JPH01308798A - 気液分離室 - Google Patents

気液分離室

Info

Publication number
JPH01308798A
JPH01308798A JP63125647A JP12564788A JPH01308798A JP H01308798 A JPH01308798 A JP H01308798A JP 63125647 A JP63125647 A JP 63125647A JP 12564788 A JP12564788 A JP 12564788A JP H01308798 A JPH01308798 A JP H01308798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
control valve
chamber
separation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63125647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759439B2 (ja
Inventor
Toshiaki Motohashi
俊明 本橋
Kunio Sakuma
佐久間 邦夫
Tsutomu Otaki
勉 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP63125647A priority Critical patent/JPH0759439B2/ja
Publication of JPH01308798A publication Critical patent/JPH01308798A/ja
Publication of JPH0759439B2 publication Critical patent/JPH0759439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、例えばポンプの吐出側に設けられる気体混入
液流入口を備え、下部に液体流出制御弁を設け2.上部
に気体流出制御弁を設けた気液分離室に関する。
[従来の技術] かかる気液分離室に関し、特公昭51−27483号公
報には再制御弁の作動が連動したものと独立したものと
が示され、特開昭61−262282号公報には再制御
弁の作動が独立したものが示されている。
これらの気液分離室tこおいて、液体流出制御弁の故障
や他のポンプ装置からの液の流入等の何らかの不都合に
より室内が液で満たされようとすると、気体流出制御弁
が閉じ、以後は室内への液(気液混合流入口から流入す
るもの、および他のポンプ装置の関係で逆流するもの)
の流入がなくなり、気体流出制御弁からの液の吹き出し
が防止される。
[発明が解決しようとする課題] これら従来の気液分離室においては、気体流出制御弁が
閉じたまま使用すると、流体流出制御弁の故障の場合は
気液分離装置が機能しなくなり、気体を含んだ液が給油
される欠点がある。
本発明は、何らかの不都合で気体流出制御弁が閉じてい
ることを知ることができる気液分離室を提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、気体混入液流入口を備え、下部に液体
流出111t&j弁を設け、上部に気体流出制御弁を設
けた気液分離室において、該気体流出制御弁が閉じた後
の室内圧力上昇を報知する報知手段を設けている。
上記報知手段は、笛で構成するのが好ましいが、圧力セ
ンナと、圧力センサからの信号で作動する報知器とで構
成してもよい。
[作用コ 上記のように構成された気液分離室においては、何らか
の不都合で気体流出制御弁が閉じると、気体圧により笛
または報知器が作動音を発生して気体流出制御弁が閉じ
ていること、すなわち液体流出制御弁が故障しているこ
とを報知する。
[実施例コ 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図において、給油機AはモータMにより駆動される
ポンプ装置1Jを有し、このポンプ装置Uには区示しな
い地下タンクに連結された吸込配管P1および吐出配管
P2が接続されている。その吐出配管P2には流量計G
が設けられ、更に吐出配gp2にはホースHを介してノ
ズルNが接続されている。また、給油機Aの正面には、
流量計Gからの信号に基づいて給油量を表示する表示器
Bが設けられ、ポンプ装置UのケーシングCに接続され
た後述するエアベント14はノズル掛けSの上部に開口
されている。
第2図において、ポンプ装置のケーシングCには液体の
流入口Iと流出口0とが設けられている。
流入口重の内端にはチエツク弁1が設けられ、そして流
入側のストレーナ2aを設けた室2に開口している。ケ
ーシングCのほぼ中央にはポンプ3が設けられている。
このポンプ3は吸込口3aと吐出口3bとを有しており
、ポンプ3の吐出口3bは気液分離装置4に連通してい
る。この気液分離装置4において、気泡を含まない液は
流出側のストレーナ5aを設けた室5に流れるように液
路が構成されており、そして流出側のストレーナ室5と
流出口0との間にはコントロール弁6が設けられている
。気液分離装置4の液の液P111にはバイパス弁12
が設けられ、この液路11はポンプ3の吸込口3aに連
通している。
他方気液分離装置4において気泡を含んだ液は液路13
に流れるようになっている。この液路13はケーシング
Cのサイドカバーに形成されている。そしてこの液路1
3は後述の気液分離室8に連通している。この気液分離
室8において分離された気体はエアベント14から大気
中へ放出され、そして気体を分離した液は液路15に流
れる。そしてこの液路15は流入側のストレーナ室2に
連通している。そして気液分離室8内には、エアベント
14から大気に放出させる気体の流出を■御する気体流
出制御弁7が設けられ、また液路15からストレーナ室
2に流れる液体をw制御する液体流出制御弁10が設け
られている。
したがってモータMでポンプ3を回転させると、液は流
入口■からチエツク弁1、流入側のストレーナ室2、ポ
ンプ3、気液分離装置4、流出側のストレーナ室5、コ
ントロール弁6を通って流出口Oから吐出される。また
気液分離装vL4からの液はその一部がバイパス弁12
を通ってポンプ3にバイパスされる。他方気液分離装f
f4において気体を含む液体は気液分離室8に流れ、こ
こで気体はエアベント14がら放出され、液体は流入側
のストレーナ室2に戻されるのである。
その際、気液分離室8の気体流出制御弁7は、不測の事
態により気液分離室8内に液体が充満するようになると
閉じるので液体がエアベント14から放出されることが
ない、また液体流出制御弁10は一定量の液体が気液分
離室8にたまったときに液路15に液体を流すようにな
っている。
第3図は気液分離室8の詳細を示すもので蓋体16には
エアベント14に連通する通路14aが投けられ、この
通路14aは蓋体16の内側で下向きの開口14bの所
で終っている4また、開口14bの上部側壁には小孔3
1が穿設され、その小孔31は報知手段である笛3oを
介して通F!@14aと連通している。なお、報知手段
は、室8の上部に圧力センサを設け、その圧力センサが
らの信号により作動する報知器を設けてもよい、この開
口14bを開閉するために全体を符号7で示す気体流出
制御弁が用いられている。この弁7は蒼体16の取付部
16aに取付けられたシリンダ20を備え、そのシリン
ダ20の上端を覆うダイヤフラム21上には弁体22が
取付けられており、弁体22はダイヤフラム21が上方
に膨出したときに上動して開口14bを閉鎖するように
なっている。
前記シリンダ20の下部には開口20aが形成され、開
口20aが液により塞がれることにより圧力室Rが形成
される。そして圧力室R内には細孔20cを有する仕切
壁20bを形成し、急激な弁作動を防止している。また
、仕切壁20bの上面には弁体22の下降を制限する下
降制限片20dが突設されている。
前記ダイヤフラム21はその外周をシリンダ20の上部
外周に取付リング20eに挟持されて取付けられ、中心
部分は下方ディスク21aと上方ディスク21bにより
挟持されている。このダイヤフラム21は、耐油性のあ
る弾性体、例えば耐油性ゴム等で作り、コンボリューシ
ョンを拡げて作動抵抗を減らし、かつロングスカートと
して圧力室Rの微圧ににより変形するようになっている
前記弁体22は上方ディスク21bの上部外周に嵌着さ
れ、押えスプリング22cにより固定されている。この
弁体22は、爾油性の弾性体、例えば耐油性ゴム等で作
った薄肉で浅い角度のリップ22aを有し首部分22b
を小径としなりツブシールを用い、微圧で開口14bを
シールするようになっている。
次に全体を符号10で示す液体流出制御弁は蓋体16と
一体に形成したブラケット23にビン24で枢着された
フロート杆25を備え、そのフロート杆25にはフロー
ト26が取付けられている。
そしてこのフロート杆25には枢着用のビン24よりも
フロート26側に別のビン28を介して弁体27が枢着
されている。そしてこの弁体27は液路15の開口15
aを開閉するようになっている。
したがって液路13から気体を含む液体が気液分離室8
内に流入すると、気液分離室8内において気体と液体と
が分離される。そして気体は下方ディスク21aが下降
制限片20dに係止されて位置決めされた弁体22によ
り開かれた上方の開口14bを通ってエアベント14か
ら大気中に放出される。他方液体は気液分離室8の下方
に溜る。
そしてその結果フロート26が鎖線26aで示す方向に
浮上する。すると弁体27は開き、気液分離室8内に溜
った液は開口15aから液路15に流出する。
例えば液体流出制御弁10の故障や他のポンプ装置から
の液の流入等何からの不都合、気液分離室8内が液で満
ちてきて、液面が上昇しシリンダ20の開口20aに接
液すると、圧力室R内にエアが封じ込められる。更に液
の流入が続くとシリンダ20外部の液面は上昇するが、
圧力室R内の液面はエアが充満しているため上昇できず
液面差が生じる。この液面差により圧力室R内のエアが
昇圧し、ダイヤフラム21を上方に膨出させる。
これにより弁体22が上動して開口14bを閉鎖し、液
の流出を防止する。同時に、室8内のエヤは小孔31か
ら通路14aに流出するが、その流出により笛30が作
動音を発生して気体流出制御弁7が閉じていること、す
なわち液体流出制御弁10が故障していること、または
、他のポンプ装置からの液の流入により気液分離室8内
が液で満たされていることを報知する。
第4図は本発明の別の実施例を示し、一体16の取付部
16aに枢着されたフロート29aにより弁体29bが
開口14bを閉じる気体流出制御弁29を備えた気液分
離室に笛30を設けた例である。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、笛または報知器の作動音により気体流出制御
弁が閉じていること、すなわち液体流出制御弁が故障し
ていることなどを知り、早期に修復することができる。
また笛により内圧を開放し、室内が過圧力になることを
防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した気液分離室を備えた給油機を
示す正面図、第2図は第1図の全体の気液の流れを示す
模式図、第3図および第4図は本発明のそれぞれ異なる
実施例を示す側断面図である。 7.29・・・気体流出制御弁  8・・・気液分離室
  10・・・液体流出制御弁  30・・・笛  3
1・・・小孔 14a 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気体混入液流入口を備え、下部に液体流出制御弁を設け
    、上部に気体流出制御弁を設けた気液分離室において、
    該気体流出制御弁が閉じた後の室内圧力上昇を報知する
    報知手段を設けたことを特徴とする気液分離室。
JP63125647A 1988-05-25 1988-05-25 気液分離室 Expired - Fee Related JPH0759439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125647A JPH0759439B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 気液分離室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125647A JPH0759439B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 気液分離室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308798A true JPH01308798A (ja) 1989-12-13
JPH0759439B2 JPH0759439B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=14915198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63125647A Expired - Fee Related JPH0759439B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 気液分離室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759439B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095612A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Tokiko Techno Kk ポンプユニット
JP2012237320A (ja) * 2012-09-11 2012-12-06 Tokiko Techno Kk ポンプユニット
JP2013170000A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 浸水復旧が容易な計量機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129012A (en) * 1976-03-23 1977-10-29 Logotronic Ag Means for preventing overfilling of liquid tanks
JPS61262282A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Tokyo Tatsuno Co Ltd ポンプ装置
JPS624100A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 株式会社タツノ・メカトロニクス 給油装置
JPS62251400A (ja) * 1986-04-18 1987-11-02 株式会社タツノ・メカトロニクス 給油装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129012A (en) * 1976-03-23 1977-10-29 Logotronic Ag Means for preventing overfilling of liquid tanks
JPS61262282A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Tokyo Tatsuno Co Ltd ポンプ装置
JPS624100A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 株式会社タツノ・メカトロニクス 給油装置
JPS62251400A (ja) * 1986-04-18 1987-11-02 株式会社タツノ・メカトロニクス 給油装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095612A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Tokiko Techno Kk ポンプユニット
JP2013170000A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 浸水復旧が容易な計量機
JP2012237320A (ja) * 2012-09-11 2012-12-06 Tokiko Techno Kk ポンプユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759439B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6860285B2 (en) Liquid fuel trap
US5669361A (en) Vehicle refueling valve
US5028244A (en) Tank venting control valve assembly
EP1212560B1 (en) Valve and method for fitting it to a tank
US5782262A (en) Gas ventilation apparatus for a fuel tank
EP0773128A2 (en) Vehicle refueling valve
US5598870A (en) Fuel tank device for vehicle having float valve and diaphragm valve
KR100818831B1 (ko) 개선된 충전 밸브
JPH01308798A (ja) 気液分離室
JPH01308800A (ja) 気液分離室
JPH09203479A (ja) フロートバルブ装置
JPH0361871B2 (ja)
JPH07269435A (ja) 燃料制御弁
JPH01308799A (ja) 気液分離室
JP3476254B2 (ja) フロ―ト式トラップ
JP2008247158A (ja) 燃料タンクの給油量規制装置
JP3734074B2 (ja) 自動閉弁機能を備えたタンク用キャップ
JPS61118568A (ja) ポンプ装置の気液分離室
JP3878271B2 (ja) フロ―ト式ドレントラップ
JPS5917311B2 (ja) フロ−ト弁のフロ−ト制御構造
JP2008247159A (ja) 燃料タンクの給油量規制装置
JP3443613B2 (ja) 大容量スチ―ムトラップ
JPH041477A (ja) ポンプ装置
JPH10227395A (ja) フロ―ト式ドレントラップ
JPH02240468A (ja) 排気弁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees