JPH10158938A - 弾性繊維の油剤付与方法 - Google Patents

弾性繊維の油剤付与方法

Info

Publication number
JPH10158938A
JPH10158938A JP30775096A JP30775096A JPH10158938A JP H10158938 A JPH10158938 A JP H10158938A JP 30775096 A JP30775096 A JP 30775096A JP 30775096 A JP30775096 A JP 30775096A JP H10158938 A JPH10158938 A JP H10158938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
weight
silicone
modified silicone
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30775096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883621B2 (ja
Inventor
Masayasu Nakayama
雅靖 中山
Michihiro Shibano
道宏 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority to JP30775096A priority Critical patent/JP3883621B2/ja
Publication of JPH10158938A publication Critical patent/JPH10158938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883621B2 publication Critical patent/JP3883621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紡糸中の油剤の飛散等がなく紡糸性が良好
で、巻取り後の巻姿の崩れや綾落ちがなく、一方長期間
保存後も解舒性および繊維物性が良好なポリウレタン弾
性繊維の紡糸方法を提供する。 【解決手段】 水溶性変性シリコーンを繊維に対し0.
01〜5重量%付与した後、シリコーンおよび/または
鉱物油を40重量%以上含む油剤を繊維に対し1〜5重
量%付与して巻き取る弾性繊維の紡糸方法。水溶性変性
シリコーンが分岐状ポリエーテル変性シリコーン、分岐
状アミノ変性シリコーンおよび分岐状ポリエーテルとア
ミノ基による複合変性シリコーンの少なくとも1種から
なる上記弾性繊維の紡糸方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は弾性繊維の紡糸にお
ける油剤付与方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりポリウレタン弾性繊維の製造方
法としては、溶融紡糸、乾式紡糸、湿式紡糸などがある
が、いずれの方法でも繊維どうしの膠着性が大きいた
め、後加工工程での解舒性の悪さが問題となっている。
特開昭61−8233号公報および特開平3−1467
74号公報には、ポリウレタン系繊維に鉱物油および/
またはポリジオルガノシロキサンにアミノ変性シリコー
ンやポリエーテルアルキル変性シリコーンを配合したポ
リアルキルシロキサンと常温で固体のポリアルキルシロ
キサンとを主成分とする油剤を付着せしめたことを特徴
とする、解舒性に優れたポリウレタン系繊維が記載され
ている。
【0003】また特開平8−120527号公報には、
ポリウレタンを溶融紡糸するに際し、ポリエーテルアミ
ンを含有する水系エマルジョンを付与し、引き続き非水
系油剤を付与することにより、糸間の膠着を紡糸し、巻
形状の良好なポリウレタン弾性繊維が得られることが記
載されている。特開平8−134777号公報には、鉱
物油および/またはジオルガノポリシロキサンに特定の
アルコキシシラン類、また更にアミノ変性シリコーンや
ポリエーテル変性シリコーンを含有せしめた弾性繊維用
油剤は、ガイド等へのスカム発生が少なく、且つ糸間の
膠着が少なく、解舒性に優れていることが記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリウレタン弾性繊維
の紡糸においては、従来から巻き取り後の膠着を防止
し、また繊維−繊維、繊維−金属(セラミック)の摩擦
抵抗を低下させる手段として、糸に対して油剤を6〜1
0重量%付与しているが、この高付着量のため、紡糸工
程や後加工工程で油剤が飛散する問題や、精練時に油剤
が落ち切らないために染め斑が発生するといった問題が
生じる。
【0005】アミノ変性シリコーンを併用した油剤で
は、得られた糸条の繊維間摩擦力が極めて低く、紡糸時
の巻き取りボビン上で、並びに紡糸ボビンから他ボビン
に巻き返しをする際の巻き返しボビン上で、糸の綾落
ち、崩れが起こる。そのために、膠着や紡糸性をある程
度犠牲にし、紡糸性は良好であるが巻き取り性に問題が
あるアミノ変性シリコーンを限定して使用せざるを得な
い。
【0006】一方、特開平8−120527号公報の発
明では、ポリエーテルアミンを2重量%付与した後、非
水系油剤を2重量%付与することにより、解舒性が良好
で、ボビンの綾落ちの問題のないポリウレタン弾性繊維
を得ているが、ポリウレタン繊維のイソシアネート基と
反応させて膠着発生を防止するために付与するポリエー
テルアミンがポリウレタンを膨潤させ、1カ月といった
長期保存後の解舒性の低下が大きく、またポリウレタン
弾性繊維の強度低下を起こすといった問題があった。本
発明の目的は、ポリウレタン繊維の紡糸において、油剤
の飛散等がなく紡糸性が良好で、巻き取った後の巻き姿
の崩れや綾落ちがなく、一方長期間保存後も解舒性およ
び繊維物性が良好なポリウレタン弾性繊維の紡糸方法を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決すべく鋭意研究開発した結果、本発明に到達し
た。即ち、本発明の弾性繊維の油剤付与方法は、弾性繊
維を紡糸するに際して、水溶性変性シリコーンを繊維に
対し0.01〜5重量%付与した後、シリコーンおよび
/または鉱物油を40重量%以上含む油剤を繊維に対し
1〜5重量%付与することを特徴とする。
【0008】本発明の油剤付与方法によれば、一次油剤
として水溶性の変性シリコーンを付与して弾性繊維の表
面に親水性の高い皮膜を形成することにより、次に付与
する二次油剤が水溶性変性シリコーンとの相溶性が低い
ため弾性繊維中への浸透を防止することができ、全体と
して油剤の弾性繊維に対する付与量を2重量%程度と大
幅に低減することが可能となった。その結果、工程中で
の油剤の飛散が抑制され、精練工程の簡略化が可能にな
った。また一次油剤に水溶性変性シリコーンを用いるこ
とにより、繊維の強度低下を防止でき、1ケ月といった
長期保存後の繊維の物性低下を抑制することができた。
【0009】本発明の水溶性シリコーンとしては分岐状
ポリエーテル変性シリコーン、分岐状アミノ変性シリコ
ーン、ポリエーテルとアミノ基の複合変性シリコーンが
用いられる。これらは単独で用いてもよいし、混合して
用いてもよい。本発明において、分岐状ポリエーテル変
性シリコーンとはポリオルガノシロキサンの分子鎖にエ
ーテル結合を含有するアルキルエーテルが分岐として導
入された化合物をいう。好ましい分岐状ポリエーテル変
性シリコーンとしてはポリオルガノシロキサンに分岐と
して−(C24O)m−単位と−(C36O)n−単位からな
るポリエーテル(m、nはm=1〜20、n=0〜20
の整数で、n/0=2)を有するものが挙げられる。分
岐として導入されるエチレンオキサイド(EO)とポリ
エチレンオキサイド(PO)は単独重合体、ランダム共
重合体、ブロック共重合体のいずれの形であってもよ
い。分岐状アミノ変性シリコーンとしては、ポリオルガ
ノシロキサン分子鎖に分岐としてアミノ基含有基、好ま
しくは−RNH2基(Rは有機基)を有するものであ
り、アミノ当量としては1,000〜8,000が好まし
い。ポリエーテルとアミノ基の複合変性シリコーンと
は、ポリエーテルとアミノ基を分岐として有するものや
末端アミノポリエーテル基を有するポリオルガノシロキ
サンをいう。水溶性変性シリコーンの粘度は1〜10,
000cst(25℃)が好ましく、200〜5,00
0cstがより好ましい。粘度が1cst未満ではシリ
コーンの揮発が問題となることがあり、10,000c
stより大きいと繊維表面へのぬれ性が悪くなることが
ある。
【0010】水溶性変性シリコーンの弾性繊維に対する
付与量は弾性繊維の単糸デニールにより異なるが、通常
0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜2重量%、よ
り好ましくは0.1〜1重量%である。0.01重量%未
満では二次油剤の弾性繊維中への浸透抑制効果が十分で
なく、5重量%を越えると弾性繊維の強度等の物性低下
を起こすことがある。水溶性変性シリコーンは直接付与
してもよいし、水系エマルジョンの形態や鉱物油やポリ
オルガノシロキサン等公知の油剤と混合した形態で付与
してもよい。公知の油剤と混合する場合、混合油剤中の
水溶性変性シリコーンの濃度は10重量%以上とするの
が好ましい。
【0011】二次油剤としてはシリコーンおよび/また
は鉱物油を用いる。これらはポリエーテル、アミノ変性
シリコーン等の変性シリコーンと混合した形で使用して
もよく、その場合シリコーンおよび/または鉱物油は混
合油剤中40重量%以上含まれていればよく、通常弾性
繊維に用いられる粘度が5〜50cst(25℃)の油
剤として用いることができる。シリコーンとしてはポリ
オルガノシロキサン、ポリシロキサン、メチルハイドロ
ジェンシリコーンオイル(Hシリコーン)等が挙げられ
る。シリコーンおよび/または鉱物油が40重量%未満
の場合は得られる弾性繊維の編成張力、膠着性や解舒性
が悪くなる。好ましくは70重量%以上である。繊維に
対する二次油剤の付与量は1〜5重量%、好ましくは1
〜3重量%である。一次および二次油剤には、必要に応
じて従来公知の膠着防止成分、つなぎ剤、制電剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤や通常油剤に使用されるその他の
添加剤を配合することができる。
【0012】油剤を弾性繊維に付与する方法としては、
噴霧法、ローラー表面接触法、給油ガイド法など公知の
方法を用いることができる。本発明にいう弾性繊維と
は、弾性体からなる繊維(コンジュゲート糸や混繊糸を
含む)をいう。弾性体としてはポリエーテルエステル弾
性体、ポリウレタン系弾性体等公知の繊維形成性弾性体
が挙げられるが、本発明はポリウレタン系弾性繊維の場
合に特に有効である。
【0013】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお下記の実施例における、各特性の評価は次の方
法にしたがって行った。 〔油剤の作用効果の評価法〕解舒速度比: 解舒速度比測定機の解舒側に油剤を付着し
たチーズ(1)をセットし、巻取側紙管(2)をセット
する(図1参照)。巻取速度を一定速度にセットした
後、ローラー(3)および(4)を同時に起動させる。
この状態では糸(5)に張力はほとんどかからないた
め、糸はチーズ上で膠着して離れないため解舒点(6)
は図1に示す状態にある。解舒速度を変えることによっ
てチーズからの糸(5)の解舒点(6)が変わるので、
この点がチーズとローラーとの接点(7)と一致するよ
うに解舒速度を設定する。解舒速度比は次式によって求
める。この値が小さいほど、解舒性が良いことを示す。
【0014】
【数1】
【0015】編成張力:図2において、チーズ(8)か
ら縦取りした弾性糸(9)をコンペンセーター(10)
を経てローラー(11)、編み針(12)を介して、U
ゲージ(13)に付したローラー(14)を経て速度計
(15)、巻取ローラー(16)に連結する。速度計
(15)での走行速度が定速(例えば、10m/分、1
00m/分)になるように巻取ローラーの回転速度を調
整して、巻取ローラーに巻き取り、そのときの張力変動
をUゲージ(13)で測定し、繊維/編み針間の摩擦
(g)を計測する。
【0016】強度保持率:JIS L−1013の方法
にしたがって引張強度を測定する。強度保持率は、チー
ズ状で45℃、50%RHの条件下で24時間放置した
ポリウレタン弾性糸を無張力下でn−ヘキサンに浸漬
し、超音波洗浄器を用いて油剤を除いた脱油剤糸を基準
にした、同じ状態の糸の1カ月後の強度の保持率をい
う。
【0017】紡糸原液の調製 数平均分子量1800のポリテトラメチレンエーテルグ
リコールと4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート
をモル比率1:2で反応させ、次いで1,2-ジアミノプ
ロパンのジメチルホルムアミド溶液を用いて鎖延長し、
ポリマー濃度20重量%のジメチルホルムアミド溶液を
得た。30℃での粘度は1600センチポイズであっ
た。
【0018】実施例 1 得られたポリウレタン紡糸原液を200℃のN2気流中
に吐出して乾式紡糸した。紡糸中の走行糸にポリエーテ
ル変性シリコーン〔東レ・ダウコーニング社製、分岐タ
イプポリエーテル変性シリコーン「SH−8410」;
PO(プロピレンオキサイド)/EO(エチレンオキサ
イド)=50/50(重量比)、動粘度300cst
(25℃)〕油剤をオイリングロールにより繊維に対し
て0.4重量%付与し、続いてジメチルポリシロキサン
(粘度10cst(25℃))と鉱物油(60秒)を重
量比で1:1に混合した二次油剤をオイリングロールで
繊維に対して2.5重量%付与した。油剤を付与した糸
を毎分200mの速度でボビンに巻き取り、140デニ
ールポリウレタンモノフィラメントのチーズ(巻量50
0g)を得た。得られたチーズを45℃、50RHの雰
囲気中に24時間放置して、評価に供した。評価結果を
表1に示した。
【0019】実施例 2 実施例1のポリエーテル変性シリコーンをアミノ変性シ
リコーン〔信越化学工業社製、分岐タイプアミノ変性シ
リコーン、「KF−8002」;アミノ当量9000、
動粘度90cst(25℃)〕に代えた以外は実施例1
と同様にしてポリウレタン弾性糸を紡糸し、巻き取っ
た。
【0020】実施例 3 実施例1のポリエーテル変性シリコーンをポリエーテル
/アミノ複合変性シリコーン〔日本ユニカー社製、分岐
タイプ、アミノ/ポリエーテル=5/95(重量比)、
分子量3000、アミノ当量500〕に代えた以外は実
施例1と同様にしてポリウレタン弾性糸を紡糸し、巻き
取った。
【0021】実施例 4 実施例3において、ポリエーテル/アミノ複合変性シリ
コーンの繊維に対する付与量を0.1重量%に代えた以
外は実施例3と同様にしてポリウレタン弾性糸を紡糸
し、巻き取った。
【0022】実施例 5 実施例3において、ポリエーテル/アミノ複合変性シリ
コーンの繊維に対する付与量を1.0重量%に代えた以
外は実施例3と同様にしてポリウレタン弾性糸を紡糸
し、巻き取った。
【0023】比較例 1 実施例1において、一次油剤のポリエーテル変性シリコ
ーンを付与せず、二次油剤のみを付与した以外は、実施
例1と同様にして弾性糸を紡糸し、巻き取った。表1に
示した評価結果からわかるように、比較例1の巻取り糸
は解舒速度比が高く、解舒性が良くなかった。
【0024】比較例 2 実施例2に使用したアミノ変性シリコーン5重量部と二
次油剤95重量部とを混合した油剤を、繊維に対して8
重量%の付与量となるように1段で付与した。それ以外
は実施例2と同様にしてポリウレタン弾性糸を紡糸し、
巻き取った。
【0025】比較例 3 ポリエーテルアルキル変性シリコーン〔末端ポリオキシ
アルキレン変性、粘度10.7cst(30℃)〕2重
量部、鉱物油(動粘度13cst(30℃))10重量
部、ポリジメチルシロキサン〔動粘度10cst(30
℃)〕36重量部、ステアリン酸マグネシウム2重量部
を配合した油剤を繊維に対して5重量%を1段で付与し
た以外は比較例1と同様にポリウレタン弾性糸を紡糸
し、巻き取った。
【0026】比較例 4 実施例1のポリエーテル変性シリコーンに代えてポリエ
ーテルアミン〔末端アミノ変性;PO/EO=50/5
0(重量)、分子量3000〕の50重量%水溶液を用
いて、繊維に対し2重量%付与する以外、実施例1と同
様にポリウレタン弾性糸を紡糸し、巻き取った。表1か
らわかるように、この巻取り糸は1カ月後の解舒速度比
が上昇し、また強度保持率が低下していた。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明の紡糸方法によれば、紡糸中の油
剤の飛散等がなく紡糸性が良好で、巻き取った後の巻き
姿の崩れや綾落ちがなく、一方長期間保存後も解舒性が
良好で強度保持率の高いポリウレタン弾性繊維を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 解舒速度比の測定方法を説明する模式図。
【図2】 編成張力の測定方法を説明する模式図。
【符号の説明】
1:チーズ、 2:巻取用紙管、
3、4:ローラー、 5:走行糸条、6:
解舒点、 7:チーズとローラーの
接点、8:チーズ、 9:走行糸
条、10:コンペンセーター、 11:ローラ
ー、12:編み針、 13:Uゲー
ジ、14:ローラー、 15:速度計、
16:巻取りローラー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性繊維を紡糸するに際し、水溶性変性
    シリコーンを繊維に付与した後、シリコーンおよび/ま
    たは鉱物油を40重量%以上含む油剤を繊維に付与して
    巻き取ることを特徴とする弾性繊維の油剤付与方法。
  2. 【請求項2】 水溶性変性シリコーンの繊維に対する付
    与量が0.01〜5重量%、シリコーンおよび/または
    鉱物油を40重量%以上含む油剤の繊維に対する付与量
    が1〜5重量%である請求項1記載の弾性繊維の油剤付
    与方法。
  3. 【請求項3】 水溶性変性シリコーンが分岐状ポリエー
    テル変性シリコーン、分岐状アミノ変性シリコーンおよ
    び分岐状ポリエーテルとアミノ基による複合変性シリコ
    ーンの少なくとも1種からなることを特徴とする請求項
    1または2記載の弾性繊維の油剤付与方法。
JP30775096A 1996-11-19 1996-11-19 弾性繊維の油剤付与方法 Expired - Fee Related JP3883621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30775096A JP3883621B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 弾性繊維の油剤付与方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30775096A JP3883621B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 弾性繊維の油剤付与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158938A true JPH10158938A (ja) 1998-06-16
JP3883621B2 JP3883621B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=17972827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30775096A Expired - Fee Related JP3883621B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 弾性繊維の油剤付与方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883621B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207334A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 制電性に優れる弾性繊維
JP2009097124A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Teijin Techno Products Ltd 耐切創性に優れた繊維構造物及びその製造方法
US7655809B2 (en) 2004-05-18 2010-02-02 University Of Ottawa Compounds comprising a linear series of five fused carbon rings, and preparation thereof
US7935836B2 (en) 2004-05-18 2011-05-03 Alexander Graham Fallis Compounds comprising a linear series of five fused carbon rings, and preparation thereof
CN104060361A (zh) * 2014-06-30 2014-09-24 太仓天龙化纤有限公司 一种防褪色弹力丝及其制作方法
WO2018150806A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 東レ・ダウコーニング株式会社 オイルミスト抑制剤、それを含む油剤およびオイルミストの低減方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207334A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 制電性に優れる弾性繊維
US7655809B2 (en) 2004-05-18 2010-02-02 University Of Ottawa Compounds comprising a linear series of five fused carbon rings, and preparation thereof
US7935836B2 (en) 2004-05-18 2011-05-03 Alexander Graham Fallis Compounds comprising a linear series of five fused carbon rings, and preparation thereof
JP2009097124A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Teijin Techno Products Ltd 耐切創性に優れた繊維構造物及びその製造方法
CN104060361A (zh) * 2014-06-30 2014-09-24 太仓天龙化纤有限公司 一种防褪色弹力丝及其制作方法
WO2018150806A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 東レ・ダウコーニング株式会社 オイルミスト抑制剤、それを含む油剤およびオイルミストの低減方法
US11414547B2 (en) 2017-02-17 2022-08-16 Dow Toray Co., Ltd. Oil mist inhibitor, lubricant containing same, and oil mist reduction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883621B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10158938A (ja) 弾性繊維の油剤付与方法
JP4095031B2 (ja) 弾性繊維用処理剤及びそれを用いて得られた弾性繊維
CN101068957B (zh) 生产聚烯烃基弹性纤维的方法及纤维筒子
JP2962925B2 (ja) ポリエステル繊維の高速製糸方法
JP2935604B2 (ja) ウレタン弾性糸用油剤
JP4067152B2 (ja) 弾性繊維用油剤
JP4369590B2 (ja) 制電性に優れる弾性繊維
JP3280790B2 (ja) ポリウレタン弾性糸用油剤
JP2788097B2 (ja) ポリウレタン弾性糸用油剤
JP4443331B2 (ja) 弾性繊維用処理剤及びその弾性繊維
JP3336146B2 (ja) ウレタン弾性繊維の製造方法
JP4030375B2 (ja) 接着性良好な紙おむつ用ポリウレタン弾性繊維
JPH09188974A (ja) ポリウレタン弾性繊維用油剤
JP5574648B2 (ja) 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
JP2902719B2 (ja) ポリウレタン弾性糸の製造方法
JP4463031B2 (ja) 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
JP4443313B2 (ja) 弾性繊維の処理剤及び弾性繊維
JP4667059B2 (ja) 飛散の少ない弾性繊維用処理剤及びその弾性繊維
JP3232737B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2002013070A (ja) 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
WO2022138571A1 (ja) エラストマー繊維高速紡糸工程用処理剤、及びエラストマー繊維の製造方法
JP4297769B2 (ja) 弾性繊維用処理剤と弾性繊維
JP3888669B2 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP3162926B2 (ja) ウレタン弾性繊維の製造方法
JP4191570B2 (ja) ポリウレタン弾性糸およびその改質剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees