JPH1015588A - 汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素方法及びその装置 - Google Patents

汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素方法及びその装置

Info

Publication number
JPH1015588A
JPH1015588A JP19828196A JP19828196A JPH1015588A JP H1015588 A JPH1015588 A JP H1015588A JP 19828196 A JP19828196 A JP 19828196A JP 19828196 A JP19828196 A JP 19828196A JP H1015588 A JPH1015588 A JP H1015588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment tank
carrier
outflow preventing
water surface
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19828196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597315B2 (ja
Inventor
Kiyohide Idogawa
清秀 伊戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLEAN TEC KK
Original Assignee
CLEAN TEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLEAN TEC KK filed Critical CLEAN TEC KK
Priority to JP19828196A priority Critical patent/JP3597315B2/ja
Publication of JPH1015588A publication Critical patent/JPH1015588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597315B2 publication Critical patent/JP3597315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の生物脱臭装置の設置による汚水処理装
置の拡大化を防止できると共に、より簡易な方法及び装
置で効率よく嫌気処理槽内の脱臭機能を発揮できると共
に、併わせて好気処理槽より返送された硝化処理水中の
窒素の除去を可能とする。 【解決手段】 嫌気処理槽1及び嫌気処理槽1に後続す
る好気処理槽4を有する汚水処理装置に於いて、嫌気処
理槽1の水面付近の下方に担体流出防止用網状体2が横
設され、この担体流出防止用網状体2の上部より水面の
上方まで多孔質担体3を充填し、多孔質担体3の充填層
に上部より好気処理槽4の硝化処理水の一部を返送し散
水することにより生物脱臭と窒素除去を併わせて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉砕厨芥を含む生
活雑排水や屎尿排水等を処理する汚水処理装置に関し、
詳しくは汚水処理装置の嫌気処理槽内で発生する悪臭ガ
スの生物脱臭・脱窒素方法及びその装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の生物脱臭は、汚水処理装置の臭気
を嫌気処理槽の外部に設置した生物脱臭装置で吸引し、
吸気を反応槽内に導入し希薄な臭気とする第1工程と希
薄な臭気に新鮮な空気を反応槽内に導入し、希薄な臭気
を更に薄めて反応槽外へ取り出す第2工程との2段階で
脱臭している。
【0003】又、脱窒素は嫌気分解槽と好気処理槽と処
理水槽を有する浄化装置に於いて、処理水槽の処理水の
一部を嫌気分解槽に返送して脱窒素を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】生物脱臭は悪臭の成分
である硫化水素、アンモニア、アミン類、メチルメルカ
プタン、硫化メチル、二硫化メチル等を含有したガスが
水と接触すると悪臭成分は水に溶解し、水に溶解した悪
臭成分は硫黄酸化細菌、硫黄細菌、硝酸菌、亜硝酸菌等
の微生物と接触し、微生物は悪臭成分を分解しエネルギ
ー源として利用するもので、その装置としては、担体に
散水パイプより散水し、悪臭ガスが担体に沿って通過す
る構造と成っている。そして多孔質の担体として、ポリ
プロピレン製の繊維や多孔質セラミックスが使用されて
いる。しかし、脱臭装置を汚水処理装置と別途に設置す
ると、汚水処理装置が拡大化し、広い設置スペースを必
要とすると共に、装置費用及びそれに伴うメンテナンス
も必要となる。
【0005】又、汚水中の窒素、リン等の栄養塩濃度が
増加すると、これを利用して光合成を行う藻類や水生植
物が異常に増殖する富栄養化現象が生じ、湖のアオコや
海の赤潮等の発生する原因ともなっている。そこで、従
来は上記の様な方法で窒素の除去を行っているが、この
方法は処理水槽の中の処理水の一部を嫌気分解槽内に返
送し、嫌気分解槽内に繁殖する脱窒素菌により、嫌気分
解槽に返送された処理水の亜硫酸イオンや硝酸イオン中
の酸素が取られ、この還元作用によって、亜硫酸イオン
や硝酸イオン中の窒素はN2ガスとして大気へ放出さ
れ、排水中の無機性窒素の除去が行われるものである。
しかし、この方法では嫌気分解槽内の脱臭機能を有する
ものではない。
【0006】上記点より、本発明は生物脱臭を利用し、
従来の生物脱臭装置の設置による汚水処理装置の拡大化
を防止できると共に、より簡易な方法及び装置で効率よ
く嫌気処理槽内の脱臭機能を発揮できると共に、併わせ
て好気処理槽より返送された硝化処理水中の窒素の除去
もできる汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素方法及びその
装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明方法は、嫌気処理槽及び嫌気処理槽に後続する
好気処理槽を有する汚水処理装置に於いて、前記嫌気処
理槽の水面付近の下方に担体流出防止用網状体が横設さ
れ、この担体流出防止用網状体の上部より水面の上方ま
で多孔質担体を充填し、この多孔質担体の充填層に上部
より前記好気処理槽の硝化処理水の一部を返送し散水す
ることにより生物脱臭と窒素除去を併わせて行うことを
特徴とするものである。
【0008】又、本発明方法は、前記嫌気処理槽の水面
付近の上方に担体流出防止用網状体が横設され、この担
体流出防止用網状体の上部に多孔質担体が充填されてい
ることを特徴とするものである。
【0009】又、本発明方法は、前記嫌気処理槽の水面
に担体流出防止用網状体が横設され、この担体流出防止
用網状体の上部に多孔質担体が充填されていることを特
徴とするものである。
【0010】又、本発明装置は、嫌気処理槽及び嫌気処
理槽に後続する好気処理槽を有する汚水処理装置に於い
て、前記嫌気処理槽の水面付近の下方に担体流出防止用
網状体が横設され、この担体流出防止用網状体の上部よ
り水面の上方まで多孔質担体が充填され、この多孔質担
体の充填層に上部より前記好気処理槽の硝化処理水の一
部を散水する返送手段が設けられていることを特徴とす
るものである。
【0011】又、本発明装置は、前記嫌気処理槽の水面
付近の上方に担体流出防止用網状体が横設され、この担
体流出防止用網状体の上部に多孔質担体が充填されてい
ることを特徴とするものである。
【0012】又、本発明装置は、前記嫌気処理槽の水面
に担体流出防止用網状体が横設され、この担体流出防止
用網状体の上部に多孔質担体が充填されていることを特
徴とするものである。
【0013】依って、本発明方法及び装置は、嫌気処理
槽内の汚水中の悪臭ガスは水面上より上昇するが、水面
付近の下方、水面付近の上方又は水面に横設された担体
流出防止用網状体の上部に水面の上方に多孔質担体が充
填され、この多孔質担体の充填層の上部より好気処理槽
の硝化処理水の一部が返送され散水されるため、多孔質
担体は水分を吸収し湿潤状態になり、この多孔質担体に
沿って悪臭ガスが通過すると多孔質担体の微細気孔中に
硫黄酸化細菌、硫黄細菌、亜硝酸菌等の微生物が棲息・
繁殖して微生物が多量に付着し、この微生物によりアン
モニア。アミン類、硫化水素等の悪臭の成分が分解し、
微生物はエネルギー源として吸収し、増殖する。依っ
て、分解された悪臭成分は無臭状態となる。
【0014】又、脱臭と共に好気処理槽で処理水中に残
存しているアンモニア態窒素を完全に亜硝酸、硝酸態窒
素へと硝化された硝化処理水の一部が嫌気処理槽の多孔
質担体上に散水されると、嫌気処理槽に繁殖する脱窒素
菌により硝化処理水の亜硝酸イオンや硝酸イオン中の酸
素が取られ、この還元作用によって、亜硝酸イオンや硝
酸イオン中の窒素はN2ガスとして大気へ放出され窒素
の除去が行われる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づき説明する。図1は本発明方法及び装置の一実
施の形態を示し、担体流出防止用網状体を水面付近の下
方に横設した場合の構成図、図2は同上の担体流出防止
用網状体を水面付近の上方に横設した場合の構成図、図
3は同上の担体流出防止用網状体を水面に横設した場合
の構成図である。
【0016】而して、図中1は汚水処理装置の嫌気処理
槽であり、嫌気処理槽1内の水面付近の下方(図1に示
す)、又は水面付近の上方(図2に示す)或いは水面
(図3に示す)に担体流出防止用網状体2が横設されて
いる。担体流出防止用網状体2は、水面付近の下方、水
面付近の上方或いは水面の全面に張設してもよく、又一
部に張設してもよい。担体流出防止用網状体2を水面又
は水面付近に設置するのは脱臭が効率的に行われるため
である。
【0017】担体流出防止用網状体2上に多孔質担体3
が水面の上方に充填され充填層が形成されている。担体
流出防止用網状体2が水面付近の下方に横設されたもの
は、水中より水面上まで多孔質担体3が充填されてい
る。多孔質担体3は、セル数20〜50ケ/インチ、大
きさ10〜20mm角、見掛け比重0.95〜1.1の
ポリウレタンフォームより成っているが、これに限定さ
れるものではなく、多孔質セラミック、樹脂成形品、繊
維、樹脂発泡品、多孔石等でもよい。
【0018】多孔質担体3は、水分を吸収すると悪臭ガ
スの通過により微細気孔中に硫黄酸化細菌、硫黄細菌、
硝酸菌、亜硝酸菌等の微生物を担持する。4は嫌気処理
槽1に後続する好気処理槽であり、好気処理槽4では嫌
気処理済みの処理水が好気微生物の働きにより、処理水
中に残存しているアンモニア態窒素が亜硝酸、硝酸態窒
素へと硝化処理水される。
【0019】5は好気処理槽4より硝化処理水の一部を
ポンプ6で嫌気処理槽1上へ返送する返送管であり、返
送管5の嫌気処理槽1上の部分には下向きに多数の孔が
穿設され散水可能となっている。尚、図中7は汚水流入
管であり、汚水を嫌気処理槽1内に導入する。8は嫌気
処理槽1の処理済水を好気処理槽4へ導入する移流管で
ある。
【0020】
【発明の効果】本発明に依れば、嫌気処理槽で悪臭ガス
は多孔質担体に棲息・繁殖する微生物によりその成分が
分解され、特に好気処理槽の硝化処理水の一部を散水す
ることにより多孔質担体のみでは除去の不可能な硫化メ
チル等の悪臭成分までも除去でき無臭状態で嫌気処理槽
外へ排気される。又、脱臭と併せて好気処理槽で硝化処
理水中の窒素も除去されるから、排水されても富栄養化
現象が生じることもなく、自然環境の保護にも寄与し得
る。又、別途に生物脱臭装置を嫌気処理槽外に設ける必
要がなく、設備費が軽減でき、又装置もコンパクトとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に依る装置の一実施の形態を示す構
成図である。
【図2】本発明方法に依る装置の一実施の形態を示す構
成図である。
【図3】本発明方法に依る装置の一実施の形態を示す構
成図である。
【符号の説明】 1 嫌気処理槽 2 担体流出防止用網状体 3 多孔質担体 4 好気処理槽 5 返送管 6 ポンプ 7 汚水流入管 8 移流管

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】嫌気処理槽及び嫌気処理槽に後続する好気
    処理槽を有する汚水処理装置に於いて、前記嫌気処理槽
    の水面付近の下方に担体流出防止用網状体が横設され、
    この担体流出防止用網状体の上部より水面の上方まで多
    孔質担体を充填し、この多孔質担体の充填層に上部より
    前記好気処理槽の硝化処理水の一部を返送し散水するこ
    とにより生物脱臭と窒素除去を併わせて行うことを特徴
    とする汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素方法。
  2. 【請求項2】前記嫌気処理槽の水面付近の上方に担体流
    出防止用網状体が横設され、この担体流出防止用網状体
    の上部に多孔質担体が充填されていることを特徴とする
    請求項1記載の汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素方法。
  3. 【請求項3】前記嫌気処理槽の水面に担体流出防止用網
    状体が横設され、この担体流出防止用網状体の上部に多
    孔質担体が充填されていることを特徴とする請求項1記
    載の汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素方法。
  4. 【請求項4】嫌気処理槽及び嫌気処理槽に後続する好気
    処理槽を有する汚水処理装置に於いて、前記嫌気処理槽
    の水面付近の下方に担体流出防止用網状体が横設され、
    この担体流出防止用網状体の上部より水面の上方まで多
    孔質担体が充填され、この多孔質担体の充填層に上部よ
    り前記好気処理槽の硝化処理水の一部を散水する返送手
    段が設けられていることを特徴とする汚水処理装置の生
    物脱臭・脱窒素装置。
  5. 【請求項5】前記嫌気処理槽の水面付近の上方に担体流
    出防止用網状体が横設され、この担体流出防止用網状体
    の上部に多孔質担体が充填されていることを特徴とする
    請求項4記載の汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素装置。
  6. 【請求項6】前記嫌気処理槽の水面に担体流出防止用網
    状体が横設され、この担体流出防止用網状体の上部に多
    孔質担体が充填されていることを特徴とする請求項4記
    載の汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素装置。
JP19828196A 1996-07-08 1996-07-08 汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3597315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19828196A JP3597315B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19828196A JP3597315B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1015588A true JPH1015588A (ja) 1998-01-20
JP3597315B2 JP3597315B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=16388524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19828196A Expired - Fee Related JP3597315B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597315B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104108801A (zh) * 2014-05-27 2014-10-22 苏州优德通力电气有限公司 一种污水脱氮处理装置用聚己内酯颗粒
JP2020028823A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 新日本技研株式会社 水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104108801A (zh) * 2014-05-27 2014-10-22 苏州优德通力电气有限公司 一种污水脱氮处理装置用聚己内酯颗粒
JP2020028823A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 新日本技研株式会社 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597315B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pomeroy Biological treatment of odorous air
JPH0899092A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JPH07124581A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
CN106517677B (zh) 一种再生水景观水体的水质保持结构
JP3597315B2 (ja) 汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素方法及びその装置
JP2001334124A (ja) 脱臭装置および方法
JPH0947779A (ja) 水質浄化方法及びその装置
JP3313027B2 (ja) 汚水処理装置に於ける嫌気処理槽の生物脱臭方法及びその装置
JPH06312196A (ja) 河川等の水浄化装置
KR100991403B1 (ko) 악취 저감 오폐수 처리 시설 및 그 방법
JP2009273987A (ja) 脱臭装置
KR20070106871A (ko) 로터리식 바이오필터 탈취기
JP4278337B2 (ja) 汚水の土壌浄化処理装置及び方法並びに脱窒素性排気シート
JP6765780B2 (ja) 脱臭装置
JP4026256B2 (ja) 生物脱臭装置の馴養方法
JPS57180421A (en) Treatment of malodorous gas
JP2820824B2 (ja) 消化ガスの生物学的処理方法
JP2002273154A (ja) 脱臭処理装置
KR100431954B1 (ko) 사료제조공정에서 발생하는 악취를 제거하기 위한바이오필터 악취제거장치
Shimko et al. Biochemical methods of freeing gas-air mixtures from sulfur containing compounds
JPH0719549Y2 (ja) 悪臭ガスと汚水の併合処理装置
JP2000176239A (ja) アンモニアの生物脱臭装置
JP2005161257A (ja) アンモニア含有ガスの処理方法および装置
JP2000135499A (ja) 排水の生物学的硝化脱窒方法及び排水の硝化脱窒装置
JPH0123599Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees