその歯車への回転伝達を遮断
    するトルクリミッタを備えたことを特徴とする請求項1
    に記載の熱転写型記録装置。
JP17035296A 1996-06-28 1996-06-28 熱転写型記録装置 Pending JPH1016324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17035296A JPH1016324A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 熱転写型記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17035296A JPH1016324A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 熱転写型記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1016324A true JPH1016324A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15903348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17035296A Pending JPH1016324A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 熱転写型記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1016324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891893B2 (en) 2006-06-29 2011-02-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891893B2 (en) 2006-06-29 2011-02-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
US8313258B2 (en) 2006-06-29 2012-11-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus including plural printheads for printing both sides of paper
US8506189B2 (en) 2006-06-29 2013-08-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
US8506187B2 (en) 2006-06-29 2013-08-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
US8506188B2 (en) 2006-06-29 2013-08-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
US8529143B2 (en) 2006-06-29 2013-09-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus including plural printheads and a drive mechanism for the platen rollers
US8616792B2 (en) 2006-06-29 2013-12-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus including plural printheads and a pinch roller arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365274B2 (ja)
JPS61135773A (ja) 熱転写式プリンタ
JPH1016324A (ja) 熱転写型記録装置
US20060227195A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP3118501B2 (ja) 熱転写型記録装置
JPS60139474A (ja) 感熱転写記録装置
JPH0761725B2 (ja) プリンタ
JP3360357B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2626745B2 (ja) 記録装置
JPH1110970A (ja) サーマルプリンタ
JP2735504B2 (ja) 発券プリンタ
JP2583324B2 (ja) プリンタ装置
JPS63158275A (ja) 記録装置のシ−ト送り方法
JP2861436B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP2632581B2 (ja) シート給送装置及び前記シート給送装置を用いた記録装置
JPS59204584A (ja) 熱転写プリンタ
JPS63231961A (ja) 記録装置
JP3305347B2 (ja) 用紙送り装置
JP6669619B2 (ja) プリンタ
JP2924676B2 (ja) 画像形成装置
JP2000343800A (ja) 印字装置及び印字方法
JPH0339836B2 (ja)
JPH0420230B2 (ja)
JP2823988B2 (ja) 熱転写プリンタのインクシート搬送装置
JP2001071484A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124