JPH10157469A - 燃料流出防止装置 - Google Patents

燃料流出防止装置

Info

Publication number
JPH10157469A
JPH10157469A JP32242496A JP32242496A JPH10157469A JP H10157469 A JPH10157469 A JP H10157469A JP 32242496 A JP32242496 A JP 32242496A JP 32242496 A JP32242496 A JP 32242496A JP H10157469 A JPH10157469 A JP H10157469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fuel
fuel tank
float
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32242496A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Terada
恵一 寺田
Katsufumi Tanigawa
勝文 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Roki Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Roki Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Roki Mfg Co Ltd
Priority to JP32242496A priority Critical patent/JPH10157469A/ja
Publication of JPH10157469A publication Critical patent/JPH10157469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数が少なく、小型化が可能な燃料流出
防止装置を提供する。 【解決手段】 燃料タンク内に収容される部品2、4、
5を支持すべく燃料タンクに取り付けられる支持部材1
と、その支持部材1の上端のベース部10に装着されて
燃料タンクの内外を結ぶ通気路BPの連通及び遮断を切
換え可能なカットオフバルブ20とを設ける。カットオ
フバルブ20には、ベース部10に一体成形されたハウ
ジング21と、そのハウジング21の開口端21aから
ハウジング21内部に上下動自在に挿入されるフロート
22と、フロート22を燃料タンクTの上部に付勢する
コイルばね23と、ハウジング21の開口端21aに装
着されてフロート22を抜け止めするキャップ24とを
設ける。通気路BPをハウジング21に形成された側方
開口21dを介して燃料タンクT内に連通させ、フロー
ト22の上下動に伴って通気路BPの連通及び遮断を切
り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料タ
ンクからの燃料流出を防止する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両の燃料タンクの上部には通
気路が設けられており、車両の転倒時や燃料液面が過度
に上昇したときにはその通気路が遮断されれて燃料の流
出が防がれる。このような燃料流出防止装置としては、
例えば図5に示すものがある。この装置は、燃料タンク
Tの上面にブラケット100が形成され、そのブラケッ
ト100の内部にOリング101を介してハウジング1
02が装着され、そのハウジング102の内部にフロー
ト103とこれを上方へ付勢するコイルばね104が挿
入され、ハウジング102の下端開口にエンドキャップ
105が装着されたものである。燃料タンクT内の空気
は、ハウジング102の外周に形成された側方開口10
2aからハウジング102内に流入し、さらにハウジン
グ102の上部流路102b、ブラケット103の内部
空間103aを介して外部開口103bからタンク外へ
排出される。また、タンク内への空気の吸入は上記の逆
順序で行われる。車両が転倒したときは、フロート10
3がその自重とコイルばね104の力で図5(a)の上
側に移動し、その結果、フロート103と一体のエンド
プレート107にて上部流路102bが塞がれて外部開
口103bからの燃料の流出が防がれる。また、タンク
T内の液面が異常に上昇した時には、エンドキャップ1
05の貫通孔105aからハウジング102内に燃料が
流入し、それによる浮力とコイルばね104の力でフロ
ート103が上昇して上部流路102bが塞がれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した装置では、ハ
ウジング102をその外周にOリング101を組み付け
てから燃料タンクTに固定する必要があり、作業工数や
部品点数が嵩む。ハウジング102とブラケット100
との重なり合いによって装置が径方向に拡大する。側方
開口102は上に位置するほど望ましく、これを実現す
るにはOリング101をブラケット100のより上方へ
移動させる必要がある。しかし、その場合には、ハウジ
ング102の装着過程でOリング101が損傷するおそ
れが増す。
【0004】本発明は、部品点数を減らしてその組み立
てに必要な手間を軽減でき、しかも小型化が可能な燃料
流出防止装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以下、本発明の実施形態
を示す図面に対応付けて本発明を説明する。但し、本発
明は図示の形態に限定されない。
【0006】請求項1の発明は、燃料タンクT内に収容
される部品(例えば2、4)を支持すべく燃料タンクT
に取り付けられる支持部材1と、その支持部材1の上端
のベース部10に装着されて燃料タンクTの内外を結ぶ
通気路BPの連通及び遮断を切換え可能なカットオフバ
ルブ20とを具備し、カットオフバルブ20は、ベース
部10に一体成形されたハウジング21と、そのハウジ
ング21の開口端21aからハウジング21内部に上下
動自在に挿入されるフロート22と、フロート22を燃
料タンクTの上部に付勢する付勢手段23と、ハウジン
グ21の開口端21aに装着されてフロート22を抜け
止めするキャップ24とを具備し、通気路BPはハウジ
ング21に形成された側方開口21dを介して燃料タン
クT内に連通し、フロート22の上下動に伴って通気路
BPの連通及び遮断が切換わる燃料流出防止装置によ
り、上述した目的を達成する。
【0007】この発明によれば、燃料タンクT内に収容
される部品を支持するために設けられた支持部材1のベ
ース部10の一部が、フロート22に対するハウジング
21として兼用される。従って、ハウジング21の外周
にOリング等のシール部材を設ける必要がない。
【0008】請求項2の発明では、請求項1の燃料流出
防止装置において、支持部材1には燃料供給系の構成部
品(例えば2、4、5)が装着される。従って、燃料供
給系の構成部品を支持するための支持部材1の一部が燃
料流出防止装置のハウジング21として兼用される。
【0009】請求項3の発明では、請求項1の燃料流出
防止装置において、ハウジング21とキャップ24との
接合位置が燃料タンクTの内部に設定されている。従っ
て、ハウジング21とキャップ24との間にシール構造
を設ける必要がない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の一実施形態を説明する。図2は本発明に係る燃料流出
防止装置が組み込まれた燃料供給ユニットの縦断面図、
図3はその平面図である。この燃料供給ユニットは、燃
料タンクTに装着される支持部材1を具備し、その支持
部材1に燃料供給系の各種の構成部品が装着される。支
持部材1は、燃料タンクTの上面に取り付けられる略円
板状のベース部10と、そのベース部10から燃料タン
クTの内部に吊り下げられる挿入部11とを有してい
る。ベース部10及び挿入部11は樹脂を素材として別
々に成形され、その後、図1に一点鎖線PLで示す接合
位置にて相互に接合される。この接合には、熱板溶着、
超音波溶着その他の各種の溶着方法を用いてよい。
【0011】ベース部10の外周には金属製のリテーナ
12が取り付けられ、そのリテーナ12の下面側にゴム
等の弾性体にて構成されたパッキン13が取り付けられ
る。パッキン13を燃料タンクTの上面に密着させてボ
ルト孔14に挿通されるボルト(不図示)を燃料タンク
Tの対応するねじ穴に締め込むと、支持部材1が燃料タ
ンクTに固定されて支持部材1と燃料タンクTとの接合
部がシールされる。ベース部10の下面(燃料タンクT
の内部に臨む面)側には、例えば図3に想像線で示した
ように補強用のリブ15が適宜形成される。
【0012】挿入部11にはポンプスティ16及びハウ
ジング17が設けられ、ポンプスティ16には燃料ポン
プ2が、ハウジング17には燃料フィルタ4がそれぞれ
装着される。燃料タンクT内の燃料は、サクションフィ
ルタ2aを介して燃料ポンプ2に吸い上げられ、ホース
3及びベース部10内の流路10aを介してハウジング
17の内部に送られる。燃料フィルタ4にて濾過された
燃料の一部はハウジング17と一体に形成された不図示
の流路を介してベース部10の燃料取出口18(図3参
照)に送られる。燃料フィルタ4を通過した燃料の残部
はプレッシャレギュレータ5及び消音器6を介してタン
クTの底部に落下する。
【0013】図1〜図3に示すように、ベース部10に
はカットオフバルブ20が設けられる。このカットオフ
バルブ20は、ベース部10に一体に樹脂成形された円
筒形状のハウジング21と、そのハウジング21の下端
開口部21aからハウジング21内部に上下動自在に挿
入されるフロート22と、フロート22の内部に挿入さ
れてフロート22を上方に付勢する付勢手段としてのコ
イルばね23と、ハウジング21の下端開口部21aに
装着されてフロート22及びコイルばね23を抜け止め
するエンドキャップ24とを有している。ハウジング2
1はその下端を燃料タンクTの内部に大きく突出させて
設けられる。
【0014】図1に詳しく示したように、ハウジング2
1の上部には水平方向に接続管部25が一体成形され、
その内部流路25aは垂直方向に延びる上部流路21b
を介してハウジング21の内部空間21cと連通する。
ハウジング21の上部側壁には複数の側方開口21dが
形成され、それらの側方開口21dを介してハウジング
21の内部空間21cと燃料タンクTの内部とが連通す
る。すなわち、図示の装置では、内部流路25a、上部
流路21b、内部空間21c及び側方開口21dによっ
て通気路BPが構成される。側方開口21dの位置はベ
ース部10と挿入部11との接合位置よりも上方であ
り、燃料タンクTのほぼ最上位(天井面)まで燃料が満
たされても、その燃料の液面よりも側方開口21dが上
方に位置するよう配慮されている。図4に示すように、
ハウジング21の内周面には突条21eが形成され、そ
れらの突条21eによりフロート22の外周と側方開口
21dとの間に所定量の隙間が確保されている。
【0015】フロート22は燃料よりも比重が大きくな
るように構成される。従って、燃料タンクT内の燃料液
面が上昇してエンドキャップ24の貫通孔24a及び2
4bからハウジング21の内部に燃料が流入しても、そ
の燃料から受ける浮力のみではフロート22は浮上しな
い。しかしながら、ハウジング21内に流入した燃料の
液面が所定以上に上昇すると、燃料から受ける浮力とコ
イルばね23の反発力との合力によりフロート22が燃
料の液面上に浮揚してフロート22の上端のニードル部
22aが上部流路21bの下端に挿入される。これによ
り通気路BPが遮断される。また、車両が転倒して燃料
タンクTの天地が反転したときには、フロート22がそ
の自重とコイルばね23の力とによってハウジング21
内を移動し、ニードル部22aによって通気路BPが遮
断される。
【0016】なお、ハウジング21はベース部10のど
の位置にも形成できるが、なるべくは車両の揺れによる
燃料の液面変動の影響を受け難い位置に設けることが望
ましい。すなわち、燃料タンクT内に所定量の燃料が蓄
えられた状態で燃料タンクTを複数の方向に所定角度傾
けたときの液面を図1に想像線S1、S2で示すとすれ
ば、それらの液面S1、S2の交点Pの付近にカットオ
フバルブ20を配置するとよい。このような配置によ
り、液面変動に応じてフロート22が浮上する頻度が減
少し、通気路BPが必要以上に遮断されるおそれがな
い。
【0017】本発明は、上記の実施形態に限定されるこ
となく種々の形態で実施できる。例えば、支持部材1に
装着される燃料供給系の部品は、燃料ポンプ2、燃料フ
ィルタ4、プレッシャレギュレータ5に限らず、適宜追
加、削除、変更して構わない。ハウジング21は上端を
開口する構造としてもよい。但し、キャップ24が燃料
タンク外に設けられる場合には、そのキャップ24とハ
ウジング21との間にシール部材を介装する必要があ
る。これに対して、本実施形態のように、ハウジング2
1の下端を燃料タンクT内に突き出してキャップ24と
接合するときは、キャップ24とハウジング21との間
をシールする必要がない。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、燃料タンク内への収容部品を支持するために
設けられた支持部材のベース部の一部をフロートに対す
るハウジングとして兼用できるので、ハウジングやその
外周をシールするためのOリング等のシール部材を別に
追加する必要がなく、部品点数を減らして装置の組み付
け作業に要する手間を軽減し、コストダウンを達成でき
る。ハウジングの外周にブラケットを重複して設ける必
要がないから装置を小型化できる。Oリング等の組み付
け中の損傷による燃料漏れのおそれを排除できる。さら
に、請求項2の発明では、燃料供給系の各種部品と燃料
流出防止装置とを共通の支持部材に装着して、燃料タン
クへの装着部品を減らすことができる。請求項3の発明
では、ハウジングとキャップとの間にシール構造を設け
る必要がなく、部品点数を一層削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る燃料流出防止装置の要
部の断面図。
【図2】本発明の実施形態に係る燃料流出防止装置が組
み込まれた燃料供給ユニットの縦断面図。
【図3】本発明の実施形態に係る燃料流出防止装置の平
面図。
【図4】図1のIV−IV線に沿った断面図。
【図5】従来の燃料流出防止装置を示す図で、(a)は
縦断面図、(b)は底面図。
【符号の説明】
1 支持部材 2 燃料ポンプ 4 燃料フィルタ 5 プレッシャレギュレータ 20 カットオフバルブ 21 ハウジング 22 フロート 23 コイルばね 24 エンドキャップ BP 通気路 T 燃料タンク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内に収容される部品を支持す
    べく前記燃料タンクに取り付けられる支持部材と、その
    支持部材の上端のベース部に装着されて燃料タンクの内
    外を結ぶ通気路の連通及び遮断を切換え可能なカットオ
    フバルブとを具備し、前記カットオフバルブは、前記ベ
    ース部に一体成形されたハウジングと、そのハウジング
    の開口端からハウジング内部に上下動自在に挿入される
    フロートと、該フロートを前記燃料タンクの上方に付勢
    する付勢手段と、前記ハウジングの前記開口端に装着さ
    れて前記フロートを抜け止めするキャップとを具備し、
    前記通気路は前記ハウジングに形成された側方開口を介
    して燃料タンク内に連通し、前記フロートの上下動に伴
    って前記通気路の連通及び遮断が切換わることを特徴と
    する燃料流出防止装置。
  2. 【請求項2】 前記支持部材には燃料供給系の構成部品
    が装着されることを特徴とする請求項1記載の燃料流出
    防止装置。
  3. 【請求項3】 前記ハウジングと前記キャップとの接合
    位置が燃料タンクの内部に設定されていることを特徴と
    する請求項1記載の燃料流出防止装置。
JP32242496A 1996-12-03 1996-12-03 燃料流出防止装置 Pending JPH10157469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32242496A JPH10157469A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 燃料流出防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32242496A JPH10157469A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 燃料流出防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157469A true JPH10157469A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18143516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32242496A Pending JPH10157469A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 燃料流出防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103993995A (zh) * 2013-02-19 2014-08-20 丰田自动车株式会社 燃料罐结构
CN106917701A (zh) * 2017-04-20 2017-07-04 苏州欧迪科汽车设计有限公司 一种多功能控制阀

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103993995A (zh) * 2013-02-19 2014-08-20 丰田自动车株式会社 燃料罐结构
CN106917701A (zh) * 2017-04-20 2017-07-04 苏州欧迪科汽车设计有限公司 一种多功能控制阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701952B1 (en) Valve and method for fitting it to a tank
JP3585076B2 (ja) 燃料漏れ防止弁
US5782262A (en) Gas ventilation apparatus for a fuel tank
JP4711854B2 (ja) 自動二輪車用の燃料供給装置
JP2008215339A (ja) 燃料供給装置
WO1999025975A1 (fr) Systeme d'alimentation en carburant pour vehicules
JP3960147B2 (ja) 車輌用の燃料供給装置
KR101083610B1 (ko) 수냉각 장치 저장부의 자동 밸브 어셈블리
KR20050017592A (ko) 연료 증기 배출 밸브를 연료 탱크의 내부에 설치하는 방법
JP2004044431A (ja) 燃料タンクの圧力調整バルブ
JPH08159318A (ja) 止め弁の構造
JP4168602B2 (ja) 船外機における燃料供給装置
JP2005535830A (ja) サクションジェットポンプ
JP4450527B2 (ja) ポンプユニット
JPH07293743A (ja) チェック弁
JPH10157469A (ja) 燃料流出防止装置
US6779545B2 (en) Pressure control valve for fuel tank
JP3401875B2 (ja) チェック弁
JP2008247157A (ja) 燃料タンク装置
JP3382586B2 (ja) 貯留タンク及びそれに用いるエア調節弁
JP4534396B2 (ja) 液体遮断弁装置の取付構造
CN212054946U (zh) 一种外置式燃油泵及用于燃油泵的阀座
JP2008247158A (ja) 燃料タンクの給油量規制装置
JP2937041B2 (ja) ダイヤフラム弁
JPH01308798A (ja) 気液分離室

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509