JP4026256B2 - 生物脱臭装置の馴養方法 - Google Patents

生物脱臭装置の馴養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4026256B2
JP4026256B2 JP36141998A JP36141998A JP4026256B2 JP 4026256 B2 JP4026256 B2 JP 4026256B2 JP 36141998 A JP36141998 A JP 36141998A JP 36141998 A JP36141998 A JP 36141998A JP 4026256 B2 JP4026256 B2 JP 4026256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
gas
carrier
packed bed
biological deodorization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36141998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000176238A (ja
Inventor
明子 中濱
一好 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP36141998A priority Critical patent/JP4026256B2/ja
Publication of JP2000176238A publication Critical patent/JP2000176238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026256B2 publication Critical patent/JP4026256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンモニアの無臭化を対象とする生物脱臭装置の馴養方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
担体充填式生物脱臭装置は、微生物が高密度に保持された充填材(略称:担体)を処理塔(脱臭塔)内に充填し、その微生物の作用を利用して悪臭物質を分解させるものである。悪臭物質は、その担体部を通過する際に担体表面に付着した水分中に溶解又は吸収される。担体周辺に捕捉された悪臭物質は、それらの悪臭物質を栄養源として生育する微生物により分解され、無臭化される。
一方、前記の担体部に担持される微生物の種菌としては下水汚泥などの混合微生物系を用いるため、種菌を植菌した直後の脱臭装置を立ち上げた直後からしばらくの期間は、悪臭物質を分解する微生物が充分には増殖していないため、目的とする分解能を発揮するまでの期間が必要であり、この期間を馴養期間という。すなわち、悪臭物質を分解してエネルギー源とする微生物が集積されていき、混合微生物系の中で優占種となったところで馴養が完了する。
一般に、担体充填式生物脱臭装置を用いて下水処理場などの硫化水素やメチルメルカプタンなどの硫黄系臭気を処理対象とする技術は広く普及し、既に確立した技術である(「担体利用生物脱臭システム技術マニュアル」,下水道新技術推進機構,1996年,p.41)。前記の硫黄系臭気は硫黄酸化細菌という菌の働きで酸化分解されることにより無臭化される。硫黄系臭気の無臭化を目的とする担体充填式生物脱臭装置の馴養は非常に簡単であり、単純に所定風量の臭気ガスを連続的に送気することにより行われ、馴養の初期段階では充填塔出口の処理ガス中に原ガスの硫黄系臭気が検出されるが、時間経過に伴って担体中で硫黄酸化細菌が増殖し、その結果、充填塔による臭気除去率が向上する。
しかし、近年問題になっている有機性廃棄物等のコンポスト化施設等で発生する高濃度のアンモニアを含む臭気の除去についてはまだ報告が少ない。運転制御方法についても循環水に酸を添加して循環水のpH値を7.5以下に抑制するとともに循環水中のアンモニア性窒素濃度を1000mg−N/l以下に制御するといった報告がある程度である(特開平7−24247号公報)。
アンモニアは、一般に、アンモニア酸化細菌及び亜硝酸酸化細菌の2種類の菌の働きで酸化分解されることにより無臭化される。これらの酸化分解は硝化反応とよばれ、まずアンモニア酸化細菌の作用によリアンモニアが酸化して亜硝酸が生成し、更に亜硝酸酸化細菌が亜硝酸を酸化して硝酸が生じる。これらの菌は総称して硝化菌とよばれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
硝化菌は非常にデリケートな菌であり、増殖させたり硝化反応能力を充分に発揮させるためには微妙な生育環境を正確にコントロールする必要がある。特に馴養には注意が必要である。アンモニアガスは担体表面の水に吸収されて担体周辺のpHを上昇させるが、硝化菌はpH8.5を超えると増殖が阻害され始め、pH9を超えるとほとんど増殖しなくなり、アンモニアの生物脱臭塔としての馴養が非常に遅くなる。
従って、本発明の課題は、そのような状態にならないように馴養段階と同調させてアンモニア負荷を上昇させていくことにより硝化菌の増殖を順調に進ませる手段を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記の課題は、本発明による、アンモニア分解性微生物と、アンモニア以外の悪臭物質を分解することのできる微生物とを担体に担持させる担体充填式生物脱臭装置において、馴養用ガス中のアンモニアガス量を増減させることにより、脱臭塔内の微生物担持充填層に散水されて前記充填層を通過した後のドレンのpH値を6.5〜8.5の範囲内に維持することを特徴とする、アンモニアとそれ以外の悪臭物質とを同時に処理することのできる担体充填式生物脱臭装置の馴養方法により解決することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
アンモニア臭の無臭化を目的とする生物脱臭装置は、一般に、アンモニア含有排ガスの処理塔(脱臭塔)と、処理すべき排ガスを前記脱臭塔へ送る供給管と、脱臭処理後の処理ガスを前記脱臭塔から出す排出管と、前記脱臭塔内の充填層に散水する手段とを含み、更に場合により、充填層通過後の回収水を溜める貯水部とを含む。前記の生物脱臭装置においては、前記脱臭塔内の充填層の担体上にアンモニア分解性微生物(例えば、硝化菌)が担持されており、脱臭塔内で(特に、充填層を通過する際に)排ガスから散水処理水内に移行したアンモニアが充填層内において硝化される。
【0006】
こうした生物脱臭装置の前記脱臭塔内の充填層にアンモニア分解性微生物を担持した直後には、その微生物の量が不足しているので、馴養が必要である。
この場合、本発明方法により、充填層通過後のドレン(回収水)のpHが8.5を超えないようにアンモニア流入負荷を制御することにより馴養期間中の硝化菌の増殖が阻害されず、スムーズな馴養を行うことができる。アンモニアを酸化分解して硝化菌が増殖する結果として亜硝酸や硝酸が生じてドレン(回収水)のpH値が6.5まで下がったところでアンモニア流入負荷を上げてやると、アンモニアの溶解によりpHが再び上昇するが、pHが8.5以下であれば硝化菌の増殖が進むので、またpH値が低下していく。こうした過程を通じて硝化菌の増殖が進行してアンモニア処理能力が上昇する。このように段階的にアンモニア流入負荷を上げていく本発明方法を用いると、立ち上げ直後から通常の負荷をかけるよりも速やかに馴養が行われ、所定の性能を早期にしかも効率的に達成することができる。
本発明方法を適用するのに適した生物脱臭装置の代表的態様を図1に模式的に示す。
図1に示すように、生物脱臭塔1には排ガス供給管2からアンモニアを含む排ガスが導入される。生物脱臭塔1には、担体を充填した充填層3と、その充填層3に処理水41を注ぎかけるための散水ライン4及び散水用ポンプ42等が設けられている。散水には、新鮮な水(例えば、水道水又は工水等)又は後述する貯水部5からの返流水(循環水)が処理水として用いられる。
充填層としては、その充填層を排ガスが通過している際に、排ガスから処理水へのアンモニア移行が効率的に行われる材質及び形状であり、しかも微生物を担持することができるものが使用される。好ましい充填材としては、例えば土壌、コンポスト、ビート、木質系物質、セラミック系物質、石炭系物質、合成樹脂系物質、繊維状物質、又は液体状物質などを挙げることができ、不溶性の充填材がより好ましく用いられている。例えば、(財)下水道新技術推進機構発行の「担体利用生物脱臭システム技術マニュアル」及びその「資料編」(いずれも1996年発行)に「担体」として記載されているものなどが用いられている。
【0007】
前記の充填層には、アンモニア分解性微生物、例えば、硝化菌(例えば、アンモニア酸化細菌及び亜硝酸酸化細菌)を担持させる。前記のアンモニア分解性微生物に加えて、更に、排ガス中に一般的に含まれている悪臭物質を分解することのできる微生物を担持させることができる。こうした微生物を充填層に固定することにより、アンモニア以外の悪臭物質も同時に処理することができる。アンモニアとそれ以外の複数種類の悪臭物質とを同時に処理する場合には、それらの各悪臭物質に応じて複数種の微生物を使用する。一般に、処理すべき排ガスの発生源には、その排ガスに含まれる悪臭物質を分解する微生物が含まれている。従って、例えば、下水汚泥からの排ガスを脱臭処理する場合には、下水汚泥をそのまま前記担体に担持させることによって処理対象物質分解微生物を植菌することができる。
【0008】
充填層3に散水された処理水は、充填層3を通過した後に貯水槽5に回収されて溜められる。この貯水槽5中の回収水(ドレン)はそのまま排水しても循環利用してもよい。循環利用する場合は、貯水槽5の水を散水ライン4及び散水用ポンプ42等により再度充填層3に注ぐ。本発明方法では、回収水(ドレン)のpH値を測定するので、貯水槽5にpH測定計7を設ける。
この貯水槽5を、図1に示すように、充填塔式生物脱臭塔1の底部に形成することもできが、充填塔式生物脱臭塔1とは別に設け、配管を介して充填塔式生物脱臭塔1と連結することもできる。
【0009】
貯水槽5の回収水を循環使用する場合には、貯水槽5中の回収水(ドレン)内に微生物担持用担体を挿入し、その担体にアンモニア分解性を担持することもできる。
【0010】
排ガス供給管2から生物脱臭塔1の内部に送入された排ガスは、前記充填層3の内部を通過しながら、アンモニアを処理水中に移行しつつ分解し、更に場合により他の悪臭物質の分解処理を受けて脱臭され、排気管6から排出される。生物脱臭塔1内で排ガスを流す方向は、上向流でも下降流でもよいが、充填材として液体状物質を利用する場合は上向流とする。
前記の排気管6から、処理ガスを直接に外気に放散することもできるが、生物脱臭塔1の下流に、別の処理装置、例えば、活性炭吸着塔あるいは別の方式の吸着又は化学的脱臭装置を配置し、それらに接続させることもできる。
【0011】
こうした生物脱臭装置の前記脱臭塔1内の充填層3に下水汚泥などを担持した直後には、その中の硝化菌の量が不足しているので、硝化菌の量を徐々に増加させる馴養が必要である。
馴養工程を実施する際には、図1に示す生物脱臭塔1内部に、排ガス供給管2により、実際に処理する排ガスあるいは市販のアンモニアガスを空気で希釈して所定濃度に調整した馴養用原ガスを導入する。馴養用原ガス内のアンモニアガス濃度は、実際に処理する排ガス内のアンモニアガスの予想平均濃度よりもかなり低い濃度にする。馴養用原ガスを導入しながら、充填層3に散水ライン4から処理水41を散水すると、その処理水内にアンモニアが溶解するので、充填層3から回収され貯水槽5に溜まるドレンのpH値をpH計7で測定すると、pH値は高い値になる。しかし、そのpH値が8.5よりも低い値であれば硝化菌は増殖する。硝化菌の増殖に伴ってドレンのpH値は次第に低下していくので、更に馴養用原ガス中のアンモニア濃度を上昇させるとドレンのpH値が再び高い値になり、その後次第に低下していくという繰り返しとなる。こうした繰り返しを経て、硝化菌量が所望のレベルに達し、馴養工程は終了する。
【0012】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
【実施例1】
図1に示す型の生物脱臭装置を用いて、本発明方法による馴養工程を実施した。充填層3に下水汚泥を塗布してから開始する馴養工程において、貯水槽5内に設けたpH計7によって測定するドレンpHが6.5〜8.5の間になるように、原ガス供給管2から供給される原ガス内のアンモニア濃度を調節した。図2に、原ガス中のアンモニア濃度(図2の●)、脱臭塔1の出口(排気管6の入口)での処理ガス中のアンモニア濃度(図2の■)、及びドレンのpH値(図2の△)の経日変化を示す。
図2から明らかなように、原ガス中のアンモニア濃度を段階的に上昇させていくことになった。原ガス中のアンモニア濃度を上昇させるとドレンのpH値が高い値になり、その後次第に低下していくので、更に原ガス中のアンモニア濃度を上昇させるとドレンのpH値が再び高い値になり、その後次第に低下していくという繰り返しとなった。この馴養工程間、処理ガス中にアンモニアが検出されることはほとんどなく、2ヶ月後に空間速度200/hrで200ppmのアンモニアガスを処理できるような脱臭塔として馴養された。この時のドレンpH値は7前後で一定となり、それ以降低下傾向を見せなくなった。
以上の実施例1では原ガス中のアンモニア濃度を調節することにより、負荷量の増減を行ったが、アンモニア濃度を変化させず、供給ガス量を変化させることによりアンモニア負荷を変えても同じ結果を得ることができる。
【0013】
【比較例1】
実施例1と同様に図1に示す型の生物脱臭装置を用いて、比較用の馴養工程を実施した。この比較例1では、充填層3に下水汚泥を塗布してから開始する馴養工程において、立ち上げ開始時から空間速度200/hrでアンモニア200ppmの原ガスを通気し続けた。それ以外の条件は実施例1と同じ条件である。図3に、原ガス中のアンモニア濃度(図3の●)、脱臭塔1の出口(排気管6の入口)での処理ガス中のアンモニア濃度(図3の■)、及びドレンのpH値(図3の△)の経日変化を示す。
図3から明らかなように、pH値は9以上で4週間以上維持され、1週間目以降は出口からの処理ガス中に多量のアンモニアが検出され、その値はしだいに増加し、その後やや減少に転じた。しかし、2ヶ月後になっても処理ガス中にアンモニアが160ppm以上検出されていた。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、アンモニア臭の無臭化を対象とする担体充填式生物脱臭装置の馴養期間を短縮し、効率化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するのに適した生物脱臭装置の構成を模式的に示す説明図である。
【図2】実施例1で行った本発明による馴養方法の効果を示すグラフである。
【図3】比較例1で行った比較用馴養方法の効果を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・充填塔式生物脱臭塔;2・・・馴養用原ガス/排ガス供給管;
3・・・充填層;4・・・散水ライン;41・・・処理水;
42・・・ポンプ;5・・・貯水部;6・・・処理ガス排出管;
7・・・pH測定計。

Claims (1)

  1. アンモニア分解性微生物と、アンモニア以外の悪臭物質を分解することのできる微生物とを担体に担持させる担体充填式生物脱臭装置において、馴養用ガス中のアンモニアガス量を増減させることにより、脱臭塔内の微生物担持充填層に散水されて前記充填層を通過した後のドレンのpH値を6.5〜8.5の範囲内に維持することを特徴とする、アンモニアとそれ以外の悪臭物質とを同時に処理することのできる担体充填式生物脱臭装置の馴養方法。
JP36141998A 1998-12-18 1998-12-18 生物脱臭装置の馴養方法 Expired - Fee Related JP4026256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36141998A JP4026256B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 生物脱臭装置の馴養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36141998A JP4026256B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 生物脱臭装置の馴養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176238A JP2000176238A (ja) 2000-06-27
JP4026256B2 true JP4026256B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=18473505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36141998A Expired - Fee Related JP4026256B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 生物脱臭装置の馴養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026256B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176972A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Bicom:Kk 高濃度亜硝酸酸化細菌、及び亜硝酸酸化細菌の高濃度培養方法
JP6334959B2 (ja) * 2014-03-04 2018-05-30 株式会社東芝 生物脱臭装置及び生物脱臭方法
CN110523247A (zh) * 2019-08-02 2019-12-03 杭州电子科技大学 一种污水池加盖尾气净化除臭装置及其除臭方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000176238A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2638721B2 (ja) 生物学的脱臭方法
JP3802161B2 (ja) 悪臭ガスの生物的処理方法
JP3476293B2 (ja) 悪臭ガスの脱臭方法および装置
JP4026256B2 (ja) 生物脱臭装置の馴養方法
JP2016123957A (ja) 溶存性物質及び揮発性物質を含む廃水の処理装置及び同廃水の処理方法
JP2007038044A (ja) 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP2001334124A (ja) 脱臭装置および方法
JP2004275949A (ja) 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
JP3926105B2 (ja) 膜型生物脱臭塔
KR100383731B1 (ko) 다량의 유기성 고형물을 함유하는 유기성 폐수의 처리방법 및 그 장치
KR100991403B1 (ko) 악취 저감 오폐수 처리 시설 및 그 방법
KR20070106871A (ko) 로터리식 바이오필터 탈취기
JP2000233114A (ja) 生物脱臭装置、生物脱臭方法、及び生物脱臭装置の馴養方法
JP6765780B2 (ja) 脱臭装置
JP3447537B2 (ja) 微生物脱臭装置および該装置の運転方法
JP2000176239A (ja) アンモニアの生物脱臭装置
JPH04354599A (ja) 農薬及び窒素分含有廃水の処理方法及び装置
JP3597315B2 (ja) 汚水処理装置の生物脱臭・脱窒素方法及びその装置
JP3271552B2 (ja) 生物脱臭方法
JP3815439B2 (ja) 脱臭装置及び脱臭方法
KR20020009076A (ko) 카트리지형 고정화 미생물 여과기를 이용하는 악취 및휘발성 유기물 제거장치
JPH01317525A (ja) 脱臭方法
JPH0595632U (ja) 悪臭ガスと汚水の併合処理装置
JP2005022928A (ja) コンポスト製造装置及びコンポストの製造方法
JPH06154546A (ja) 生物脱臭装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees