JPH0229057Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229057Y2
JPH0229057Y2 JP1984044933U JP4493384U JPH0229057Y2 JP H0229057 Y2 JPH0229057 Y2 JP H0229057Y2 JP 1984044933 U JP1984044933 U JP 1984044933U JP 4493384 U JP4493384 U JP 4493384U JP H0229057 Y2 JPH0229057 Y2 JP H0229057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
fence
feed tray
side fence
end fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984044933U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60157738U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4493384U priority Critical patent/JPS60157738U/ja
Publication of JPS60157738U publication Critical patent/JPS60157738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229057Y2 publication Critical patent/JPH0229057Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、複写機等の給紙トレイの用紙ガイ
ドに関する。
従来技術 複写機の転写紙等の給紙装置では、給紙トレイ
上に積載された用紙束上面前端部に当接するピツ
クアツプローラにより上方より順次用紙が送り出
され、用紙が2枚以上重なつて送り出された場
合、給紙方向に回転するフイードローラと、反給
紙方向に回転するか、反給紙方向に一定のトルク
が付与されるリバースローラとのローラ対によつ
て最上位の1枚のみを給紙し、残余の用紙は給紙
トレイの方に戻されるようになつた給紙装置がし
ばしば使用されている。
重送分離された用紙が戻される場合、用紙の紙
厚が厚い場合、例えばはがきや名刺等では慣性力
が大きいため、勢い良く戻つた用紙の前端がピツ
クアツプローラの加圧範囲を外れると、次回給紙
信号によりピツクアツプローラが回転すると、戻
されてきた用紙の下の用紙が送り出され、戻され
た用紙はこれに連行されて再び重送が発生する
か、ピツクアツプローラに引掛つてジヤムが発生
する可能性がある。
その対策として、戻されて来る用紙の前端部が
ピツクアツプローラの加圧範囲より外れることが
ないように、用紙の後端を当接させて位置を規制
する用紙後端ガイドを給紙トレイ上に、用紙サイ
ズに応じて位置を変えられるように設けた給紙装
置が従来より知られている。
ところで、従来、上記の後端ガイドは用紙の両
側端縁の位置を規制するサイドフエンスと同様、
給紙トレイに設けたガイド溝に後端ガイドに固定
されたガイドピンを係合させて、用紙サイズに応
じて、サイドフエンスと連動させ、又は単独で移
動させるようにされていた。
しかし、その複写機等で使用する用紙のサイズ
が例えばB4から名刺サイズ迄の広範囲に及ぶ場
合は、両サイドフエンスで挾まれた領域に後端ガ
イドが入り込む状態になり、ガイド溝が交わつて
しまうので、これを回避しようとすれば、機構が
複雑になり、スペースを必要とする欠点がある。
又、実公昭54−9343号公報には、エンドフエン
スをサイドフエンスの内側面に給紙方向に摺動さ
せて移動可能に設けた給紙用シート収納装置が開
示されている。この構成によりサイドフエンスと
エンドフエンスの両方のガイド溝が交差すること
は回避されるが、エンドフエンスは常にサイドフ
エンス内面より内方に突出しているので、サイド
フエンスの長さをこの装置で扱う最大の用紙の長
さ以上とする必要があり、サイドフエンスが大型
化し、その円滑な移動の障害になる可能性があ
る。
目 的 本考案は、用紙サイズの範囲が広い複写機の上
記目的の後端ガイドとサイドフエンスとを簡単な
構成で所要の位置に変位させることができ、サイ
ドフエンスを用紙ガイドに必要な長さにした場合
にも、エンドフエンスを大サイズ用紙の載置の邪
魔にならない位置に退避させることのできる給紙
トレイの用紙ガイドを堤供することを目的とす
る。
構 成 本考案の給紙トレイの用紙ガイドは、上記の目
的を達成させるため、エンドフエンスはサイドフ
エンスの後端部付近上面に揺動自在に軸支された
レバーの先端に一体的に設けられ、該エンドフエ
ンスはサイドフエンス内側面より内方に突出しな
い位置と突出した位置との間に変位し、サイドフ
エンス内側面より内方に突出した位置で該エンド
フエンスの給紙方向最前端部に用紙後端を当接さ
せて用紙後端位置規制を行ない、該エンドフエン
スを複数の小さい用紙サイズに応じた複数の規制
位置に位置決めし保持する手段を有することを特
徴とする。
以下、本考案を図面に示す実施例にもとづいて
詳細に説明する。
第1図は、本考案の実施例を示す図であつて、
給紙トレイには矢印で示す用紙搬送方向に直角方
向に設けられたガイド溝2に沿つて移動可能にサ
イドフエンス3が設けられている。なお、用紙載
置基準が中心線基準の場合はサイドフエンスは給
紙トレイの中心線に関して対称に設けられ、両者
はガイド溝に沿つて連動し、又は夫々単独に変位
可能となつている。用紙搬送基準が片側基準の場
合は基準側サイドガイドは固定されている。両側
のサイドフエンスにより両側端縁位置を規制さ
れ、用紙前端を図示せぬ前端基準に合せて給紙ト
レイ1上に載置した場合、用紙束上面前端部に
は、ピツクアツプローラ4が圧接し、給紙信号に
よりピツクアツプローラ4が一定量回転すること
により、用紙は用紙束の上から順次給紙される。
二枚以上の用紙が重送された場合は、図示せぬ重
送分離手段により、最上位の1枚以外の用紙は、
給紙トレイ1の方に戻される。
さて、本実施例では、一方のサイドフエンス3
の立上り部3aの後端付近上面にはエンドフエン
ス5を先端に有するレバー5aが軸6に揺動自在
に軸支されている。サイドフエンス3の水平部3
bには、軸6の軸心を中心として放射状に複数の
溝7が設けられている。エンドフエンス5は例え
ばABS樹脂等の適度の弾性を有する材料で作ら
れており、レバー5aが弾発的にたわむことによ
り、エンドフエンス5の下端縁は上記の溝7に係
合してエンドフエンス5は各溝の位置に位置決め
される。各溝7は位置決めされたエンドフエンス
5の前端に夫々所定のサイズの用紙の後端が当接
した時、その用紙の前端部がピツクアツプローラ
4に押圧されるような位置にくる如く設定されて
いる。
したがつて、例えば名刺サイズ等の小サイズか
らB4サイズ等迄複写可能な複写機でサイドフエ
ンスのガイド溝とエンドフエンスの移動軌跡が交
差するような場合でも、何の支障もなくエンドフ
エンスを変位させることが可能となる。
なお、用紙の後端規制位置がサイドフエンス3
の立上り部3aの後端よりも後方にくる場合は、
エンドフエンスは給紙トレイ1に用紙搬送方向に
設けたガイド溝に沿つて移動可能に別途設けた他
のエンドフエンスを利用すればよく、その場合サ
イドフエンス3に軸支されたエンドフエンス5が
邪魔にならないように、第1図に示す如くエンド
フエンス5はサイドフエンス3の立上り部3aの
内側面より突出しない位置に保持されるようにす
ればよい。
効 果 以上の如く、本考案の装置ではサイドフエンス
の範囲にエンドフエンスが来る場合、エンドフエ
ンスはサイドフエンスに変位可能に取付けられて
いるため、複雑な機構及び広いスペースを必要と
することなく、重送分離されて戻される用紙の後
端位置を規制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す斜視図、であ
る。 1……給紙トレイ、3……サイドフエンス、4
……給紙コロ、5……エンドフエンス(用紙後端
ガイド)、7……エンドフエンス位置決め手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 給紙トレイ上に載置された用紙束上面前端部に
    当接する給紙コロにより用紙束の上から順次用紙
    を給送し、用紙が重送された場合分離され、最上
    位の1枚のみが給紙され残余の用紙は給紙トレイ
    の方に戻される給紙装置の上記の給紙トレイ上に
    積載される用紙の側端縁位置を規制し、用紙給送
    方向に直角方向に位置調整可能なサイドフエンス
    と、上記の重送を分離されて戻される用紙の前端
    が上記給紙コロから外れることのない位置で用紙
    の後端位置を規制し用紙給送方向に位置調整可能
    なエンドフエンスとを有する給紙トレイの用紙ガ
    イドにおいて、 上記のエンドフエンスは、上記サイドフエンス
    の後端部付近上面に揺動自在に軸支されたレバー
    の先端に一体的に設けられ、該エンドフエンスは
    サイドフエンス内側面より内方に突出しない位置
    と突出した位置との間に変位し、サイドフエンス
    内側面より内方に突出した位置で該エンドフエン
    スの給紙方向最前端部に用紙後端を当接させて用
    紙後端位置規制を行ない、該エンドフエンスを複
    数の小さい用紙サイズに応じた複数の規制位置に
    位置決めし保持する手段を有することを特徴とす
    る用紙ガイド。
JP4493384U 1984-03-30 1984-03-30 給紙トレイの用紙ガイド Granted JPS60157738U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4493384U JPS60157738U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 給紙トレイの用紙ガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4493384U JPS60157738U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 給紙トレイの用紙ガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157738U JPS60157738U (ja) 1985-10-21
JPH0229057Y2 true JPH0229057Y2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=30557966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4493384U Granted JPS60157738U (ja) 1984-03-30 1984-03-30 給紙トレイの用紙ガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157738U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549343U (ja) * 1977-06-23 1979-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549343U (ja) * 1977-06-23 1979-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60157738U (ja) 1985-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1204796A (en) Large document restacking system
US6874779B2 (en) Paper separating guide of paper feeding cassette for printing
US4376530A (en) Apparatus for dividing stacked sheets and for feeding out the same
US5788229A (en) Path guide for selectively corrugating an output medium
GB2057404A (en) Separating sheets from piles
EP0684199B1 (en) Double surface registration mechanism for a stack of sheets
US20040070141A1 (en) Device for stacking sheet-shaped materials on sheet stacks
US4364553A (en) Sheet stacking apparatus
US4982942A (en) Sheet feed mechanism
JPH0229057Y2 (ja)
JPS6363445B2 (ja)
US5992843A (en) Apparatus for preventing a sheet of dog-eared feed paper for a printing equipment
JPS6285972A (ja) 印字装置
JPH0539136A (ja) 自動給紙装置
JPH04317955A (ja) 枚葉紙の置き重ね支援装置
JPH0611976Y2 (ja) 給紙装置
JP3715814B2 (ja) 自動給紙装置
JPH0322203Y2 (ja)
JPH0494339A (ja) 給紙装置
JP2001106361A (ja) 給紙装置
JPH0213406Y2 (ja)
JPS6097136A (ja) シ−ト自動給送装置
JPS627627Y2 (ja)
JPH0340835Y2 (ja)
JPH023457Y2 (ja)