JPH10157908A - スタッカー機構 - Google Patents

スタッカー機構

Info

Publication number
JPH10157908A
JPH10157908A JP31453396A JP31453396A JPH10157908A JP H10157908 A JPH10157908 A JP H10157908A JP 31453396 A JP31453396 A JP 31453396A JP 31453396 A JP31453396 A JP 31453396A JP H10157908 A JPH10157908 A JP H10157908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bottom plate
stopper
paper piece
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31453396A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Ochiai
照行 落合
Hiroyasu Ishii
博康 石井
Toshitsugu Ishiguro
敏継 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP31453396A priority Critical patent/JPH10157908A/ja
Publication of JPH10157908A publication Critical patent/JPH10157908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙片をスタッカー機構の底板上に積載すると
き、その紙片の先端部が紙片の積載位置を規制するスト
ッパに沿って上方へ持ち上がることを防止する。 【解決手段】 紙片6が積載される底板7と、底板7上
へ紙片6を搬送する搬送部10,11,12と、底板7
上に配置されて搬送部10,11,12により搬送され
た紙片6の先端部が当接するストッパ13とを有し、搬
送部10,11,12により搬送された紙片6を底板7
とこの底板7上に既に積載されている最下位の紙片6と
の間に順次送り込むスタッカー機構において、ストッパ
13における紙片6の先端部が当接する面に摩擦面2
2,23を設けた。従って、底板7上に搬送された紙片
6はその先端部がストッパ13の摩擦面22,23に当
接するため、摩擦面22,23との間の摩擦抵抗により
紙片6の先端部がストッパ13に沿って上方に持ち上が
ることが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタや複写機
等から排出された紙片を順次積載するスタッカー機構に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタや複写機等から排出され
た紙片を順次積載するスタッカー機構としては、積載す
る紙片を、底板とこの底板上に既に積載されている最下
位の紙片との間に順次送り込むようにした形式のものが
知られており、例えば、特開平4−292368号公報
や、特開平5−330720号公報等に記載されてい
る。
【0003】これらのスタッカー機構では、紙片が積載
される底板に対して略直角にストッパが配置されてい
る。底板上に搬送された紙片は、その先端をストッパに
当接させた位置で停止し、積載位置が規制される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、紙片のサイズ
や摩擦抵抗の大小等により、又は、ロール紙を切断した
紙片を積載する場合であってその紙片のカール方向が上
向きとなっている場合には、紙片がストッパに当接した
位置で停止せずにその先端がストッパに沿って上方へ持
ち上がった状態となる場合がある。
【0005】底板上に積載する紙片の先端部がストッパ
に沿って上方へ持ち上がった状態になると、スタッカー
機構に積載された紙片が乱れた状態となり、スタッカー
機構から取り出した紙片の束を揃え直す手間がかかる。
【0006】また、紙片の先端部がストッパに沿って上
方へ持ち上がった状態になると、その紙片と底板との間
へ後続の紙片がスムーズに入り込みにくくなり、ジャム
を発生する場合がある。
【0007】そこで本発明は、紙片を底板上に積載する
ときに、ストッパに当接した紙片の先端部がストッパに
沿って上方へ持ち上がることを阻止し、良好な積載性能
を発揮できるスタッカー機構を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
紙片が積載される底板と、この底板上へ紙片を搬送する
搬送部と、前記底板上に配置されて前記搬送部により搬
送された紙片の先端部が当接するストッパとを有し、前
記搬送部により搬送された紙片を前記底板とこの底板上
に既に積載されている最下位の紙片との間に順次送り込
むスタッカー機構において、前記ストッパにおける紙片
の先端部が当接する面に摩擦面を設けた。従って、底板
上に搬送された紙片はその先端部がストッパの摩擦面に
当接し、摩擦面との間の摩擦抵抗により紙片の先端部が
ストッパに沿って上方に持ち上がることが防止される。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、紙片の先端部が当接したときの摩擦抵抗が
異なる2種類以上の摩擦面をストッパに設け、いずれか
1つの摩擦面が紙片の先端部と当接するように前記スト
ッパの取付け向きを可変とした。従って、積載する紙片
のサイズや摩擦抵抗の大小、カール状態等に応じてそれ
らの紙片に応じた最適な摩擦抵抗の摩擦面が紙片の先端
部に当接するようにストッパの取付け向きを変更するこ
とにより、サイズや摩擦抵抗やカール状態等が異なる各
種の紙片を積載する場合でも、それらの紙片の先端部が
ストッパに沿って上方に持ち上がることが防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図面に基
づいて説明する。図3は、本実施の形態のスタッカー機
構をカラープリンタ1に接続した使用状態を示すもので
ある。このカラープリンタ1は、色の異なる4種類のリ
ボン2とサーマルヘッド3とを備えている。使用する用
紙はロール紙4を使用し、印刷が終了したロール紙4を
所定長さに切断するカッターユニット5を備えている。
カッターユニット5で所定長さに切断された紙片6がス
タッカー機構に積載される。
【0011】前記スタッカー機構は、紙片6が積載され
る底板7、底板7の一側に配置された側壁板8、この側
壁板8に取付けられたストッパガイド9、底板7上へ紙
片6を搬送する搬送部であるフィードローラ10とニッ
プローラ11とスタックローラ12、ストッパガイド9
に固定されて底板7上に搬送された紙片6の先端部が当
接するように配置されたストッパ13、底板7上に積載
された紙片6を上方から押える紙片押え14、積載され
た紙片6が手前側へ崩れることを防止する紙片ガイド1
5を有している。底板7は、紙片6の搬送方向下流側に
向けて下向きに傾斜している。
【0012】前記ストッパガイド9には、紙片6の搬送
方向に沿って延出するガイド溝16が形成され、紙片6
の搬送方向と直交する面を有する鉄製の吸着板17が固
定され、さらに、側壁板8側へ突出する保持ピン18が
固定されている。側壁板8へのストッパガイド9の取付
けは、側壁板8に形成した紙片6の給紙方向に沿って延
出するガイド溝19に前記保持ピン18をスライド自在
に嵌合させ、側壁板8に取付けられている締付ネジ20
を前記ガイド溝16に挿通させて締付けることにより行
われている。従って、ストッパガイド9は、紙片6の搬
送方向に沿って取付位置を調節できる。また、底板7と
ストッパガイド9の下端部との間には、所定寸法“a”
の隙間が設けられている。
【0013】前記ストッパ13は、裏面にマグネット板
13aを貼付けた板状部材で、このマグネット板13a
を前記吸着板17に吸着させることにより前記ストッパ
ガイド9に固定されている。ストッパ13の下端縁には
図5に示すように係合突起21aが形成されており、こ
の係合突起21aが係合する凹部(図示せず)が前記底
板7の表面に紙片6の搬送方向に沿って筋状に形成され
ている。ストッパガイド9へのストッパ13の吸着固定
は、上下の向きを逆にして行うことができ、ストッパ1
3の上端部には係合突起21aと同様の形状に形成され
た係合突起21bが係合突起21aと点対称となる位置
に形成されている。
【0014】前記ストッパ13の下端側と上端側との表
面には、摩擦面22,23が形成されている。下端側の
摩擦面22は、深さが0.1〜0.3mmのV字型溝を
底板7と平行に15本形成したものである。上端側の摩
擦面23は、同様のV字型溝を底板7と平行に7本形成
したものである。2つの摩擦面22,23は、その上下
方向の幅寸法が異なることにより、紙片6の先端部がこ
れらの摩擦面22,23に当接しているときに紙片6に
作用する摩擦抵抗の大きさが異なり、その摩擦抵抗は摩
擦面23よりも摩擦面22のほうが大きい。
【0015】前記紙片押え14は、前記側壁板8に上下
方向に沿って形成されたガイド溝24に沿ってスライド
自在に、かつ、底板7上への紙片6の積載枚数が増える
に伴って押し上げられるように取付けられている。この
紙片押え14の下面には、積載された紙片6の後端側を
下方へ押える突起25が設けられている。この突起25
は、マイラー等の別部材で形成され、紙片押え14の下
面に貼付けられている。なお、この突起25は紙片押え
14と一体に形成してもよい。
【0016】このような構成において、カラープリンタ
1で印刷され、カッターユニット5で所定長さにカット
された紙片6がフィードローラ10やスタックローラ1
2等により底板7上へ搬送され、順次積載される。底板
7上へ搬送された紙片6は、底板7と底板7上に既に積
載されている最下位の紙片6との間に送り込まれて順次
積載される。図1は、搬送方向の長さ寸法が長い紙片6
が底板7上に少量積載された状態であり、図2は、搬送
方向の長さ寸法が短い紙片6が底板7上に多量に積載さ
れた状態である。
【0017】紙片6が底板7上に搬送されたとき、その
紙片6の先端部がストッパ13の摩擦面22に当接す
る。紙片6の先端部は上方向きにカールしているが、紙
片6の先端部が摩擦面22に当接したときに作用する摩
擦面22との間の摩擦抵抗により、紙片6の先端部がス
トッパ13に沿って上方に持ち上がるということが防止
される。摩擦面22は底板7の上方へ約30mmの範囲
に形成されているため、後続の紙片6が送り込まれるこ
とにより底板7上に既に積載されている紙片6が上方へ
移動してもその紙片6の先端部が摩擦面22に当接した
状態に維持されるため、後続の紙片6に作用している搬
送力の作用を受けて既に底板7上に積載されている紙片
6の先端部がストッパ13に沿って上方へ持ち上がると
いうことも防止される。また、摩擦面22が形成された
範囲より上方へ移動した紙片6には、その先端とストッ
パ13の平面部とが接触する僅かな摩擦力が作用する。
【0018】従って、底板7上に積載された紙片6は、
その先端部がストッパ13に当接した状態に揃っている
ため、スタッカー機構から取り出した紙片6の束を揃え
直すという手間がかからない。また、底板7上に積載さ
れる紙片6の先端部がストッパ13に沿って上方へ持ち
上がった状態になると、その紙片6と底板7との間へ後
続の紙片6がスムーズに入り込みにくくなり、ジャムを
発生する場合があるが、底板7上に積載された紙片6の
先端部がストッパ13に沿って上方へ持ち上がることが
起こらないため、ジャムの発生を防止することができ
る。
【0019】また、図2に示すように、底板7上に多量
の紙片6が積載された場合、カッターユニット5で切断
したときのカットバリなどによって積載された紙片6の
高さが先端側と後端側とで異なる場合がある。そして、
振動の作用などによって積載された紙片6の束が二点鎖
線で示すように紙片ガイド15に接触する位置へ倒れる
場合がある。すると、底板7上に積載されている最下位
の紙片6の先端部が底板7から持ち上がった状態とな
り、底板7上へ後続の紙片6を搬送したときに、その紙
片6の先端部がストッパ13に沿って上方へ持ち上がり
易くなる。しかし、ストッパ13に摩擦面22を形成し
たことにより、このような場合でも後続の紙片6の先端
部がストッパ13に沿って上方へ持ち上がるということ
が防止される。
【0020】つぎに、紙片6の搬送方向に沿った長さ寸
法が長い場合や、紙片6の摩擦抵抗が大きい場合には、
摩擦面22と紙片6の先端部との間の摩擦抵抗が大きい
と、底板7上に紙片6を順次送り込むときに、既に積載
されている紙片6がスムーズに上方へ移動できない場合
がある。このような場合には、ストッパ13を吸着板1
7から一端外し、上下逆にして再度吸着板17に吸着さ
せる。これにより、底板7上に積載される紙片6の先端
部は、上下方向の幅寸法が小さく、紙片6に対して作用
する摩擦抵抗の小さい摩擦面23に当接することにな
る。従って、紙片6の搬送方向に沿った長さ寸法が長い
場合や、紙片6の摩擦抵抗が大きい場合であっても、底
板7上への積載時にその紙片6の先端部がストッパ13
に沿って上方へ持ち上がることを防止できるとともに、
紙片6に対する摩擦抵抗が過負荷となって積載不良とな
ることを防止できる。
【0021】つぎに、このスタッカー機構は、図1及び
図2に示したように、ストッパガイド9を紙片6の搬送
方向に沿ってスライドさせて箇定位置を調節することに
より、長さ寸法の異なる各種サイズの紙片6を積載する
ことができる。また、ストッパガイド9の下端部と底板
7との間には所定寸法“a”の隙間が形成されているた
め、ストッパ13を取り外すことにより、連続紙などの
長い紙を排出させることができる。
【0022】なお、本実施の形態では、摩擦面22より
も摩擦抵抗の小さい摩擦面23の形成を、V字型溝の本
数を変えることにより形成した場合を例に挙げて説明し
たが、V字型溝を形成する範囲をストッパ13の横幅サ
イズの一部の領域としてもよく、又は、V字型溝のピッ
チを粗にしてもよい。また、ストッパ13の上端側には
摩擦面23を形成せずに、平滑面としたままでもよい。
【0023】また、本実施の形態では、ストッパガイド
9へのストッパ13の取付けを、ストッパ13の裏面に
設けたマグネット板13aを用いて行ったため、摩擦抵
抗が異なる2種類の摩擦面22,23を形成することに
なったが、ストッパ13への取付けをネジ止め方式に変
更すれば、表面側と裏面側とのそれぞれの上下に合計4
種類の摩擦面を形成することができる。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、底板上に
搬送される紙片の先端部が当接するストッパの面に摩擦
面を設けたので、底板上に搬送されてその先端部を摩擦
面に当接させた紙片は、摩擦面との間の摩擦抵抗によっ
てその先端部がストッパに沿って上方に持ち上がること
を防止することができ、これにより、底板上に積載され
た紙片をその先端部がストッパに当接した状態に確実に
揃えることができる。また、紙片の先端部がストッパに
沿って上方へ持ち上がった状態となったことが原因で、
その紙片と底板との間へ後続の紙片がスムーズに入り込
みにくくなってジャムが発生するということを防止でき
る。
【0025】請求項2記載の発明によれば、紙片の先端
部が当接したときの摩擦抵抗が異なる2種類以上の摩擦
面をストッパに設け、いずれか1つの摩擦面が紙片の先
端部と当接するようにストッパの取付け向きを可変とし
たので、底板上に積載する紙片のサイズや摩擦抵抗の大
小、カール状態等に応じてそれらの紙片に応じた最適な
摩擦抵抗の摩擦面が紙片の先端部に当接するようにスト
ッパの取付け向きを変更することにより、サイズや摩擦
抵抗やカール状態等が異なる各種の紙片を積載する場合
でも、それらの紙片の先端部がストッパに沿って上方に
持ち上がることを防止でき、各種の紙片についてその先
端部をストッパに当接させた状態に揃えることができ、
また、ジャムの発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における、搬送方向の長
さ寸法が長い紙片が底板上に少量積載された状態を示す
側面図である。
【図2】搬送方向の長さ寸法が短い紙片が底板上に多量
に積載された状態を示す側面図である。
【図3】スタッカー機構をカラープリンタに接続した使
用状態を示す側面図である。
【図4】摩擦面の形状を拡大して示す側面図である。
【図5】ストッパを示す正面図である。
【符号の説明】
6 紙片 7 底板 10,11,12 搬送部 13 ストッパ 22,23 摩擦面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙片が積載される底板と、この底板上へ
    紙片を搬送する搬送部と、前記底板上に配置されて前記
    搬送部により搬送された紙片の先端部が当接するストッ
    パとを有し、前記搬送部により搬送された紙片を前記底
    板とこの底板上に既に積載されている最下位の紙片との
    間に順次送り込むスタッカー機構において、前記ストッ
    パにおける紙片の先端部が当接する面に摩擦面を設けた
    ことを特徴とするスタッカー機構。
  2. 【請求項2】 紙片の先端部が当接したときの摩擦抵抗
    が異なる2種類以上の摩擦面をストッパに設け、いずれ
    か1つの摩擦面が紙片の先端部と当接するように前記ス
    トッパの取付け向きを可変としたことを特徴とする請求
    項1記載のスタッカー機構。
JP31453396A 1996-11-26 1996-11-26 スタッカー機構 Pending JPH10157908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31453396A JPH10157908A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 スタッカー機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31453396A JPH10157908A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 スタッカー機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157908A true JPH10157908A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18054441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31453396A Pending JPH10157908A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 スタッカー機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184270A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sato Corp スタッカー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184270A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Sato Corp スタッカー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5261651A (en) Feeding and delivery structure for cutform media in printer
US4982942A (en) Sheet feed mechanism
US5803631A (en) Print media alignment apparatus and method
JP2002211814A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2002255359A (ja) シート位置規制積載装置とこの装置を備えた画像記録装置
JPH10157908A (ja) スタッカー機構
JP6711574B2 (ja) シート給送装置およびプリント装置
US5503385A (en) Paper feeding cassette
JP2001106361A (ja) 給紙装置
JPH09263335A (ja) 給紙トレイ
JP3646397B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP2008007264A (ja) カール防止部材
JP3648832B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JPH08225174A (ja) 給紙装置
JP2542803Y2 (ja) 用紙自動送給装置
JPH10120241A (ja) 用紙搬送装置およびそれを備えた印字装置
JPH0826496A (ja) 給紙装置
JPH0464531A (ja) 紙葉類の取出し装置
JPH05213449A (ja) 枚葉紙給紙機構
JPH0229057Y2 (ja)
JPH08259023A (ja) 用紙分離機構
JPH0733264A (ja) 給紙装置
JPH09235024A (ja) シート材供給装置
JPH0253343B2 (ja)
JPH0516463A (ja) 給紙装置