JPH0123599Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123599Y2
JPH0123599Y2 JP1983059097U JP5909783U JPH0123599Y2 JP H0123599 Y2 JPH0123599 Y2 JP H0123599Y2 JP 1983059097 U JP1983059097 U JP 1983059097U JP 5909783 U JP5909783 U JP 5909783U JP H0123599 Y2 JPH0123599 Y2 JP H0123599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact material
denitrification
tank
sewage
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983059097U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6079595U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983059097U priority Critical patent/JPS6079595U/ja
Publication of JPS6079595U publication Critical patent/JPS6079595U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123599Y2 publication Critical patent/JPH0123599Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は下水・人蓄糞尿・その他の有機性汚水
における生物学的処理による脱窒装置に関する。 現在、一般に施行せられている有機性汚水(以
下汚水という)の生物学的処理による脱窒は、二
種類の方式があつてその一つは活性汚泥方式であ
り、他の一つは生物膜方式であるが、そのどちら
も好気性条件下での硝化工程と、嫌気性条件下で
の脱窒工程の2工程の処理が必要で、それに加え
脱窒工程では脱窒菌に必要なエネルギー源として
メタノール等の有機炭素を添加している。 第1図は、従来法による活性汚泥方式における
代表的な脱窒処理システムであり、以下図面によ
り説明する。汚水は、硝化槽1においてブロワー
2で曝気され好気的条件となる。汚水中に含まれ
る窒素分は大部分がアンモニア性窒素の状態であ
るが、好気的条件下では、アンモニア性窒素は好
気性菌によつて亜硝酸性窒素と硝酸性窒素に生物
学的に酸化処理される。次の脱窒槽3では汚水が
空気(酸素)との接触を断たれ嫌気的条件となる
為、亜硝酸性窒素や硝酸性窒素は通性嫌気性菌で
ある脱窒菌によつて還元され窒素ガスとして遊離
し、排気孔4から除去される。循環用ポンプ5は
脱窒槽3内を均一にする為に設け、メタノール6
は脱窒菌に必要なエネルギー源として常時過剰気
味に添加させる。脱窒槽3で過剰となつたメタノ
ールは再曝気槽7で除去される。8は曝気用ブロ
ワーである。汚水は沈澱槽9で固液分離され、上
澄水は排出され、汚泥は汚泥返送管10を介して
硝化槽1に返送される。 第2図は生物膜法による代表的な脱窒処理シス
テムである。11〜13は生物膜を着床させる円
板体、14〜16は円板体を回転させる為の駆動
部、17は硝化槽、18は脱窒槽、6はメタノー
ル供給機、19は再曝気槽、9は沈澱槽である。 このように従来の脱窒処理には、硝化工程と脱
窒工程が必要で、システムが複雑な上三次処理の
ような低有機物濃度の場合は、脱窒工程に必要な
有機炭素が少なく、窒素の除去率が20〜30%にと
どまつた。その為、有機炭素源としてメタノール
等の薬品添加が必須条件となり、更にシステムを
複雑にしてランニングコストの上昇を招いてい
る。 本考案は、以上のような従来法の欠点を除去
し、硝化工程と脱窒工程を単一操作で行ない、運
転管理が簡便な上処理効率が高く、メタノール等
の薬剤の添加を必要としない、経済性の高い脱窒
装置を提供するものである。 次に第3図に示されている一実施例により本考
案を詳細に説明する。 汚水21は循環槽22に送り込み、循環ポンプ
23にて充填塔24の上部に設けたノズル25か
ら散水する。充填塔24内は本考案による接触材
26が充填され、充填塔24の下部には通気性を
有する接触材支持体27が設けてある。汚水は散
水により空気中の酸素を吸収させ、接触材26に
接触しながら充填塔24内を流下させ、処理水と
して循環槽22に集水させる。即ち、循環槽22
の汚水は、充填塔24に連続的に繰り返し循環さ
れる。処理水は循環槽22内の仕切板により汚水
と混合せず、オーバーフローして沈澱槽9に導入
され、上澄水は越流せき28から排出される。 更に詳細に硝化及び脱窒過程を第4図から第6
図により説明する。 第4図は本考案による接触材の外観図、第5図
は断面図、第6図は接触材の表層及び内部におけ
る硝化脱窒作用模式図であり、充填塔上部のノズ
ルから散水された汚水は空気中の酸素を吸収し、
酸素を含んだ汚水31は接触材の表面32と接
触・流下するが、接触材の表面32は大気に開放
されている為、好気的状態が保たれ好気性バクテ
リアを有する生物膜33が発生する。汚水中の窒
素分は汚水が生物膜33上を接触・流下する過程
で、汚水中の窒素分であるアンモニア性窒素が、
好気性菌である亜硝酸化菌や硝酸化菌により亜硝
酸性窒素と硝酸性窒素に酸化され、硝化が行なわ
れる。接触材の表面32で硝化処理された汚水の
一部は、接触材に設けた細孔34に吸水され内部
に入るが、細孔34内は接触材の表面32を流下
する汚水31により外気との接触が断たれ、嫌気
状態となる。この為、細孔内部35において通性
嫌気性菌である脱窒菌36の繁殖が旺盛となり、
汚水中の亜硝酸性窒素や硝酸性窒素は還元され窒
素ガスとして遊離し、細孔内部35から放出・除
去され、脱窒が行なわれる。この脱窒工程におい
て、脱窒菌が亜硝酸性窒素や硝酸性窒素を還元す
る際炭素源を必要とするが、本考案によれば、細
孔内で汚水の流動が緩慢になる為、汚水中の炭素
源(有機物)が利用され、又微生物の内生呼吸
(自己消化)が促進される。従つて、メタノール
等の薬品からの炭素源を必要とせず高効率の脱窒
が行なわれ、しかも余剰汚泥の発生が少なくな
る。 但し、本法による処理方法は従来から行なわれ
ている回転円板法・浸漬床等の接触酸化法に類
似するものである。しかし、これら従来の接触酸
化法による接触材が表面層を大きくして好気性
菌だけを利用している為、脱窒効果は10〜20%に
すぎない。 本考案における接触材は表面から深部まで気通
し、一方側の表面から反対側の表面まで連通して
なる細孔が設けられており、吸水性・透水性を有
し、しかも細孔は接触材の表面を流下する汚水に
より水封される構造の為、接触材内部に入つた汚
水は適度な嫌気状態が保たれ、接触材表面では好
気的処理、深部では嫌気的処理ができる構造を有
する点に大きな相違がある。尚接触材の形は塔や
槽に充填する際、汚水及び空気が接触材全体に行
きわたるよう配列できるのが望ましく、実施例に
よると球状が最も効率良く、細孔の大きさは0.5
m/m〜5m/mの範囲が有効で、これより小さ
い場合細孔は生物膜や汚泥による閉塞が生じ易
く、大きい場合は細孔内部が通気し好気的状態と
なり、脱窒効果は低下する。接触材の直径は微生
物の細孔への進入距離からして5cm〜15cmが最適
である。接触材の材質は従来の接触材として使用
されているポリ塩化ビニール樹脂・ポリエチレン
樹脂・等のプラスチツク材をはじめゴム・鉱石で
も良い。 次に本考案による下水の三次処理の結果例を示
す。 装置は第3図に示した構造物を3基直列に配置
し用いた。処理条件は処理する汚水量を接触材1
m3当り10m3/日とし、循環水量を接触材1m3当り
30m3/日とした。尚処理に際してはメタノール等
の有機炭素源は添加していない。
【表】 以上のとおりこの考案によれば、 従来の脱窒方法と異なり、硝化工程と脱窒工
程の二工程の操作は必要なく、単一操作で処理
できる。 メタノール等、薬品の添加が必要なく経済的
に有利である。 脱窒作用に必要なエネルギー(有機炭素)
は、汚水中の有機物や微生物の内生呼吸(自己
消化)により摂取される為、汚泥の発生が少な
い。 などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面の第1図及び第2図は従来法による脱
窒装置で、第1図は活性汚泥法、第2図は回転円
板法である。第3図は本考案の実施例であり、第
4図は本考案の接触材の外観図、第5図は断面
図、第6図は接触材における硝化脱窒作用模式図
を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多数の孔を有する接触材を塔槽に充填し、その
    上部より汚水を散水せしめる微生物利用の散水
    床式汚水処理装置において、前記接触材は、表面
    から深部まで気通し、一方側の表面から反対側の
    表面まで連通する細孔を有し、その表面は外気と
    通じて好気状態となり、細孔の内部は表面を流下
    する水膜により閉塞され嫌気状態となるように構
    成してなる脱窒装置。
JP1983059097U 1983-04-20 1983-04-20 脱窒装置 Granted JPS6079595U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983059097U JPS6079595U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 脱窒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983059097U JPS6079595U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 脱窒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079595U JPS6079595U (ja) 1985-06-03
JPH0123599Y2 true JPH0123599Y2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=30189357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983059097U Granted JPS6079595U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 脱窒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079595U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783877B2 (ja) * 1991-02-06 1995-09-13 株式会社荏原製作所 有機性汚水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6079595U (ja) 1985-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863995B2 (ja) 脱窒機能を有する水処理装置
US4715958A (en) Process and means for conducting the denitrification of water
CN103641241A (zh) 一种前置反硝化曝气生物滤池及其处理污水的方法
JP2003211185A (ja) 無動力排水処理方法
CN106495410A (zh) 一种集约式农村生活污水处理系统
JPS60187396A (ja) 廃水の生物学的窒素除去装置
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JPH0123599Y2 (ja)
KR20040085541A (ko) 오폐수중의 유기물, 질소, 인 제거를 위한 제올라이트를함유한 메디아 충진 순환 연속회분식 반응시스템
CN112358050B (zh) 一种mabr-mbbr耦合式环流生物反应器及污水处理方法
JPH09299988A (ja) 硝化・脱窒方法及び装置
JP3136900B2 (ja) 汚水の処理方法
CN107986556A (zh) 一种高盐浓度低碳废水的处理工艺
KR100465851B1 (ko) 제올라이트를 함유한 메디아 충진 순환 연속회분식반응시스템의 유기물, 질소, 인 제거방법
JPH07241584A (ja) 複合活性汚泥担体による排水の処理方法及び処理装置
JP2004025092A (ja) 難分解性物質処理装置
JPH10174998A (ja) 包括固定化担体及びアンモニア含有廃水の処理装置
JPS6138693A (ja) 断続的曝気による連続汚水処理法及び連続汚水処理装置
CN219259718U (zh) 一种适用于低溶氧生化池的增强脱氮澄清结构
CN109748395B (zh) 高cod高氨氮特性污水生物反应器
JPS61271017A (ja) 生物学的脱臭装置
CN213803119U (zh) 一种高效脱氮处理装置
KR20020002448A (ko) 제올라이트가 함침된 유기물제거 및 탈질용 유동상 담체및 그 제조방법
JP2609181B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JPH1080697A (ja) 有機性汚水の高度処理方法