JPH10162193A - 識別装置 - Google Patents

識別装置

Info

Publication number
JPH10162193A
JPH10162193A JP8332965A JP33296596A JPH10162193A JP H10162193 A JPH10162193 A JP H10162193A JP 8332965 A JP8332965 A JP 8332965A JP 33296596 A JP33296596 A JP 33296596A JP H10162193 A JPH10162193 A JP H10162193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
data
read
bill
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8332965A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Shiozawa
仁 塩沢
Hiroshi Aoki
浩 青木
Hirohiko Aiba
博彦 相場
Yukihiro Yui
幸宏 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Miyota Co Ltd
Original Assignee
Miyota KK
Miyota Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK, Miyota Co Ltd filed Critical Miyota KK
Priority to JP8332965A priority Critical patent/JPH10162193A/ja
Publication of JPH10162193A publication Critical patent/JPH10162193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙幣等の印刷のばらつき、搬送のばらつきを
吸収して紙幣識別装置の判定精度を向上する。 【解決手段】 センサにより紙幣等のパターンを読み取
る手段と、前記読み取り手段により得られたデータを或
る一定レベルと比較してレベル以上とレベル以下のデー
タ数又は一方のデータ数を求める手段と、レベル以上の
数とレベル以下の数又は一方の数により紙幣等の真贋を
判定する手段を有する識別装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセンサにより紙幣等
からの情報を読み取り紙幣等の真贋を判定する識別装置
の関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動販売機や両替機等では、挿入された
紙幣等の真贋を判定する必要がある。紙幣等から真贋を
判定するための情報を得る手段としては、磁気センサに
より印刷されたインクに含まれる磁気の分布を読み取る
方法、光センサにより印刷の濃淡や透かしの状態を読み
取る方法又は両者を併用する方法等が一般的な方法であ
る。本発明はいずれの方法にも限定なく応用できるの
で、以下例示として光センサで説明する。
【0003】図1は紙幣等の識別装置の構成を示す側面
図である。紙幣等1がベルト等の搬送手段2にて搬送さ
れると共に搬送手段2の所定の場所に設けられた光セン
サ3により紙幣等の印刷パターンに関するデータを所定
の搬送長だけ移動する毎に読み取り記憶し、これを予め
メモリに記憶しておいた真正紙幣等の印刷パターン(以
下、標準パターンという)と比較することで識別対象の
紙幣等の真贋を判定しているのが一般的であった。
【0004】図2は前記方法を説明する為のグラフであ
り、真正紙幣等の標準パターンに個々のばらつきを考慮
して設定された許容幅を持たせた上限値21と下限値2
2とを設定し、実際に読み取ったデータ23をプロット
したものである。許容幅から外れた数により紙幣等の真
贋を判定する。(図2に於いては許容幅から外れたデー
タはない。)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】紙幣等の印刷のばらつ
きは印刷のロット内でのばらつきもあるが、印刷ロット
間のばらつきも大きく、更に新品と使い古しでは尚更ば
らつきが大きくなり、許容幅を大きくしないと真正紙幣
等を贋物と判定するミスが多くなり、許容幅を広げると
贋物を真正紙幣等と判定するミスが多くなる。
【0006】また、所定搬送長毎にデータの読み取りを
するが、紙幣等の伸縮や搬送のばらつきにより、読み取
り時間方向のばらつきが大きくなり許容幅を大きくしな
ければならないという欠点を有していた。本発明は前記
ばらつきの影響を受けないように、紙幣等の特徴部を比
較することで判定をする識別装置を提供すること目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】光センサにより紙幣等の
光学パターンを読み取る手段と、前記読み取り手段によ
り得られたデータを或る一定レベルと比較してレベル以
上とレベル以下のデータ数又は一方のデータ数を求める
手段と、レベル以上の数とレベル以下の数又は一方の数
により紙幣等の真贋を判定する手段を有する識別装置と
する。
【0008】光センサにより紙幣等の光学パターンを読
み取る手段と、前記読み取り手段により得られたデータ
を或る一定レベルと比較してレベル以上とレベル以下の
データ数を求める手段と、レベル以上の数とレベル以下
の数の比率により紙幣等の真贋を判定する手段を有する
識別装置とする。
【0009】光センサにより紙幣等の光学パターンを読
み取る手段と、前記読み取り手段により得られたデータ
を或る一定レベルと比較してレベル以上とレベル以下の
データ数又は一方の数を求める手段と、レベル以上の数
とレベル以下の数又は一方の数、又はレベル以上の数と
レベル以下の数の比率により紙幣等の真贋を判定する手
段を有し、或る一定レベルを、読み取り手段により得ら
れたデータの最大値と最小値を元に算出する手段を有す
る識別装置とする。
【0010】或る一定レベルを複数にすることにより、
識別の信頼性を高める。
【0011】センサの数を複数にすることにより、識別
の信頼性を高める。
【0012】
【発明の実施の形態】図7は本発明に係わる紙幣等の識
別装置の構成を示す平面図である。紙幣等1は挿入口9
から挿入され、搬送手段であるベルト2により搬入され
る。4個の反射型センサ4、5、6、8は夫々紙幣等1
の表面(8は紙幣等の下面)に光を照射し、紙幣等1の
表面で反射された光を受光し、紙幣等1の印刷パターン
情報を読み取る。透過型センサ7は紙幣等1に光を照射
し紙幣等1を通過した光を受光して紙幣等1の印刷パタ
ーンや透かし等による情報を読み取る。識別された真贋
判定で真と判定された紙幣等1はベルト2により搬送さ
れ、排出口10より排出される。贋と判定された紙幣等
1はベルト2により挿入口9側に搬送され返却される。
【0013】図5は本発明の識別装置の識別手段の一実
施形態の構成を示すブロック図である。11は搬送進捗
検出手段、12はメモリ、13は判定結果集計手段、1
4は読み取り検出データ格納部、15は比較上下判定手
段である。搬送進捗検出手段11は、搬送手段2と連動
して動作するロータリエンコーダの如き位置検出手段で
あり、反射型センサ4、5、6、8と透過型センサ7の
検出出力値を読み取るタイミングを得るためのものであ
る。メモリ12は、紙幣等の種別と挿入状態により或る
一定レベルを設定し記憶しておくものである。記憶数
は、紙幣等の挿入可能な全方向からのセンサの数×一定
レベルの設定数となる。判定結果集計手段13は後述の
比較上下判定手段15の結果を夫々集計するものであ
る。比較上下判定手段15は読み取り検出データ格納部
14に格納された反射型センサ4、5、6、8及び透過
型センサ7の出力値とメモリ12にある一定レベルを逐
次比較するものであり、判定結果を判定結果集計手段1
3に出力する。
【0014】以下、各センサの検出データとメモリにあ
る一定レベルとの比較方法を具体的に述べる。図3、図
4は本発明を説明する為の図であり、或る紙幣の全長を
反射型センサにより読み取った検出データをグラフ化し
たものである。 図3のライン31と図4のライン4
1、42は予め設定してメモリに記憶してある比較用の
レベルである。図3では1レベル、図4では2レベル設
定してある。縦軸は検出レベルであり、横軸は時間軸で
ある。この一定レベルは紙幣の種類、紙幣の挿入状態
(挿入方向、上下)により、特徴の出るレベルを決める
とよい。或る紙幣の種類と挿入状態が特定されれば特定
されたものの一定レベルと読み取りデータを比較し読み
取りデータが一定レベルより上か下かを判定し、その数
により紙幣の真贋を判定する。図中A点は紙幣等がセン
サに到達した点であり、図中B点は紙幣等がセンサを通
り抜けた点である。AB間が紙幣等の印刷等のパターン
によりセンサが得られる読み取り検出パターンである。
【0015】図6は本発明を説明する為のブロック図
で、センサの読み取り検出データ、メモリに記憶された
一定レベル、比較上下判定手段、判定結果集計手段の働
きを説明する為の図である。
【0016】センサ群4〜8で読み取られたデータは、
夫々読み取り順に読み取り検出データ格納部14の1〜
nに格納される。メモリ12には例として、紙幣の種類
を3種類(I、II、III)、挿入方向4種類(A、B、
C、D)、2つのレベル(上、下)、判定基準数(上、
下)が設定されている。
【0017】センサ4で説明する。センサ4からの読み
取り検出データが読み取り検出データ格納部に格納され
ると、格納順に逐次比較上下判定手段15によりメモリ
12のデータと比較される。まず格納されたデータ1
が、メモリ12に記憶されているデータであるI−A−
4−上と比較され上下を判定する。判定結果が上であれ
ば、判定結果集計手段13のI−A−4−上−上に1が
カウントされる。判定結果が下であれば、I−A−4−
上−下に1がカウントされる。次にメモリ14のデータ
であるI−A−4−下と比較され上下を判定する。判定
結果が上であれば、判定結果集計手段13のI−A−4
−下−上に1がカウントされる。判定結果が下であれ
ば、I−A−4−下−下に1がカウントされる。次々に
メモリ12のデータと比較され、III−D−4−下まで
終了すると、次は格納されたデータ2が、メモリ12の
データのI−A−4−上、I−A−4−下〜III−D−4
−下の順に比較され、判定結果が判定結果手段13で集
計される。同様に格納されたデータのn番まで比較、判
定されメモリ12の判定基準数と判定結果集計手段13
の対応する集計結果が比較され該当するか否かの判定が
される。例えば、メモリ12のI−A−4−上−上に設
定されている判定基準数が80で、判定結果集計手段1
3のI−A−4−上−上の集計結果が82であった場合
は該当しないと判定する。許容幅を±5%に設定してあ
れば該当すると判定する。
【0018】判定基準であるが、例えば、メモリ12の
I−A−4−上−上に設定されている判定基準数が80
で、判定結果集計手段13のI−A−4−上−上の集計
結果が82であった場合は該当しないと判定する。許容
幅を±5%に設定してあれば該当すると判定する。本実
施形態では、紙幣の種類を3種類(I、II、III)×挿入
方向4種類(A、B、C、D)×2つのレベル(上、
下)×判定基準数(上、下)×センサの数5=240の
判定結果が出ることになる。一定レベルの上下の判定結
果は上下の総数は同じになるので、上の数だけ又は下の
数だけでも同様な判定が可能なので実質判定結果は12
0であり、これにより紙幣の種類と真贋が判定される。
IAの結果が全部該当すればIAと判定されるが、IAの
判定結果20のうち2つが該当しない結果であっても許
容内として該当とするか否かは判定基準の設定で可能と
しておくのは前述の許容幅と同様である。紙幣の状態
が、多くの要因で同じ状態に無いことは問題点で指摘し
た通りだからである。
【0019】他の判定基準について説明する。前述の判
定方法ではレベルの上下の数により判定したが、レベル
の上下の比率で判定する方法が考えられる。図4におい
て、レベル41の上下の比率をa=上/下、レベル42
の上下の比率をb=上/下とし、夫々の比率の基準値を
設定してメモリに記憶させておき、判定結果集積手段の
結果と比較して判定する方法である。前述の上下の数に
よる判定では、読み取り検出データの数をnで設定した
が、紙幣等の伸縮や搬送手段の搬送量のばらつきによ
り、データ数がn個にならない場合が発生することがあ
り、この場合は数による判定では誤判定が発生するが、
上下の比率で設定すると誤判定が防止できる。
【0020】一定レベルの設定は紙幣等を判定する基準
として適切なレベルを設定することが望ましい。紙幣等
がセンサに読み取られるライン上で特徴的な上下のデー
タ数になるレベルが設定できれば真贋の判定精度を向上
させることが出来るからである。これは識別装置のセン
サ配置構造と紙幣等の挿入状態により実験データで設定
することになる。例示では1レベル又は2レベルとして
いるが、必要に応じてレベル数を増やすことで判定精度
を向上することが出来る。
【0021】読み取り検出データのレベルはセンサや紙
幣等の状態により変化する。初期設定の一定レベルを比
較対象にしているので誤判定の要因になる。これを保証
する為に読み取り検出データが標準パターンと同じレベ
ルになるように補正をしている。
【0022】他の補正手段として、読み取り検出データ
の最大値と最小値を使用する方法を説明する。図4にお
けるレベル41、42の設定値を次のように算出する。
レベル41=最小値+(最大値−最小値)×PA、レベ
ル42=最小値+(最大値−最小値)×PB。PA、P
Bは前述したように紙幣等がセンサに読み取られるライ
ン上で特徴的な上下のデータ数になるレベルが設定でき
る数値にすることは言うまでもない。この手段は、上下
のデータ数又は一方の数で判定する場合も比率で判定す
る場合にも応用できる。
【0023】
【発明の効果】紙幣等の特徴的な部分を判定基準として
使用できるので、センサや紙幣等のばらつきに影響され
にくく、判定精度を向上できる。
【0024】設定レベルの上下数の比率で判定すること
により、データ数が過不足した場合でも誤判定の可能性
が少なく出来る。
【0025】読み取り値の最大値と最小値を使用してレ
ベル設定することにより読み取り検出データを相対的に
判定できるので、センサや紙幣等が劣化して読み取り検
出データが変動しても判定精度を保てる。
【0026】センサや設定レベルを複数にすることで判
定精度を向上することが出来る。
【0027】メモリの記憶データが各レベル毎に一つで
良いので記憶容量が少なくてすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙幣等の識別装置の構成を示す側面図
【図2】従来技術を説明する為のグラフ
【図3】本発明を説明する為のグラフ
【図4】本発明を説明する為のグラフ
【図5】本発明の識別装置の識別手段の一実施形態の構
成を示すブロック図
【図6】本発明を説明する為のブロック図
【図7】本発明に係わる紙幣等の識別装置の構成を示す
平面図
【符号の説明】
1 紙幣等 2 搬送手段 3 光センサ 4 反射型センサ 5 反射型センサ 6 反射型センサ 7 透過型センサ 8 反射型センサ 9 挿入口 10 排出口 11 搬送進捗検出手段 12 メモリ 13 判定結果集計手段 14 読み取り検出データ格納部 15 比較上下判定手段 21 上限値 22 下限値 23 読み取りデータ 31 レベル 41 レベル 42 レベル
フロントページの続き (72)発明者 油井 幸宏 長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番 地5 ミヨタ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサにより紙幣等のパターンを読み取
    る手段と、前記読み取り手段により得られたデータを或
    る一定レベルと比較してレベル以上とレベル以下のデー
    タ数又は一方のデータ数を求める手段と、レベル以上の
    数とレベル以下の数又は一方の数により紙幣等の真贋を
    判定する手段を有することを特徴とする識別装置。
  2. 【請求項2】 センサにより紙幣等のパターンを読み取
    る手段と、前記読み取り手段により得られたデータを或
    る一定レベルと比較してレベル以上とレベル以下のデー
    タ数を求める手段と、レベル以上の数とレベル以下の数
    の比率により紙幣等の真贋を判定する手段を有すること
    を特徴とする識別装置。
  3. 【請求項3】 或る一定レベルを、読み取り手段により
    得られたデータの最大値と最小値を元に算出する手段を
    有することを特徴とする請求項1又は2記載の識別装
    置。
  4. 【請求項4】 或る一定レベルが複数であることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の識別装置。
  5. 【請求項5】 センサが複数個であることを特徴とする
    請求項1から4記載のいずれかの識別装置。
JP8332965A 1996-11-27 1996-11-27 識別装置 Pending JPH10162193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8332965A JPH10162193A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8332965A JPH10162193A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10162193A true JPH10162193A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18260803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8332965A Pending JPH10162193A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10162193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275691A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 検査方法および検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275691A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 検査方法および検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829085A (ja) 紙幣鑑別方式
US5483069A (en) Validation apparatus for flat paper object
WO2004023402A1 (ja) 紙葉類特徴検出装置及び紙葉類特徴検出方法
JP3909667B2 (ja) 紙幣識別装置および識別方法
JPH11154254A (ja) 紙葉鑑別装置
JPH06203244A (ja) 紙幣等の真贋識別装置
JPH0714048A (ja) 紙幣鑑別装置
JPH10162193A (ja) 識別装置
JPH10162194A (ja) 識別装置
JP3362087B2 (ja) 紙葉類鑑別装置
JP3614603B2 (ja) 紙幣入出金機及びその紙幣処理方法
JPS59180794A (ja) 紙弊鑑別方式
JP3560084B2 (ja) 紙幣入出金機における紙幣処理方法
JPH0646425B2 (ja) 紙幣の姿勢判定装置
JPH10269401A (ja) 紙幣識別装置
JPH10208103A (ja) 識別装置
JPH0944673A (ja) 紙葉類識別装置
JPH10177653A (ja) 識別装置
JPH10149471A (ja) 識別装置
JPH0110692Y2 (ja)
JP2000242823A (ja) 硬貨選別方法および装置
JP2003157465A (ja) 紙幣取扱装置
JPS645354B2 (ja)
JPS6170690A (ja) 紙葉類鑑別方法
JP2000306136A (ja) 紙葉類識別方法及び装置