JPH101564A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH101564A
JPH101564A JP17287196A JP17287196A JPH101564A JP H101564 A JPH101564 A JP H101564A JP 17287196 A JP17287196 A JP 17287196A JP 17287196 A JP17287196 A JP 17287196A JP H101564 A JPH101564 A JP H101564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
butadiene
silica
weight
butadiene rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17287196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599215B2 (ja
Inventor
Eiji Yamanaka
英司 山中
Akira Matsuda
明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP17287196A priority Critical patent/JP3599215B2/ja
Publication of JPH101564A publication Critical patent/JPH101564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599215B2 publication Critical patent/JP3599215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリカカップリング剤未配合若しくは低配合
のシリカ充填ゴム組成物において、弾性率の実質的低下
を招くことなく耐熱老化性を改善する。 【解決手段】 ブタジエン部のエポキシ化率が5〜85
モル%のエポキシ化変性スチレン−ブタジエンゴムおよ
び/またはブタジエンゴムをゴム成分中に5重量%以上
含有し、かつ該ゴム成分100重量部に対してシリカを
5〜85重量部含有してなるゴム組成物である。好まし
くは、シリカカップリング剤の配合量が上記ゴム成分1
00重量部に対して8.5重量部以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴム組成物に関し、
特には、タイヤトレッドやタイヤカーカスプライのコー
ティングゴムに好適なゴム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、シリカを配合することによ
り、タイヤのウェット性能、低燃費性能、耐摩耗性等の
向上を図ったゴム組成物が種々提案されている。しか
し、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴ
ム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、天然ゴム(N
R)、スチレン−イソプレンゴム(SIR)、スチレン
−イソプレン−ブタジエンゴム(SIBR)、ニトリル
ゴム(NBR)等のポリマーゴムにシリカが充填される
場合、カーボンブラック充填ゴム組成物に比べ加硫ゴム
の弾性率が低くなることが知られている。
【0003】そこで、従来では弾性率の低下を防ぐため
に、シリカカップリング剤を併用したり、またゴム材と
してエポキシ化天然ゴムを用いる等して、シリカの分散
性および補強性を高めることが行われている。
【0004】例えば、特開平7−149955号公報に
は、エポキシ化天然ゴムをゴム成分として有するゴム組
成物にシリカを配合することにより耐摩耗性等の特性が
改善され得るとする、硫黄硬化性のタイヤ用ゴム組成物
が開示されている。
【0005】また、特開平7−278411号公報に
は、耐熱性を改善するために、エポキシ基を有するエラ
ストマーに無機充填剤を配合したエラストマー組成物が
開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されてきたシリカ充填ゴム組成物の改良技術は、必ず
しも十分に満足の得られるものではなかった。
【0007】すなわち、シリカカップリング剤の従来の
如き使用は、コスト高、押出し時のアルコールの発生と
いった問題を有している。しかし、エポキシ基を有しな
いゴムポリマーにシリカを充填したゴム組成物において
は、シリカカップリング剤が存在しないと加硫ゴムの弾
性率が低下し、またシリカの分散性の低下や、耐摩耗性
の低下を招くことになる。
【0008】また、上記特開平7−149955号公報
に開示されているように、シリカ充填ゴムゴム組成物に
エポキシ化天然ゴムを用いても、かかるエポキシ化天然
ゴムは耐熱老化性が悪いために、経年変化により破壊物
性の低下をきたすことになる。さらに、上記特開平7−
278411号公報に開示された、エポキシ基含有エラ
ストマーに無機充填剤を配合したエラストマー組成物に
おいては、エポキシ基含有モノマーの使用量が全モノマ
ーの0.1〜5重量%と低いレベルにあり、シリカを補
強するには十分ではなかった。
【0009】そこで本発明の目的は、シリカカップリン
グ剤未配合若しくは低配合のシリカ充填ゴム組成物にお
いて、弾性率の実質的低下を招くことなく耐熱老化性の
改善されたゴム組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定のエポキシ化
変性スチレン−ブタジエンゴムおよび/またはブタジエ
ンゴムをゴム成分中に所定量含有せしめ、かつシリカを
所定量配合することにより上記目的を達成し得ることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明のゴム組成物は、ブタジ
エン部のエポキシ化率が5〜85モル%のエポキシ化変
性スチレン−ブタジエンゴムおよび/またはブタジエン
ゴムをゴム成分中に5重量%以上含有し、かつ該ゴム成
分100重量部に対してシリカを5〜85重量部含有し
てなることを特徴とするものである。
【0012】本発明においては、シリカカップリング剤
の配合量が上記ゴム成分100重量部に対して8.5重
量部以下であることが好ましい。
【0013】また、上記ブタジエン部のエポキシ化率が
15〜30モル%であることが好ましい。
【0014】さらに、上記エポキシ化変性スチレン−ブ
タジエンゴムおよび/またはブタジエンゴムが−55〜
5℃の範囲内に損失係数(tanδ)値のピーク温度を
有することが好ましい。
【0015】以下に、本発明の効果発現のメカニズムに
ついて説明する。エポキシ基含有ポリマーとシリカの表
面は、次式、 に示されるような反応が起こり、結果として高い補強性
が得られる。
【0016】ここで、エポキシ化天然ゴムにおいては、
シス−1,4結合が100%といわれている天然ゴムの
シス−1,4−ポリイソプレンが次式、 に示されるように変性され、そのため、エポキシ化され
た部分で主鎖切断されやすく、破壊物性の低下を招いて
いる。
【0017】これに対して、本発明において使用するエ
ポキシ化変性スチレン−ブタジエンゴムやエポキシ化変
性ブタジエンゴムにおいては、不飽和結合を側鎖にもつ
スチレン−ブタジエンゴムおよびブタジエンゴムの該側
鎖が次式、 に示されるようにエポキシ化されるので、エポキシ化天
然ゴムに比べ主鎖に対する影響がない。よって、主鎖切
断が起こりにくく、破壊物性が低下しにくいという特徴
がある。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のゴム組成物においては、
使用するスチレン−ブタジエンゴムおよび/またはブタ
ジエンゴムにおけるブタジエン部のエポキシ化率が5〜
85モル%である。かかるブタジエン部のエポキシ化率
が5モル%未満であると弾性率を高める効果が得られ
ず、一方85モル%を超えると分散性、低温脆化性が悪
化する。エポキシ化率が15〜30モル%のときは側鎖
ビニル部のエポキシ化の割合が高いために主鎖切断が特
に起きにくく、良好な耐熱老化性が得られるため、特に
好ましい。
【0019】また、エポキシ化変性スチレン−ブタジエ
ンゴムおよび/またはブタジエンゴムのゴム成分中に占
める割合は5重量%以上である。5重量%未満であると
加硫ゴムの弾性率を高める効果が得られない。
【0020】上述のエポキシ化変性スチレン−ブタジエ
ンゴムやブタジエンゴムにおけるブタジエン部のエポキ
シ化は、例えば、過酸化水素−カルボン酸法等の常法に
より行うことができる。
【0021】また、本発明においては、ゴム成分100
重量部に対してシリカが5〜85重量部含まれる。シリ
カの配合量が5重量部未満ではシリカ配合による補強効
果が得られず、一方84重量部を超えるとムーニー粘度
が高くなり、混練が困難となって加工性に劣る。
【0022】本発明のゴム組成物には、シリカカップリ
ング剤を配合することもできるが、ゴム成分100重量
部に対して8.5重量部以下とすることが好ましい。こ
れは、シリカカップリング剤使用によるコストの上昇お
よび押出し時のアルコールの発生といった問題を回避す
るためである。
【0023】また、上記エポキシ化変性スチレン−ブタ
ジエンゴムおよび/またはブタジエンゴムが−55〜5
℃の範囲内に損失係数(tanδ)値のピーク温度を有
することが好ましい。損失係数(tanδ)値のピーク
温度が、−55℃よりも低いとゴムの摩擦特性が悪化
し、一方5℃を超えると低温脆化性が悪化する。
【0024】本発明のゴム組成物においては、上述のエ
ポキシ化変性スチレン−ブタジエンゴムおよび/または
ブタジエンゴムとブレンドする他のゴム成分は特に限定
されず、例えば、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、
天然ゴム(NR)、スチレン−イソプレンゴム(SI
R)、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム(SIB
R)、ニトリルゴム(NBR)等を挙げることができ
る。また、使用するシリカの種類も制限されるべきもの
ではない。また、補強剤としてカーボンブラックを併用
することができ、かかるカーボンブラックの種類も制限
されるべきものではない。さらに、本発明のタイヤ用ゴ
ム組成物には、上記成分の外、通常ゴム組成物に用いら
れる老化防止剤、ワックス、加硫促進剤等の配合剤、ま
たシリカ含有ゴム組成物に用いられるシランカップリン
グ剤、分散剤等を適宜配合することができる。
【0025】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例により具体
的に説明する。 [実施例1〜4、比較例1〜3]下記の表1に示す配合
処方(重量部)に従い、ゴムをバンバリー中で混練して
各種ゴム組成物を調製した。得られたゴム組成物につい
て、硬度、300%伸長時の弾性率、25℃での反発弾
性、および熱老化変化率(引張強さ、伸びの変化率)に
ついて評価を行った。評価方法を以下に示す。
【0026】(イ)硬度 JIS−K−6301に準拠したスプリング硬さA型に
よる硬さである。
【0027】(ロ)300%伸長時の弾性率、25℃で
の反発弾性、熱老化変化率(引張強さおよび伸びの変化
率) 加硫物物性として、JIS K 6301に従って測定
した。
【0028】硬度、300%弾性率および反発弾性は比
較例1の値を100として指数表示した。
【0029】熱老化性変化率(引張強さおよび伸びの変
化率)は、JIS K6301 6.3空気加熱老化試
験に従い、100℃、24時間老化後、測定された物性
の加熱前物性との変化率で示した。得られた結果を下記
の表1に併記する。
【0030】
【表1】 1)マレーシア天然ゴム公社製ENR25(エポキシ化
率25%の天然ゴム) 2)日本合成ゴム(株)製SBR#1500 3)スチレン5重量%の乳化重合SBRのブタジエン部
を過酸化水素−カルボン酸法により、常法にて18モル
%エポキシ化したスチレン−ブタジエンゴム 4)Degussa社製Si69(ビス−3−(トリエ
トキシシリルプロピル)テトラスルフィド 100%) 5)日本シリカ(株)製VN3
【0031】上記表1から以下のことが確かめられた。
実施例2および4から分かるように、エポキシ化変性ス
チレン−ブタジエンゴムを用いた場合、シリカカップリ
ング剤を用いなくとも良好な硫黄硬化特性が得られ、特
にゴム材としてすべてエポキシ化変性スチレン−ブタジ
エンゴムを用いた実施例4においては、シリカカップリ
ング剤を用いた比較例1よりも優れた硬化特性が得らて
いる。このように、本発明のゴム組成物においては未加
硫粘度の上昇をもたらし易いシリカカップリング剤を使
用しなくとも優れた硬化特性が得られるため、シリカカ
ップリング剤の使用に基づく押出し性やゴム肌の問題、
および押出し時にアルコールが発生するといった問題を
回避することができる。
【0032】また、実施例1および3においては、エポ
キシ化変性スチレン−ブタジエンゴムを用いると同時に
シリカカップリング剤を併用した場合を示しており、こ
の場合は硬度と弾性率が比較例1に比し高く、特にゴム
材としてすべてエポキシ化変性スチレン−ブタジエンゴ
ムを用いた実施例3においては、大幅に硬度と弾性率が
上昇している。
【0033】これに対して、エポキシ化天然ゴムを用い
た比較例2においては、比較例1に比し耐熱老化性に劣
り、また、通常のスチレン−ブタジエンゴムを用いシリ
カカップリング剤を用いていない比較例3においては弾
性率の低下が顕著である。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のゴム
組成物においては、特定のエポキシ化変性スチレン−ブ
タジエンゴムおよび/またはブタジエンゴムをゴム成分
中に所定量含有せしめ、かつシリカを所定量配合したこ
とにより、弾性率の実質的低下を招くことなく耐熱老化
性を改善することができ、例えば、タイヤのトレッドや
カーカスプライのコーティングゴムとして好適に使用す
ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブタジエン部のエポキシ化率が5〜85
    モル%のエポキシ化変性スチレン−ブタジエンゴムおよ
    び/またはブタジエンゴムをゴム成分中に5重量%以上
    含有し、かつ該ゴム成分100重量部に対してシリカを
    5〜85重量部含有してなることを特徴とするゴム組成
    物。
  2. 【請求項2】 シリカカップリング剤の配合量が上記ゴ
    ム成分100重量部に対して8.5重量部以下である請
    求項1記載のゴム組成物。
  3. 【請求項3】 上記ブタジエン部のエポキシ化率が15
    〜30モル%である請求項1または2記載のゴム組成
    物。
  4. 【請求項4】 上記エポキシ化変性スチレン−ブタジエ
    ンゴムおよび/またはブタジエンゴムが−55〜5℃の
    範囲内に損失係数(tanδ)値のピーク温度を有する
    請求項1〜3のうちいずれか一項記載のゴム組成物。
JP17287196A 1996-06-13 1996-06-13 ゴム組成物 Expired - Lifetime JP3599215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17287196A JP3599215B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17287196A JP3599215B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101564A true JPH101564A (ja) 1998-01-06
JP3599215B2 JP3599215B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=15949856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17287196A Expired - Lifetime JP3599215B2 (ja) 1996-06-13 1996-06-13 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599215B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001575A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 変性ジエン系ゴムを含むゴム組成物
JP2000001573A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
US6462141B1 (en) 1999-03-23 2002-10-08 Korea Research Institute Of Chemical Technology Diene copolymer substituted by alkoxy silane, and organic and inorganic hybrid composition comprising the same
US6482884B1 (en) 2000-02-28 2002-11-19 Pirelli Pneumatici S.P.A. Silica reinforced rubber compositions of improved processability and storage stability
WO2004072173A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Kuraray Co., Ltd. ゴム組成物、架橋性ゴム組成物および架橋物
JP2006124504A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006188571A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP2007284542A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007284544A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR100886380B1 (ko) 2007-11-13 2009-03-02 한국타이어 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물
JP2011068911A (ja) * 2010-12-22 2011-04-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP2012092166A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013507503A (ja) * 2009-10-14 2013-03-04 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン エポキシ化合成ゴムを含有するゴム組成物、およびそれを含有するタイヤトレッド
EP2447318A4 (en) * 2009-06-24 2015-03-25 Bridgestone Corp POLYMERIC COMPOSITION, RUBBER COMPOSITION AND TIRES
CN107108956A (zh) * 2014-12-26 2017-08-29 米其林集团总公司 环氧化橡胶组合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109467770B (zh) * 2017-09-08 2020-07-28 北京化工大学 一种使用腰果酚缩水甘油醚改性白炭黑的橡胶复合材料及其制备方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001573A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP2000001575A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 変性ジエン系ゴムを含むゴム組成物
US6462141B1 (en) 1999-03-23 2002-10-08 Korea Research Institute Of Chemical Technology Diene copolymer substituted by alkoxy silane, and organic and inorganic hybrid composition comprising the same
US6482884B1 (en) 2000-02-28 2002-11-19 Pirelli Pneumatici S.P.A. Silica reinforced rubber compositions of improved processability and storage stability
US6737466B2 (en) 2000-02-28 2004-05-18 Pirelli Pneumatici S.P.A. Silica reinforced rubber compositions of improved processability and storage stability
US6822037B2 (en) 2000-02-28 2004-11-23 Pirelli Pneumatici S.P.A. Silica reinforced rubber compositions of improved processability and storage stability
KR100706588B1 (ko) 2003-02-12 2007-04-12 가부시키가이샤 구라레 고무 조성물, 가교성 고무 조성물 및 가교물
WO2004072173A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Kuraray Co., Ltd. ゴム組成物、架橋性ゴム組成物および架橋物
JP2006124504A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006188571A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP2007284542A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007284544A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR100886380B1 (ko) 2007-11-13 2009-03-02 한국타이어 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물
EP2447318A4 (en) * 2009-06-24 2015-03-25 Bridgestone Corp POLYMERIC COMPOSITION, RUBBER COMPOSITION AND TIRES
JP2013507503A (ja) * 2009-10-14 2013-03-04 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン エポキシ化合成ゴムを含有するゴム組成物、およびそれを含有するタイヤトレッド
JP2012092166A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011068911A (ja) * 2010-12-22 2011-04-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
CN107108956A (zh) * 2014-12-26 2017-08-29 米其林集团总公司 环氧化橡胶组合物
CN107108956B (zh) * 2014-12-26 2019-01-25 米其林集团总公司 环氧化橡胶组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599215B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157608B2 (ja) ゴム組成物
JP3599215B2 (ja) ゴム組成物
JP2009126907A (ja) ゴム組成物
JP5236180B2 (ja) テキスタイルコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5341298B2 (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5085873B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP2007177221A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JPH115874A (ja) ゴム組成物
EP0930335B1 (en) Rubber composition for tire treads
JP6958013B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP7103434B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001026672A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5003011B2 (ja) ゴム組成物
JP2003213045A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2001214004A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4606529B2 (ja) ゴム組成物
JP2009114367A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP4316978B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH11255964A (ja) ゴム組成物
JP2008308637A (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2005325307A (ja) ゴム組成物
JP2001040143A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2007291218A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2000080204A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH11349731A (ja) ゴム組成物、その製造方法及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term