JPH10158262A - ノルボルナン環状カーボナート組成物 - Google Patents

ノルボルナン環状カーボナート組成物

Info

Publication number
JPH10158262A
JPH10158262A JP31518796A JP31518796A JPH10158262A JP H10158262 A JPH10158262 A JP H10158262A JP 31518796 A JP31518796 A JP 31518796A JP 31518796 A JP31518796 A JP 31518796A JP H10158262 A JPH10158262 A JP H10158262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic carbonate
norbornane
component
compound
norbornane cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31518796A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumoto Murayama
三素 村山
Fumio Mita
文雄 三田
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP31518796A priority Critical patent/JPH10158262A/ja
Publication of JPH10158262A publication Critical patent/JPH10158262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エポキシ樹脂は、硬化する際、体積収縮を発
生する。これら収縮は、硬化物の物性に大きな影響を及
ぼし、ボイド、クラック、外観不良等の発生あるいは接
着強度の低下等種々の問題を引き起こすため、注型材
料、封止材料、接着材料等の分野で大きな問題となって
いる。シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ等の無機充填
剤を添加し、硬化収縮の低減を図っているが、作業性が
悪い等の問題が生じている。エポキシ樹脂に相溶化剤を
添加する試みも行われているが、耐熱性の低下を招いて
いる。硬化時に膨張するノルボルナン環状カーボナート
化合物の現象についても報告されているが、アミン系ア
ニオン開始剤では重合物が得られなかった。 【解決手段】 ノルボルナン環状カーボナート化合物と
エポキシ基を有する化合物とアミン系アニオン開始剤を
成分として共重合し、環状カーボナート化合物とエポキ
シ基を有する化合物との重量比が1/99〜90/10
の範囲である環状カーボナート組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明のおけるノルボルナン
環状カーボナート樹脂組成物及びその重合物は、重合時
に体積膨張を示し、寸法精度、密着性、耐熱性等が要求
される成形材料、複合材料、注型材料、封止材料、塗料
および接着剤等の原料として有用である。
【0002】
【従来の技術】一般にスチレンやメタクリル酸メチル等
のビニルモノマーが重合する際大きな収縮を伴うことは
良く知られている。また、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂のような熱硬化性樹脂も硬
化する際、体積収縮を発生する。これら収縮は、硬化物
の物性に大きな影響を及ぼし、ボイド、クラック、外観
不良等の発生あるいは接着強度の低下等種々の問題を引
き起こすため、注型材料、封止材料、接着材料等の分野
で大きな問題となっている。もし、重合時に非収縮性を
示す材料が出来れば、寸法精度の向上やそり、歪み、剥
離発生の低減による精密な成形、内部応力の低減による
材料強度や接着力の向上等が期待できる。上記、問題を
解決するため、環状カーボナート化合物は、開環重合時
に体積が増大する現象が報告され、前記の各種用途への
応用が注目されている。例えばトリフルオロメタンスル
ホン酸メチルや三フッ化ホウ素エーテル錯体等のルイス
酸系カチオン重合開始剤およびナトリウムメトキシド等
のアルコキサイド系やn−ブチルリチウム、sec−ブ
チルリチウム等のアルキルリチウム系をアニオン重合開
始剤として開環重合し、体積膨張を示すことが知られて
いる(マクロモレキュールズ(Macromolecules),Vol.24,
No.15,4229-4235(1991)、日本化学会第65春季年会講
演予稿集271項(1993年)、第43回高分子学会
年次大会予稿集294項(1994年))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ルイス酸系カチオン重
合開始剤を用いた環状カーボナート化合物の開環重合
は、トリフルオロメタンスルホン酸メチルや三フッ化ホ
ウ素エーテル錯体等の強酸であるルイス酸を用いるため
重合時の取り扱いが困難であり、また、水分による影響
が大きいため作業性が悪かった。さらに、酸成分が存在
するため金属が腐食する等の問題が生じ、電子材料用と
しては用いることができなかった。また、ナトリウムメ
トキシド等のアルコキサイド系やn−ブチルリチウム、
sec−ブチルリチウム等のアルキルリチウム系開始剤
を用いるアニオン重合による環状カーボナート化合物の
開環重合法は、水分により開始剤の活性が低下し、開環
重合への影響が著しく大きい、またナトリウムイオン、
リチウムイオン等のイオン性不純物が存在するため、電
子材料用としては用いることが出来ず、工業的に有用な
用途が見出されるに至っていなかった。環状カーボナー
トの1つであるノルボルナン環状カーボナートは他の環
状カーボナートに比べ耐熱性が高く、注目されている
が、工業的に容易に取り扱うことのできるアミン系アニ
オン重合開始剤を用いた場合、ほとんど反応せず、ノル
ボルナン環状カーボナートの重合物が得られなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
工業的に容易に取り扱う事のできるアミン系開始剤を用
いて環状カーボナートの一つであるノルボルナン環状カ
ーボナートの重合物を得る方法を行った結果、エポキシ
基を有する化合物を加え、共重合を行うことにより、ノ
ルボルナン環状カーボナートの重合物つまり組成物を得
ることを見出し本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、化学式(1)で示される
ノルボルナン環状カーボナート化合物とエポキシ基を有
する化合物とアミン系アニオン開環重合開始剤を成分と
して用いることを特徴とするノルボルナン環状カーボナ
ート組成物であり、
【0006】
【化1】
【0007】また、ノルボルナン環状カーボナート化合
物とエポキシ基を有する化合物との重量比が1/99〜
90/10の範囲である前記の組成物である。
【0008】
【発明の実施の形態】上記反応に使用されるエポキシ基
を有する化合物としては、エポキシ基を有する化合物で
あれば特に限定されないが、エポキシドであるエチレン
オキシド、プロピレンオキシド、フェニルグリシジルエ
ーテル、グリシジル−1−ナフチルエーテル等のエポキ
シ基を有する化合物、また、ビスフェノール系エポキシ
樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂等の芳香族型エポキシ樹
脂、脂環型エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂等が挙
げられ、単独又は2種以上の化合物の混合物としてもち
いてもよい。環状カーボナート化合物の製造方法は、公
知の方法(第39回高分子学会年次大会予稿集284頁
(1990年)によって得られたもの使用することがで
きる。本発明で用いられるアミン系開環重合開始剤とし
ては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピ
ルアミン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルア
ミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジアミノ
メチル)フェノール、トリエチルアミン、ジエチルアミ
ン、エチルアミン、アニリン、テトラメチルグアニジ
ン、アルキルtertモノアミン等が挙げられる。
【0009】特に、アミン系開環重合開始剤が環状アミ
ン化合物である開始剤としては、2−メチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデ
シルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2
−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイ
ミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾー
ル、2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイミダゾリル−
(1)]−エチルS−トリアジン、ピペリジン、N,N’−
ジメチルピペラジン、ピリジン、ピコリン 等が挙げら
れる。環状アミン化合物中、特に、1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(以下DBU)、ト
リエチレンジアミン、4−ジメチルアミノピリジンは化
学式(1)で示されるノルボルナン環状カーボナート化
合物との反応が著しく速く、また分子量、収率が高い。
【0010】前記のアミン系アニオン開始剤は、化学式
(1)で示されるノルボルナン環状カーボナート化合物
とエポキシ基を有する化合物に対して、0.01〜15
重量%、好ましくは、0.1〜5重量%の範囲内で用い
られる。0.01重量%未満では、重合は進行するもの
の、長時間を必要とするため好ましくない。一方、10
重量%を超える濃度では、低分子量体が生じ易くなるた
め好ましくない。ノルボルナン環状カーボナート化合物
とエポキシ基を有する化合物の成分の割合は、ノルボル
ナン環状カーボナート化合物とエポキシ基を有する化合
物との重量比が、1/99〜90/10、好ましくは、
5/95〜60/40である。1/99未満では、硬化
後の収縮は、エポキシ基を有する化合物単独の反応より
も抑制されるが、寸法精度等の物性は改善されず、低収
縮の効果が低い。一方、90/10を越えると体積の収
縮は抑制されるが、高分子量物が得られず好ましくな
い。これら重合反応の条件は、硬化促進剤の種類、量に
より異なるが、通常、室温〜200℃、好ましくは、5
0〜180℃の範囲である。
【0011】本発明の組成物は、必要に応じて、充填
材、染料、顔料等の添加剤を配合することができる。充
填材としては、木粉、パルプ粉、各種織物粉砕物、熱硬
化樹脂積層板および成形品の粉砕物等の有機質のもの、
シリカ、ガラス、タルク、アルミナ、炭酸カルシウム、
カーボン等の無機粉末、ガラス繊維、カーボン繊維、マ
イカ等の無機繊維等を選ぶことができる。
【0012】
【実施例】以下、実施例および比較例に基づいて、本発
明を具体的に説明する。1H−NMRスペクトルはTM
Sを内部標準として、日本電子社製GSX−400型を
用いて測定した。数平均分子量は、東ソー社製GPC−
8000システム測定装置を用いて測定し、ポリスチレ
ン換算によって算出した。密度は、柴山科学器械製作所
社製密度勾配管法比重測定装置A型で臭化カリウム、ま
たは、臭化カルシウム水溶液25℃中で測定した。
【0013】ノルボルナン環状カーボナートの製造方法
は、ノルボルネンアルデヒド(153.0g,1.25
2mol)をホルムアルデヒド水溶液(250.0g,
3.08mol)及びメタノール(500ml)を玉付
きコンデンサー及び滴下ロート付き3つ口フラスコ(1
l)中に入れ、次いでKOH水溶液(45.3%,20
0cc)を滴下し、その後5時間還流させた。溶媒を留
去し、水で洗浄後、水で再結晶し、ノルボルネン−5,
5−ジメタノールを134.7g得た(収率69.7
%)。これとパラジウムカーボン(4.0g)、DMF
溶媒を600ml、ナスフラスコ2lに入れマグネチッ
クスターラーを用いて攪拌した。反応系内を水素ガスで
徐々に、置換し気泡が発生しなくなる迄、水素ガス置換
を続ける。水素ガスを充填した状態で2日間反応する。
ろ過後DMF溶媒を留去し、ノルボルナン−5,5−ジ
メタノールを98.3g得た(収率73.0%)。ノル
ボルナン−5,5−ジメタノール(47.8g,0.3
1mol),エチルクロロホルメート(69.7g,
0.642mol)及びトルエン(680mol)を滴
下ロート及びマグネットスターラーをつけた。ナスフラ
スコ(1l)中に入れ、水冷下でトリエチルアミン(6
9.0g,0.682mol)を2時間かけて滴下し
た。その後分液ロートを用いて水で洗浄し、トリエチル
アミン塩酸塩を取り除いた。溶媒を留去した後、トルエ
ンで再結晶し、ノルボルナン環状カーボナート32.7
g得た(収率58.4%)。
【0014】[実施例1]化学式(1)で示されるノル
ボルナン環状カーボナート 0.90g、化学式(2)
で示されるグリシジル−1−ナフチルエーテル 0.9
9g
【0015】
【化2】
【0016】DBU 0.06gを、あらかじめ攪拌子
を装填した試験管に仕込み、120℃、4時間加熱攪拌
を行い、塩化メチレン/酢酸10mlを添加して、重合
を終了及び、重合物を溶解させ、メタノール200ml
中に再沈殿して濾過後回収し、褐色固形物1.32gを
得た。該生成物の数平均分子量は4000であった。該
生成物の1H-NMRスペクトルを測定したところ、1.
9〜2.6ppmにかけての幅広い多重線のピークがノ
ルボルナン環状カーボナートの橋頭位のプロトンとして
観測される。また、6.5〜8.8ppmにかけての幅
広い多重線のピークがグリシジル−1−ナフチルエーテ
ルのナフタレン環のプロトンとして観測される。ノルボ
ルナン環状カーボナートとグリシジル−1−ナフチルエ
ーテルの組成比は36:64であった。これらの結果か
ら、ノルボルナン環状カーボナートが開環重合した構造
のポリマーが存在していることが確認された。
【0017】
【化3】
【0018】該ポリマーの密度を測定したところ、1.
225であり、モノマーの密度1.230から計算した
体積膨張率は、0.4%であった。
【0019】[実施例2]実施例1において、グリシジ
ル−1−ナフチルエーテル 0.99gに代えて化学式
(4)で示されるYX−4000H(油化シェルエポキ
シ(株)製)、ビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ当
量195[g/eq])0.96gを用い、
【0020】
【化4】
【0021】反応時間を3時間にした以外は実施例1と
同様にして重合を行い、褐色固形物1.25gを得た。
該生成物の数平均分子量は3300であった。1H-NM
Rスペクトルよりノルボルナン環状カーボナートとYX
−4000Hの組成比は38:62であった。該生成物
1H-NMRスペクトル、GPCからノルボルナン環状
カーボナートが開環重合した構造のポリマーであること
が確認された。
【0022】[実施例3]実施例1においてDBU
0.06gに代えてジメチルアミノピリジン 0.05g
を用い、反応時間を5時間にした以外は 実施例1と同
様にして重合を行い、褐色固形物 1.20gを得た。
該生成物の数平均分子量は3000であった。1H-NM
Rスペクトルよりノルボルナン環状カーボナートとグリ
シジル−1−ナフチルエーテルの組成比は35:65で
あった。該生成物は1H-NMRスペクトル、GPCから
ノルボルナン環状カーボナートが開環重合した構造のポ
リマーであることが確認された。
【0023】[実施例4]ノルボルナン環状カーボナー
ト 0.08g、グリシジル−1−ナフチルエーテル
10.25gを加え、DBU量を 0.31gとし、反
応時間を5時間にした以外は 実施例1と同様にして重
合を行い、褐色固形物8.06gを得た。該生成物の数
平均分子量は2000であった。1H-NMRスペクトル
により、ノルボルナン環状カーボナートとグリシジル−
1−ナフチルエーテルの組成比は1:99であった。該
ポリマーの密度を測定したところ、1.217であり、
モノマーの密度1.180から計算した体積収縮率は、
3.0%であった。
【0024】[実施例5]ノルボルナン環状カーボナー
ト 0.95g、YX−4000H 0.098g、D
BU 0.03gを用い、反応時間を5時間にした以外
は 実施例1と同様にして重合を行い、薄褐色固形物
0.60gを得た。該生成物の数平均分子量は1000
であり、ポリマーは得られなかった。
【0025】[比較例1]ノルボルナン環状カーボナー
ト 0.95g、
【0026】
【化1】
【0027】DBU 0.03gを、あらかじめ攪拌子
を装填した試験管に仕込み、120℃、4時間加熱攪拌
を行い、塩化メチレン/酢酸10mlを添加して、重合
を終了、生成物はメタノール100mlにすべて溶解
し、薄褐色固形物0.90gを得た。該生成物の数平均
分子量は250であり、ポリマーは得られなかった。
【0028】[比較例2]比較例1において、ノルボル
ナン環状カーボナート 0.95gをYX−4000H
1.00gに代えて、120℃/2時間→150℃/
5時間→180℃/3時間と段階的に反応を実施した。
該硬化物は、メタノールに溶解せず、褐色固形物0.8
0gを得た。該ポリマーの密度を測定したところ 1.
222であり、、モノマーの密度1.160から計算し
た体積収縮率は 5.1%であった。
【0029】
【発明の効果】ノルボルナン環状カーボナートとエポキ
シ基を有する化合物をアミン系アニオン開環重合開始剤
を用いて反応することにより硬化収縮の少ない重合物が
得られ、密着性、熱的に優れた性質を示す。従って、注
型材料、封止材料、接着材料等の工業材料の用途に有用
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式(1)で示されるノルボルナン環
    状カーボナート化合物とエポキシ基を有する化合物とア
    ミン系アニオン開環重合開始剤を成分として用いること
    を特徴とするノルボルナン環状カーボナート組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 ノルボルナン環状カーボナート化合物と
    エポキシ基を有する化合物との重量比が1/99〜90
    /10の範囲である請求項1記載の組成物。
JP31518796A 1996-11-26 1996-11-26 ノルボルナン環状カーボナート組成物 Pending JPH10158262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31518796A JPH10158262A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 ノルボルナン環状カーボナート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31518796A JPH10158262A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 ノルボルナン環状カーボナート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158262A true JPH10158262A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18062476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31518796A Pending JPH10158262A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 ノルボルナン環状カーボナート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675594B2 (ja) ノルボルナン環状カーボナート組成物
JP5754731B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、及びその使用
JPH0689120B2 (ja) (アシルチオプロピル)ポリフェノールを含有する組成物
TW201215624A (en) Copolymers
JP4273530B2 (ja) 環状カーボナート樹脂組成物及びその硬化物
EP0679165B1 (en) Substituted resorcinol-based epoxy resins
CN110903604B (zh) 一种用于功率器件封装的三元树脂组合物
TW201833163A (zh) 含烯基之樹脂、硬化性樹脂組成物及其硬化物
JPS60142973A (ja) アミノフエノールのトリグリシジル化合物
CN105682936A (zh) 一种自修复环氧树脂组合物
JP3404005B2 (ja) エポキシ樹脂に使用するための硬化剤
JPH10158262A (ja) ノルボルナン環状カーボナート組成物
JP2000178344A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09176152A (ja) 環状カーボナート化合物の重合方法
JP3657720B2 (ja) 高分子エポキシ樹脂の製造方法
JPH09194565A (ja) 環状カーボナート樹脂組成物及びその硬化物
JPH09268220A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10182812A (ja) ノルボルナン環状カーボナート樹脂組成物及び硬化物
JP2002105166A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6555975B2 (ja) 新規イミン基含有樹脂
JP2007161888A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2016500381A (ja) エポキシ系のための硬化剤化合物
JP2018118946A (ja) フルオレン誘導体、及びその製造方法、樹脂組成物、並びに物品
JP3783462B2 (ja) 活性エネルギー線カチオン硬化性組成物
JP2021169584A (ja) エポキシ樹脂組成物