JPH10158337A - ノルボルネン系付加型共重合体、エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体、及び架橋性重合体組成物 - Google Patents

ノルボルネン系付加型共重合体、エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体、及び架橋性重合体組成物

Info

Publication number
JPH10158337A
JPH10158337A JP8334899A JP33489996A JPH10158337A JP H10158337 A JPH10158337 A JP H10158337A JP 8334899 A JP8334899 A JP 8334899A JP 33489996 A JP33489996 A JP 33489996A JP H10158337 A JPH10158337 A JP H10158337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
norbornene
halogen atom
imide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8334899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971476B2 (ja
Inventor
Susumu Hosaka
享 保坂
Yasuo Tsunokai
靖男 角替
Yasuhiro Wakizaka
康尋 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP33489996A priority Critical patent/JP3971476B2/ja
Publication of JPH10158337A publication Critical patent/JPH10158337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971476B2 publication Critical patent/JP3971476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F232/08Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 誘電率や誘電正接等の電気特性、耐熱性、耐
湿性、及び熱安定性に優れ、しかも、金属層等との密着
性にも優れたエポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重
合体組成物の提供。 【解決手段】 遷移金属化合物触媒により付加重合して
製造した非共役の炭素−炭素二重結合を有するノルボル
ネン系付加型繰り返し単位[A]と、芳香環以外の炭素
−炭素二重結合を持たないノルボルネン系付加型繰り返
し単位[B]とを含有し、Mn500〜500,000
であるノルボルネン系付加型共重合体の非共役炭素二重
結合の少くとも一部を酸化剤でエポキシ化したエポキシ
基含有ノルボルネン系付加型共重合体と架橋剤とを含有
する架橋性重合体組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なノルボルネ
ン系付加型共重合体、エポキシ基含有ノルボルネン系付
加型共重合体、及びそれらの製造方法に関し、より詳し
くは、誘電率や誘電正接等の電気特性、耐熱性、耐湿
性、及び熱安定性に優れ、しかも、金属層等との密着性
にも優れたエポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合
体、その製造に好適なノルボルネン系付加型共重合体、
及びこれらの製造方法に関する。また、本発明は、新規
なエポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体と架橋
剤を含有する架橋性重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のエレクトロニクス産業において、
移動体通信分野の成長が著しいことにみられるように、
情報処理の高速化や機器の小型化が強く求められてい
る。したがって、電気・電子機器に用いられる半導体、
IC、ハイブリッドIC、プリント配線板、表示素子、
表示部品などの電子部品には、高周波領域での高速化や
小型化を図るために、高周波領域での誘電率や誘電正接
が充分に小さい絶縁材料が要求されている。また、長期
間の高信頼性を確保するために、ハンダ耐熱性などの耐
熱性や防湿性(耐吸湿性)に優れる絶縁材料が要求され
ている。近年、小型化と高密度化実装を実現させたフリ
ップチップ実装用マルチチップモジュール(MCM)が
開発されている。このMCMに用いられる絶縁材料とし
ては、上記要求特性の他に、MCMがシリコンウエハ等
の基板上に絶縁層と導電層を何層にも重ねて作製される
ため、長期間の高信頼性を確保するには、シリコンウエ
ハなどの基板や金属層(金属箔や金属蒸着層など)など
の導電層に対して充分な密着性を有することが必要であ
る。また、MCMでは、配線ピッチの短縮化によってビ
ア径を小さくできることが要求されるため、絶縁材料に
は、微細加工を可能ならしめすために、感光性を付与す
ることが要求される。
【0003】従来より、MCMの絶縁材料として、ポリ
イミド樹脂やエポキシ樹脂に感光性を付与したものが検
討されている。しかしながら、従来の感光性ポリイミド
樹脂では、高周波領域での誘電率や誘電正接等の電気特
性が充分ではなく、しかも、防湿性が充分でないため、
長期間の高信頼化への対応が困難である。エポキシ樹脂
では、感光性を付与するためにアクリル基等の感光性基
の導入が試みられているが、誘電率や誘電正接等の電気
特性が大幅に低下し、しかも熱安定性も充分でないとい
う欠点を有している。特開平2−298510号公報に
は、ビニルノルボルネン、エチリデンノルボルネンやジ
シクロペンタジエンを付加重合させたノルボルネン系付
加型ホモポリマー中の炭素−炭素不飽和結合を100%
エポキシ化することにより、封止材として有用なエポキ
シ基含有ノルボルネン系付加型重合体の得られることが
開示されている。しかし、このエポキシ基含有ノルボル
ネン系付加型重合体は、MCM等の絶縁材料として使用
するには、エポキシ基の含有率が高いため、誘電率や誘
電正接等の電気特性や防湿性が充分でない。このエポキ
シ基含有ノルボルネン系付加型重合体は、エポキシ化率
を下げると、炭素−炭素不飽和結合が多数残存するた
め、熱安定性が低下し、誘電率や誘電正接等の電気特性
も充分ではない。特開平6−17243号公報には、ジ
シクロペンタジエンとプロピレンとの付加型共重合体中
の炭素−炭素二重結合をパーオキシドでエポキシ化した
エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体が開示さ
れている。しかしながら、このエポキシ基含有ノルボル
ネン系付加共重合体は、親水性や接着性がある程度改善
されるものの、MCM等の絶縁材料として使用するに
は、耐熱性に劣り、導電層である金属層との密着性も充
分でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高周
波領域における誘電率や誘電正接などの電気特性、耐熱
性、耐湿性、及び熱安定性に優れ、しかも、金属層等と
の密着性に優れたエポキシ基含有ノルボルネン系付加型
共重合体の製造に好適なノルボルネン系付加型共重合体
及びその製造方法を提供することにある。また、本発明
の目的は、高周波領域における誘電率や誘電正接等の電
気特性、耐熱性、耐湿性及び熱安定性に優れ、しかも、
金属層等との密着性に優れたエポキシ基含有ノルボルネ
ン系付加型共重合体、その製造方法、及び該共重合体を
含んだ架橋性重合体組成物を提供することにある。本発
明者らは、前記従来技術の問題点を解決するために鋭意
研究した結果、非共役の炭素−炭素二重結合を有するノ
ルボルネン系付加型繰り返し単位[A]と、芳香環以外
の炭素−炭素二重結合を持たないノルボルネン系付加型
繰り返し単位[B]とを有するノルボルネン系付加型共
重合体に、エポキシ化剤として過酸化物を反応させるこ
とにより、共重合体中の炭素−炭素二重結合をエポキシ
化したエポキシ基含有ノルボルネン系共重合体が、
(1)高周波領域での誘電率や誘電正接等の電気特性に
優れ、(2)耐熱性、防湿性、及び熱安定性に優れ、さ
らには、(3)銅層などの金属層との密着性にも充分に
優れ、そして、(4)架橋剤、特に感光性架橋剤の分散
性が良好で、かつ、光硬化させても誘電率や誘電正接等
の電気特性の低下が殆ど見られないことを見いだした。
本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、式(A1)
【0006】
【化11】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 a:0、1または2である。 b:0、1または2である。 c:0、1または2である。 R1〜R14:それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素
基を表す。ただし、R1〜R14の少なくとも一つがアル
ケニル基または極性基で置換されたアルケニル基である
か、あるいはR5とR6、R11とR12またはR13とR14
が互いに結合して少なくとも一つのアルキリデン基また
は極性基で置換されたアルキリデン基を形成している
か、あるいはR12とR13とが互いに結合してR12とR13
のそれぞれが結合している2個の炭素原子間に二重結合
を形成している。〕で表される繰り返し単位、及び式
(A2)
【0007】
【化12】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 d:0、1または2である。 e:0、1または2である。 f:0、1または2である。 g:0、1または2である。 π:0、1または2である。 R15〜R30:それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
基を表す。ただし、R28とR29とが互いに結合して、R
28とR29がそれぞれ結合している2個の炭素原子間に炭
素−炭素二重結合を形成しているか、あるいはR27〜R
30の2つ以上が互いに結合して非共役の炭素−炭素二重
結合を有する単環または多環を形成している。〕で表さ
れる繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも一
種のノルボルネン系付加型繰り返し単位[A]、及び式
(B1)
【0008】
【化13】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 h:0、1または2である。 i:0、1または2である。 j:0、1または2である。 R31〜R44:それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
基を表す。ただし、R41〜R44は、2つ以上が互いに結
合して、非共役の炭素−炭素二重結合を持たない単環ま
たは多環、もしくは芳香環を形成してもよい。〕で表さ
れるノルボルネン系付加型繰り返し単位[B]を含有
し、数平均分子量(Mn)が500〜500,000で
あるノルボルネン系付加型共重合体が提供される。ま
た、本発明によれば、式(a1)
【0009】
【化14】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 a:0、1または2である。 b:0、1または2である。 c:0、1または2である。 R1〜R14:それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素
基を表す。ただし、R1〜R14の少なくとも一つがアル
ケニル基または極性基で置換されたアルケニル基である
か、あるいはR5とR6、R11とR12またはR13とR14
が互いに結合して少なくとも一つのアルキリデン基また
は極性基で置換されたアルキリデン基を形成している
か、あるいはR12とR13とが互いに結合してR12とR13
のそれぞれが結合している2個の炭素原子間に二重結合
を形成している。〕で表されるノルボルネン系単量体、
及び式(a2)
【0010】
【化15】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 d:0、1または2である。 e:0、1または2である。 f:0、1または2である。 g:0、1または2である。 π:0、1または2である。 R15〜R30:それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
基を表す。ただし、R28とR29とが互いに結合して、R
28とR29がそれぞれ結合している2個の炭素原子間に炭
素−炭素二重結合を形成しているか、あるいはR27〜R
30の2つ以上が互いに結合して非共役の炭素−炭素二重
結合を有する単環または多環を形成している。〕で表さ
れるノルボルネン系単量体からなる群より選ばれる少な
くとも一種のノルボルネン系単量体[a]、及び式(b
1)
【0011】
【化16】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 h:0、1または2である。 i:0、1または2である。 j:0、1または2である。 R31〜R44:それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
基を表す。ただし、R41〜R44は、2つ以上が互いに結
合して、非共役の炭素−炭素二重結合を持たない単環ま
たは多環、もしくは芳香環を形成してもよい。〕で表さ
れるノルボルネン系単量体[b]を、周期律表第VII
I族に属する遷移金属化合物を含有する重合触媒を用い
て付加重合することを特徴とするノルボルネン系付加型
共重合体の製造方法が提供される。さらに、本発明によ
れば、式(C1)
【0012】
【化17】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 k:0、1または2である。 l:0、1または2である。 m:0、1または2である。 R1〜R14:それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
基を表す。ただし、R1〜R14の少なくとも一つがエポ
キシ骨格を有するアルキル基またはエポキシ骨格を有す
る極性基で置換されたアルキル基であるか、あるいはR
12とR13とが酸素原子を介して結合してオキシ基を形成
しているか、あるいはR5とR6、R11とR12、またはR
13とR14とが互いに結合して、少なくとも一つの下式
【0013】
【化18】 (式中、R15は、水素原子、アルキル基、極性基、また
は極性基で置換されたアルキル基である。)で表される
エポキシ骨格を有する基を形成している。〕で表される
繰り返し単位、及び式(C2)
【0014】
【化19】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 n:0、1または2である。 o:0、1または2である。 p:0、1または2である。 q:0、1または2である。 φ:0、1または2である。 R16〜R31:それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
基を表す。ただし、R29とR30とが酸素原子を介して結
合してオキシ基を形成しているか、あるいはR28〜R31
の2つ以上が互いに結合してエポキシ構造を有する単環
または多環を形成している。〕で表されるエポキシ基含
有ノルボルネン系付加型繰り返し単位[C]、及び式
(B1)
【0015】
【化20】 〔式中、各符号の意味は、前記と同じである。〕で表さ
れるノルボルネン系付加型繰り返し単位[B]を含有
し、数平均分子量(Mn)が500〜500,000で
あるエポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体が提
供される。
【0016】本発明によれば、前記のノルボルネン系付
加型共重合体に、エポキシ化剤として過酸化物を反応さ
せて、該共重合体中の非共役炭素−炭素二重結合の少な
くとも一部をエポキシ化することを特徴とするエポキシ
基含有ノルボルネン系付加型共重合体の製造方法が提供
される。本発明によれば、前記のエポキシ基含有ノルボ
ルネン系付加型共重合体と架橋剤とを含有することを特
徴とする架橋性重合体組成物が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】ノルボルネン系付加型共重合体 (1)重合体 本発明のノルボルネン系付加型共重合体は、前記式(A
1)及び式(A2)で表される繰り返し単位からなる群
より選ばれる少なくとも一種のノルボルネン系付加型繰
り返し単位[A]と、式(B1)で表されるノルボルネ
ン系付加型繰り返し単位[B]を含有することを特徴と
する。繰り返し単位[A]は、非共役の炭素−炭素二重
結合を有するノルボルネン系付加型繰り返し単位であ
る。一方、繰り返し単位[B]は、芳香環を有していて
もよいが、非共役の炭素−炭素不飽和結合を持たないノ
ルボルネン系付加型繰り返し単位である。
【0018】式(A1)中、各符号の意味は、次のとお
りである。a、b、及びcは、それぞれ独立に、0、1
または2である。R1〜R14は、それぞれ独立に、水素
原子、炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、エス
テル基(例えば、アルキルエステル基)、シアノ基、ア
ミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン
原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素
基を表す。ただし、R1〜R14の少なくとも一つがアル
ケニル基または極性基で置換されたアルケニル基である
か、あるいはR5とR6、R11とR12またはR13とR14
が互いに結合して少なくとも一つのアルキリデン基また
は極性基で置換されたアルキリデン基を形成している
か、あるいはR12とR13とが互いに結合してR12とR13
のそれぞれが結合している2個の炭素原子間に二重結合
を形成している。式(A1)中のハロゲン原子として
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子
を挙げることができる。炭化水素基としては、例えば、
炭素原子数1〜20、好ましくは1〜10、より好まし
くは1〜6の鎖状アルキル基、炭素原子数が2〜20、
好ましくは2〜10、より好ましくは2〜6のアルケニ
ル基、及び炭素原子数3〜15、好ましくは3〜8、よ
り好ましくは5〜6の環状アルキル基、及び炭素数が6
〜12、好ましくは6〜8、より好ましくは6のアリー
ル基などを挙げることができる。極性基で置換した炭化
水素基としては、例えば、炭素原子数1〜20、好まし
くは1〜10、より好ましくは1〜6のハロゲン化アル
キル基を挙げることができる。炭化水素基としては、極
性基で置換されないものが、防湿性を高度に高める上で
好適である。式(A1)中のアルキリデン基としては、
例えば、メチリデン基、エチリデン基、プロピリデン
基、イソプロピリデン基などの低級アルキル基が挙げら
れる。極性基で置換したアルキリデン基としては、これ
らの低級アルキリデン基をハロゲン化したものが例示さ
れる。ただし、アルキリデン基としては、極性基で置換
されないものが、防湿性を高度に高める上で好適であ
る。
【0019】式(A2)中、各符号の意味は、次のとお
りである。d、e、f、g、及びπは、それぞれ独立
に、0、1または2である。R15〜R30は、それぞれ独
立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、エステル基(例えば、アルキルエステル基)、シ
アノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基
(ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ
基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換され
たアルキル基を表す。ただし、R28とR29とが互いに結
合して、R28とR29がそれぞれ結合している2個の炭素
原子間に炭素−炭素二重結合を形成しているか、あるい
はR27〜R30の2つ以上が互いに結合して非共役の炭素
−炭素二重結合を有する単環または多環を形成してい
る。式(A2)中のハロゲン原子としては、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を挙げること
ができる。アルキル基としては、例えば、炭素原子数1
〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6の
鎖状アルキル基、及び炭素原子数3〜15、好ましくは
3〜8、より好ましくは5〜6の環状アルキル基などを
挙げることができる。極性基で置換したアルキル基とし
ては、例えば、炭素原子数1〜20、好ましくは1〜1
0、より好ましくは1〜6のハロゲン化アルキル基を挙
げることができる。アルキル基としては、極性基で置換
されないものが、防湿性を高度に高める上で好適であ
る。式(A2)中のR27〜R30の2つ以上が互いに結合
して非共役の炭素−炭素二重結合を有する単環または多
環を形成することができるが、その場合の炭素原子数
は、通常2〜10、好ましくは2〜6、より好ましくは
3〜4である。R27〜R30中、R28とR29とが互いに結
合して、R28とR29がそれぞれ結合している2個の炭素
原子間に炭素−炭素二重結合を形成している場合の方が
好ましい。ノルボルネン系付加型繰り返し単位[A]の
好ましい例としては、式(A3)で表される繰り返し単
位を挙げることができる。
【0020】
【化21】 式(A3)中の各符号の意味は、次のとおりである。 r:0または1である。 s:0または1である。 t:0または1である。 R45〜R50:それぞれ独立に、水素原子、または炭素原
子数1〜6の炭化水素基を表す。ただし、R45とR46
47とR48、またはR49とR50とが互いに結合して炭素
原子数1〜6のアルキリデン基を形成しているか、ある
いはR48とR49とが互いに結合してR48とR49がそれぞ
れ結合している2個の炭素原子間に炭素−炭素二重結合
を形成している。好ましくは、R49とR50が互いに結合
して炭素原子数1〜6のアルキリデン基を形成している
か、あるいはR48とR49とが互いに結合して炭素−炭素
二重結合を形成している。アルキリデン基としては、メ
チリデン基、エチリデン基、プロピリデン基、及びイソ
プロピリデン基などが挙げられる。また、ノルボルネン
系付加型繰り返し単位[A]のより好ましい例として
は、例えば、式(A4)で表される繰り返し単位を挙げ
ることができる。
【0021】
【化22】 式(A4)中の各符号の意味は、次のとおりである。 u:0または1である。 v:0または1である。 w:0または1である。 R51〜R54:それぞれ独立に、水素原子、または炭素原
子数1〜6のアルキル基を示し、好ましくは水素原子で
ある。 R55及びR56:いずれか一方が炭素原子数2〜6、好ま
しくは2〜3のアルケニル基であり、他方が水素原子で
ある。さらに、ノルボルネン系付加型繰り返し単位
[A]の好ましい例としては、例えば、式(A5)で表
される繰り返し単位を挙げることができる。
【0022】
【化23】 式(A5)中の各符号の意味は、次のとおりである。 x:0または1である。 y:0または1である。 z:0または1である。 α:0または1である。 ω:0、1または2である。 R57〜R62:それぞれ独立に、水素原子、または炭素原
子数1〜6のアルキル基を示し、好ましくは水素原子で
ある。これらの非共役の炭素−炭素不飽和結合を有する
ノルボルネン系付加型繰り返し単位[A]は、それぞれ
単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることが
できる。
【0023】前記式(B1)中の各符号の意味は、次の
とおりである。h、i、及びjは、それぞれ独立に、
0、1または2である。R31〜R44は、それぞれ独立
に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、エステル基(例えば、アルキルエステル基)、シア
ノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基
(ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ
基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換され
たアルキル基を表す。ただし、R41〜R44は、2つ以上
が互いに結合して、非共役の炭素−炭素二重結合を持た
ない単環または多環、もしくは芳香環を形成していても
よい。式(B1)中のアルキル基としては、炭素原子数
1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6
の鎖状アルキル基、または炭素原子数3〜15、好まし
くは3〜8、より好ましくは5〜6の環状アルキル基を
挙げることができる。ハロゲン原子としては、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を挙げること
ができる。単環または多環としては、5員環及び6員環
が好ましく、芳香環としては、ベンゼン環が好ましい芳
香環以外の炭素−炭素不飽和結合を持たないノルボルネ
ン系付加型繰り返し単位[B]の好ましい例としては、
例えば、式(B2)で表される繰り返し単位を挙げるこ
とができる。
【0024】
【化24】 式(B2)中の各符号の意味は、次のとおりである。 β:0または1である。 γ:0または1である。 δ:0または1である。 R63〜R68:それぞれ独立に、水素原子またはアルキル
基を表し、好ましくは水素原子または炭素原子数1〜6
のアルキル基で、より好ましくは水素原子または炭素原
子数1〜3のアルキル基である。また、ノルボルネン系
付加型繰り返し単位[B]の好ましい例としては、例え
ば、式(B3)で表される繰り返し単位を挙げることが
できる。
【0025】
【化25】 式(B3)中の各符号の意味は、次のとおりである。 θ:0または1である。 R69及びR70:それぞれ独立に、水素原子またはアルキ
ル基を表し、好ましくは水素原子または炭素原子数1〜
6のアルキル基で、より好ましくは水素原子である。さ
らに、ノルボルネン系付加型繰り返し単位[B]の好ま
しい例としては、例えば、式(B4)で表される繰り返
し単位を挙げることができる。
【0026】
【化26】 式(B4)中の各符号の意味は、次のとおりである。 ι:0または1である。 R71及びR72:それぞれ独立に、水素原子またはアルキ
ル基を表し、好ましくは水素原子または炭素原子数1〜
6のアルキル基で、より好ましくは水素原子である。こ
れらのノルボルネン系付加型繰り返し単位[B]は、そ
れぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
【0027】本発明のノルボルネン系付加型共重合体中
の繰り返し単位[A]と[B]の含有比率は、使用目的
に応じて適宜選択できるが、[A]:[B]の重量比
で、通常1:99〜50:50、好ましくは2:98〜
40:60、より好ましくは5:95〜20:80の範
囲である。[A]と[B]の繰り返し単位の含有量がこ
の範囲にあるときに、該ノルボルネン系付加型共重合体
を過酸化物でエポキシ化させたエポキシ基含有ノルボル
ネン系付加型共重合体の電気特性、耐熱性、防湿性、及
び金属層との密着性などの特性が高度にバランスされ
る。本発明のノルボルネン系付加型共重合体の分子量
は、トルエンを溶媒とするゲル・パーミエーション・ク
ロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレ
ン換算の数平均分子量(Mn)で、500〜500,0
00であり、好ましくは1,000〜300,000、
より好ましくは2,000〜200,000の範囲であ
る。ノルボルネン系付加型共重合体の数平均分子量(M
n)が過度に小さいと、機械的強度が低下し、逆に、数
平均分子量(Mn)が過度に大きいと、感光性樹脂組成
物とした場合に、現像液に対する溶解度が悪くなり、い
ずれも好ましくない。本発明のノルボルネン系付加型共
重合体のガラス転移温度(Tg)は、使用目的に応じて
適宜選択されればよいが、通常50〜500℃で、好ま
しくは100〜400℃、より好ましくは150〜35
0℃の範囲が好適である。
【0028】(2)ノルボルネン系モノマー 本発明のノルボルネン系付加型共重合体の製造方法は、
格別限定されるものではなく、例えば、付加重合に関与
しない非共役の炭素−炭素二重結合を有するノルボルネ
ン系単量体(a)と、非共役の炭素−炭素二重結合を持
たないノルボルネン系単量体(b)とを、周期律表第V
III族に属する遷移金属化合物を含む重合触媒を用い
て付加重合させることにより得ることができる。ノルボ
ルネン系単量体(a)としては、付加重合に関与するノ
ルボルネン環内の炭素−炭素二重結合以外に、付加重合
に関与しないノルボルネン環内の炭素−炭素二重結合を
有するか、側鎖にアルキリデン基やアルケニル基などの
非共役の炭素−炭素二重結合を有する炭化水素基を有す
るか、あるいはシクロペンタン環やシクロヘキサン環内
に非共役炭素−炭素二重結合有するものが用いられる。
付加重合に関与しない非共役の炭素−炭素不飽和結合を
有するノルボルネン系単量体(a)としては、式(a
1)
【0029】
【化27】 〔式中の各符号の意味は、式(A1)中のものと同じで
ある。〕及び(a2)
【0030】
【化28】 〔式中の各符号の意味は、式(A2)中のものと同じで
ある。〕で表される各単量体を挙げることができる。ノ
ルボルネン系単量体(a)の好ましい例としては、例え
ば、式(a3)、
【0031】
【化29】 〔式中の各符号の意味は、式(A3)中のものと同じで
ある。〕式(a4)
【0032】
【化30】 〔式中の各符号の意味は、式(A4)中のものと同じで
ある。〕及び式(a5)
【0033】
【化31】 〔式中の各符号の意味は、式(A5)中のものと同じで
ある。〕で表される各単量体を挙げることができる。
【0034】ノルボルネン系単量体(a)の具体例とし
ては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプトジエン誘
導体、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン誘導
体、トリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン誘
導体、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−
3−ドデセン誘導体及びテトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−3,8−ドデカジエン誘導体を挙げる
ことができる。より具体的には、ビシクロ[2.2.
1]ペプト−2,5−ジエンなどのビシクロ[2.2.
1]ペプトジエン誘導体;6−ビニル−ビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エン、6−エチリデン−ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、6−n−プロペニル
−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、6−n−
プロピリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、6−イソプロピリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン、6−イソプロペニル−ビシクロ[2.
2.1]ヘプト−2−エンなどのビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン誘導体;トリシクロ[4.3.
0.12,5]−3,7−デカジエンなどのトリシクロ
[4.3.0.12,5]−3−デセン誘導体;8−エチ
リデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9
−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10
−3−ドデセン、8−エチリデン−9−イソプロピルテ
トラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデ
セン、8−エチリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プ
ロピリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−
メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−
3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−エチルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ン、8−n−プロピリデン−9−イソプロピルテトラシ
クロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−n−プロピリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプ
ロピリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−
メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−
3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−エチルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ン、8−イソプロピリデン−9−イソプロピルテトラシ
クロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
8−イソプロピリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンなどのテトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン
誘導体;テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10
−3,8−ドデカジエンなどのテトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]−3,8−ドデカジエン誘導体;
を挙げることができる。
【0035】これらのノルボルネン系単量体(a)は、
それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用い
ることができる。付加重合に関与しない非共役の炭素−
炭素二重結合を持たないノルボルネン系単量体(b)と
しては、ノルボルネン環内の炭素−炭素二重結合以外
に、非共役の炭素−炭素二重結合を持たないものが用い
られる。付加重合に関与しない非共役の炭素−炭素二重
結合を有さないノルボルネン系単量体式(b)として
は、式(b1)
【0036】
【化32】 〔式中の各符号の意味は、式(B1)中のものと同じで
ある。〕で表される単量体を挙げることができる。ノル
ボルネン系単量体式(b)の他の好ましい例としては、
例えば、式(b2)、
【0037】
【化33】 〔式中の各符号の意味は、式(B2)中のものと同じで
ある。〕式(b3)、
【0038】
【化34】 〔式中の各符号の意味は、式(B3)中のものと同じで
ある。〕及び式(b4)
【0039】
【化35】 〔式中の各符号の意味は、式(B4)中のものと同じで
ある。〕で表される各単量体を挙げることができる。
【0040】ノルボルネン系単量体(b)として、具体
的には、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン、6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン、5,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン、1−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン、6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン、6−n−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン、6−イソブチルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン、7−メチルビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エンなどのビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン誘導体;テトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−3−ドデセン、8−メチルテトラシク
ロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8
−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10
−3−ドデセン、8−プロピルテトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−ブチテルト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ン、8−イソブチルテトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]−3−ドデセン、8−ヘキシルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ン、8−シクロヘキシルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−3−ドデセン、8−ステアリルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ン、5,10−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−3−ドデセン、2,10−ジメチルテ
トラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデ
セン、8,9−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチル−9−メチ
ルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−
ドデセン、11,12−ジメチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、2,7,9
−トリメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−3−ドデセン、9−エチル−2,7−ジメチル
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ド
デセン、9−イソブチル−2,7−ジメチルテトラシク
ロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、
9,11,12−トリメチルテトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]−3−ドデセン、9−エチル−1
1,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]−3−ドデセン、9−イソブチル−1
1,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]−3−ドデセン、5,8,9,10−
テトラメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−3−ドデセン、8−クロロテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−ブロモ
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ド
デセン、8−フルオロテトラシクロ[4.4.0.1
2,5.17,10]−3−ドデセン、8,9−ジクロロテト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ンなどのテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10
−3−ドデセン誘導体;ヘキサシクロ[6.6.1.1
3,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、
12−メチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.1
10,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、12−エ
チルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.0
2,7.09,14]−4−ヘプタデセン、12−イソブチル
ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7
9,14]−4−ヘプタデセン、1,6,10−トリメチ
ル−12−イソブチルヘキサシクロ[6.6.1.1
3,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセンな
どのヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.0
2,7.09,14]−4−ヘプタデセン誘導体;オクタシク
ロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.0
3,8.012,17]−5−ドコセン、15−メチルオクタシ
クロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16
3,8.012,17]−5−ドコセン、15−エチルオクタ
シクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18
13,16.03,8.012,17]−5−ドコセン、などのオ
クタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.1
13,16.03,8.012,17]−5−ドコセン誘導体;ペン
タシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−
ヘキサデセン、1,3−ジメチルペンタシクロ[6.
6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、
1,6−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13,6
2,7.09,14]−4−ヘキサデセン、15,16−ジ
メチルペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.0
9,14]−4−ヘキサデセンなどのペンタシクロ[6.
6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン誘
導体;ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.14,7.1
11,17.03,8.012,16]−5−エイコセン、ヘプタシ
クロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.03,8.0
12,17]−5−ヘンエイコセンなどのヘプタシクロ−5
−エイコセン誘導体あるいはヘプタシクロ−5−ヘンエ
イコセン誘導体;トリシクロ[4.3.0.12,5]−
3−デセン、2−メチルトリシクロ[4.3.0.1
2,5]−3−デセン、5−メチルトリシクロ[4.3.
0.12,5]−3−デセンなどのトリシクロ[4.3.
0.12,5]−3−デセン誘導体;トリシクロ[4.
4.0.12,5]−3−ウンデセン、10−メチルトリ
シクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセンなどの
トリシクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセン誘
導体;ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.0
9,13]−4−ペンタデセン、1,3−ジメチルペンタシ
クロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペン
タデセン、1,6−ジメチルペンタシクロ[6.5.
1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、1
4,15−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.
3,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセンなどのペン
タシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−
ペンタデセン誘導体;ペンタシクロ[7.4.0.1
2,5.19,12.08,13]−3−ペンタデセン、メチル置
換ペンタシクロ[7.4.0.12,5.19,12
8,13]−3−ペンタデセンなどのペンタシクロ[7.
4.0.12,5.19,12.08,13]−3−ペンタデセン
誘導体;ヘプタシクロ[8.7.0.13,6.110,17
12,15.02,7.011,16]−4−エイコセン、ジメチ
ル置換ヘプタシクロ[8.7.0.13,6.110,17.1
12,15.02,7.011,16]−4−エイコセンなどのヘプ
タシクロ[8.7.0.13,6.110,17.112,15.0
2,7.011,16]−4−エイコセン誘導体;ノナシクロ
[10.9.1.14,7.113,20.115,18.03,8.0
2,10.012,21.014,19]−5−ペンタコセン、トリメ
チル置換ノナシクロ[10.9.1.14,7.113,20
15,18.03,8.02,10.012,21.014,19]−5−ペ
ンタコセンなどのノナシクロ[10.9.1.14,7
13,20.115,18.03,8.02,10.012,21
14,19]−5−ペンタコセン誘導体;ペンタシクロ
[8.4.0.12,5.19,12.08,13]−3−ヘキサ
デセン、11−メチルペンタシクロ[8.4.0.1
2,5.19,12.08,13]−3−ヘキサデセン、11−エ
チル−ペンタシクロ[8.4.0.12,5.19,12.0
8,13]−3−ヘキサデセン、10,11−ジメチル−ペ
ンタシクロ[8.4.0.12,5.19,12.08,13]−
5−ヘキサデセンなどのペンタシクロ[8.4.0.1
2,5.19,12.08,13]−3−ヘキサデセン誘導体;ヘ
プタシクロ[8.8.0.14,7.111,18.113,16
3,8.012,17]−5−ヘンエイコセン、15−メチル
−ヘプタシクロ[8.8.0.14,7.111,18.1
13,16.03,8.012,17]−5−ヘンエイコセン、トリ
メチル−ヘプタシクロ[8.8.0.14,7.111,18
13,16.03,8.012,17]−5−ヘンエイコセンなど
のヘプタシクロ[8.8.0.14,7.111,18.1
13,16.03,8.012,17]−5−ヘンエイコセン誘導
体;ノナシクロ[10.10.1.15,8.114,21.1
16,19.02,11.04,9.013,22.015,20]−6−ヘキ
サコセンなどのノナシクロ[10.10.1.15,8
14,21.116,19.02,11.04,9.013,22
15,20]−6−ヘキサコセン誘導体;トリメチル置換
ペンタシクロ[4.7.0.12,5.08,13.19,12
−3−ペンタデセン、メチル置換ヘプタシクロ[7.
8.0.13,6.02,7.110,17.011,16.112,15
−4−エイコセン、トリメチル置換ヘプタシクロ[7.
8.0.13,6.02,7.110,17.011,16.112,15
−4−エイコセン、テトラメチル置換ヘプタシクロ
[7.8.0.13,6.02,7.110,17.011,16.1
12,15]−4−エイコセン、2,3−ジヒドロジシクロ
ペンタジエン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]
ヘプト−2−エン(すなわち、5−フェニル−2−ノル
ボルネン)、5−メチル−5−フェニル−ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ベンジル−ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−トリル−ビ
シクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(エチル
フェニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エ
ン、5−(イソプロピルフェニル)−ビシクロ[2,
2,1]ヘプト−2−エン、8−フェニル−テトラシク
ロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8
−メチル−8−フェニル−テトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]−3−ドデセン、8−ベンジル−テト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ン、8−トリル−テトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−(エチルフェニル)−テ
トラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデ
セン、8−(イソプロピルフェニル)−テトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,
9−ジフェニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8−(ビフェニル)−テトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ン、8−(β−ナフチル)−テトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−(α−ナフ
チル)−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10
−3−ドデセン、8−(アントラセニル)−テトラシク
ロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、1
1−フェニル−ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.0
2,7.09,14]−4ヘプタデセン、6−(α−ナフチ
ル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5
−(アントラセニル)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプ
ト−2−エン、5−(ビフェニル)−ビシクロ[2.
2.1]−ヘプト−2−エン、5−(β−ナフチル)−
ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エン、5,6−
ジフェニル−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−2−エ
ン、9−(2−ノルボルネン−5−イル)−カルバゾー
ル、1,4−メタノ−1,4,4a,4b,5,8,8
a,9a−オクタヒドロフルオレン類;1,4−メタノ
−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン、1,
4−メタノ−8−メチル−1,4,4a,9a−テトラ
ヒドロフルオレン、1,4−メタノ−8−クロロ−1,
4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン、1,4−メ
タノ−8−ブロモ−1,4,4a,9a−テトラヒドロ
フルオレンなどの1,4−メタノ−1,4,4a,9a
−テトラヒドロフルオレン類;1,4−メタノ−1,
4,4a,9a−テトラヒドロジベンゾフラン類;1,
4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロカルバ
ゾール、1,4−メタノ−9−フェニル−1,4,4
a,9a−テトラヒドロカルバゾールなどの1,4−メ
タノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロカルバゾール
類;1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a
−ヘキサヒドロアントラセンなどの1,4−メタノ−
1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアント
ラセン類;7,10−メタノ−6b,7,10,10a
−テトラヒドロフルオランセン類;シクロペンタジエン
−アセナフチレン付加物にシクロペンタジエンをさらに
付加した化合物、11,12−ベンゾ−ペンタシクロ
[6,5,1,13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデ
セン、11,12−ベンゾ−ペンタシクロ[6,6,
1,13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、1
4,15−ベンゾ−ヘプタシクロ[8.7.0.
2,9.14,7.111,17.03,8.012,16]−5−エイ
コセン、シクロペンタジエン−アセナフチレン付加物な
どが挙げられる。これらの中でも、ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−2−エン誘導体、テトラシクロ[4.4.
0.12,5.17,10]−3−ドデセン誘導体、及び1,
4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオ
レン誘導体が好ましい。
【0041】これらのノルボルネン系単量体(b)は、
それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用い
ることができる。ノルボルネン系単量体(a)と(b)
との割合は、前記ノルボルネン系付加型共重合体中の繰
り返し単位[A]と[B]との含有量になるように適宜
選択される。すなわち、ノルボルネン系単量体(a)と
(b)との割合は、重量比で、通常1:99〜50:5
0、好ましくは2:98〜40:60、より好ましくは
5:95〜20:80の範囲である。
【0042】(3)触媒及び重合方法 触媒及び重合方法については、公知の方法に従って行う
ことができ、例えば、J.Organomet.Che
m.,358,567−588(1988)、特開平3
−205408号公報、特開平4−63807号公報、
特開平5−262821号公報、WO95/14048
号公報に記述されている触媒や重合方法などを用いるこ
とができる。触媒としては、周期律表第VIII族に属
する遷移金属が主成分となるものが用いられる。周期律
表第VIII族に属する遷移金属としては、例えば、
鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラ
ジウム、白金等を挙げることができる。これらの中で
も、コバルト、ニッケル、パラジウムなどが好ましい。
このような遷移金属が主成分とする触媒の具体例を以下
に示す。
【0043】鉄化合物としては、塩化鉄(II)、塩化
鉄(III)、酢酸鉄(II)、鉄(II)アセチルア
セトナート、フェロセンなどが挙げられる。コバルト化
合物としては、酢酸コバルト(II)、コバルト(I
I)アセチルアセトナート、コバルト(II)テトラフ
ルオロボレート、塩化コバルト、コバルト(II)ベン
ゾエートなどが挙げられる。ニッケル化合物としては、
酢酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトネート、炭酸ニ
ッケル、塩化ニッケル、ニッケルエチルヘキサノエー
ト、ニッケロセン、NiCl2(PPh32(ただし、
Phは、フェニル基)、ビスアリルニッケル、酸化ニッ
ケルなどが挙げられる。パラジウム化合物としては、塩
化パラジウム、臭化パラジウム、酸化パラジウム、Pd
Cl2(PPh32、PdCl2(PhCN)2、PdC
2(CH3CN)2、[Pd(CH3CN)4][BF4
2、[Pd(C25CN)4][BF42、パラジウムア
セチルアセトナート、酢酸パラジウムなどが挙げられ
る。これらの中でも、塩化パラジウム、ニッケルアセチ
ルアセトナート、PdCl2(PhCN)2、[Pd(C
3CN)4][BF42などが特に好ましい。
【0044】これらの触媒は、それぞれ単独で、あるい
は2種以上を組み合わせて用いられる。触媒の使用量
は、重合条件等により適宜選択されればよいが、全ノル
ボルネン系モノマー量に対するモル比で、通常1/1,
000,000〜1/10、好ましくは、1/100,
000〜1/100である。本発明においては、必要に
応じて、助触媒を用いてもよい。助触媒としては、例え
ば、アルミノキサンが好適に用いられる。アルミノキサ
ンとしては、メチルアルミノキサンが好ましい。助触媒
は、単独でも、2種以上を組み合わせてもよく、また、
その使用量は、助触媒の種類等により適宜選択される。
助触媒としてアルミノキサンを使用する場合の使用量
は、アルミノキサン中のアルミニウムと触媒中の遷移金
属の比、すなわち、アルミニウム/遷移金属の比(モル
比)で、通常1〜100,000、好ましくは5〜1
0,000の範囲である。
【0045】重合反応は、溶媒を用いずに塊状重合で行
ってもよいし、また、有機溶媒等の溶媒中で行ってもよ
い。溶剤としては、重合反応に不活性なものであれば格
別な制限はないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素類;n−ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン
などの脂環族炭化水素;スチレンジクロリド、ジクロル
エタン、ジクロルエチレン、テトラクロルエタン、クロ
ルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼンな
どのハロゲン化炭化水素類;ニトロメタン、ニトロベン
ゼン、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどの含窒素炭
化水素類;などが挙げられる。重合温度は、通常−50
℃〜250℃、好ましくは−30℃〜200℃、より好
ましくは−20℃〜150℃の範囲であり、重合圧力
は、通常、0〜50kg/cm2、好ましくは0〜20
kg/cm2の範囲である。重合時間は、重合条件によ
り適宜選択されるが、通常30分〜20時間、好ましく
は1〜10時間の範囲である。
【0046】エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重
合体 本発明のエポキシ基含有ノルボルネン系共重合体は、上
記ノルボルネン系付加型共重合体の非共役の炭素−炭素
二重結合部分をエポキシ化したものであり、前記式(C
1)及び式(C2)で表される群から選ばれる少なくと
も一種のエポキシ基含有ノルボルネン系付加型繰り返し
単位[C]、及び前記式(B1)で表される非共役の炭
素−炭素二重結合を有さないノルボルネン系付加型繰り
返し単位[B]を含有するものである。なお、本発明の
エポキシ基含有ノルボルネン系共重合体は、必要に応じ
て前記式(A1)及び式(A2)で表される群から選ば
れる少なくとも一種のノルボルネン系不付加型繰り返し
単位[A]を含んでいてもよい。
【0047】式(C1)中の各符号の意味は、次のとお
りである。k、l、及びmは、それぞれ独立に、0、1
または2である。R1〜R14は、それぞれ独立に、水素
原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、エス
テル基(例えば、アルキルエステル基)、シアノ基、ア
ミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲン
原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
基を表す。ただし、R1〜R14の少なくとも一つがエポ
キシ骨格を有するアルキル基またはエポキシ骨格を有す
る極性基で置換されたアルキル基であるか、あるいはR
12とR13とが酸素原子を介してオキシ基を形成している
か、あるいはR5とR6、R11とR12、またはR13とR14
とが互いに結合して、少なくとも一つの下式
【0048】
【化36】 (式中、R15は、水素原子、アルキル基、極性基、また
は極性基で置換されたアルキル基である。)で表される
エポキシ骨格を有する基を形成している。
【0049】式(C1)中のハロゲン原子としては、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子を挙げ
ることができる。アルキル基としては、例えば、炭素原
子数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1
〜6の鎖状アルキル基、炭素原子数が3〜15、好まし
くは4〜10、より好ましくは5〜6の環状アルキル基
を挙げることができる。極性基が置換したアルキル基と
しては、例えば、炭素原子数1〜20、好ましくは1〜
10、より好ましくは1〜6のハロゲン化アルキル基を
挙げることができる。アルキル基は、エポキシ基以外に
は極性基で置換されないものが、防湿性を高度に高める
上で好適である。式(C1)の特徴は、エポキシ基が導
入されていることである。エポキシ骨格を有するアルキ
ル基や、エポキシ骨格を有する基は、極性基で置換され
ていないものが、防湿性を高度に高める上で好適であ
る。R15としては、水素原子、または炭素原子数が1〜
8のアルキル基が好ましく、水素原子、または炭素原子
数が1〜4のアルキル基がより好ましい。
【0050】式(C2)中の各符号の意味は、次のとお
りである。n、o、p、q、及びφは、それぞれ独立
に、0、1または2である。R16〜R31は、それぞれ独
立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、エステル基(例えば、アルキルエステル基)、シ
アノ基、アミド基、イミド基、シリル基、または極性基
(ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ
基、アミド基、イミド基、またはシリル基)で置換され
たアルキル基を表す。ただし、R29とR30とが酸素原子
を介して結合してオキシ基を形成しているか、あるいは
28〜R31の2つ以上が互いに結合してエポキシ構造を
有する単環または多環を形成している。式(C2)中の
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、及びヨウ素原子を挙げることができる。アルキル基
としては、例えば、炭素原子数1〜20、好ましくは1
〜10、より好ましくは1〜6の鎖状アルキル基、炭素
原子数が3〜15、好ましくは4〜10、より好ましく
は5〜6の環状アルキル基などを挙げることができる。
極性基が置換したアルキル基としては、例えば、炭素原
子数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1
〜6のハロゲン化アルキル基を挙げることができる。ア
ルキル基としては、極性基で置換されないものが、防湿
性を高度に高める上で好適である。式(C2)中のR28
〜R31の2つ以上が互いに結合してエポキシ構造を有す
る単環または多環を形成している場合の炭素原子数は、
通常2〜10好ましくは2〜6、より好ましくは3〜4
の範囲である。このような単環または多環を形成してい
る場合よりも、式(C2)中のR29とR30とが酸素原子
を介して結合してオキシ基を形成している場合が好まし
い。エポキシ基含有ノルボルネン系付加型繰り返し単位
[C]の好ましい例としては、例えば、式(C3)、式
(C4)、及び式(C5)で表される各繰り返し単位を
挙げることができる。
【0051】
【化37】 〔式中の各符号の意味は、次のとおりである。 κ:0または1である。 λ:0または1である。 μ:0または1である。 R32〜R35:水素原子または炭素原子数1〜6のアルキ
ル基を示し、好ましくは水素原子である。 R36〜R37:水素原子または炭素原子数1〜6のアルキ
ル基を示し、好ましくは水素原子または炭素原子数1〜
3のアルキルで基である。〕
【0052】
【化38】 〔式中の各符号の意味は、次のとおりである。 ν:0または1である。 ξ:0または1である。 ο:0または1である。 R38〜R42:水素原子または炭素原子数1〜6のアルキ
ル基を示し、好ましくは水素原子である。 R43:下式で表される基である。
【0053】
【化39】 (式中、nは0〜4の整数、mは0〜4の整数であり、
かつ、n+mが1〜4である。好ましくは、nが0また
は1で、mが0または1である。)〕
【0054】
【化40】 〔式中の各符号の意味は、次のとおりである。 π:0または1である。 ρ:0または1である。 δ:0または1である。 τ:0または1である。 ψ:0または1である。 R44〜R49:水素原子または炭素原子数1〜6のアルキ
ル基を示し、好ましくは水素原子である。〕 これらのエポキシ基含有ノルボルネン系付加型繰り返し
単位[C]は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組
み合わせて用いることができる。非共役の炭素−炭素二
重結合を有さないノルボルネン系付加型繰り返し単位
[B]、及びノルボルネン系不付加型繰り返し単位
[A]の具体例は、前記ノルボルネン系付加型共重合体
の例示と同様である。
【0055】本発明のエポキシ基含有ノルボルネン系付
加型共重合体中の[C]、[B]、及び[A]の各繰り
返し単位の含有量は、使用目的に応じて適宜選択される
が、[C]が通常1〜50重量%、好ましくは2〜40
重量%、より好ましくは5〜20重量%の範囲であり、
[B]が通常:50〜99重量%、好ましくは60〜9
8重量%、より好ましくは80〜95重量%の範囲であ
り、[A]が通常0〜30重量%、好ましくは0〜20
重量%、より好ましくは0〜10重量%の範囲である。
[C]の含有量がこの範囲であるときに、電気特性、防
湿性、及び金属層との密着性等の特性が高度にバランス
され好適である。[A]の含有量は、少ない方が好まし
く、過度に多いと電気特性や防湿性等が悪化し好ましく
ない。本発明のエポキシ基含有ノルボルネン系付加型共
重合体の分子量は、トルエンを溶媒とするゲル・パーミ
エーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定
したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)で、50
0〜500,000、好ましくは1,000〜300,
000、より好ましくは2,000〜200,000の
範囲である。エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重
合体の数平均分子量(Mn)が過度に小さいと機械的強
度が低下し、逆に、過度に大きいと加工性が悪くなり、
いずれも好ましくない。
【0056】本発明のエポキシ基含有ノルボルネン系付
加型共重合体のガラス転移温度(Tg)は、使用目的に
応じて適宜選択されればよいが、通常50〜500℃、
好ましくは100〜400℃、より好ましくは150〜
350℃の範囲である。本発明のエポキシ基含有ノルボ
ルエン系付加型共重合体の製造方法は、格別な限定はな
く、例えば、前記製造方法で製造されるノルボルネン系
付加型共重合体と、エポキシ化剤として過酸化物を反応
させることで行うことができる。過酸化物としては、従
来より炭素−炭素二重結合のエポキシ化剤として用いら
れるものであれば格別な限定はないが、例えば、過酢
酸、過安息香酸、メタクロロ過安息香酸、トリフルオロ
過酢酸などの過酸類;過酸化水素、ターシャリーブチル
ハイドロパーオキサイド、クメンパーオキサイドなどの
ハイドロパーオキサイド類;などが挙げられる。
【0057】エポキシ化反応は、ノルボルネン系付加型
共重合体と過酸化物とを混合し、加熱すればよく、通
常、溶媒存在下で行われる。溶媒としては、ノルボルネ
ン系付加型共重合体を溶解または分散できるものであれ
ば格別な制限はなく、例えば、前記ノルボルネン系付加
型共重合体の製造で例示した溶媒と同様なものを用いる
ことができる。溶媒の使用量は、ノルボルネン系付加型
共重合体を溶解または分散できる量であれば格別な制限
はないが、ノルボルネン系付加型共重合体に対する重量
比で、通常1〜100倍量、好ましくは2〜80倍量、
より好ましくは5〜50倍量の範囲である。反応条件
は、過酸化物の種類に応じて適宜選択すればよいが、反
応温度が、通常0〜300℃、好ましくは50〜200
℃、反応時間が、通常0.1〜10時間、好ましくは
0.5〜5時間の範囲である。反応終了後は、メタノー
ル等の貧溶媒を多量に反応系に添加してポリマーを析出
させ、濾別洗浄後、減圧乾燥等により得ることができ
る。
【0058】架橋性重合体組成物 本発明の架橋性重合体組成物は、上記エポキシ基含有ノ
ルボルネン系付加共重合体と架橋剤とを必須成分として
含有するものである。本発明の架橋性重合体組成物の架
橋手段には、特に制限はなく、例えば、熱、光、及び放
射線などを用いて行うことができ、架橋剤の種類は、そ
れらの手段によって適宜選択される。エポキシ基含有ノ
ルボルネン系付加共重合体が芳香環を含有するものであ
ると、種々の架橋剤に対する分散性が良好となる。本発
明の架橋性重合体組成物には、架橋剤以外に、所望によ
り、架橋助剤、難燃剤、その他の配合剤、溶媒などを配
合することができる。
【0059】(1)架橋剤 架橋剤としては、特に限定されないが、有機過酸化物や
光架橋剤が用いられる。有機過酸化物としては、例え
ば、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノ
ンパ−オキシドなどのケトンパーオキシド類;1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ブタンなどのパーオキシケタール類;t−ブチルハ
イドロパーオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,
5−ジハイドロパーオキシドなどのハイドロパーオキシ
ド類;ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,α,
α′−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピ
ル)ベンゼンなどのジアルキルパーオキシド類:オクタ
ノイルパーオキシド、イソブチリルパーオキシドなどの
ジアシルパーオキシド類;パーオキシジカーボネートな
どのパーオキシエステル類;が挙げられる。これらの中
でも、硬化後の樹脂の性能から、ジアルキルパーオキシ
ドが好ましく、アルキル基の種類は、成形温度によって
変えるのがよい。
【0060】また、光によりラジカルを発生する光架橋
剤としては、例えば、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインイソブチルエーテル等のベンゾインアルキルエー
テル系化合物;ベンゾフェノン、メチルオルソベンゾイ
ルベンゾエート、4,4′−ジクロロベンゾフェノン等
のベンゾフェノン系化合物;ジベンジル、ベンジルメチ
ルケタール等のベンジル系化合物;2,2−ジエトキシ
アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオ
フェノン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロピオフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノ
ン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4′−フェノ
キシ−2,2−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェ
ノン系化合物;2−クロロチオキサントン、2−メチル
チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン等の
チオキサントン系化合物;2−エチルアントラキノン、
2−クロロアントラキノン、ナフトキノン等のアントラ
キノン系化合物;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオ
フェノン、4′−ドデシル−2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオフェノン等のプロピオフェノン系化合物;オ
クテン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オクテン酸マ
ンガン、ナフテン酸マンガン等の有機酸金属塩;等の光
架橋剤を挙げることができる。これらの架橋剤は、それ
ぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。架橋剤の配合量は、エポキシ基含有ノルボ
ルネン系付加共重合体100重量部に対して、通常0.
001〜30重量部、好ましくは0.001〜15重量
部、より好ましくは0.1〜10重量部、最も好ましく
は0.5〜5重量部の範囲である。架橋剤の配合量がこ
の範囲にあるときに、架橋性及び架橋物の電気特性、防
湿性などの特性が高度にバランスされ好適である。
【0061】(2)架橋助剤 本発明においては、架橋性及び配合剤の分散性をさらに
高めるために、架橋助剤を使用することができる。架橋
助剤としては、特に限定されるものではないが、特開昭
62−34924号公報等に開示されている公知のもの
でよく、例えば、キノンジオキシム、ベンゾキノンジオ
キシム、p−ニトロソフェノール等のオキシム・ニトロ
ソ系架橋助剤;N,N−m−フェニレンビスマレイミド
等のマレイミド系架橋助剤;ジアリルフタレート、トリ
アリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等の
アリル系架橋助剤;エチレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のメ
タクリレート系架橋助剤;ビニルトルエン、エチルビニ
ルベンゼン、ジビニルベンゼンなどのビニル系架橋助
剤;等が例示される。これらの中でも、アリル系架橋助
剤、メタクリレート系架橋助剤が、均一に分散させやす
く好ましい。架橋助剤の添加量は、架橋剤の種類により
適宜選択されるが、架橋剤1重量部に対して、通常、
0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部であ
る。架橋助剤の添加量は、少なすぎると架橋が起こりに
くく、逆に、添加量が多すぎると、架橋した樹脂の電気
特性、防湿性等が低下するおそれが生じる。
【0062】(3)難燃剤 難燃剤としては、特に制約はないが、架橋剤によって分
解、変性、変質しないものが好ましく、通常ハロゲン系
難燃剤が用いられる。ハロゲン系難燃剤としては、塩素
系及び臭素系の種々の難燃剤が使用可能であるが、難燃
化効果、成形時の耐熱性、樹脂への分散性、樹脂の物性
への影響等の面から、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブ
ロモエチルベンゼン、ヘキサブロモビフェニル、デカブ
ロモジフェニル、ヘキサブロモジフェニルオキサイド、
オクタブロモジフェニルオキサイド、デカブロモジフェ
ニルオキサイド、ペンタブロモシクロヘキサン、テトラ
ブロモビスフェノールA、及びその誘導体[例えば、テ
トラブロモビスフェノールA−ビス(ヒドロキシエチル
エーテル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス
(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモ
ビスフェノールA−ビス(ブロモエチルエーテル)、テ
トラブロモビスフェノールA−ビス(アリルエーテル)
等]、テトラブロモビスフェノールS、及びその誘導体
[例えば、テトラブロモビスフェノールS−ビス(ヒド
ロキシエチルエーテル)、テトラブロモビスフェノール
S−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)等]、
テトラブロモ無水フタル酸、及びその誘導体[例えば、
テトラブロモフタルイミド、エチレンビステトラブロモ
フタルイミド等]、エチレンビス(5,6−ジブロモノ
ルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド)、トリス−
(2,3−ジブロモプロピル−1)−イソシアヌレー
ト、ヘキサクロロシクロペンタジエンのディールス・ア
ルダー反応の付加物、トリブロモフェニルグリシジルエ
ーテル、トリブロモフェニルアクリレート、エチレンビ
ストリブロモフェニルエーテル、エチレンビスペンタブ
ロモフェニルエーテル、テトラデカブロモジフェノキシ
ベンゼン、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレン
オキサイド、臭素化エポキシ樹脂、臭素化ポリカーボネ
ート、ポリペンタブロモベンジルアクリレート、オクタ
ブロモナフタレン、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス
(トリブロモフェニル)フマルアミド、N−メチルヘキ
サブロモジフェニルアミン等を使用するのが好ましい。
難燃剤の添加量は、エポキシ基含有ノルボルネン系付加
型共重合体100重量部に対して、通常3〜150重量
部、好ましくは10〜140重量部、特に好ましくは1
5〜120重量部である。難燃剤の難燃化効果をより有
効に発揮させるための難燃助剤として、例えば、三酸化
アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ナトリウ
ム、三塩化アンチモン等のアンチモン系難燃助剤を用い
ることができる。これらの難燃助剤は、難燃剤100重
量部に対して、通常1〜30重量部、好ましくは2〜2
0重量部の割合で使用する。
【0063】(4)その他のポリマー成分 また、本発明においては、架橋性重合体組成物に、必要
に応じて、ゴム質重合体やその他の熱可塑性樹脂を配合
することができる。ゴム質重合体は、ガラス転移温度が
0℃以下の重合体であって、通常のゴム状重合体および
熱可塑性エラストマーが含まれる。ゴム質重合体のムー
ニー粘度(ML1+4,100℃)は、使用目的に応じて
適宜選択され、通常5〜200である。ゴム状重合体と
しては、例えば、エチレン−α−オレフィン系ゴム質重
合体;エチレン−α−オレフィン−ポリエン共重合体ゴ
ム;エチレン−メチルメタクリレート、エテレン−ブチ
ルアクリレートなどのエチレンと不飽和カルボン酸エス
テルとの共重合体;エチレン−酢酸ビニルなどのエチレ
ンと脂肪酸ビニルとの共重合体;アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸ラウリルなどのアクリル酸
アルキルエステルの重合体;ポリブタジエン、ポリソブ
レン、スチレン−ブタジエンまたはスチレン−イソプレ
ンのランダム共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン
共重合体、ブタジエン−イソプレン共重合体、ブタジエ
ン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、ブ
タジエン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル−アク
リロニトリル共重合体、ブタジエン−(メタ)アクリル
酸アルキルエステル−アクリロニトリル−スチレン共重
合体などのジエン系ゴム;ブチレン−イソプレン共重合
体などが挙げられる。
【0064】熱可塑性エラストマーとしては、例えば、
スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレ
ン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレ
ンブロック共重合体、水素化スチレン−イソプレンブロ
ック共重合体などの芳香族ビニル−共役ジエン系ブロッ
ク共重合体、低結晶性ポリブタジエン樹脂、エチレン−
プロピレンエラストマー、スチレングラフトエチレン−
プロピレンエラストマー、熱可塑性ポリエステルエラス
トマー、エチレン系アイオノマー樹脂などを挙げること
ができる。これらの熱可塑性エラストマーのうち、好ま
しくは、水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合
体、水素化スチレン−イソプレンブロック共重合体など
であり、具体的には、特開平2−133406号公報、
特開平2−305814号公報、特開平3−72512
号公報、特開平3−74409号公報などに記載されて
いるものを挙げることができる。その他の熱可塑性樹脂
としては、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチ
レン、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリフェニレ
ンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、
ポリエステル、ポリカーボネート、セルローストリアセ
テートなどが挙げられる。これらのゴム状重合体やその
他の熱可塑性樹脂は、それぞれ単独で、あるいは2種以
上を組み合わせて用いることができ、その配合量は、本
発明の目的を損なわない範囲で適宜選択される。
【0065】(4)その他の配合剤 本発明の架橋性重合体組成物には、必要に応じて、耐熱
安定剤、耐候安定剤、レベリング剤、帯電防止剤、スリ
ップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、染料、
顔料、天然油、合成油、ワックス、有機または無機の充
填剤などのその他の配合剤を適量添加することができ
る。具体的には、例えば、テトラキス[メチレン−3
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]メタン、β−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエ
ステル、2,2′−オキザミドビス[エチル−3(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]などのフェノール系酸化防止剤;トリスノニ
ルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブ
リルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイト等のリン系安定剤;ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、12−ヒド
ロキシステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩;グリ
セリンモノステアレート、グリセリンモノラウレート、
グリセリンジステアレート、ペンタエリスリトールモノ
ステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、
ペンタエリスリトールトリステアレート等の多価アルコ
ール脂肪酸エステル;合成ハイドロタルサイト;アミン
系の帯電防止剤;フッ素系ノニオン界面活性剤、特殊ア
クリル樹脂系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤
など塗料用レベリング剤;シランカップリング剤、チタ
ネートカップリング剤、アルミニウム系カップリング
剤、ジルコアルミネートカップリング剤等のカップリン
グ剤;可塑剤;顔料や染料などの着色剤;などを挙げる
ことができる。有機または無機の充填剤としては、例え
ば、シリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化マ
グネシウム、軽石粉、軽石バルーン、塩基性炭酸マグネ
シウム、ドワマイト、硫酸カルシウム、チタン酸カリウ
ム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレ
ー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラスフレー
ク、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイ
ト、ベントナイト、グラファイト、アルミニウム粉、硫
化モリブデン、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、ポリエチ
レン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、ポ
リアミド繊維などを例示できる。
【0066】(5)溶媒 本発明では、エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重
合体を溶媒に溶解させて、プリプレグ用の含浸用溶液を
調製したり、溶液流延法によりシート(フィルム)を製
造したりすることができる。このように、溶媒を用いて
エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体を溶解さ
せる場合には、例えば、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼンなどの芳香族炭化水素、n−ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサンな
どの脂環式炭化水素、クロロベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、トリクロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素など
を挙げることができる。溶媒は、エポキシ基含有ノルボ
ルネン系付加型共重合体、及び必要に応じて配合する各
成分を均一に溶解ないしは分散するに足りる量比で用い
る。溶媒の使用量は、固形分濃度が通常1〜80重量
%、好ましくは5〜60重量%、より好ましくは10〜
50重量%になるように調整される。
【0067】絶縁材料 本発明のエポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体
及び架橋性重合体組成物は、絶縁材料として特に有用で
あり、熱架橋型の成形体や光架橋型の成形体などとして
使用することができる。
【0068】〔熱架橋型成形体〕本発明の架橋性重合体
組成物は、各種成形体として用いることができる。架橋
性重合体組成物を成形する方法は、成形途中での架橋に
より成形性の悪化が起こらないように、溶媒に溶解して
成形するか、架橋しない温度、または架橋速度が充分に
遅い速度で溶融して成形する。具体的には、溶媒に溶解
した架橋性重合体組成物を流延して溶媒を除去して、シ
ート状(シートまたはフィルム)に成形するか、基材に
含浸させて成形する。
【0069】(1)プリプレグ 本発明の架橋性重合体組成物の成形体の具体例の一つと
してプリプレグと挙げることができる。プリプレグは、
トルエン、シクロヘキサン、キシレン等の溶媒中に架橋
性重合体組成物、及び各種配合剤を均一に溶解ないしは
分散させ、次いで、補強基材を含浸させた後、乾燥させ
て溶媒を除去して製造される。一般に、プリプレグは、
50〜500μm程度の厚さにすることが好ましい。溶
媒としては、前記の如きものを使用することができる。
溶媒の使用量は、固形分濃度が通常1〜80重量%、好
ましくは5〜60重量%、より好ましくは10〜50重
量%になるように調整される。補強基材としては、例え
ば、紙基材(リンター紙、クラフト紙など)、ガラス基
材(ガラスクロス、ガラスマット、ガラスペーパークオ
ーツファイバーなど)及び合成樹脂繊維基材(ポリエス
テル繊維、アラミド繊維など)を用いることができる。
これらの補強基材は、シランカップリング剤などの処理
剤で表面処理されていてもよい。これらの補強基材は、
それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用い
ることができる。補強基材に対するノルボルネン系付加
型共重合体の含浸量は、使用目的に応じて適宜選択され
るが、補強基材に対して通常1〜90重量%、好ましく
は10〜60重量%の範囲である。
【0070】(2)シート 本発明の架橋性重合体組成物の成形体の具体例の一つと
して、シートを挙げることができる。シートの製造方法
は、特に限定されないが、一般には、キャスティング法
が用いられる。例えば、トルエン、キシレン、シクロヘ
キサン等の溶媒中に、本発明の架橋性樹脂組成物を固形
分濃度が5〜50重量%程度になるように溶解ないしは
分散させ、平滑面を有する支持体上に流延または塗布
し、乾燥等により溶剤を除去した後、支持体から剥離し
てシートを得る。乾燥により溶媒を除去する場合は、急
速な乾燥により発泡することのない方法を選択すること
が好ましく、例えば、低温である程度溶媒を揮発させた
後、温度を上げて溶媒を充分に揮発させるようにすれば
よい。平滑面を有する支持体としては、鏡面処理した金
属板や樹脂製のキャリアフィルム等を用いることができ
る。樹脂製のキャリアフィルムを用いる場合、キャリア
フィルムの素材の耐溶剤性及び耐熱性に注意して、用い
る溶媒や乾燥条件を決める。キャスティング法により得
られるシートは、一般に10μm〜1mm程度の厚みを
有する。これらのシートは、架橋することにより、層間
絶縁膜、防湿層形質用フィルム等として用いることがで
きる。また、次に記載する積層体の製造に用いることも
できる。
【0071】(3)積層体 本発明の架橋性重合組成物の成形体の具体例の一つとし
て、積層板などの積層体を挙げることができる。積層体
の具体例は、前述のプリプレグ及び/または未架橋のシ
ートを積み重ね、加熱圧縮成形して架橋・熱融着させる
ことにより、必要な厚さにしたものである。積層板を回
路基板として用いる場合には、例えば、金属層等からな
る配線用導電層を積層したり、表面のエッチング処理等
により回路を形成する。配線用導電層は、完成品である
積層板の外部表面に積層するのみでなく、目的等によっ
ては、積層板の内部に積層されていてもよい。エッチン
グ処理等の二次加工時の反り防止のためには、上下対象
に組み合わせて積層することが好ましい。例えば、重ね
たプリプレグ及び/またはシートの表面を、用いたノル
ボルネン系共重合体に応じた熱融着温度以上、通常15
0〜300℃程度に加熱し、30〜80kgf/cm2
程度に加圧して、各層の間に架橋・熱融着させて積層板
を得る。これらの絶縁層または基材に金属層を形成する
には、金属箔を貼りあわせる方法の他、蒸着、電気メッ
キ、スパッタ、イオンメッキ、噴霧、レヤーリングなど
がある。一般に使用される金属は、銅、ニッケル、錫、
銀、金、アルミニウム、白金、チタン、亜鉛、及びクロ
ムなどが挙げられる。配線基板では、銅が最も頻繁に使
用されている。
【0072】(4)架橋 本発明の架橋性重合体組成物から作製した上記成形体
は、単独で、または積層して、一定温度以上に加熱して
架橋させ、架橋成形体とすることができる。加熱により
架橋させる場合(熱架橋剤使用)の温度は、主として有
機過酸化物と架橋助剤の組み合せによって決められる
が、通常80〜350℃、好ましくは120℃〜300
℃、より好ましくは150〜250℃の温度に加熱する
ことにより架橋させる。架橋時間は、有機過酸化物の半
減期の4倍程度にするのが好ましく、通常5〜120
分、好ましくは10〜90分、さらに好ましくは20〜
60分である。架橋成形体としては、例えば、積層板、
回路基板、多層配線積層体、防湿層成形用フィルム等が
挙げられる。
【0073】〔光架橋成形体〕露光により架橋させる場
合(光架橋剤使用)の条件を次に示す。架橋成形体の好
適な例として、以下に多層配線構造の積層体を説明す
る。この場合の架橋剤の種類は、格別限定はないが、よ
り高密度化する場合には、光架橋剤の配合が好適であ
る。多層配線構造の積層体は、パターンの形成された配
線層(下層)を有する基板上に本発明の架橋性重合体組
成物を塗布し、乾燥させて膜(絶縁層)形成後、所定の
フォトマスクを介して露光し、現像液で溶解除去するこ
とによりビアホールを形成してから、さらにその上に配
線層(上層)を形成する。また、絶縁層と配線層の形成
を繰り返し、さらに多層構造とすることができる。
【0074】(a)パターンの形成された配線層を有す
る基板としては、例えば、セラミックやシリコンウエハ
基板の表面をスパッタクリーニングし、上記基板の少な
くとも一面にアルミニウムをスパッタ法で4μm程度ま
でし、さらにその上にクロムを0.15μm程度の厚さ
に連続製膜して不動態膜を形成し、次に、クロムとアル
ミニウムを選択エッチングして第一の金属配線を形成し
たもが用いることができる。 (b)次に、本発明の架橋性重合体組成物の溶液を、上
記のパターン形成された配線層を有する基板上に、スピ
ンコート法やキャスティング法にて塗布して、90〜1
00℃程度で60秒〜10分程度プリベークを行い、1
〜100μm、好ましくは3〜50μmの第一の絶縁層
を形成する。 (c)絶縁層のビアホールの形成は、該架橋性重合体組
成物が熱により架橋する架橋剤と用いてる場合は、窒素
雰囲気下、250℃以上で3時間キュアーさせて完全硬
化させた後、エキシマレーザーなどで直径1〜200μ
m、好ましくは10〜100μmのビアホールを形成す
る。また、該架橋性重合体組成物が光架橋剤を配合して
いる場合は、フォトマスクを使用して、波長365nm
の紫外線を1〜50mJ/cm2の条件で照射した後、
トルエン等の有機溶媒を用いて現像して、直径1〜20
0μm、好ましくは10〜100μmのビアホールを形
成し、さらに窒素雰囲気下で250℃以上3時間加熱キ
ュアーする。 (d)上層の配線層の形成は、上記ビアホールの形成さ
れた絶縁層上に、前記(a)と同様の方法で第二の金属
層を形成し、20〜50μmの導体幅及び導体間隙を有
する第二の金属配線層を形成する。以下(b)〜(d)
の操作を繰り返すことによって、3〜数層の層間絶縁膜
層を形成することが可能となる。これらの多層配線構造
の積層体は、マルチチップモジュール(MCM)やビル
ドアップ基板などとして有用である。
【0075】〔物性〕本発明の架橋性重合体組成物の物
性は、通常、吸水率が0.03%以下、絶縁抵抗が10
15〜1017Ω、1MHZでの誘電率及び誘電正接がそれ
ぞれ2.0〜2.5、及び0.001〜0.0007で
あり、従来の熱硬化性樹脂製成形体に比べて、耐水性と
電気特性が優れている。一方、耐熱性は、従来の熱硬化
性樹脂製成形品と同等以上であり、銅を積層した積層板
に300℃のハンダを1分間接触させても、銅箔の剥離
やフクレの発生等の異常は認められない。
【0076】
【実施例】以下に、実施例、及び比較例を挙げて、本発
明をより具体的に説明する。 (1)ガラス移転温度は、示差走査熱量法(DSC法)
により測定した。 (2)分子量は、特に断りのない限り、トルエンを溶媒
とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー
(GPC)によるポリスチレン換算値として測定した。 (3)共重合比率は、1H−NMRにより測定した。 (4)エポキシ化率(炭素−炭素不飽和結合のエポキシ
基転化率)は、1H−NMRにより測定した。 (5)密着性は、ゴバン目剥離強度試験を行い、100
/100ものを良好と判断した。 (6)防湿性及び熱安定性は、90℃、95%湿度の条
件で1000時間放置した後、フクレ等の外観の異常、
及び銅の腐食や変色等を観察した。 (7)耐熱性は、300℃のハンダを1分間接触させて
後、外観を観察し、下記基準で判断した。 良好:剥離やフクレのないもの 不良:剥離またはフクレの見られるもの (8)誘電率及び誘電正接は、JIS K6911に従
って測定した。
【0077】[実施例1]窒素置換した内容積300m
lのガラス製容器に、ジクロロビス(ベンゾニトリル)
パラジウム500mg、2―ノルボルネン(以下、NB
と略記)、及び5―ビニル−2―ノルボルネン(以下、
VNBと略記)の混合物75mlを添加して、90℃で
4時間重合反応を行った。反応終了後、反応混合物を多
量のメタノール中に注いでポリマーを析出させ、濾別洗
浄後、減圧乾燥して、42gのポリマー(NB結合単位
=82重量%、VNB結合単位=18重量%、Mn=
2,300、Tg=267℃)を得た。得られたポリマ
ー50重量部をキシレン1000重量部に130℃で溶
解させた。次いで、t―ブチルヒドロパーオキシド2重
量部とヘキサカルボニルモリブデン0.15重量部を加
えて、130℃で1時間反応させた。反応終了後、反応
混合物を多量のメタノールに注いでポリマーを析出さ
せ、濾別洗浄後、減圧乾燥することにより、エポキシ基
含有ノルボルネン系付加型重合体(A)50重量部を得
た。この重合体(A)のMnは2,800で、Tgは2
66℃であった。重合体(A)のエポキシ化率は、94
%であった。
【0078】[実施例2]窒素置換した内容積300m
lのガラス製容器に、ジクロロビス(ベンゾニトリル)
パラジウム500mg、NB、及びVNBの混合物75
mlを添加して、90℃で4時間重合反応を行った。反
応終了後、反応混合物を多量のメタノール中に注いでポ
リマーを析出させ、濾別洗浄後、減圧乾燥することによ
り、35gのポリマー(NB結合単位=70%、VNB
結合単位=30%、Mn=5,400、Tg=272
℃)を得た。得られたポリマー50重量部をキシレン1
000重量部に100℃で溶解させた。次いで、メタク
ロロ過安息香酸9重量部をキシレン400重量部に溶解
させた溶液を加え、100℃で3時間反応させた。反応
混合物を多量のメタノールに注いでポリマーを析出さ
せ、濾別洗浄後、減圧乾燥することにより、エポキシ基
含有ノルボルネン系付加型重合体(B)50重量部を得
た。この重合体(B)のMnは5,600で、Tgは2
73℃であった。重合体Bのエポキシ化率は、100%
であった。
【0079】[実施例3]窒素置換した内容積300m
lのガラス製容器に、トルエン75ml、メチルアルミ
ノキサン2ミリモル、及び塩化パラジウム0.1ミリモ
ルを加え、次いでNBと5―エチリデン−2―ノルボル
ネン(以下、ENBと略記)の混合物30mlを添加し
て、80℃で4時間重合反応を行った。反応終了後、反
応混合物を多量のメタノール中に注いでポリマーを析出
させ、濾別洗浄後、減圧乾燥することにより、8.5g
のポリマー(NB結合単位=90%、ENB結合単位=
10%、Mn=27,300、Tg=243℃)を得
た。得られたポリマー50重量部をキシレン1000重
量部に130℃で溶解させた。次いで、t―ブチルヒド
ロパーオキシド2重量部とヘキサカルボニルモリブデン
0.15重量部を加えて、130℃で1時間反応させ
た。反応混合物を多量のメタノールに注いでポリマーを
析出させ、濾別洗浄後、減圧乾燥することにより、エポ
キシ基含有ノルボルネン系付加型重合体(C)50重量
部を得た。この重合体(C)のMnは27,000で、
Tgは243℃であった。重合体(C)のエポキシ化率
は、90%あった。
【0080】[実施例4]窒素置換した内容積300m
lのガラス製容器に、ジクロロビス(ベンゾニトリル)
パラジウム500mg、NB、及びジシクロペンタジエ
ン(以下、DCPと略記)の混合物75mlを添加し
て、90℃4時間重合反応を行った。反応終了後、反応
混合物を多量のメタノール中に注いでポリマーを析出さ
せ、濾別洗浄後、減圧乾燥することにより、40gのポ
リマー(NB結合単位=85%、DCP結合単位=15
%、Mn=2,500、Tg=270℃)を得た。得ら
れたポリマー50重量部をキシレン1000重量部に1
30℃で溶解させた。次いで、t―ブチルヒドロパーオ
キシド2重量部とヘキサカルボニルモリブデン0.15
重量部を加えて、130℃で1時間反応させた。反応混
合物を多量のメタノールに注いでポリマーを析出させ、
濾別洗浄後、減圧乾燥することにより、エポキシ基含有
ノルボルネン系付加型重合体(D)50重量部を得た。
この重合体(D)のMnは2,600で、Tgは272
℃であった。重合体(D)のエポキシ化率は92%であ
った。
【0081】[実施例5]窒素置換した内容積300m
lのガラス製容器に、ジクロロビス(ベンゾニトリル)
パラジウム500mg、NB、及び8―エチリデン−テ
トラシクロドデセン(以下、ETCと略記)の混合物7
5mlを添加して、90℃で6時間重合を反応を行っ
た。反応終了後、反応混合物を多量のメタノール中に注
いでポリマーを析出させ、濾別洗浄後、減圧乾燥するこ
とにより、25gのポリマー(NB結合単位=90%、
ETC結合単位=10%、Mn=1,300、Tg=2
25℃)を得た。得られたポリマー50重量部をキシレ
ン1000重量部に130℃で溶解させた。次いで、t
―ブチルヒドロパーオキシド2重量部とヘキサカルボニ
ルモリブデン0.15重量部を加えて、130℃で1時
間反応させた。反応混合物を多量のメタノールに注いで
ポリマーを析出させ、濾別洗浄後、減圧乾燥することに
より、エポキシ基含有ノルボルネン系付加型重合体
(E)50重量部を得た。この重合体(E)のMnは
1,300で、Tgは228℃であった。重合体(E)
のエポキシ化率は、91%であった。
【0082】[比較例1]窒素置換した内容積300m
lのガラス製容器に、トルエン100mlとメチルアル
ミノキサン6ミリモル及びビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド0.3ミリモルを加えた。
次に、VNB15mlを添加して、80℃で24時間重
合反応を行った。反応終了後、反応混合物を多量のメタ
ノール中に注いでポリマーを析出させ、濾別洗浄後、減
圧乾燥することにより、2.8gのポリマー(Mn=
1,300、Tg=246℃)を得た。得られたポリマ
ー50重量部をキシレン1000重量部に130℃で溶
解させた。次いで、t―ブチルヒドロパーオキシド2重
量部とヘキサカルボニルモリブデン0.15重量部を加
えて、130℃で1時間反応させた。反応混合物を多量
のメタノールに注いでポリマーを析出させ、濾別洗浄
後、減圧乾燥することにより、エポキシ基含有ノルボル
ネン系付加型重合体(F)50重量部を得た。この重合
体(F)のMnは1,200で、Tgは246℃であっ
た。重合体(F)のエポキシ化率は、85%であった。
【0083】[比較例2]t―ブチルヒドロパーオキシ
ドの使用量を1.5重量部に、ヘキサカルボニルモリブ
デンの使用量を0.10重量部に、それぞれ変えたこと
以外は、比較例1と同様の方法で、エポキシ基含有ノル
ボルネン系付加型重合体(G)50重量部を得た。この
重合体(G)のMnは1,200で、Tgは246℃で
あった。重合体(G)のエポキシ化率は、15%であっ
た。
【0084】[実施例6]実施例1で得た重合体(A)
30重量部と2,6−ビス(4′―アジドベンザル)―
4―メチルシクロへキサノン1.5重量部をキシレン7
0重量部に溶解したところ、沈殿を生じることなく均一
な溶液となった。この溶液を孔径0.22μmのミリポ
アフィルターで濾過して架橋性重合体組成物を得た。こ
の組成物の溶液をスピナーを使用して、シリコンウエハ
上に塗布したのち、80℃で90秒間プリベークして膜
厚15μmの塗膜(絶縁層)を形成させた。この塗膜
に、ビアホール形成用のテストパターンマスクを用いて
365nmでの光強度が5mW/cm2の紫外線を30
秒間照射した後、シクロヘキサンを用いて現像して、1
5〜50μmのビアホールを形成した。その後、オーブ
ン中窒素下にて250℃、3時間加熱キュアーを行っ
た。次に、この塗膜表面に全面銅メッキを行い、膜厚5
μmの銅層を形成した後、レジストを塗布し、配線パタ
ーン用のマスクを用いて露光後現像を行った。これを過
硫酸アンモニウム水溶液に浸して銅のエッチングを行
い、レジストの剥離を行って、銅配線を形成させた積層
体を得た。このようにして得られた積層体の密着性、耐
熱性、電気特性、及び耐湿性を測定して、表2に示し
た。
【0085】[実施例7〜12、比較例3〜4]エポキ
シ基含有ノルボルネン系付加型重合体、架橋剤、及びそ
の配合割合を表1に示したとおりに変更したこと以外
は、実施例1と同様の処理を行い、各物性を測定した。
結果を一括して表2に示す。
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、高周波領域における誘
電率や誘電正接などの電気特性、耐熱性、耐湿性、及び
熱安定性に優れ、しかも、金属層や基板などとの密着性
に優れたエポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合
体、その製造に好適なノルボルネン系付加型共重合体、
及びこれらの製造方法が提供される。また、本発明によ
れば、このような優れた特性を有するエポキシ基含有ノ
ルボルネン系付加型共重合体と架橋剤を含有する架橋性
重合体組成物が提供される。本発明の共重合体及び組成
物は、電気・電子機器分野の絶縁材料などとして、広範
な分野において有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(A1) 【化1】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 a:0、1または2である。 b:0、1または2である。 c:0、1または2である。 R1〜R14:それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、
    ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
    アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
    基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素
    基を表す。ただし、R1〜R14の少なくとも一つがアル
    ケニル基または極性基で置換されたアルケニル基である
    か、あるいはR5とR6、R11とR12またはR13とR14
    が互いに結合して少なくとも一つのアルキリデン基また
    は極性基で置換されたアルキリデン基を形成している
    か、あるいはR12とR13とが互いに結合してR12とR13
    のそれぞれが結合している2個の炭素原子間に二重結合
    を形成している。〕で表される繰り返し単位、及び式
    (A2) 【化2】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 d:0、1または2である。 e:0、1または2である。 f:0、1または2である。 g:0、1または2である。 π:0、1または2である。 R15〜R30:それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
    ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
    アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
    基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
    基を表す。ただし、R28とR29とが互いに結合して、R
    28とR29がそれぞれ結合している2個の炭素原子間に炭
    素−炭素二重結合を形成しているか、あるいはR27〜R
    30の2つ以上が互いに結合して非共役の炭素−炭素二重
    結合を有する単環または多環を形成している。〕で表さ
    れる繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも一
    種のノルボルネン系付加型繰り返し単位[A]、及び式
    (B1) 【化3】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 h:0、1または2である。 i:0、1または2である。 j:0、1または2である。 R31〜R44:それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
    ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
    アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
    基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
    基を表す。ただし、R41〜R44は、2つ以上が互いに結
    合して、非共役の炭素−炭素二重結合を持たない単環ま
    たは多環、もしくは芳香環を形成してもよい。〕で表さ
    れるノルボルネン系付加型繰り返し単位[B]を含有
    し、数平均分子量(Mn)が500〜500,000で
    あるノルボルネン系付加型共重合体。
  2. 【請求項2】 式(a1) 【化4】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 a:0、1または2である。 b:0、1または2である。 c:0、1または2である。 R1〜R14:それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、
    ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
    アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
    基、イミド基、またはシリル基)で置換された炭化水素
    基を表す。ただし、R1〜R14の少なくとも一つがアル
    ケニル基または極性基で置換されたアルケニル基である
    か、あるいはR5とR6、R11とR12またはR13とR14
    が互いに結合して少なくとも一つのアルキリデン基また
    は極性基で置換されたアルキリデン基を形成している
    か、あるいはR12とR13とが互いに結合してR12とR13
    のそれぞれが結合している2個の炭素原子間に二重結合
    を形成している。〕で表されるノルボルネン系単量体、
    及び式(a2) 【化5】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 d:0、1または2である。 e:0、1または2である。 f:0、1または2である。 g:0、1または2である。 π:0、1または2である。 R15〜R30:それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
    ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
    アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
    基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
    基を表す。ただし、R28とR29とが互いに結合して、R
    28とR29がそれぞれ結合している2個の炭素原子間に炭
    素−炭素二重結合を形成しているか、あるいはR27〜R
    30の2つ以上が互いに結合して非共役の炭素−炭素二重
    結合を有する単環または多環を形成している。〕で表さ
    れるノルボルネン系単量体からなる群より選ばれる少な
    くとも一種のノルボルネン系単量体[a]、及び式(b
    1) 【化6】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 h:0、1または2である。 i:0、1または2である。 j:0、1または2である。 R31〜R44:それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
    ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
    アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
    基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
    基を表す。ただし、R41〜R44は、2つ以上が互いに結
    合して、非共役の炭素−炭素二重結合を持たない単環ま
    たは多環、もしくは芳香環を形成してもよい。〕で表さ
    れるノルボルネン系単量体[b]を、周期律表第VII
    I族に属する遷移金属化合物を含有する重合触媒を用い
    て付加重合することを特徴とするノルボルネン系付加型
    共重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 式(C1) 【化7】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 k:0、1または2である。 l:0、1または2である。 m:0、1または2である。 R1〜R14:それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
    ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
    アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
    基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
    基を表す。ただし、R1〜R14の少なくとも一つがエポ
    キシ骨格を有するアルキル基またはエポキシ骨格を有す
    る極性基で置換されたアルキル基であるか、あるいはR
    12とR13とが酸素原子を介して結合してオキシ基を形成
    しているか、あるいはR5とR6、R11とR12、またはR
    13とR14とが互いに結合して、少なくとも一つの下式 【化8】 (式中、R15は、水素原子、アルキル基、極性基、また
    は極性基で置換されたアルキル基である。)で表される
    エポキシ骨格を有する基を形成している。〕で表される
    繰り返し単位、及び式(C2) 【化9】 〔式中、各符号の意味は、次のとおりである。 n:0、1または2である。 o:0、1または2である。 p:0、1または2である。 q:0、1または2である。 φ:0、1または2である。 R16〜R31:それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、
    ハロゲン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、
    アミド基、イミド基、シリル基、または極性基(ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、エステル基、シアノ基、アミド
    基、イミド基、またはシリル基)で置換されたアルキル
    基を表す。ただし、R29とR30とが酸素原子を介して結
    合してオキシ基を形成しているか、あるいはR28〜R31
    の2つ以上が互いに結合してエポキシ構造を有する単環
    または多環を形成している。〕で表されるエポキシ基含
    有ノルボルネン系付加型繰り返し単位[C]、及び式
    (B1) 【化10】 〔式中、各符号の意味は、前記と同じである。〕で表さ
    れるノルボルネン系付加型繰り返し単位[B]を含有
    し、数平均分子量(Mn)が500〜500,000で
    あるエポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のノルボルネン系付加型共
    重合体に、エポキシ化剤として過酸化物を反応させて、
    該共重合体中の非共役炭素−炭素二重結合の少なくとも
    一部をエポキシ化することを特徴とするエポキシ基含有
    ノルボルネン系付加型共重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のエポキシ基含有ノルボル
    ネン系付加型共重合体と架橋剤とを含有することを特徴
    とする架橋性重合体組成物。
JP33489996A 1996-11-29 1996-11-29 エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体、その製造方法、及び架橋性重合体組成物 Expired - Fee Related JP3971476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33489996A JP3971476B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体、その製造方法、及び架橋性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33489996A JP3971476B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体、その製造方法、及び架橋性重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158337A true JPH10158337A (ja) 1998-06-16
JP3971476B2 JP3971476B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18282489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33489996A Expired - Fee Related JP3971476B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体、その製造方法、及び架橋性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971476B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074916A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-11 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymere renfermant un groupe qui reagit aux acides et composition photoresist a amplification chimique contenant ledit fluoropolymere
JP2003020325A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Asahi Kasei Corp 半導体チップ用封止材料
WO2003099887A1 (fr) * 2002-05-29 2003-12-04 Jsr Corporation Copolymere d'addition de cycloolefine et materiau optique transparent
WO2004006020A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Photosensitive compositions based on polycyclic polymers
JP2006294276A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機el素子
JP2006323239A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および光導波路構造体
JP2006323241A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および光導波路構造体
JP2006323242A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路の製造方法、光導波路および光導波路構造体
JP2006323240A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および光導波路構造体
JP2006323227A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体
JP2006323244A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および光導波路構造体
JP2007177073A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
JP2007184388A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP2008158473A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光配線部品及び光素子実装部品
JP2008158474A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光素子実装用部品及び光素子実装部品
US7638564B2 (en) 2005-10-04 2009-12-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. Low dielectric loss tangent-resin varnish, prepreg, laminated sheet, and printed wiring board using the varnish
US8200058B2 (en) 2006-11-16 2012-06-12 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Light guide and light guide structure
CN107417862A (zh) * 2016-05-24 2017-12-01 财团法人工业技术研究院 寡聚物、包含其的组合物及复合材料
WO2018021756A1 (ko) * 2016-07-29 2018-02-01 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 공중합체 및 이의 제조 방법
KR20180013719A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 공중합체 및 이의 제조 방법
KR20180013718A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 공중합체 및 이의 제조 방법
KR20180026183A (ko) * 2016-09-02 2018-03-12 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 공중합체 및 이의 제조 방법
JP2020033439A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社三栄興業 官能基化シクロオレフィンポリマー
JP2020033438A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社三栄興業 官能基化シクロオレフィンポリマー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10844164B2 (en) 2016-05-24 2020-11-24 Industrial Technology Research Institute Oligomer, composition and composite material employing the same
US11059938B2 (en) 2018-10-05 2021-07-13 Industrial Technology Research Institute Film composition and a film prepared thereby

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298510A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ化合物
JPH03205408A (ja) * 1989-10-18 1991-09-06 Daicel Chem Ind Ltd 環状オレフィン重合体、環状オレフィンの重合触媒並びに環状オレフィン重合体の製造方法
JPH05279412A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 変性共重合体の製造法
JPH08259784A (ja) * 1994-03-14 1996-10-08 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた絶縁材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298510A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ化合物
JPH03205408A (ja) * 1989-10-18 1991-09-06 Daicel Chem Ind Ltd 環状オレフィン重合体、環状オレフィンの重合触媒並びに環状オレフィン重合体の製造方法
JPH05279412A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 変性共重合体の製造法
JPH08259784A (ja) * 1994-03-14 1996-10-08 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ基を有する環状オレフィン系樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた絶縁材料

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074916A1 (fr) * 2000-04-04 2001-10-11 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymere renfermant un groupe qui reagit aux acides et composition photoresist a amplification chimique contenant ledit fluoropolymere
US6908724B2 (en) 2000-04-04 2005-06-21 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing polymer having acid-reactive group and chemically amplifying type photoresist composition prepared from same
JP2003020325A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Asahi Kasei Corp 半導体チップ用封止材料
CN1305922C (zh) * 2002-05-29 2007-03-21 Jsr株式会社 环状烯烃类加成共聚物以及光学透明材料
WO2003099887A1 (fr) * 2002-05-29 2003-12-04 Jsr Corporation Copolymere d'addition de cycloolefine et materiau optique transparent
US7015293B2 (en) 2002-05-29 2006-03-21 Jsr Corporation Cycloolefin addition copolymer and optical transparent material
US7022790B2 (en) 2002-07-03 2006-04-04 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Photosensitive compositions based on polycyclic polymers
US8114948B2 (en) 2002-07-03 2012-02-14 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Photosensitive compositions based on polycyclic polymers
CN102298265A (zh) * 2002-07-03 2011-12-28 住友电木株式会社 共聚物组合物、光刻介电组合物及电气或电子器件
WO2004006020A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Photosensitive compositions based on polycyclic polymers
JP2006294276A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機el素子
JP4696679B2 (ja) * 2005-05-19 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 光導波路構造体
JP2006323227A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体
JP2006323242A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路の製造方法、光導波路および光導波路構造体
JP2006323241A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および光導波路構造体
JP2006323239A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および光導波路構造体
JP2006323244A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および光導波路構造体
JP4696683B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 光導波路の製造方法
JP4696684B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 光導波路および光導波路構造体
JP4696682B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 光導波路および光導波路構造体
JP2006323240A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および光導波路構造体
JP4696680B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 光導波路および光導波路構造体
JP4696681B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 光導波路および光導波路構造体
US7638564B2 (en) 2005-10-04 2009-12-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. Low dielectric loss tangent-resin varnish, prepreg, laminated sheet, and printed wiring board using the varnish
JP2007177073A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
JP2007184388A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
US8200058B2 (en) 2006-11-16 2012-06-12 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Light guide and light guide structure
JP2008158474A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光素子実装用部品及び光素子実装部品
JP2008158473A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光配線部品及び光素子実装部品
CN107417862A (zh) * 2016-05-24 2017-12-01 财团法人工业技术研究院 寡聚物、包含其的组合物及复合材料
KR20180013719A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 공중합체 및 이의 제조 방법
WO2018021756A1 (ko) * 2016-07-29 2018-02-01 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 공중합체 및 이의 제조 방법
KR20180013718A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 공중합체 및 이의 제조 방법
CN108602915A (zh) * 2016-07-29 2018-09-28 株式会社Lg化学 基于环状烯烃的共聚物及其制备方法
JP2019504170A (ja) * 2016-07-29 2019-02-14 エルジー・ケム・リミテッド 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP2019506488A (ja) * 2016-07-29 2019-03-07 エルジー・ケム・リミテッド 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法
CN108602915B (zh) * 2016-07-29 2020-09-22 株式会社Lg化学 基于环状烯烃的共聚物及其制备方法
KR20180026183A (ko) * 2016-09-02 2018-03-12 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 공중합체 및 이의 제조 방법
JP2020033439A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社三栄興業 官能基化シクロオレフィンポリマー
JP2020033438A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社三栄興業 官能基化シクロオレフィンポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971476B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971476B2 (ja) エポキシ基含有ノルボルネン系付加型共重合体、その製造方法、及び架橋性重合体組成物
JP4187269B2 (ja) 架橋性重合体組成物
JP4267073B2 (ja) ノルボルネン系重合体組成物を溶媒に溶解させた溶液
US7238405B2 (en) Insulating material containing cycloolefin polymer
JP4300709B2 (ja) 変性環状オレフィン系付加重合体を含有する硬化性樹脂組成物
US6270900B1 (en) Composite film
JP4714955B2 (ja) 環状オレフィン系付加重合体およびその製造方法
JP4187270B2 (ja) 変性熱可塑性ノルボルネン系重合体と架橋剤とを含んでなる架橋性重合体組成物
JP3900320B2 (ja) 架橋性重合体組成物
JP3978832B2 (ja) 回路基板用接着剤
WO1998005715A1 (fr) Composition polymere de reticulation
JPH10251343A (ja) 熱可塑性ノルボルネン系重合体及びエポキシ基含有ノルボルネン系重合体
JP3944966B2 (ja) 変性ノルボルネン系重合体及びその製造方法
JPH10286911A (ja) 積層体
JP3712089B2 (ja) エポキシ基含有ノルボルネン系重合体
JPH10193520A (ja) 積層体、多層基板、及びこれらの製造方法
JPH10158367A (ja) エポキシ基含有ノルボルネン系重合体及びその製造方法
JPH10152523A (ja) アリル基変性ノルボルネン系重合体及びその製造方法
JPH10158368A (ja) エポキシ基含有ノルボルネン系重合体の製造方法
JP2023007603A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050726

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees