JPH10154841A - 偏波制御半導体レーザ形光増幅素子 - Google Patents

偏波制御半導体レーザ形光増幅素子

Info

Publication number
JPH10154841A
JPH10154841A JP9191259A JP19125997A JPH10154841A JP H10154841 A JPH10154841 A JP H10154841A JP 9191259 A JP9191259 A JP 9191259A JP 19125997 A JP19125997 A JP 19125997A JP H10154841 A JPH10154841 A JP H10154841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
layer
semiconductor laser
laser type
type optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9191259A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ito
敏夫 伊藤
Naoto Yoshimoto
直人 吉本
Katsuaki Kiyoku
克明 曲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9191259A priority Critical patent/JPH10154841A/ja
Publication of JPH10154841A publication Critical patent/JPH10154841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザ形の光増幅素子において、異な
る偏波光が入力されたときのゲイン差をより小さくする
ことを目的とする。 【解決手段】 活性層105は、基板102の水平方向
の大きさが垂直方向の厚さより大きいので、基板102
に水平方向の偏波光であるTE偏波光をより効果的に増
幅する。また、活性層106は、基板102の垂直方向
の厚さが水平方向の広がりより大きいので、基板102
に垂直方向の偏波光であるTM偏波光をより効果的に増
幅する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、偏波を制御して
レーザ発振を行うことで、入力光の増幅を行う偏波制御
半導体レーザ形光増幅素子に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信,光交換,光情報処理といった光
を利用した光伝送処理システムの構築を考えると、光フ
ァイバや光スイッチでの光損失が大きな問題となる。そ
して、減衰した光信号を光増幅器によって補償すること
が必要不可欠になる。特に、半導体レーザ形の光増幅器
(光増幅素子)は小型で高効率であり、また、光スイッ
チなどの半導体光デバイスとの集積化が可能といった利
点を持つために大変有望である。
【0003】しかしながら、従来の半導体レーザ形光増
幅素子は、入力信号光の偏波状態によってゲイン特性が
大きく変動するという問題があった。これは、一般に、
活性層の幅が数μmであるのに対して厚みがサブμmオ
ーダとなり活性層が等方的でないことや、入出力端面の
反射率が偏波状態によって異なること、あるいは、活性
層のゲイン特性が偏波状態によって異なることが原因と
してある。
【0004】このために、たとえば、活性層をパッシブ
な導波路で挾んだいわゆるLOC構造を用いて活性層を
擬似的に等方化する技術がある(文献1:S.Core,D.M.C
ooper,W.J.Devlin.A.D.Ellis,D.J.Elton,J.J.Isaac,G.S
herlock,P.C.Spurdens and W.A.Stallard:"Polarisatio
n-Insensitive,Near-Travelling-wave SemiconductorLa
ser Amplifier at 1.55μm."Electronics Letters.2nd
March 1989,Vol.25,No.5,pp.314-315)。
【0005】また、入出力端面に良質な無反射コート
(たとえば反射率0.04%)を施すことで端面反射の
偏波依存性を制御する技術がある(文献2:斉藤ほか、
FirstOpto-electoronics Conference,Post-Deadline Pa
pers Technical Digest B11-2pp-12-13,1986 Tokyo)。
また、活性層に歪み量子井戸構造を用いた例がある(文
献3:K.Magari,H.Okamoto,H.yasaka,K.Sato,Y.Noguchi
and O.Mikami:"Polalization insensitive travelling
wave type amplifier using strained multiple quant
um well structure",IEEE Photon.Technol.Lett,2,8,p
p.556-558,1986)。以上の技術により、たとえばTE偏
波入力光とTM偏波入力光に対するゲイン特性の差が1
dB以下となるような半導体レーザ形の光増幅器が実現
されている。なお、TE偏波光は基板に水平方向の偏波
光であり、TM偏波光は基板に垂直方向の偏波光であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光伝送シス
テムが大規模化し、光増幅器を多段に直列接続すること
を考えた場合、たとえば0〜0.1dB程度とよりゲイ
ン特性の差が小さい半導体レーザ形光増幅素子が望まれ
るようになる。しかしながら、従来の半導体レーザ形光
増幅素子では、上述したように異なる偏波入力光に対す
るゲイン特性の差が1dB程度と、この要求に応えるこ
とができない。
【0007】従って、この発明は、以上のような問題点
を解消するためになされたものであり、半導体レーザ形
の光増幅素子において、異なる偏波光が入力されたとき
のゲイン差をより小さくすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の偏波制御半導
体レーザ形光増幅素子は、第1の電極より注入された電
流により動作する第1の活性層と、第2の電極より注入
された電流により動作する第2の活性層とを備えるよう
にした。そして、第1の活性層は第2の活性層に比較し
て半導体基板と水平方向の偏波光をより増幅し、第2の
活性層は第1の活性層に比較して半導体基板と垂直方向
の偏波光をより増幅するようにした。このため、第1の
電極および第2の電極に注入する電流の条件により、半
導体基板と水平方向の偏波光および半導体基板と垂直方
向の偏波光の増幅状態を、それぞれ制御できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。 実施の形態1 図1は、本発明の第1の実施の形態における偏波制御半
導体レーザ形光増幅素子の構成を示す断面図であり、
(a)は光の通過方向に沿った面における断面を示し、
(b)は図1(a)に直行する方向のB−B’断面を示
し、(c)は図1(a)に直行する方向のC−C’断面
を示している。図1の偏波制御半導体レーザ形光増幅素
子は、1.5μm帯用の半導体レーザ形の偏波制御半導
体レーザ形光増幅素子となっており、InP−InGa
AsP系の化合物半導体材料によって形成されている。
【0010】まず、この偏波制御半導体レーザ形光増幅
素子の構成について説明すると、図1に示すように、A
uGeNi/Auからなる厚さ1μmのn側電極101
が、厚さ100μmのn形InPからなる基板102裏
面に形成されている。また、基板102上には厚さ2μ
mのn−InPからなる下部クラッド層103が形成さ
れ、この上にバンドギャップ波長が1.1μmとなる組
成の厚さ0.1μmのInGaAsPからなるSCH
(separature confinement heterostructure)層(光閉
じ込め層)104が形成されている。なお、バンドギャ
ップ波長が1.1μmとなる組成は、たとえば、In
0.885Ga0.145As0.3170.683である。
【0011】そして、SCH層104上に活性層105
および活性層106が形成されている。これら活性層1
05,106は、たとえば、バンドギャップ波長が1.
6μmとなる組成のInGaAsPから構成されてい
る。また、活性層105は、厚さ0.1μmに形成さ
れ、光の通過方向に沿って300μmの長さに、またそ
の幅が1μmに形成されている。一方、活性層106
は、厚さ1μmに形成され、長さ300μm幅0.5μ
mに形成されている。
【0012】また、それら活性層105,106上に厚
さ1.5μmのp形InPからなる上部クラッド層10
7が形成され、その上に厚さ0.4μmのp形のInG
aAsからなるキャップ層108が形成されている。ま
た、キャップ層108上に活性層105の領域に電流を
注入するための電極109と、活性層106の領域に電
流を注入するための電極110とが形成されている。ま
た、電極109,110は、厚さ1μmのNi/Zn/
Au/Ti/Auから構成されている。
【0013】そして、活性層105が形成されている側
の光信号入力端面および活性層106が形成されている
側の光信号出力端面には、無反射コート面112,11
3が形成されている。なお、図1(b),(c)に示す
ように、活性層105,106,上部クラッド層107
およびキャップ層108側面には、埋め込み用の絶縁層
111が形成されている。また、活性層105,106
下に備えるSCH層104は、活性層105,106と
ともに主に光の閉じ込めを行うものであり、これを設け
ずに、下部クラッド層103上に活性層105,106
を直接形成するようにしてもよい。ただし、このSCH
層104を備えておくことにより、擬似的に活性層領域
を広げられるという効果が得られる。
【0014】以上の構成により、この実施の形態1の偏
波制御半導体レーザ形光増幅素子は、活性層105でT
E偏波入力光をより効果的に増幅し、活性層106でT
M偏波入力光をより効果的に増幅することができる。す
なわち、活性層105は、基板102の水平方向の大き
さが垂直方向の厚さより大きいので、基板102に水平
方向の偏波光であるTE偏波光をより効果的に増幅す
る。また、活性層106は、基板102の垂直方向の厚
さが水平方向の広がりより大きいので、基板102に垂
直方向の偏波光であるTM偏波光をより効果的に増幅す
る。そして、電極109および電極110に注入する電
流量を調整することにより、それら増幅量を個別に調整
できる。これらの結果、この実施の形態1の偏波制御半
導体レーザ形光増幅素子では、TE偏波入力光とTM偏
波入力光のゲイン差を0.1dB以下とほぼ0に近い値
とすることができる。
【0015】実施の形態2 図2は、この発明の第2の実施の形態における偏波制御
半導体レーザ形光増幅素子の構成を示す断面図である。
なお、(a)は光の通過方向に沿った面における断面を
示し、(b)は図2(a)に直行する方向のB−B’断
面を示し、(c)は図2(a)に直行する方向のC−
C’断面を示している。以下、この偏波制御半導体レー
ザ形光増幅素子の構成を説明すると、図2に示すよう
に、まず、AuGeNi/Auからなる厚さ1μmのn
側電極201が、厚さ100μmのn−InPからなる
基板202裏面に形成されている。また、基板202上
には、厚さ2μmのn−InPからなる下部クラッド層
203が形成され、この上に厚さ0.1μmのバンドギ
ャップ波長が1.1μmとなる組成のInGaAsPか
らなるSCH層204が形成されている。
【0016】また、このSCH層204上には、バンド
ギャップ波長が1.6μmとなる組成のInGaAsP
からなる活性層205aおよび下部活性層205bから
なる半導体層205が形成されている。また、やはりバ
ンドギャップ波長が1.6μmとなる組成のInGaA
sPからなる上部活性層206が、SCH層204上に
形成されている。加えて、この半導体層205と上部活
性層206の間には中間層214が形成されている。こ
の中間層214は、半導体層205上部全面を覆うよう
に形成されている。そして、これら半導体層205,上
部活性層206および中間層214上に、厚さ1.5μ
mのp−InPからなる上部クラッド層207が形成さ
れ、この上に厚さ0.4μmのキャップ層208が形成
されている。
【0017】また、キャップ層208上には、厚さ1μ
mのNi/Zn/Au/Ti/Auからなる電極20
9,210が形成されている。なお、図1(b),
(c)に示すように、半導体層205,上部活性層20
6,上部クラッド層207およびキャップ層208側面
には、埋め込み用の絶縁層211が形成されている。そ
して、光信号入力端面および光信号出力端面には、Ti
2 /SiO2 からなる無反射コート面212,213
が形成されている。
【0018】以下、半導体層205,上部活性層206
および中間層214に関して、より詳細に説明する。ま
ず、半導体層205は光の通過方向に沿って600μm
の長さに形成され、その厚さは0.1μmとなってい
る。また、半導体層205の活性層205aの部分は光
の通過方向に直行する幅が1μmに形成され、半導体層
205の下部活性層205bの部分は幅が0.5μmに
形成されている。これらはそれぞれ300μmの長さと
なっている。また、上部活性層206は、光の通過方向
に沿って300μmの長さに形成され、半導体層205
の幅が0.5μmの部分の上に、幅が0.5μmに形成
されている。そして、半導体層205と上部活性層20
6に挾まれる中間層214は、厚さ50ÅのInPから
構成されている。
【0019】ここで、硫酸:過酸化水素:水からなる原
液を水で10倍に希釈したエッチング液によるウエット
エッチングにおいては、InPはほとんどエッチングさ
れないが、上部活性層206を構成するInGaAsP
はエッチングされる。従って、上部活性層206となる
材料を中間層214上に堆積形成した後で、レジストパ
ターンをマスクに用いた上記エッチング液による選択エ
ッチングを行えば、中間層214上に上部活性層206
が形成される。そして、このとき、中間層214はエッ
チングされないので、半導体層205の活性層205a
部分はエッチングされずにそのまま残る。
【0020】ところで、図2(a)に示すように、上部
活性層206とその下の下部活性層205bとからなる
部分が図1における活性層106となり、半導体層20
5の活性層205a部分が活性層105となっている。
すなわち、この実施の形態2で示したように、中間層2
14を用いれば、たとえば、活性層205aの厚さを半
導体層205の形成時の成膜条件で制御できる。同様
に、前述した図1の活性層106に対応する下部活性層
205bおよび上部活性層206においても、上部活性
層206の膜厚をその形成時の成膜条件で制御できる。
【0021】しかし、中間層214を用いずに、図1に
示した活性層105,106を形成する場合、エッチン
グで膜厚制御を行うことになる。一般に、エッチングで
膜厚を制御することに比較して、成膜条件で膜厚を制御
する方が容易である。従って、この実施の形態2に示し
たように、中間層214を用いるようにすることで、T
E偏波光をより効果的に増幅する活性層とTM偏波光を
より効果的に増幅する活性層とを、同一基板上に並べて
形成することがより容易になる。そして、この実施の形
態2における偏波制御半導体レーザ形光増幅素子におい
ても、前述した実施の形態1の偏波制御半導体レーザ形
光増幅素子と同様の効果を有している。
【0022】実施の形態3 図3は、この発明の第3の実施の形態における偏波制御
半導体レーザ形光増幅素子の構成を示す断面図である。
なお、(a)は光の通過方向に沿った面における断面を
示し、(b)は図3(a)に直行する方向のB−B’断
面を示し、(c)は図3(a)に直行する方向のC−
C’断面を示している。まず、この偏波制御半導体レー
ザ形光増幅素子の構成について説明すると、図3に示す
ように、AuGeNi/Auからなる厚さ1μmのn側
電極301が、厚さ100μmのn形InPからなる基
板302裏面に形成されている。また、基板302上に
は厚さ2μmのn−InPからなる下部クラッド層30
3が形成され、この上にバンドギャップ波長が1.1μ
mとなる組成の厚さ0.1μmのInGaAsPからな
るSCH(separature confinement heterostructure)
層(光閉じ込め層)304が形成されている。なお、バ
ンドギャップ波長が1.1μmとなる組成は、たとえ
ば、In0.885Ga0.145As0.3170.683である。
【0023】そして、SCH層304上に厚さ0.5μ
mの活性層305が形成されている。この活性層305
は、たとえば、バンドギャップ波長が1.6μmとなる
組成のInGaAsPから構成されている。また、活性
層305は、光の通過方向に沿って、その幅が1μmの
領域と0.3μmの領域とに形成されている。また、活
性層305は、幅1μmの領域が300μm、幅0.3
μmの領域が300μmに形成されている。
【0024】すなわち、活性層305は、2つの領域か
ら構成され、その2つの領域で幅が異なるようにしたも
のである。そして、幅1μmの領域ではTE偏光を主に
増幅し、幅0.3μmの領域ではTM偏光を主に増幅す
る。なお、幅1μmの領域より幅0.3μmの領域にか
けて、その幅が約10〜20μm程度の間で徐々に変化
しているものである。なお、幅1μmの領域と幅0.3
μmの領域とが直接接触している状態でも良い。しか
し、それらの間で幅が徐々に変化している方が、光の反
射などによる光伝搬の無駄が抑制できる。
【0025】また、活性層305上に厚さ1.5μmの
p形InPからなる上部クラッド層307が形成され、
その上に厚さ0.4μmのp形のInGaAsからなる
キャップ層308が形成されている。また、キャップ層
308上に活性層305の領域に電流を注入するための
電極309と電極310とが形成されている。この電極
309は、幅が1μmに形成された活性層305上に配
置し、電極310は、幅が0.3μmに形成された活性
層305上に配置している。また、電極309,310
は、厚さ1μmのNi/Zn/Au/Ti/Auから構
成されている。そして、活性層305の光信号入力端面
および光信号出力端面には、無反射コート面312,3
13が形成されている。
【0026】なお、図3(b),(c)に示すように、
活性層305上部クラッド層307およびキャップ層3
08側面には、埋め込み用の絶縁層311が形成されて
いる。また、活性層305下に備えるSCH層304
は、活性層305とともに主に光の閉じ込めを行うもの
であり、これを設けずに、下部クラッド層303上に活
性層305を直接形成するようにしてもよい。ただし、
このSCH層304を備えておくことにより、擬似的に
活性層領域を広げられるという効果が得られる。
【0027】以上の構成により、この実施の形態3の偏
波制御半導体レーザ形光増幅素子は、活性層305の幅
が1μmに形成された領域でTE偏波入力光をより効果
的に増幅し、活性層305の幅が0.3μmに形成され
た領域でTM偏波入力光をより効果的に増幅することが
できる。そして、電極309および電極310に注入す
る電流量を調整することにより、それら増幅量を個別に
調整できる。これらの結果、この実施の形態3の偏波制
御半導体レーザ形光増幅素子では、TE偏波入力光とT
M偏波入力光のゲイン差を0.1dB以下とほぼ0に近
い値とすることができる。また、この実施の形態3によ
れば、前述した実施の形態1,2に比較して作製しやす
い構造となっている。
【0028】実施の形態4 図4は、この発明の第4の実施の形態における偏波制御
半導体レーザ形光増幅素子の構成を示す断面図である。
なお、(a)は光の通過方向に沿った面における断面を
示し、(b)は図4(a)に直行する方向のB−B’断
面を示し、(c)は図4(a)に直行する方向のC−
C’断面を示している。まず、この偏波制御半導体レー
ザ形光増幅素子の構成について説明すると、図4に示す
ように、AuGeNi/Auからなる厚さ1μmのn側
電極401が、厚さ100μmのn形InPからなる基
板402裏面に形成されている。また、基板402上に
は厚さ2μmのn−InPからなる下部クラッド層40
3が形成され、この上にバンドギャップ波長が1.1μ
mとなる組成の厚さ0.1μmのInGaAsPからな
るSCH(separature confinement heterostructure)
層(光閉じ込め層)404が形成されている。なお、バ
ンドギャップ波長が1.1μmとなる組成は、たとえ
ば、In0.885Ga0.145As0.3170.683である。
【0029】そして、SCH層404上に活性層405
が形成されている。この活性層405は、たとえば、バ
ンドギャップ波長が1.6μmとなる組成のInGaA
sPを、光の通過方向に沿って、選択成長によって膜厚
が0.2μmの領域と膜厚が0.6μmの領域とに形成
する。なお、この選択成長では、厚みと同時に、組成も
わずかに変化する。また、厚さ0.2μmの領域は、幅
が1μmで長さ300μmに形成され、厚さ0.6μm
の領域は、幅0.3μmで長さ300μmに形成されて
いる。そして、厚さが0.2μmの領域より厚さが0.
6μmの領域にかけて、その幅および膜厚が徐々に変化
している。
【0030】すなわち、活性層405は、2つの領域か
ら構成され、その2つの領域で幅がおよび厚さが異なる
ようにしたものであり、幅が狭い方が厚く形成されてい
るようにしたものである。そして、幅1μmの領域では
TE偏光を増幅し、幅0.3μmの領域ではTM偏光を
増幅するようにしている。なお、厚さが0.2μmの領
域と厚さが0.6μmの領域とが、直接接触している状
態でも良い。しかし、それらの間で幅が徐々に変化して
いる方が、光の反射などによる光伝搬の無駄が抑制でき
る。
【0031】また、活性層405上にp形InPからな
る上部クラッド層407がその表面が平坦になるよう
に、平均膜厚1.5μm程度に形成されている。また、
その上に、厚さ0.4μmのp形のInGaAsからな
るキャップ層408が形成されている。また、キャップ
層408上に活性層405の領域に電流を注入するため
の電極409と電極410とが形成されている。この電
極409は、幅が1μmに形成された活性層405上に
配置し、電極410は、幅が0.3μmに形成された活
性層405上に配置している。また、電極409,41
0は、厚さ1μmのNi/Zn/Au/Ti/Auから
構成されている。そして、活性層405の光信号入力端
面および光信号出力端面には、無反射コート面412,
413が形成されている。
【0032】なお、図4(b),(c)に示すように、
活性層405上部クラッド層407およびキャップ層4
08側面には、埋め込み用の絶縁層411が形成されて
いる。また、活性層405下に備えるSCH層404
は、活性層405とともに主に光の閉じ込めを行うもの
であり、これを設けずに、下部クラッド層403上に活
性層405を直接形成するようにしてもよい。ただし、
このSCH層404を備えておくことにより、擬似的に
活性層領域を広げられるという効果が得られる。
【0033】以上の構成により、この実施の形態4の偏
波制御半導体レーザ形光増幅素子は、活性層405の厚
さが0.2μmに形成された領域でTE偏波入力光をよ
り効果的に増幅し、活性層405の厚さが0.6μmに
形成された領域でTM偏波入力光をより効果的に増幅す
ることができる。そして、電極409および電極410
に注入する電流量を調整することにより、それら増幅量
を個別に調整できる。これらの結果、この実施の形態4
の偏波制御半導体レーザ形光増幅素子では、TE偏波入
力光とTM偏波入力光のゲイン差を0.1dB以下とほ
ぼ0に近い値とすることができる。また、この実施の形
態3によれば、前述した実施の形態1,2に比較して作
製しやすい構造となっている。
【0034】なお、上記実施の形態1〜4では、n形の
InPからなる基板上に各層を形成した場合について示
したが、これに限るものではない。p形のInPからな
る基板を用いるようにしてもよい。また、上述では、活
性層としてバルクのInGaAsPを用いるようにして
いるが、他の半導体を用いるようにしてもよい。たとえ
ば、活性層として、InGaAlAs系(TE)や、I
nAlAs系(TE)、もしくは、AlGaAs系(T
M)といった材料系を用いるようにしても同様である。
【0035】また、活性層に、量子井戸構造や歪み量子
井戸構造を用いるようにしてもよい。この場合、量子井
戸構造及び圧縮歪み量子井戸構造を用いた活性層では、
TE偏波光に対する光の閉じこめ係数がTM偏波光に比
べて大きいものとなる。また、伸張歪み量子井戸構造で
は、TM偏波光に対する光の閉じこめ係数がTE偏波光
に比べて大きいものとなる。すなわち、それぞれの偏波
光に適した2つの構造から活性層を構成するようにして
も良い。ただし、前述した実施の形態1〜4では2つの
活性層を同一の材料で構成しているので、実施の形態1
〜4の方がより簡便に偏波制御半導体レーザ形光増幅素
子を作製できる。
【0036】また、前述した実施の形態1〜4に示した
構成に限るものではない。例えば、活性層のそれぞれの
領域における幅や厚さは、使用する信号光の波長によっ
て適宜偏光しても良い。また、たとえば、電極間の分離
として、分離溝を設けたり絶縁領域を設けるようにして
もよい。また、活性層の幅を制御するために、リッジ構
造やPN接合を使った埋め込み構造、もしくは、絶縁層
を使った埋め込み構造、また、リブ埋め込み構造といっ
た構造で光や電流の閉じ込めを行ってもよいことはいう
までもない。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、第
1の電極より注入された電流により動作する第1の活性
層と、第2の電極より注入された電流により動作する第
2の活性層とを備えるようにした。そして、第1の活性
層は第2の活性層に比較して半導体基板と水平方向の偏
波光をより増幅し、第2の活性層は第1の活性層に比較
して半導体基板と垂直方向の偏波光をより増幅するよう
にした。このため、この発明によれば、第1の電極およ
び第2の電極に注入する電流の条件により、半導体基板
と水平方向の偏波光および半導体基板と垂直方向の偏波
光の増幅状態を、それぞれ制御できる。この結果、この
発明によれは、半導体レーザ形の光増幅素子において、
異なる偏波光が入力されたときのゲイン差をより小さく
することができる。また、この発明の偏波制御半導体レ
ーザ形光増幅素子は、偏波ローテータ,光同期回路,光
波形成回路に用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態における偏波制御
半導体レーザ形光増幅素子の構成を示す断面図であり、
(a)は光の通過方向に沿った面における断面を示し、
(b)は図1(a)に直行する方向のB−B’断面を示
し、(c)は図1(a)に直行する方向のC−C’断面
を示している。
【図2】 この発明の第2の実施の形態における偏波制
御半導体レーザ形光増幅素子の構成を示す断面図であ
る。なお、(a)は光の通過方向に沿った面における断
面を示し、(b)は図2(a)に直行する方向のB−
B’断面を示し、(c)は図2(a)に直行する方向の
C−C’断面を示している。
【図3】 本発明の第3の実施の形態における偏波制御
半導体レーザ形光増幅素子の構成を示す断面図であり、
(a)は光の通過方向に沿った面における断面を示し、
(b)は図1(a)に直行する方向のB−B’断面を示
し、(c)は図1(a)に直行する方向のC−C’断面
を示している。
【図4】 この発明の第4の実施の形態における偏波制
御半導体レーザ形光増幅素子の構成を示す断面図であ
る。なお、(a)は光の通過方向に沿った面における断
面を示し、(b)は図2(a)に直行する方向のB−
B’断面を示し、(c)は図2(a)に直行する方向の
C−C’断面を示している。
【符号の説明】
101…n側電極、102…基板、103…下部クラッ
ド層、104…SCH(separature confinement heter
ostructure)層、105,106…活性層、107…上
部クラッド層、108…キャップ層、109,110…
電極、112,113…無反射コート面。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に形成された第1のクラ
    ッド層と、 その第1のクラッド層上に形成され、光信号の入力また
    は出力端面を有する第1の活性層と、 前記第1のクラッド層上に形成され、光信号の入力また
    は出力端面を有する第2の活性層と、 前記第1および第2の活性層上に形成された第2のクラ
    ッド層と、 前記第1のクラッド層の前記第1,2の活性層および第
    2のクラッド層を含めた上に形成されたキャップ層と、 前記キャップ層上に形成された前記第1の活性層の領域
    に電流を注入するための第1の電極と、 前記キャップ層上に形成された前記第2の活性層の領域
    に電流を注入するための第2の電極と、 前記半導体基板裏面に形成された第3の電極と、 前記第1の活性層の入力または出力端面および前記第2
    の活性層の出力または入力端面に形成された反射防止膜
    とを備え、 前記第1の活性層は前記第2の活性層に比較して前記半
    導体基板と水平方向の偏波光をより増幅し、前記第2の
    活性層は前記第1の活性層に比較して前記半導体基板と
    垂直方向の偏波光をより増幅することを特徴とする偏波
    制御半導体レーザ形光増幅素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の偏波制御半導体レーザ形
    光増幅素子において、 前記第1の活性層は、その膜厚より入力および出力光導
    波路の幅が大きく、 前記第2の活性層は、その膜厚が入力および出力光導波
    路の幅より大きいことを特徴とする偏波制御半導体レー
    ザ形光増幅素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の偏波制御半導体
    レーザ形光増幅素子において、 前記第2の活性層は、上部活性層および前記第1の活性
    層と同一膜厚に形成された下部活性層から構成され、 前記第1の活性層および下部活性層上に形成され、前記
    上部活性層に比較してエッチングされにくい材料から構
    成された中間層を備えたことを特徴とする偏波制御半導
    体レーザ形光増幅素子。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の偏波制御半導体レーザ形
    光増幅素子において、 入力および出力光導波路の幅が、前記第1の活性層より
    前記第2の活性層の方が狭いことを特徴とする偏波制御
    半導体レーザ形光増幅素子。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の偏波制御半導体レーザ形
    光増幅素子において、 前記第2の活性層は前記第1の活性層に連続して形成さ
    れ、 入力および出力光導波路の幅が、前記第1の活性層より
    前記第2の活性層にかけて徐々に変化していることを特
    徴とする偏波制御半導体レーザ形光増幅素子。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の偏波制御半導体
    レーザ形光増幅素子において、 入力および出力光導波路の厚さが、前記第1の活性層よ
    り前記第2の活性層の方が厚いことを特徴とする偏波制
    御半導体レーザ形光増幅素子。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の偏波制御半導体レーザ形
    光増幅素子において、 入力および出力光導波路の厚さが、前記第1の活性層よ
    り前記第2の活性層にかけて徐々に変化していることを
    特徴とする偏波制御半導体レーザ形光増幅素子。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7いずれか1項記載の偏波制
    御半導体レーザ形光増幅素子において、 前記第1の活性層と前記第2の活性層とが同一の層から
    形成されていることを特徴とする偏波制御半導体レーザ
    形光増幅素子。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8いずれか1項記載の偏波制
    御半導体レーザ形光増幅素子において、 前記第1,2の活性層下に形成され、光の閉じ込めをそ
    れら第1,2の活性層とともに行う光閉じ込め層を備え
    たことを特徴とする偏波制御半導体レーザ形光増幅素
    子。
JP9191259A 1996-09-26 1997-07-16 偏波制御半導体レーザ形光増幅素子 Pending JPH10154841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191259A JPH10154841A (ja) 1996-09-26 1997-07-16 偏波制御半導体レーザ形光増幅素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-254388 1996-09-26
JP25438896 1996-09-26
JP9191259A JPH10154841A (ja) 1996-09-26 1997-07-16 偏波制御半導体レーザ形光増幅素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154841A true JPH10154841A (ja) 1998-06-09

Family

ID=26506583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9191259A Pending JPH10154841A (ja) 1996-09-26 1997-07-16 偏波制御半導体レーザ形光増幅素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10154841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615791B2 (en) 2005-03-01 2009-11-10 Sumitomo Electric Industries Ltd. Semiconductor optical device
JP2015133522A (ja) * 2008-07-18 2015-07-23 アルカテル−ルーセント 注入された光信号の偏光への感受性(感度)を除去する、または大幅に低減させるための方法およびフォトニック素子、ならびにそのようなフォトニック素子を製造する方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262090A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置の製造方法
JPH04233783A (ja) * 1990-08-03 1992-08-21 Philips Gloeilampenfab:Nv 光増幅器
JPH057056A (ja) * 1990-11-21 1993-01-14 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH05243551A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd 半導体光集積素子
JPH05291695A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Hitachi Ltd 半導体光集積素子
JPH0774396A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光デバイス
JPH07162074A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Japan Aviation Electron Ind Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH0864904A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ型光増幅素子
JPH0895094A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲート型光スイッチ
JPH08201739A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262090A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置の製造方法
JPH04233783A (ja) * 1990-08-03 1992-08-21 Philips Gloeilampenfab:Nv 光増幅器
JPH057056A (ja) * 1990-11-21 1993-01-14 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH05243551A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd 半導体光集積素子
JPH05291695A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Hitachi Ltd 半導体光集積素子
JPH0774396A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光デバイス
JPH07162074A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Japan Aviation Electron Ind Ltd 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH0864904A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ型光増幅素子
JPH0895094A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲート型光スイッチ
JPH08201739A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615791B2 (en) 2005-03-01 2009-11-10 Sumitomo Electric Industries Ltd. Semiconductor optical device
JP2015133522A (ja) * 2008-07-18 2015-07-23 アルカテル−ルーセント 注入された光信号の偏光への感受性(感度)を除去する、または大幅に低減させるための方法およびフォトニック素子、ならびにそのようなフォトニック素子を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457569A (en) Semiconductor amplifier or laser having integrated lens
JP3238727B2 (ja) 光増幅器
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
US5859866A (en) Photonic integration using a twin waveguide structure
JP3226070B2 (ja) 半導体光素子
Schilling et al. Wavelength converter based on integrated all-active three-port Mach-Zehnder interferometer
EP1677395B1 (en) Optical amplifying device
US5454058A (en) Selective optical signal switch and/or combiner
Zali et al. Low polarization dependent MQW semiconductor optical amplifier with tensile-strained-barrier design for optical datacom and telecom networks
JP3306892B2 (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JPH07135372A (ja) 半導体光増幅器およびその製造方法
US5291328A (en) Semiconductor laser amplifiers
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH10154841A (ja) 偏波制御半導体レーザ形光増幅素子
JPH08274295A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH09288287A (ja) 半導体光増幅素子
JP3259208B2 (ja) 半導体レーザ型光増幅素子
JP3154241B2 (ja) 半導体光部品とその製造方法
US10969543B2 (en) Semiconductor integrated optical device, and method of fabricating semiconductor integrated optical device
JP3484053B2 (ja) 半導体レーザ形光増幅素子
JP4457000B2 (ja) 光増幅装置
JP3339596B2 (ja) 光増幅機能素子およびその製造方法
JP3490258B2 (ja) 半導体光素子及びこの偏波制御方法ならびに光集積回路
JPH0831656B2 (ja) 光増幅器
JP2002232083A (ja) 光増幅器