JPH10158038A - テクスチャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 - Google Patents

テクスチャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Info

Publication number
JPH10158038A
JPH10158038A JP31582596A JP31582596A JPH10158038A JP H10158038 A JPH10158038 A JP H10158038A JP 31582596 A JP31582596 A JP 31582596A JP 31582596 A JP31582596 A JP 31582596A JP H10158038 A JPH10158038 A JP H10158038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass substrate
glass
texture
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31582596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904158B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Kuroda
靖尚 黒田
Satoshi Furusawa
聡 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP31582596A priority Critical patent/JP3904158B2/ja
Publication of JPH10158038A publication Critical patent/JPH10158038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904158B2 publication Critical patent/JP3904158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス素地にエネルギー線吸収を目的とした
着色剤を十分に加えることなしに、エネルギー線照射に
よりテクスチャーを形成できる磁気ディスク用ガラス基
板の製法を提供する。 【解決手段】 ガラス自体の光吸収を使わずとも、エネ
ルギー線例えばレーザ光を基板表面に照射し、その際に
発生する熱エネルギーによって、ガラス基板を局所的に
加熱し効果的にテクスチャー形成に利用する技術であ
る。具体的には、一般に磁気ディスク基板に下地膜や保
護膜として形成されている膜をガラス基板上に形成し、
これにレーザを照射して膨らみを形成し、テクスチャー
とした磁気ディスク用ガラス基板の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テクスチャー付磁
気ディスク用ガラス基板の製法に関するものである。よ
り具体的には、エネルギー線を照射することによりガラ
スを局所的に膨張させ、その膨らみをテクスチャーとし
て応用する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固定磁気ディスク装置においては、ディ
スクが静止しているときに磁気ヘッドがディスク表面に
接触し、ディスクが起動および停止時には磁気ヘッドが
ディスク表面を接触しながら摺動するCSS(Contact
Start Stop)方式と呼ばれる機構が多く使用されてい
る。
【0003】このCSS方式においては、ディスクの起
動および停止時に生ずるスティクションの防止や摩擦力
の軽減のために、「テクスチャー」と呼ばれる適切に微
細に粗れた表面凹凸(凸部のみでもよい)が、ディスク
上に形成されている。このテクスチャーは、ディスクの
磁気層が形成された主表面の全面あるいは一部分に形成
される。テクスチャーが一部分(CSSゾーン)にのみ
形成されている場合、磁気ヘッドはCSS動作時の適切
な時期に、テクスチャーが形成されたCSSゾーンまで
移動する。また、ディスクが回転中に、電源が切れたよ
うな場合にも、CSSゾーンに移動するようになってい
る。
【0004】特に、一部分にのみテクスチャーが形成さ
れている場合には、残りの部分は鏡面状の平滑さを保つ
ことができるため、磁気ヘッドの低浮上化が可能とな
る。このため、磁気ディスク装置の高記録密度化に適し
ている。
【0005】ところで、従来のテクスチャーの形成方法
としては、アルミディスク基板上に研磨テープを用いて
同心円状に表面を傷つける方法(メカニカルテクスチャ
ー)が広く用いられている。さらには、ガラスディスク
基板やアルミディスク基板上に、低融点金属をスパッタ
法等により成膜することで、金属が島状に形成される現
象を利用する方法(例えば、特開平3−73419号や
特開平8−180407号)も使われている。ところが
近年の磁気ディスクの高密度化に伴い、磁気ヘッドと磁
気ディスクとの距離をより狭くする方向に進み、上記技
術による対応が難しくなりつつある。
【0006】そこで最近、レーザを利用したテクスチャ
ー技術の開発が盛んになっている。例えば、米国特許第
5062021号および第5108781号は、アルミ
基板の金属表面に、凹部とその周囲に形成されるリング
状の突起からなるピットを形成するプロセスを開示して
いる(図3参照)。前記2つの特許は、Ndをドープし
たYAGレーザを使用して必要な表面粗さを作り出す方
法を開示している。また、ガラス基板上へのCO2 レー
ザによるテクスチャー形成する方法もある。
【0007】これらの技術は、アルミ基板やその上にN
iPを成膜した基板に対しレーザを照射したものであ
り、その形成されるテクスチャー形状は、すべて凹部の
もの、凹部とその周囲にリング状の突起を伴うもの、あ
るいは中心部が突起でその周囲は窪んでいるというタイ
プのものである。
【0008】これは、テクスチャーの形成メカニズムが
金属溶融による物質移動に基づいているためであるが、
このような形状では、磁気ヘッドとテクスチャーとの接
触面積が増えるのと同時に、基板最表面に塗布されてい
る潤滑剤がテクスチャーの窪みに溜り、それが原因で磁
気ヘッドが吸着してしまうことになる。その結果、凹部
を持たず凸部だけのドーム型のテクスチャーに比べて、
初期摩擦係数が大きくなってしまうという不具合点があ
る(図1参照)。
【0009】一方、ガラス基板を直接加工して形成され
たテクスチャーの多くは、ドーム型のものが多い。これ
は、後述するようにガラス基板の持つ特異な性質によ
る。ガラス基板上へのレーザテクスチャーの事例は、特
開平7−182655号(EP公開公報0652554
A1)に開示されている。これらの特許の特徴として
は、ガラス基板へ直接レーザを当てていることであり、
そのテクスチャー形成メカニズムにはガラスのレーザ光
吸収という現象が含まれている。そのため、レーザの波
長域とガラス中に含まれている着色剤の選択が重要な要
素として挙げられる。
【0010】上記のほか、エネルギー線やレーザを使用
したテクスチャー形成技術については以下に挙げるもの
がある。
【0011】特開平8−147687号では、非磁性基
板、磁性層または下地層の表面に、エネルギー線を照射
し該表面を局所的に溶融し、溶融時の表面張力を利用し
て凸状突起を形成するという方法を開示している。
【0012】特開平8−147692号では、非磁性基
板上に金属膜をつけ、その上にレーザを照射するという
方法を開示している。この場合、レーザによって前記金
属膜を溶融し加工している。
【0013】特開平8−287457号では、レーザ光
吸収性元素または化合物をガラスまたは樹脂基板に添加
し、それにレーザ光を照射して該表面を局所的に溶融ま
たは軟化させ突起を形成した後、磁性層を成膜する方法
が開示されている。
【0014】特開平8−287460号では、ガラス基
板をシアニン色素溶液に浸漬してレーザ光吸収膜とし
て、それにレーザを照射してテクスチャーを形成し、そ
の後前記膜を除去してから、下地膜、磁性膜、保護膜を
成膜する方法が開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ガラスにレーザ光を吸
収させテクスチャーを形成する場合には、使用するレー
ザ波長域に合わせてガラスが前記レーザー光に対して吸
収能を有していないといけない。つまりガラスを着色す
る必要がでてくる。なお、上記の特開平8−28745
7号に開示された技術は、このことに関連している。
【0016】ところでガラス板の製法は一般に、原料を
窯にて高温に熱し、融けた素地を棒状にするか板状にす
る方法、あるいは素地を押しつぶして板状にしてから加
工するプレス法や、フロート法と呼ばれる方法などが挙
げられる。
【0017】この中でフロート法は、ガラス原料を窯で
融解した後、溶融錫の浴槽に素地を浮かべることによっ
て平坦な板状に成形する方法である。この方法は、建築
や自動車等で広く大量に使用されているガラス板を作製
する方法として確立されたものである。
【0018】このフロート法は製造コストが安価であ
り、この製法よるガラス板を磁気ディスク用ガラス基板
として利用することは、コストの点で大きなメリットと
なる。またフロート法による基板は、ガラス内の残留応
力がよく解放されており、ディスク基板に加工する際
(切断工程や研磨工程)に割れなどを生じることが少な
い。このため、磁気ディスク用ガラス基板の素板として
最適である。
【0019】ところが、フロート法を用いて着色ガラス
を製造する場合には、様々な困難が伴う。特に、ガラス
原料を溶解する際にバーナー加熱による赤外線を利用す
るとき素地自体が赤外線を吸収する場合には、素地内部
の温度が低下し、品質劣化を招いてしまう。このため、
フロート法によって製造できる着色ガラスには制約が多
い。
【0020】また、各種レーザ波長の吸収域に合わせた
ガラスを製造するには、Se等の有毒な物質を導入する
場合もある。その場合、環境問題上その分量は極力少な
くしなくてはならないため、あまり吸収係数を大きくす
ることができない場合もある。
【0021】したがって、フロート法の特長を生かしつ
つガラス板を製造するには、ガラス中に着色剤を含ませ
ることはあまり好ましくない。そこで、このガラス基板
にレーザを照射してテクスチャーを形成する場合には、
着色剤による光吸収を用いずにガラスを加熱する技術が
必要となってくる。
【0022】以上、フロート法によるガラス板製造にお
ける着色剤の影響について述べたが、フロート法以外の
上述した製法によるガラス基板においても、意図的に着
色することによるガラス板製造時の困難性を有している
ことはいうまでもない。例えば、バーナ加熱の使用する
場合、赤外線吸収の問題を解決するために、電気抵抗加
熱を併用するなど、着色剤を多く含んだガラス素地を均
一に効率よく加熱するための工夫が必要となる。これら
はコスト高につながってしまう。
【0023】特開平8−147687号で開示された技
術では、非磁性基板、磁性層または下地層の表面に、エ
ネルギー線を照射し該表面を局所的に溶融し、溶融時の
表面張力を利用して凸状突起を形成することによって、
テクスチャーを形成している。つまり非磁性基板、磁性
層または下地層のいずれか、あるいはその組み合わせた
ものが、溶融するとしている。しかしながら、特に非磁
性基板の表面の溶融による膨らみの形成については、具
体的には何も述べられていない。ガラス上のNiP下地
層の溶融による突起の形成について、実施例で述べられ
ているだけである。
【0024】また、特開平8−147692号では、非
磁性基板上に金属膜をつけ、その上にレーザを照射する
という方法を開示している。この場合、レーザのエネル
ギーを熱に変換し、前記金属膜を溶融することによって
加工している。なお、「基板の種類においては、非磁性
基板も局所的に溶融、変形することもある。」と記載さ
れているが、具体的な非磁性基板材料の特定やその形成
メカニズムについては何も開示されていない。
【0025】また、特開平8−287460号では、レ
ーザ光吸収膜にレーザ光を照射してテクスチャーを形成
後、前記レーザ光吸収膜を除去してから、下地膜、磁性
膜、保護膜を成膜する技術が開示されている。この「レ
ーザ光吸収膜」は具体的には、シアニン系、フタロシア
ニン系等のレーザ吸収性色素が例示されている。また、
金属薄膜も用いることができる旨の記載がある。この開
示された技術ではテクスチャーを形成後、前記吸収膜を
除去する必要があり、その工程が複雑となっている。さ
らに前記吸収膜の残渣や、その除去工程に起因する歩留
りの低下も懸念される。
【0026】そこで本発明は、ガラス素地にエネルギー
線吸収を目的とした着色剤を十分に加えることなしに、
エネルギー線照射によりテクスチャーを形成できる磁気
ディスク用ガラス基板の製造方法を提供することにあ
る。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたもので、ガラス自体の光吸収を
使わずとも、エネルギー線例えばレーザ光を基板表面に
照射し、その際に発生する熱エネルギーによって、ガラ
ス基板を局所的に加熱し効果的にテクスチャー形成に利
用する技術である。
【0028】まず、エネルギー線を熱に変えるために
は、基板表面に各種エネルギー線の波長に対する不透明
なエネルギー線吸収膜を形成すればよい。この不透明膜
に要求される機能は以下の通りである。 1)エネルギー線を吸収することによって熱を発生する
こと 2)発生した熱によって、膜が融解、昇華しないこと。
または昇華してもその膜がエネルギー線照射時間内で残
存する程度の膜厚を有すること。 3)発生した熱を伝導できること
【0029】本発明では、一般に磁気ディスク基板に下
地膜や保護膜として形成されている膜が上記条件を満た
すことを実験により明らかにした。
【0030】これら膜において、レーザ光などのエネル
ギー線をスポット照射され、そのエネルギーを吸収する
ことによって発生した熱は、この膜を伝導してガラス基
板最表面に伝えられる。このとき、局所的に加熱された
ガラス基板は熱膨張をおこすが、その膨張のメカニズム
はガラスの場合特有である。一般に、ガラスはガラス軟
化点温度を超えると、粘性を持った流体としての特性を
示す。温度がさらに上昇すると粘性は低下する。もちろ
ん、温度に対応してガラス内の分子は運動を行い、温度
が上昇すると共にその体積は増加する。その後ガラスが
急冷されると、ガラス内部の分子運動の持つエントロピ
ーに対してガラス粘性による抵抗が大きくなり、ある一
定温度での熱分子運動の状態のまま固化してしまう。そ
のため、その部分のガラスはエネルギー線照射前に比べ
て体積が大きくなっている。これがガラス表面にエネル
ギー線を照射する際にドーム状の膨らみが形成される理
由である。
【0031】さらにガラスには、Si−O−Siの分子
ネットワークを支えるために、骨格の隙間にさまざまな
イオンを含んでいる。ソーダライムの場合にはNa、
K、Ca、Mg、Alの各イオンが包含されており、こ
のうち基板最表面のイオンをより半径の大きなものと置
換することによって、基板表面に圧縮応力を加えること
ができる。これを化学強化という。エネルギー線照射に
よってガラス基板表面が加熱されると、この化学強化に
よって導入された圧縮応力が解放されるために、先に述
べた熱による体積膨張とあいまってさらに大きな膨らみ
を形成することができる。
【0032】ここで重要なことは、ガラスの最表面に圧
縮応力を加えることと共に、高温域での粘性を低く保つ
ことが重要となる。高温域における粘性が高いと、分子
運動に対して十分な体積膨張を行うことが難しくなる。
仮に無理に分子運動を高めようとすると、温度が上がり
すぎてしまい、場合によってはガラスが蒸発したり、突
沸を起して穴が形成されてしまう。したがって、基板材
料としてガラス組成は重要である。
【0033】そこで請求項1に記載の発明は、表面に微
小突起が多数形成されたテクスチャー付磁気ディスク用
ガラス基板の製造方法において、前記ガラス基板上に、
エネルギー線を吸収しそのエネルギーを熱に変換しうる
膜を形成し、前記膜表面にエネルギー線を照射集束する
ことで膜表面のごく微小な領域を高温にし、その熱によ
って前記膜下の前記ガラス基板表面が加熱し膨張させ、
その後急冷されることで基板表面に膨らみを形成しテク
スチャーとすることを特徴としたテクスチャー付磁気デ
ィスク用ガラス基板の製造方法である。
【0034】請求項2に記載の発明は、前記エネルギー
を熱に変換しうる膜は、金属膜、炭素膜、ダイアモンド
状炭素(DLC)膜または炭素−珪素(CSi)膜であ
る請求項1に記載のテクスチャー付磁気ディスク用ガラ
ス基板の製造方法である。
【0035】請求項3に記載の発明は、前記エネルギー
線として、Ndをドープした固体レーザの基本波、前記
基本波と波長変換素子を用いて発生させた二次高調波、
四次高調波、または炭酸ガスレーザを用いる請求項1か
ら2のいずれかに記載のテクスチャー付磁気ディスク用
ガラス基板の製造方法である。
【0036】請求項4に記載の発明は、前記ガラス基板
は、アルミノシリケートガラス、またはソーダライムガ
ラスである請求項1から3のいずれかに記載のテクスチ
ャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法である。
【0037】請求項5に記載の発明は、前記アルミノシ
リケートガラスの組成が重量%で、 58 ≦ SiO2 ≦ 66, 13 ≦ Al23≦ 19, 3 ≦ Li2O ≦ 4.5, 6 ≦ Na2O ≦ 13, 0 ≦ K2O ≦ 5, 10 ≦ R2O ≦ 18, (ただし、R2O=Li2O+Na2O+K2O) 0 ≦ MgO ≦ 3.5, 1 ≦ CaO ≦ 7, 0 ≦ SrO ≦ 2, 0 ≦ BaO ≦ 2, 2 ≦ RO ≦ 10, (ただし、RO=MgO+CaO+SrO+BaO)で
ある請求項4に記載のテクスチャー付磁気ディスク用ガ
ラス基板の製造方法である。
【0038】請求項6に記載の発明は、前記ソーダライ
ムガラスの組成が重量%で、 70 ≦ SiO2 ≦ 74, 0 ≦ Al23≦ 2.5, 3.0≦ MgO ≦ 4.5, 6.5≦ CaO ≦ 9.5, 12 ≦ Na2O ≦ 14, 0 ≦ K2O ≦ 1.2, である請求項4に記載のテクスチャー付磁気ディスク用
ガラス基板の製造方法である。
【0039】請求項7に記載の発明は、前記ガラス基板
表面には、化学強化が施されている請求項1から6のい
ずれかに記載のテクスチャー付磁気ディスク用ガラス基
板の製造方法である。
【0040】請求項8に記載の発明は、前記テクスチャ
ーは、CSSゾーンにのみ形成する請求項1から7のい
ずれかに記載のテクスチャー付磁気ディスク用ガラス基
板の製造方法である。
【0041】請求項9に記載の発明は、前記テクスチャ
ーは、CSSゾーンとデータゾーンに形成する請求項1
から7のいずれかに記載のテクスチャー付磁気ディスク
用ガラス基板の製造方法である。
【0042】請求項10に記載の発明は、前記テクスチ
ャーは、データゾーンに形成する請求項1から7のいず
れかに記載のテクスチャー付磁気ディスク用ガラス基板
の製造方法である。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。使用する基板は、熱によって膨張する
物質であるり、かつ急冷により非可逆に体積膨張するガ
ラス基板が最も適した材料である。ガラスには様々な種
類のものがあるが、ここでは高温域での粘性特性に着目
して、ソーダライムガラスやアルミノシリケートガラス
が好適に選択される。
【0044】ガラスの組成範囲については以下に述べ
る。まず、ソーダライムガラスでは、酸化珪素が70重
量%以下であるとガラスの強度、化学的耐久性が劣化し
てしまい、74重量%以上であると溶融が困難となる。
酸化アルミニウムが2.5重量%以上であると溶融が困
難となる。酸化マグネシウムが3重量%以下であると溶
融が困難になると同時に結晶化しやすくなり、一方4.
5重量%以上であるとやはり結晶化しやすくなる。酸化
ナトリウムが12重量%以下であると溶融が困難とな
り、一方14重量%以上であると化学的耐久性が劣化す
る。酸化カリウムが1.2重量%以上であると溶融しに
くくなると同時にコストが高くなる。
【0045】なお、Fe23、TiO2、CeO2、Mn
Oなど、ガラスの着色にかかわる成分が多く含まれる
と、赤外領域の吸収が大きくなりすぎ、溶融や成形時に
ガラスの温度分布を調節できなくなり、品質の悪化を招
くことになる。したがって、製造コストが上昇しない範
囲で、これらの成分はできるだけ少ない方が好ましい。
【0046】特に、天然原料を用いると通常不純物とし
て酸化鉄が0.1%程度含まれている。このため、酸化
鉄を0.1重量%以下にしようとするとコストが高くな
ってしまうので、フロート法によるガラス製造における
品質の劣化を招かない範囲で、酸化鉄を含むことはかま
わない。
【0047】次に、アルミノシリケートガラスの場合に
ついて述べる。酸化珪素はガラスの主要成分であり、必
須の構成成分である。その含有量が58重量%未満の場
合、イオン交換後の耐水性が悪化し、66重量%を越え
る場合、ガラス融液の粘性が高くなりすぎ、溶融や成形
が困難になるとともに、膨張係数が小さくなりすぎる。
【0048】酸化アルミニウムはイオン交換速度を速く
し、イオン交換後の耐水性を向上させるために必要な成
分である。その含有量が13重量%未満の場合、そのよ
うな効果が不十分であり、19重量%を越える場合、ガ
ラス融液の粘性が高くなりすぎ、溶融や成形が困難にな
るとともに、膨張係数が小さくなりすぎる。
【0049】酸化リチウムはイオン交換を行うための必
須の構成成分であるとともに、溶解性を高める成分であ
る。その含有量が3重量%未満の場合、イオン交換後の
表面圧縮応力が十分得られず、また溶解性も悪く、4.
5重量%を越える場合、イオン交換後の耐水性が悪化す
るとともに、液相温度が上がり、成形が困難となる。
【0050】酸化ナトリウムは溶解性を高める成分であ
る。その含有量が6重量%未満の場合、その効果が不十
分であり、13重量%を越える場合、イオン交換後の耐
水性が悪化する。
【0051】酸化カリウムは溶解性を高める成分である
が、イオン交換後の表面圧縮応力が低下するため必須成
分ではない。このため、その含有量は5重量%以下が好
ましい。
【0052】さらに、酸化リチウム+酸化ナトリウム+
酸化カリウムの合計R2O が、9重量%未満の場合、ガ
ラス融液の粘性が高くなりすぎ、溶融や成形が困難とな
るとともに、膨張係数が小さくなりすぎ、18重量%を
越える場合、イオン交換後の耐水性が悪化する。
【0053】酸化マグネシウムは溶解性を高める成分で
あり、3. 5重量%を越える場合、液相温度が上がり、
成形が困難になる。
【0054】酸化カルシウムは溶解性を高める成分であ
るとともに、イオン交換速度を調整するための必須成分
である。その含有量が1重量%未満の場合、その効果が
十分ではなく、7重量%を越える場合、液相温度が上が
り、成形が困難になる。
【0055】SrOやBaOは、溶解性を高める成分で
あるとともに、液相温度を下げるのに有効な成分であ
る。それらの含有量は2重量%を越える場合、ガラスの
密度が大きくなるとともに、製造コストが上昇する。
【0056】さらに、MgO+CaO+SrO+BaO
の合計ROが、2重量%未満の場合、ガラス融液の粘性
が高くなりすぎ、溶融や成形が困難となり、10重量%
を越える場合、液相温度が上がり、成形が困難となる。
【0057】なお、Fe23、TiO2、CeO2、Mn
Oなど、ガラスの着色にかかわる成分が多く含まれる
と、赤外領域の吸収が大きくなりすぎ、溶融や成形時に
ガラスの温度分布を調節できなくなり、品質の悪化を招
くことになる。したがって、製造コストが上昇しない範
囲で、これらの成分はできるだけ少ない方が好ましい。
【0058】特に、天然原料を用いると通常不純物とし
て酸化鉄が0.1%程度含まれている。このため、酸化
鉄を0.1重量%以下にしようとするとコストが高くな
ってしまうので、フロート法によるガラス製造における
品質の劣化を招かない範囲で、酸化鉄を含むことはかま
わない。
【0059】以上のような組成を有する2種類のガラス
においては、50〜350℃の温度範囲における平均線
熱膨張係数が80×10-7/K以上であり、さらに84
×10-7/K以上であることが好ましい。
【0060】なお、上述した2種類のガラス組成物は特
に酸化ジルコニウム(ZrO2 )を含有しておらず、し
たがって、ガラス組成物の溶融温度(102 ポイズの粘
性を有する温度)を1550℃以下で、作業温度(10
4 ポイズの粘性を有する温度)を1100℃以下に設定
することができ、しかも液相温度を作業温度以下にする
ことができる。さらに、ガラス組成物の溶融温度(10
2 ポイズの粘性を有する温度)が1540℃以下で、作
業温度(104 ポイズの粘性を有する温度)が1055
℃以下であり、しかも液相温度が作業温度以下であるこ
とが好ましい。このような条件下では、ガラス基板をフ
ロート法により容易に製造でき、高平坦性を有する高品
質のガラス基板を得ることができる。
【0061】次に、化学強化について述べる。ソーダラ
イムガラスやアルミノシリケートガラスの場合には、基
本組成に含まれているナトリウムイオンを、よりイオン
半径の大きなカリウムイオンと交換することによって実
現する。具体的には、硝酸カリウムの溶融塩(温度40
0℃前後)の中にガラスを浸すことにより実現する。も
ちろん、浸漬時間と温度によって強化応力の入り方に違
いが現れるが、エネルギー線照射によってテクスチャー
を形成する場合には、その形成メカニズムから強化温度
が高く、強化時間が長い方がよいといえる。
【0062】ちなみにアルミノシリケートガラスはソー
ダライムガラスに比べて強化しやすいガラスなので、エ
ネルギー線照射によるテクスチャー形成用ガラスとして
適していると言える。これは、アルミノシリケートガラ
スの場合には、リチウムイオンがナトリウムイオンに交
換することでも化学強化されるからである。
【0063】次に、エネルギー線吸収膜について述べ
る。ソーダライムガラスやアルミノシリケートガラスの
軟化点温度が500〜600℃であり、その後粘性が低
くなる温度域が1000℃前後であることから、前記吸
収膜の融点が1000℃以上であることが望ましい。
【0064】金属膜では、低融点の金属を除く金属を用
いることができ、それらの合金膜も用いることができ
る。具体的には、磁性膜の下地膜に用いられるTi膜、
Ti系合金膜、Cr膜、Cr合金膜、Ni−P膜等が挙
げられる。また、金属の化合物膜でもよい。具体的に
は、Ti化合物膜を挙げられる。さらに保護膜として用
いられる炭素膜(炭素化合物膜)もエネルギー線吸収膜
として使用することができる。具体的には、スパッタ法
によるC膜、ダイアモンド状炭素膜(DLC膜)、C−
Si膜、CN膜等を挙げることができる。
【0065】次に、エネルギー線について述べる。本発
明に使用されるエネルギー線としては、レーザ、電子
線、X線等が挙げられる。このなかでも、レーザ、特に
パルスレーザが好適に使用される。
【0066】次に、エネルギー線について述べる。これ
までテクスチャー形成用に使用されているエネルギー線
はNdドープの固体レーザで、特にYAG系のレーザが
使われている。さらに、このNd:YAGレーザにKT
P等の非線形光学結晶を用いて二次高調波を発生させて
いるところもある。ただし、今後高密度化に対応するた
めには、テクスチャー形状はより小さなものが望まし
い。その場合には、BBO等の非線形光学結晶を用いて
四次高調波を用いる。これは、短い波長のレーザ光を用
いることで集光スポット径を小さくすることができるか
らである。またもちろん、炭酸ガスレーザを用いること
もできる。
【0067】なお、四次高調波を用いるとレーザ出力が
激減するが、基板表面のエネルギー吸収体の効用により
小さなレーザ出力でも十分テクスチャーを形成できる。
さらに、現時点での四次高調波のエネルギーばらつきは
±0.3%のものが得られており(Light Wav
e社SHGレーザ+BBO結晶)、テクスチャーばらつ
きへの影響は十分小さい。
【0068】なお、本発明によって作製したテクスチャ
ーは主にCSSゾーン用のテクスチャーに用いられる
が、データゾーン上に形成することも可能である。この
場合にはCSSゾーンとデータゾーンのそれぞれで、テ
クスチャーの粗さをその目的に応じて変化させることが
望ましい。さらに、その境界でヘッドのフライングハイ
トが大きく変化することのないように、テクスチャーの
粗さが連続的に変化していることが望ましい。
【0069】また本発明により、データゾーンにテクス
チャーを形成すれば、磁性膜を溶融することがないの
で、磁気特性の劣化を極力防ぐことができる。また何ら
かの原因で、ヘッドが瞬間的にデータゾーンに墜落する
ことがあっても、ヘッドの吸着等の不具合を防ぐことが
できる。
【0070】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、本発明はそれら実施例に限定されるも
のではない。
【0071】(実施例1)アルミノシリケートガラス基
板は、フロート法で製造された基板を使用して、内径2
0mm、外径65mm、板厚0.635mmのドーナッ
ツ状円板に加工し、その表面を精密研磨した後、硝酸カ
リウム溶融塩中に浸漬して化学強化を施して、ガラスデ
ィスク基板が作製された。
【0072】
【表1】 −−−−−−−−− 成分 重量% −−−−−−−−− SiO2 63.3 Al23 16.3 Li2O 3.7 Na2O 10.6 MgO 1.9 CaO 3.8 −−−−−−−−−
【0073】つぎに、磁気ディスク媒体の保護膜として
用いられるCSi膜を、上記基板上にスパッタ法で直接
成膜した。その際、スパッタガス圧は2.5mmTor
r、印加電力1.5kW、CSiの膜厚は100nmと
した。その上にレーザを照射し、テクスチャーの形成を
試みた(図2参照)。
【0074】上記基板に対し、Nd:YAGを基本波と
し、KTP結晶、BBO結晶を通して四次高調波(26
6nm)を照射した。使用レーザはLightWave
社の210Gで、二次高調波を出力する。最大出力は2
W/10kHzである。その後、BBO結晶に通し四次
高調波を得た。レーザ出力は繰り返し周波数によって可
変し、出力はNewport社製のModel1825
C+833UVディテクターを用いて測定した。テクス
チャー高さの測定には、米国Zygo社のフィゾー干渉
計(対物40倍)を用い、断面によるピーク位置を手動
により測定した。測定ポイントは20点でその平均を示
している。レーザ出力に対するテクスチャー高さの関係
を表2に示す。
【0075】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− レーザ出力(mW) 12.4 12.7 12.9 13.2 13.4 13.7 Tex高さ(nm) 18.2 20.7 22.6 28.7 32.6 33.3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− レーザ出力(mW) 14.0 14.2 14.6 14.9 15.1 Tex高さ(nm) 32.7 27.1 37.0 46.6 49.6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0076】CSi膜を直接アルミノシリケートガラス
上に成膜した場合、レーザ照射によってテクスチャーが
形成されることが分かった。すなわちCSi膜は、レー
ザエネルギーを熱に変換する機能を有していることが明
らかになった。
【0077】上述のようにテクスチャーが形成されたガ
ラス基板に、通常のスパッタ法で、Cr系下地膜、Co
系磁性膜、C保護膜を順次形成し、さらに潤滑膜を形成
して、磁気ディスク媒体を得た。
【0078】(実施例2)実施例1のアルミノシリケー
トガラス基板の代わりに、フロート法で製造されたソー
ダライム基板を使用して、同様の円板加工し化学強化を
施しガラスディスク基板が作製された。
【0079】
【表3】 −−−−−−−−− 成分 重量% −−−−−−−−− SiO2 71.3 Al23 1.5 MgO 3.7 CaO 9.0 Na2O 13.5 K2O 1.0 −−−−−−−−−
【0080】上記ガラス基板の上に、実施例1と同様に
CSi膜を直接成膜し、実施例1と同様の条件でレーザ
照射を行った。CSi膜を直接ソーダライムシリケート
ガラス上に成膜した場合、実施例1と同様にレーザ照射
によってテクスチャーが形成されることが分かった。す
なわちアルミノシリケートガラス、ソーダライムシリケ
ートガラスのどちらの場合でも、CSi膜はレーザエネ
ルギーを熱に変換する機能を発揮することが明らかにな
った。
【0081】上述のようにテクスチャーが形成されたガ
ラス基板に、通常のスパッタ法で、Cr系下地膜、Co
系磁性膜、C保護膜を順次形成し、さらに潤滑膜を形成
して、磁気ディスク媒体を得た。
【0082】(実施例3)実施例3は、実施例1のアル
ミノシリケートガラス基板に、下地膜として用いるCr
膜を成膜し、エネルギー吸収膜とした場合である。これ
に実施例1と同様の条件でレーザー照射を行った。その
結果を表4に示す。なお、このテクスチャーの高さばら
つきは標準偏差/高さ平均で6%である。
【0083】
【表4】 −−−−−−−−−−−−−−−−− レーザ出力(mW) 21.7 22.2 22.8 Tex高さ(nm) 10.1 15.2 22.2 −−−−−−−−−−−−−−−−−
【0084】上述のようにテクスチャーが形成されたガ
ラス基板に、また新たに通常のスパッタ法で、Cr系下
地膜、Co系磁性膜、C保護膜を順次形成し、さらに潤
滑膜を形成して、磁気ディスク媒体を得た。
【0085】さらに、TiSi膜をエネルギー線吸収膜
とした場合も同様に、レーザ光照射によりテクスチャー
を形成することができた。
【0086】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば次
のような効果が奏せられる。請求項1に記載の発明によ
れば、ガラス基板にエネルギー線の吸収能を基板自体に
求めることなく膨らみを形成することができテクスチャ
ーとすることが可能となる。したがって、ガラス自体に
エネルギー線の吸収能を持たせる必要がないので、ガラ
ス中に着色剤を意識的に含ませる必要がなく、ソーダラ
イムシリケートガラスやアルミノシリケートガラスを、
フロート法で容易に製造することができる。
【0087】また、ガラス中に着色剤によるエネルギー
線の吸収に比して、エネルギー吸収能が高いので、エネ
ルギー線源には出力の小さいものも適用可能となる。ひ
いては、装置コストを低減することや、加工の時間を短
縮することも可能である。
【0088】請求項2に記載の発明によれば、磁気ディ
スク媒体に一般によく用いられる膜を、エネルギー線吸
収膜とすることができるため、従来の磁気ディスク製造
工程の資源を活用してテクスチャー付きガラスディスク
基板を製造することができる。
【0089】請求項3に記載の発明によれば、一般に広
く用いられているレーザ装置を利用してテクスチャーを
形成することができる。さらに、波長変換素子を併用す
ることで、さらに微小なテクスチャーを形成することが
できる。
【0090】請求項4に記載の発明によれば、広く用い
られているガラスを用いてディスク基板とすることがで
きる。
【0091】請求項5に記載の発明によれば、技術的に
確立されているフロート法によりアルミノシリケートガ
ラスを製造することができ、そのガラス板を用いてディ
スク基板とすることができる。
【0092】請求項6に記載の発明によれば、技術的に
確立されているフロート法によりソーダライムシリケー
トガラスを製造することができ、そのガラス板を用いて
ディスク基板とすることができる。
【0093】請求項7に記載の発明によれば、ガラス基
板において、レーザエネルギーにより発生した熱によっ
て、ガラス基板表面に付与された圧縮応力を解放させる
ことができ、体積膨張をさらに効果的に起すことが可能
になる。
【0094】請求項8に記載の発明によれば、CSSゾ
ーンにのみテクスチャーを形成するので、データゾーン
におけるヘッドの浮上高をより低くすることができる。
【0095】請求項9に記載の発明によれば、データゾ
ーンにテクスチャーを形成する場合に、磁性膜の磁気特
性の劣化を防ぐことができる。また、ヘッドが瞬間的に
データゾーンに墜落しても、ヘッドの吸着等の不具合を
防ぐことができる。
【0096】請求項10に記載の発明によれば、データ
ゾーンにテクスチャーを形成する場合に、磁性膜の磁気
特性の劣化を防ぐことができる。また、ヘッドのスライ
ダー面がパッド付などヘッド側でもCSS対策が施され
ている場合など、ヘッド浮上高をあまり高くすることな
く、軽微なテクスチャーを設計通りに形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるドーム型のテクスチャーの断面プ
ロファイルの一例を示す図である。
【図2】本発明に用いるレーザ照射装置の構成概念図。
【図3】米国特許第5062021号に示されたテクス
チャー形状の説明図。
【符号の説明】
11…レーザ加工用光源(YAGパルスレーザ装置)、
12…SHG素子、13…固定ミラー、14…FHG素
子、15…ガルバノミラー、16…集光レンズ、17…
ガラス基板、60…凹部、62…リング状突起部(リム
部)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に微小突起が多数形成されたテクスチ
    ャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法において、 前記ガラス基板上に、エネルギー線を吸収しそのエネル
    ギーを熱に変換しうる膜を形成し、前記膜表面にエネル
    ギー線を照射集束することで膜表面のごく微小な領域を
    高温にし、その熱によって前記膜下の前記ガラス基板表
    面が加熱し膨張させ、その後急冷されることで基板表面
    に膨らみを形成しテクスチャーとすることを特徴とした
    テクスチャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記エネルギーを熱に変換しうる膜は、金
    属膜、炭素膜、ダイアモンド状炭素(DLC)膜または
    炭素−珪素(CSi)膜である請求項1に記載のテクス
    チャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法。
  3. 【請求項3】前記エネルギー線として、Ndをドープし
    た固体レーザの基本波、前記基本波と波長変換素子を用
    いて発生させた二次高調波、四次高調波、または炭酸ガ
    スレーザを用いる請求項1から2のいずれかに記載のテ
    クスチャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ガラス基板は、アルミノシリケートガ
    ラス、またはソーダライムガラスである請求項1から3
    のいずれかに記載のテクスチャー付磁気ディスク用ガラ
    ス基板の製造方法。
  5. 【請求項5】前記アルミノシリケートガラスの組成が重
    量%で、 58 ≦ SiO2 ≦ 66, 13 ≦ Al23≦ 19, 3 ≦ Li2O ≦ 4.5, 6 ≦ Na2O ≦ 13, 0 ≦ K2O ≦ 5, 10 ≦ R2O ≦ 18, (ただし、R2O=Li2O+Na2O+K2O) 0 ≦ MgO ≦ 3.5, 1 ≦ CaO ≦ 7, 0 ≦ SrO ≦ 2, 0 ≦ BaO ≦ 2, 2 ≦ RO ≦ 10, (ただし、RO=MgO+CaO+SrO+BaO)で
    ある請求項4に記載のテクスチャー付磁気ディスク用ガ
    ラス基板の製造方法。
  6. 【請求項6】前記ソーダライムガラスの組成が重量%
    で、 70 ≦ SiO2 ≦ 74, 0 ≦ Al23≦ 2.5, 3.0≦ MgO ≦ 4.5, 6.5≦ CaO ≦ 9.5, 12 ≦ Na2O ≦ 14, 0 ≦ K2O ≦ 1.2, である請求項4に記載のテクスチャー付磁気ディスク用
    ガラス基板の製造方法。
  7. 【請求項7】前記ガラス基板表面には、化学強化が施さ
    れている請求項1から6のいずれかに記載のテクスチャ
    ー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法。
  8. 【請求項8】前記テクスチャーは、CSSゾーンにのみ
    形成する請求項1から7のいずれかに記載のテクスチャ
    ー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法。
  9. 【請求項9】前記テクスチャーは、CSSゾーンとデー
    タゾーンに形成する請求項1から7のいずれかに記載の
    テクスチャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法。
  10. 【請求項10】前記テクスチャーは、データゾーンに形
    成する請求項1から7のいずれかに記載のテクスチャー
    付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法。
JP31582596A 1996-11-27 1996-11-27 テクスチャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3904158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31582596A JP3904158B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 テクスチャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31582596A JP3904158B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 テクスチャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158038A true JPH10158038A (ja) 1998-06-16
JP3904158B2 JP3904158B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18070025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31582596A Expired - Fee Related JP3904158B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 テクスチャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904158B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058883A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Nippon Sheet Glass Company, Limited Substrat de verre pour support d'enregistrement magnetique
WO2001081261A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including dlc on substrate
US6491987B2 (en) 1999-05-03 2002-12-10 Guardian Indusries Corp. Process for depositing DLC inclusive coating with surface roughness on substrate
JP2010180093A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Osaka Univ 強化ガラスの製造方法
JP2011168422A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nikon Corp 光学ガラス部材のマーク形成方法、マーク付き光学ガラス部材の製造方法及びマーク付き光学ガラス部材
JP2012014018A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Takeji Arai ガラス製マイクロレンズアレイの製造方法
JP2013177305A (ja) * 2013-05-08 2013-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板及びガラス並びに強化ガラス基板の製造方法
EP2456727B1 (en) 2009-07-24 2021-05-26 Corsam Technologies LLC Fusion formable silica and sodium containing glasses
WO2021216305A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Waymo Llc Methods for preparing a superomniphobic coating

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058883A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Nippon Sheet Glass Company, Limited Substrat de verre pour support d'enregistrement magnetique
US6413892B1 (en) 1997-06-20 2002-07-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass substrate for magnetic recording media
US6491987B2 (en) 1999-05-03 2002-12-10 Guardian Indusries Corp. Process for depositing DLC inclusive coating with surface roughness on substrate
WO2001081261A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including dlc on substrate
JP2010180093A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Osaka Univ 強化ガラスの製造方法
EP2456727B1 (en) 2009-07-24 2021-05-26 Corsam Technologies LLC Fusion formable silica and sodium containing glasses
JP2011168422A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nikon Corp 光学ガラス部材のマーク形成方法、マーク付き光学ガラス部材の製造方法及びマーク付き光学ガラス部材
JP2012014018A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Takeji Arai ガラス製マイクロレンズアレイの製造方法
JP2013177305A (ja) * 2013-05-08 2013-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板及びガラス並びに強化ガラス基板の製造方法
WO2021216305A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Waymo Llc Methods for preparing a superomniphobic coating
US11603329B2 (en) 2020-04-22 2023-03-14 Waymo Llc Methods for preparing a superomniphobic coating

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904158B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902665A (en) Glass substrate for magnetic disks
US7259936B2 (en) Glass substrate for a magnetic disk, a magnetic disk which can be formed with a stable texture and a magnetic disk device
US7972662B2 (en) Substrate for information recording medium, information recording medium and process for producing information recording medium
KR100261794B1 (ko) 자기정보기억 매체용 유리 세라믹 기판
US6332338B1 (en) Method of producing glass substrate for information recording medium
US6177169B1 (en) Optical information recording medium
JP3211683B2 (ja) 情報記録ディスク用ガラス基板
JP3904158B2 (ja) テクスチャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
US6134918A (en) Method of fabricating glass substrate for magnetic disk and method of fabricating magnetic disk
US6287663B1 (en) Glass-ceramic substrate for a magnetic information storage medium
US5978189A (en) Substrate for a magnetic recording medium having laser beam absorption characteristic and a magnetic recording medium using the substrate
JPH10162354A (ja) ガラス基板を用いた磁気ディスク媒体の製造方法
JP4071309B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板及びその製造方法、並びに磁気ディスクメディアの製造方法
JPH09138942A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板
US20010040150A1 (en) Glass substrate for information-recording medium and manufacturing method of the glass substrate
JP2951571B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP3286956B2 (ja) 肉薄板状ガラスの製造方法及び情報記録媒体用ガラス基板の製造方法並びに磁気記録媒体
JPH1045426A (ja) 磁気情報記憶媒体用ガラスセラミック基板およびその製造方法
JPH11120546A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板及びその製造方法、並びに磁気ディスク及びその製造方法
JP3521221B2 (ja) 光多重記録ガラス及び光多重記録方法
JP2002055201A (ja) 光記録再生光学系および光情報記録再生装置
JPH11322374A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP4045076B2 (ja) 情報記録ディスク用ガラス基板
JP2003146703A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及びそれに使用する化学強化用ホルダー
JPH1196533A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板,磁気ディスク、及び磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20061027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20061025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees