JPH09235024A - シート材供給装置 - Google Patents

シート材供給装置

Info

Publication number
JPH09235024A
JPH09235024A JP8071451A JP7145196A JPH09235024A JP H09235024 A JPH09235024 A JP H09235024A JP 8071451 A JP8071451 A JP 8071451A JP 7145196 A JP7145196 A JP 7145196A JP H09235024 A JPH09235024 A JP H09235024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
pressing member
bottom plate
sheet
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8071451A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Yamada
正道 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8071451A priority Critical patent/JPH09235024A/ja
Publication of JPH09235024A publication Critical patent/JPH09235024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シ−ト材の幅方向の位置決めを確実に行うこ
とができ、シ−ト材の横レジストレ−ションのばらつ
き、スキュ−の発生を防ぎ、シ−ト材の撓みによるジャ
ムの発生を防ぐことができるシ−ト材供給装置を提供す
る。 【解決手段】 シート材Pを積載した状態で上下動可能
な底板1と、該底板の幅方向両端縁に夫々立設固定され
たサイドフェンス3、4と、最上位のシート材から給紙
するようにしたシ−ト材供給装置において、上記一対の
サイドフェンスのうちの少なくとも一方の内側面に、底
板上のシート材束の幅方向端面に圧接する押え部材6、
10を配置し、該押え部材は、細幅帯状の薄板であり、
弾性手段により付勢されて上記シ−ト材の端面を押圧す
ることにより、シ−ト材の幅方向の位置決めを行うとと
もに、底板上のシート材の最上位高さよりも低い位置に
設置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真式複写
機、プリンタ、ファクシミリ、印刷機等の画像形成装置
等に用いられる給紙装置等のシ−ト材供給装置に関し、
詳しくは、底板上に積載されたシート材束の幅方向を規
制するためのサイドフェンスによる規制能力を高めたシ
ート材供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のごときシート材供給装置にあって
は、上下動可能に構成した底板上にシート材を積載する
と共に、シート材の最上面に接する給紙コロによって最
上部のシート材から一枚づつ取り出して画像形成部等に
給紙するようにしている。底板上のシート材を給紙する
際のスキュー等の給紙不良を防止する為には、底板上で
シート材束の給紙方向及び幅方向(給紙方向と直交する
方向)の位置を規制する必要があり、そのためにバック
フェンス、サイドフェンス等が設けられている。従来、
底板上に積載したシ−ト材の幅寸法に僅かなギャップを
加えた寸法を隔てて2つのサイドフェンスを対向配置す
ることが行われているが、従来の構成では、サイドフェ
ンス間の距離がシート材幅に対して多少の余裕をもって
いるために、シ−ト材を積載しやすい反面、そのギャッ
プの存在がシ−ト材の横レジストのばらつき、スキュ−
発生の原因になっている。特開平7−117865号公
報には、底板上のシート材束の幅方向両端縁の上面を夫
々押え部材にて押えることにより、最上位のシ−ト材の
みを確実に押えて、給紙コロによる給紙時のスキュ−を
防止する技術が開示されているが、給紙コロとシ−ト材
との接触時に両者間の摩擦が邪魔をして幅方向を規制す
る効果が得られなくなる。また、幅方向両側から剛体で
ある押え部材によりシート材を押えているので、耳折
れ、ジャム発生の原因になる。また、公知ではないが、
サイドフェンス対の一方を基準サイドフェンスとすると
共に、他方の可動サイドフェンスの内側面に押え部材を
設けてシ−ト材の幅方向の位置決めを行う技術を本出願
人は創作したが、この技術に於ては、シ−ト材のサイズ
が規格よりも大きい場合には押え部材によってシート材
が撓みを起こし、これがジャム発生の原因になるという
欠点を有する。上記以外にもサイドフェンスにゴムやス
ポンジなどの弾性部材を施し、該弾性部材をシート材の
幅方向端縁にあてがう様にしたものがあるが、この弾性
部材にあってもシ−ト材全体を動かすほどの力はなく、
横レジストのばらつき防止、スキュ−の発生防止には貢
献しないものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決すべくなされたものであり、シ−ト材の幅方向の
位置決めを確実に行うことができ、シ−ト材の横レジス
トレ−ションのばらつき、スキュ−の発生を防ぎ、シ−
ト材の撓みによるジャムの発生を防ぐことができるシ−
ト材供給装置を提供することを目的としている。即ち、
請求項1の発明は、サイドフェンスに設けた押え部材に
よって底板上のシ−ト材の幅方向端縁の位置決めを行っ
て、スキュ−や横レジストレ−ションのばらつきを防ぐ
とともに、残シ−ト材が少なくなったときに押え部材の
力によってシ−ト材が撓むのを防ぎ、更に、積載量が十
分であるときに仮に中間位置で撓みが起きたとしても、
その影響を最上位のシ−ト材におよぼさないようにする
ことを目的としている。次に、紙種によっては底板上の
積載量が十分な場合であってもシ−ト材がサイドフェン
スによって押圧されることにより撓みを起こすことがあ
るが、請求項2の発明は、上記押え部材が、上記シ−ト
材を押えるために移動する距離を制限するストッパを設
けて、移動距離を制限して積載量十分であってもシ−ト
材が撓みを起こすことを防止することを目的としてい
る。請求項3の発明は、エレベータ方式の上昇機構によ
って上記各押え部材よりも上方に移動したシート材が再
びバラツキを起こすことを防止することを目的としてい
る。請求項4の発明は、シ−ト材を積載しやすくするこ
とを目的としている。
【0004】
【課題を解決する為の手段】以上のように請求項1の発
明は、シート材を積載した状態で上下動可能な底板と、
該底板の幅方向両端縁に夫々立設固定されたサイドフェ
ンスと、最上位のシート材から給紙するようにしたシ−
ト材供給装置において、上記一対のサイドフェンスのう
ちの少なくとも一方の内側面に、底板上のシート材束の
幅方向端面に圧接する押え部材を配置し、該押え部材
は、細幅帯状の薄板であり、弾性手段により付勢されて
上記シ−ト材の端面を押圧することにより、シ−ト材の
幅方向の位置決めを行うとともに、底板上のシート材の
最上位高さよりも低い位置に設置されることを特徴とす
る。請求項1によれば、底板が並行に上昇することによ
ってシ−ト材が押え部材に接触するときにシ−ト材の幅
方向の位置決めがなされ、スキュ−や横レジストレ−シ
ョンのばらつきを防ぐ。さらに、残シ−ト材が少なくな
るとエレベ−タ方式の上昇機構によって、残シ−ト材は
押え部材より上部に移動し、残シ−ト材が押え部材の力
を受けなくなる。また、積載量が十分のときに押え部材
の位置で仮にシ−ト材が撓んでもその撓み量が最上位の
シ−ト材では少なくなっている。
【0005】請求項2の発明は、上記押え部材が、上記
シ−ト材を押えるためにシート材の幅方向端面に向けて
移動する距離を制限するストッパを有することを特徴と
する。請求項2によれば、押え部材が押し込む距離を用
紙の規格の幅より押し込まないようにすることによっ
て、シートが撓むのを防止する。また、シ−ト材の幅方
向の長さが規格より長い場合は押え部材によって撓む可
能性があるが、そのときは請求項1の効果によって、そ
の影響を防ぐ。
【0006】請求項3の発明は、上記押え部材の上方位
置に、他の押え部材を平行に配置し、該他の押え部材
は、一枚のシ−ト材を圧接した場合でも撓まない程度の
弱い押え力に設定されていることを特徴とする。請求項
3によれば、エレベ−タ方式の上昇機構によって請求項
1もしくは請求項2に記載の押え部材よりも上方へ移動
したシ−ト材も第2の押え部材によって位置決めされて
いるためにばらつくことはない。また、その力は非常に
弱いために残シ−ト材が少なくなっても撓むことがな
い。
【0007】請求項4の発明は、上記押え部材の上端縁
に案内面を設けたことを特徴とする。請求項4によれ
ば、案内面によってシ−ト材を上から差し入れて、底板
上に積載するだけで押え部材がその妨げにならない方向
に移動することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しつつこの発明の
形態例を説明する。図1(a) 及び(b) はこの発明の一形
態例としてのシ−ト材供給装置の要部の概略構成を示す
斜視図及び背面図である。また、図2は図1の押え部材
付きサイドフェンスの一例の斜視図であり、図3は図2
のサイドフェンスの分解図である。図1、図2に示した
のは、画像形成装置等に装備されるシート供給装置の要
部構成図であり、この構成部分は図示しない給紙トレイ
内に配置されるものである。即ち、シート材(転写紙)
Pを積載する底板1の後部端縁にはバックフェンス2
が、幅方向両側端縁には夫々サイドフェンス3、4が立
設されている。このサイドフェンス3、4間の距離はシ
−ト材1の幅方向寸法に僅かなギャップ分を付加した寸
法となるように構成されている。符号5は半月形の給紙
コロであり、矢印方向に回転した時に外周面でシート材
Pの上面に接して、最上部の転写紙を矢印で示す給紙方
向に送り出すものである。なお、図2にはバックフェン
スは省略されている。この発明の特徴的な構成は、細幅
帯状且つ長尺の押え部材6をサイドフェンス3、4の一
方もしくは両方の内側面に設けた点にあり、この押え部
材6は最上位のシ−ト材の高さ位置よりも低い位置に設
けられている。この押え部材6は薄い金属板や樹脂板等
の可撓性薄板を、細長い帯状体に加工したものであり、
この形態例では一例として一方のサイドフェンス4側に
のみ押え部材6を設けたものを図示している。サイドフ
ェンス4の内側面と押え部材6との間には、バネ、ゴム
部材、スポンジ等の弾性付勢部材6aを配置して押え部
材6を転写紙の幅方向端面に向けて付勢する。細幅帯状
の押え部材は、直線状の薄板であり、底板上のシート材
とほぼ平行となる様に配置する。また、この押え部材6
の下縁部にはサイドフェンス4に対する設置安定性を高
める為の突部6Aを設けてもよい。押え部材6の長手方
向両端部には平面形状がL字状のストッパ7が一体化さ
れており、このストッパ7はサイドフェンス4の端縁に
図示の様に係合する一方で、該端縁に設けた突起4aに
その穴部を係止することにより、確実に固定される。
【0009】以上のように構成することによって、底板
1が上昇して底板上のシ−ト材Pが押え部材6を通る時
にシ−ト材Pの幅方向位置決めがなされ、スキュ−、横
レジストレ−ションのばらつきが防止される。即ち、上
下動しないサイドフェンス34に対して底板1が上昇す
る場合に、底板1上のシート材Pの幅方向端縁は、サイ
ドフェンス4の内壁から少しく突出した押え部材6に摺
接しつつ上昇するため、押え部材6に接したシート材部
分は確実に幅方向位置決めを受ける。そして、底板の上
昇によるシ−ト材Pの上昇位置が最上部に達した時に、
給紙コロ(半月コロ等)5による供給が可能となる。ま
た、給紙が進行して底板1上の残りのシ−ト材Pが少な
くなった結果として、押え部材6による押圧力よりも残
シ−ト材Pの挫屈力が弱くなるころには、残シ−ト材P
は押え部材6よりも上方に位置しているため、シ−ト材
Pが押え部材6の力によって撓むことはない。即ち、底
板1が押え部材6の位置に達する時点では、押え部材6
は底板上のシート材に干渉できなくなっているので、シ
ート材が押え部材によって撓みを起こすことがなくな
る。
【0010】また、図4に示す様に、底板1上のシ−ト
材Pの残量が十分な場合であっても、薄紙等、紙種によ
っては押え部材6の押圧力によってシート材が撓みを起
こす可能性もあるが、このような場合に撓みを起こすの
は、図4に示すように、押え部材6と接する中間部分に
過ぎない。従って、押え部材6に対応する位置にあるシ
−ト材Pが撓みを起こしたとしても、その撓みは最上位
のシ−ト材Pにはほとんど影響しない。従って、この押
え部材6を用いることによって、シ−ト材Pの撓みによ
るジャムの発生を確実に防ぐことができる。なお、この
形態例は、請求項1に対応している。上記の様にこの形
態例では、シート材の紙種(シート種)によっては、底
板上の残シ−ト材Pの量が十分多くても、押え部材6に
より撓みを起こす可能性があるので、それを防ぐために
押え部材6にL字状のストッパ7を設けている。このス
トッパ7によって、押え部材6が一定距離だけシ−ト材
Pを幅方向に押圧して移動させたとしても、それ以上押
え部材6がシ−ト材Pを押込めない構成になっている。
【0011】シ−ト材Pのサイズとしては、JISに規
格値が定められ、ばらつきについても規格値として±1
mmの値がJISに定められている。すなわち、シ−ト
材Pの幅が規格値以下であるときには、サイドフェンス
3、4間の距離がシ−ト材Pの幅より狭くならないよう
に押え部材6が作用して、シ−ト材Pの撓みを防止して
いる。仮に、シ−ト材Pの幅サイズが規格値より大きい
場合(規格値+0mm〜+1mm)には、請求項1の場
合の効果と同様に図4に示すように、押え部材6に対応
する位置にあるシ−ト材Pが撓みを起こしたとしても、
その撓みは最上位のシ−ト材Pにはほとんど影響しな
い。以上の構成によってシ−ト材Pの撓みによる給紙ジ
ャムの発生を防ぐことができる。この形態例は、請求項
2に対応している。
【0012】図5(a) 及び(b) はこの発明の他の形態例
の構成を示す斜視図及び背面図である。図6は図5の押
え部材付きサイドフェンスの構成を示した斜視図であ
る。
【0013】図6の押え部材付きサイドフェンスは図2
に示したサイドフェンスの押え部材6(第1の押え部
材)の直上部に平行に第2の押え部材10を設けた構成
が特徴的である。第2の押え部材10も第1の押え部材
6と同様の変形が容易な薄板を帯状に成形したものであ
り、サイドフェンス内面との間にバネ、ゴム部材やスポ
ンジ等の付勢部材を配置して、押え部材10を内側に向
けて付勢している。第2の押え部材10による押圧力
は、シ−ト材Pが例え一枚であっても撓むことのないよ
うに弱い力に設定する。また、この例では、第2の押え
部材10の幅を第1の押え部材6の幅よりも広くしてい
る。上記構成の押え部材6、10を備えたサイドフェン
スを用いることにより、固定したサイドフェンスに対し
て底板1が上昇する時に、シ−ト材Pの端縁が押え部材
6に摺接しながらこれを通過するときにシ−ト材Pの幅
方向位置決めがなされ、スキュ−、横レジストレ−ショ
ンのばらつきが防止される。また、給紙の進行によって
シート材が減って行くと、シ−ト材Pは底板1によって
徐々に上昇して行くが、底板が第1の押え部材6よりも
上方に達したとしても、底板上のシート材は第2の押え
部材10によって幅方向の位置決めがなされるため、シ
−ト材Pがばらついたり、スキュ−を起こすことがな
い。この時仮に底板上の残りのシ−ト材Pが少なくなっ
たとしても、第2の押え部材10の押圧力は、一枚のシ
−ト材Pさえ撓むことがないように弱く設定してあるた
めに第2の押え部材10の力によってシ−ト材Pが撓む
ことはない。この形態例は、請求項3に対応している。
【0014】次に、図7、図8及び図9は、本発明の他
の形態例のサイドフェンスの斜視図、端面図及び分解斜
視図であり、この形態例の押え部材6、10には、上端
縁にR状の案内面11が一体的に導出されている。この
案内面11は、押え部材本体と同材質で同肉厚とするの
が好ましい。上記形態例の各押え部材6、10の上端縁
には、上下移動するシート材が引っ掛かり易いが、この
案内面11を設けることによって、各押え部材6、10
の上端縁に対するシート材の引っ掛かりが起こりにくく
なり、シ−ト材Pを底板上に積載する際にシ−ト材Pに
よって自然に押え部材6、10が反対方向に移動し、シ
−ト材Pを積載するときの邪魔にならない。すなわちシ
−ト材Pをセットし易くなる。なお、案内面11はこの
図ではR形状であるが、傾斜面とすることも可能であ
る。この形態例は、請求項4に対応している。また、図
2のように押え部材6だけを単独で設けた形態例にもこ
の案内面を適用することができる。上記例では、いずれ
も一方のサイドフェンスの内側面のみに押え部材を設け
た例を示したが、両方のサイドフェンスに押え部材を設
けてもよい。
【0015】
【発明の効果】請求項1に記載のシ−ト材供給装置にお
いては、図1、図2、図3に示すように、シ−ト材の幅
寸法に僅かなギャップを加えた一対のサイドフェンスが
あり、一方もしくは両方のサイドフェンスにバネ、ゴム
部材やスポンジ等の弾性部材6aによって付勢されてい
る押え部材6をシ−ト材Pの最上位の高さより低い位置
に設けた構成になっている。このように構成することに
よって、底板1が平行に上昇し、シ−ト材Pが押え部材
6と接触するときに幅方向の位置決めがなされ、スキュ
−や横レジストレ−ションのばらつきが防止される。ま
た、残りのシ−ト材が少なくなって残シ−ト材の挫屈力
が押え部材の力より弱くなるころには、底板が押え部材
の位置に達する結果としてシ−ト材は押え部材よりも上
方に位置しているので、押え部材によってシ−ト材が撓
むことがない。たとえ残シ−ト材の量が十分であるとき
に押え部材の力によって撓んだとしても、図4に示すよ
うに押え部材の位置で撓んだシ−ト材の影響は最上位の
シ−ト材にはほとんど影響しないので、ジャムなどが発
生することがなくなる。また、押え部材がシート材の側
端面に向けて一定距離移動しようとしても、それ以上移
動させないように作用するストッパ−を設けたことによ
って、一定距離のみ押え部材によって積載シ−ト材を押
えるようにする。紙種によっては上述したように残シ−
ト材が十分であっても押え部材によってシ−ト材が撓む
ことがあるが、このストッパ−によってこのようなシ−
ト材が撓むことを防ぐことができる。
【0016】さらにこのような腰の弱いシ−ト材で、か
つ、規格よりサイズが大きい場合には図4に示す、押え
部材の位置で撓んだシ−ト材の影響は最上位のシ−ト材
にはほとんど影響しないという効果によってジャム等の
発生を防ぐことができる。
【0017】図5、図6の形態例では、上記押え部材6
の上にさらに第2の押え部材10を設ける。第2の押え
部材10は、シ−ト材Pが供給される最上位に対応する
位置に設置してある。その押圧力はシ−ト材が一枚でも
撓むことのない力に弱く設定してある。この構成によっ
て押え部材6、10によって幅方向が位置決めされたシ
−ト材が押え部材より上方へ移動したときに、再びばら
ついたり、スキュ−が発生することを防ぐことができ
る。また、残りのシ−ト材が少なくなっても、第2の押
え部材10の押え力は弱いのでシ−ト材が撓んだりする
ことはない。図7、図8、9に示すように、押え部材の
上端に傾斜もしくはR形状を施すことによって、シ−ト
材を底板上に積載しやすくなる。すなわち、シ−ト材を
上から積載部にセットするときにその傾斜もしくはR形
状の作用で、シ−ト材によって自然に押え部材がシ−ト
を押えつける方向と反対方向に移動し、シ−ト材を積載
するときの邪魔にならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 及び(b) は本発明の第1の形態例の構成を
示す斜視図、及び背面図。
【図2】図1の押え部材付きサイドフェンスの一例の斜
視図。
【図3】図2のサイドフェンスの分解図。
【図4】図1の押え部材の作用を示す図。
【図5】(a) 及び(b) は本発明の第2の形態例のシート
材供給装置の斜視図及び背面図。
【図6】図5の形態例のサイドフェンスの斜視図。
【図7】本発明の他の形態例のサイドフェンスの斜視
図。
【図8】図7のサイドフェンスの端面図。
【図9】図7の形態例の分解斜視図。
【符号の説明】
P シート材(転写紙)、1 底板、2 バックフェン
ス、3、4 サイドフェンス、5 給紙コロ、6 押え
部材、6a 弾性付勢部材、7 ストッパ、10 押え
部材(第2の押え部材)、11 案内面。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を積載した状態で上下動可能な
    底板と、該底板の幅方向両端縁に夫々立設固定されたサ
    イドフェンスと、最上位のシート材から給紙するように
    したシ−ト材供給装置において、 上記一対のサイドフェンスのうちの少なくとも一方の内
    側面に、底板上のシート材束の幅方向端面に圧接する押
    え部材を配置し、 該押え部材は、細幅帯状の薄板であり、弾性手段により
    付勢されて上記シ−ト材の端面を押圧することにより、
    シ−ト材の幅方向の位置決めを行うとともに、底板上の
    シート材の最上位高さよりも低い位置に設置されること
    を特徴とするシ−ト材供給装置。
  2. 【請求項2】 上記押え部材が、上記シ−ト材を押える
    ためにシート材の幅方向端面に向けて移動する距離を制
    限するストッパを有することを特徴とする請求項1に記
    載のシ−ト材供給装置。
  3. 【請求項3】 上記押え部材の上方位置に、他の押え部
    材を平行に配置し、該他の押え部材は、一枚のシ−ト材
    を押圧した場合でも該シート材を撓ませない程度の弱い
    押え力に設定されていることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載のシ−ト材供給装置。
  4. 【請求項4】 上記押え部材の上端縁に案内面を設けた
    ことを特徴とする請求項1、請求項2もしくは請求項3
    に記載のシ−ト材供給装置。
JP8071451A 1996-03-01 1996-03-01 シート材供給装置 Pending JPH09235024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071451A JPH09235024A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 シート材供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071451A JPH09235024A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 シート材供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235024A true JPH09235024A (ja) 1997-09-09

Family

ID=13460948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071451A Pending JPH09235024A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 シート材供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297220A (ja) * 2007-08-22 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
CN104698782A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 京瓷办公信息系统株式会社 纸张装载装置以及图像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297220A (ja) * 2007-08-22 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
CN104698782A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 京瓷办公信息系统株式会社 纸张装载装置以及图像形成装置
JP2015110462A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙積載装置および画像形成装置
US9561918B2 (en) 2013-12-06 2017-02-07 Kyocera Document Solutions Inc. Paper stacker and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090121418A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
EP0704395A1 (en) Sheet feeder
US7014186B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus having the same
US6945528B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2002255359A (ja) シート位置規制積載装置とこの装置を備えた画像記録装置
US6402139B1 (en) Sheet material feeder with guides and lateral position adjusting means
JPH09235024A (ja) シート材供給装置
JP3285249B2 (ja) カセット給紙装置
JPH11157695A (ja) 用紙搬送装置
US7092074B2 (en) Paper feeding apparatus and image forming apparatus including the same
JP3416669B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5182215B2 (ja) 用紙端部規制装置
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
JP2008195469A (ja) 画像形成装置
JP2001106362A (ja) 給紙装置
JPH0238226A (ja) シート収納装置
US5503385A (en) Paper feeding cassette
JPH09263335A (ja) 給紙トレイ
JP2005075613A (ja) 給紙カセット
JPH062988Y2 (ja) 複写機等の用紙案内装置
JP2607955B2 (ja) シート給送装置
JPH04246039A (ja) 紙葉類積載装置
KR20000021555U (ko) 급지 카세트의 용지 스큐 방지장치
JP2020040835A (ja) プリント装置
JP3402119B2 (ja) 給紙装置