JPH08274295A - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08274295A
JPH08274295A JP7075112A JP7511295A JPH08274295A JP H08274295 A JPH08274295 A JP H08274295A JP 7075112 A JP7075112 A JP 7075112A JP 7511295 A JP7511295 A JP 7511295A JP H08274295 A JPH08274295 A JP H08274295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
quantum well
optical
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7075112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900824B2 (ja
Inventor
Yasutaka Sakata
康隆 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7075112A priority Critical patent/JP2900824B2/ja
Priority to US08/625,196 priority patent/US5756373A/en
Publication of JPH08274295A publication Critical patent/JPH08274295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900824B2 publication Critical patent/JP2900824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02392Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】MOVPE選択成長によりレーザ部と光導波路
部において、利得(損失)モードが異なる量子井戸構造
を作成し、レーザ発振光に対する光導波路での伝搬損失
を低減する。 【構成】n−InP基板101上に領域I(レーザ領
域)では広く、領域II(光導波路領域)では狭く、間
隙は両領域で等しい一対のSiO2 膜102を形成す
る。SiO2 膜102を成長阻止マスクとして、MOV
PE法により、InGaAsPからなる光ガイド層In
GaAsP井戸層、InGaAsP障壁層からなるMQ
W活性層、p−InP層を選択成長させる。このとき、
InGaAsP井戸層は領域I(a),(b)では圧縮
歪みが導入され、領域IIでは伸張歪みが導入されるよ
うに成長する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光半導体装置の製造方
法に関し、特にLD(レーザダイオード)と光導波路と
を高い結合効率で、同一基板上に集積化してなる光半導
体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ、半導体光変調器、半導体
光スイッチ、半導体光導波路等に代表される光半導体素
子は、光ファイバ通信、光計測、光交換等への応用が盛
んに研究されている。そして、近年、装置の小型化や低
価格化を可能ならしめ、また素子間での光結合効率の大
幅な向上により、低消費電力化が可能なデバイスとし
て、モノリシック集積された光半導体装置が脚光をあび
ている。
【0003】波長分割多重(WDM)通信方式は既設の
光ファイバ網を用いながら通信容量の飛躍的拡大が可能
となることから盛んに研究開発が行われている。これを
実現するためには、異なる波長で発振する複数の半導体
レーザの光を一本の光ファイバへ入力できるようにする
必要があり、そして、このシステムをモノリシック光半
導体装置により実現するには、複数のレーザが光導波路
により1本に結ばれた後、光ファイバと結合することが
望まれる。この場合、各レーザ駆動電流を低く抑え、低
消費電力化を図るために、導波路の損失を十分低く抑え
る必要がある。
【0004】以下に、従来の半導体レーザと光導波路を
モノリシック集積した、光半導体装置の構造および製造
方法について説明する。
【0005】図8は佐々木らが、電気学会、光・量子デ
バイス研究会にて報告した、[資料番号OQD−90−
64(1990年12月12日)]WDM用半導体集積
装置の素子構造の斜視図である[第1の従来例]。ここ
では、分布反射型(DBR)レーザ(α,β,γ)と光
変調器δと光導波路εの集積光源が示されている。この
第1の従来例の製造方法について説明すると、図9
(a)に示すように、n−InP基板201上に部分的
に回折格子201aを形成し、有機金属気相成長法(M
OVPE法)により、n−InGaAsP(λg=1.
3μm)層203、n−InPスペーサ層(図示しな
い)、多重量子井戸(MQW)構造204a、p−In
Pクラッド層206aを形成する。ここで、波長表示の
バンドギャップλgb=1.3μmをもちInPと格子
整合するIn,Ga,As及びPでなる四元化合物半導
体層をInGaAsP(λgb=1.3μm)のように
記した。以下、組成比に代えてλgを併記する簡略表示
を用いる。又、特に断らない限り、格子歪み±0.05
%以内でInPと格子整合しているエピタキシャル層を
使用しているものとする。
【0006】次に、図9(b)に示すように、レーザ活
性層として残す領域にSiO2 膜214aを形成し、そ
れをマスクにしてエッチングを行ないn−InGaAs
P(λgb=1.3μm)層203を露出させる。次
に、n−InP層(図示しない)、図9(c)に示すよ
うに、ノンドープInGaAsP(λgb=1.35μ
m)光吸収層204b,p−InPクラッド層206b
をMOVPE法により形成する。次に、SiO2 膜21
4aを除去し、液相成長法(LPE法)又はMOVPE
法によりp−InP層を成長して図10(a)に示すよ
うに平坦化する。さらに、図10(b)に示すようにS
iO2 膜214bを形成しそれをマスクにメサエッチン
グを行い、MOVPE法によりFeドープ高抵抗InP
層213、n−InP層212の埋め込み成長を行う。
次に電気的な素子分離を行うため、図10(c)に示す
ように、各領域およびチャンネル間のn−InP層21
2を除去する。そして最後に、図10(c)に示すよう
にSiO2 でなる成長阻止マスク214cを各領域およ
びチャンネル間にパターニングし、p−InPクラッド
層206c、p−InGaAsP(λgb=1.67μ
m)キャップ層207を島状に選択的にMOVPE成長
する。
【0007】このように、バンドギャップ波長の異なる
領域を、バットジョイント215で結合して同一面内で
作製するために、製造工程において、複雑な選択エッチ
ングと選択再生長を必要とするため、十分な制御性を確
保するのが難しく、良好な構造を再現性よく製造するこ
とが困難であるという問題があった。
【0008】また、バッドジョイント215での光結合
効率が80%程度にとどまってしまうという問題もあっ
た。
【0009】そこで、選択エッチング、埋め込み再成長
の工程を不用とした、MOVPE選択成長技術を利用し
て、1回のエピタキシャル成長により2領域の光導波路
を形成できるようにした集積型の光半導体装置の製造方
法がエレクトロニクス・レターズ(ELECTRONI
CS LETTERS)誌、1991年、第27巻、第
23号の第2138頁−第2140頁、あるいは、特開
平5−243551号公報[第2の従来例]にアオキ
(青木)らによって報告、提案されている。
【0010】図11(a)〜(c)は、これらの文献に
て提案された製造方法を説明するための工程順の斜視図
と断面図である。
【0011】まず、図11(a)に示すように、n−I
nP基板301上に、成長阻止マスクとなる一対のSi
2 膜302(マスク幅は数十〜数百μm)を数十μm
の間隙をもって形成し、続いて、図11(b)に示すよ
うに、光ガイド層303、活性層304、クラッド層3
06、キャップ層307をMOVPE選択成長法により
順次成長させる。
【0012】つぎに、図11(c)に示すように、Si
2 膜302aをマスクにレーザ領域と変調器領域の両
方をメサエッチングして幅1.5〜2.0μmの光導波
路を形成し、続いてこのSiO2 膜302aをマスク
に、光導波路の両脇に高抵抗層となるFeドープInP
層313を成長させ、光導波路の埋め込みを行う。
【0013】この従来例では、光導波路を形成するため
の半導体エッチング工程が必要なため、製造過程で厳密
な制御が必要となり歩留りが低下するという問題点があ
った。
【0014】また、エレクトロニクス・レターズ(EL
ECTRONICS LETTERS)誌、1992
年、第28巻、第2号、第153頁−第154頁[第3
の従来例]において、カトウ等によって、DFBレーザ
と光変調器とからなる集積化光源の他の製造方法が報告
されている。
【0015】この第3の従来例では、図12(a)に示
されるように、DFBレーザの形成される領域Iと変調
器の形成される領域IIにおいて、成長阻止マスクが開
口幅2μmで形成される。すなわち、n−InP基板4
01上に両領域に共通のSiO2 膜402が形成され
る。そして、この場合、マスク幅Wmは領域Iは領域I
Iよりも広く形成されている。
【0016】次いで、MOVPE選択成長法により、光
ガイド層、MQWおよびp−InP層を形成する。
【0017】この例では、MOVPE選択成長時の成長
阻止マスクのマスク幅を変えることによって、導波路の
バンドギャップを制御できるという特徴を生かし、一回
の成長でほぼ100%の光結合効率をもつDFBレーザ
と光変調器の接続構造が実現されている。
【0018】さらにこの第3の従来例の手法では、光導
波路が直接MOVPE選択成長法により形成されるた
め、半導体のメサエッチングによって光導波路を形成す
る工程が不要となり、集積化光半導体装置の製造工程が
簡略化される。よって、光デバイスを制御性、再現性よ
く製造することが可能となる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】佐々木らによって報告
された第1の従来例では、バンドギャップの異なる複数
の領域を形成するために、選択エッチングと埋め込み再
成長という切り貼り的手法を用いているため、波長を合
わせるために厳格な工程管理を必要とし、再現性が低い
という問題点があった。また、複数の光導波路領域を別
々のエピタキシャル成長工程で形成しているため、工数
が多くなり歩留りが低下するという問題点もあった。
【0020】これに対し、第2の従来例では、1回のエ
ピタキシャル成長により異なるバンドギャップを持つ2
つの領域を同時に形成することができるため、工数の短
縮と歩留りの向上を図ることができる。しかし、横基本
モードの光導波路を実現するには、メサエッチングの手
法を用いなければならず、再現性を高くすることが困難
で製品の均一性に問題があった。
【0021】また、第3の従来例では、選択成長された
活性層をそのまま光導波路として用いているため、第
1、第2の従来例の問題点を基本的に解決することがで
きる。
【0022】しかしながら、半導体レーザと光導波路を
モノリシックに集積化する場合、光導波路の伝搬損失は
極力低く抑える必要がある。光導波路の伝搬損失を十分
低く抑えたい理由はつぎの通りである。
【0023】波長分割多重(WDM)通信を実現するた
めには、異なる波長で発振する複数の半導体レーザの光
を一本の光ファイバへ入力できるようにする必要があ
り、そして、このシステムをモノリシック光半導体装置
により実現するには、複数のレーザが光導波路により1
本に結ばれた後、光ファイバと結合するようにすること
が望まれる。そして、この場合、各レーザ駆動電流を低
く抑え、低消費電力化を図るために、導波路の損失を十
分低く抑えることが必須となる。第3の従来例では、光
変調器の導波路をレーザ部よりバンドギャップの大きい
材料で形成することによりバンドギャップに基づく光吸
収を少なくして伝搬損失を少なくしているが、この光吸
収以外の損失要因に対する考慮が不十分であり、従って
光導波路の伝搬損失は十分に低く抑えられているとはい
えない。
【0024】本発明はこのような状況を鑑みてなされた
ものであり、その目的は、半導体レーザと光導波路を光
結合効率高く、光導波路の伝搬損失を低く抑え、再現性
よくかつ歩留り高く集積できる光半導体装置の製造方法
を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の光半導体装置の
製造方法は、光半導体基板表面の第1導電型半導体層に
所定幅のストライプ状領域を挟んで設けられた一対の成
長阻止マスクであって前記ストライプ状領域の走行方向
に沿った第1の領域で第1の幅を有し前記第1の領域に
連結する第2の領域で前記第1の幅より狭い第2の幅を
有する前記成長阻止マスクを形成する工程と、量子井戸
構造を含む臨界膜厚以下の活性層及び第2導電型半導体
層を順次に前記ストライプ状領域に選択的にエピタキシ
ャル成長する工程とを有し、前記第1の領域及び第2の
領域で挟まれた前記ストライプ状領域に対応する部分に
それぞれ半導体レーザ並びに又は光変調器及び光導波路
を形成する光半導体装置の製造方法であって、前記エピ
タキシャル成長の条件を制御して前記第1導電型半導体
層に対する格子歪み量を調節することにより、前記第1
の領域及び第2の領域で挟まれたストライプ状領域にそ
れぞれ電子−重い正孔間遷移が基本遷移となる第1の量
子井戸層及び電子−軽い正孔間遷移が基本遷移となる第
2の量子井戸層を形成するというものである。
【0026】ここで、第1の量子井戸層及び第2の量子
井戸層の格子歪み量はそれぞれ正及び負とすることがで
きる。
【0027】また、第1の量子井戸層は第1導電型半導
体層と格子整合する格子定数を有し、第2の量子井戸層
の格子歪み量は負とすることもできる。
【0028】更にまた、第1の量子井戸層及び第2の量
子井戸層の格子歪み量はいずれも負とすることもでき
る。
【0029】量子井戸層を少なくとも3元の▲III▼
−▲V▼族化合物で形成し、障壁層が4元の▲III▼
−▲V▼族化合物半導体で形成することができる。この
場合、好ましくは、▲III▼−▲V▼族化合物半導体
はIn1-x Gax Asy 1-y ,(0<x<1,0<y
≦1)である。
【0030】エピタキシャル成長は好ましくはMOVP
E法である。
【0031】
【作用】成長阻止マスクの幅に応じて量子井戸層の格子
歪み量、従ってバンドギャップ及び電子−正孔遷移の基
本モードを制御できる。
【0032】半導体レーザや光変調器では電子−重い正
孔間遷移が基本遷移であり、TEモードが基本モードと
なり、光導波路では電子−軽い正孔間遷移が基本遷移で
あり、TMモードが基本モードとなる。
【0033】具体例をあげる。
【0034】図1(a)はMOVPE選択成長に用いる
マスクパターンを表している。領域Iがレーザ部、領域
IIが光導波路に対応している。レーザ部でマスクが幅
広(13μm)、光導波路部で幅狭(3μm)となって
いる。このマスクに挟まれた、2μmのストライプ状領
域へInGaAsP(λgb=1.13μm)障壁層4
B/InGaAsP量子井戸層4QでなるMQW構造を
選択成長した断面構造を図1(b)に示している。In
GaAsP量子井戸層4Q(成長阻止マスクの幅が6μ
mのときInPに格子整合するInGaAsP(λgb
=1.6μm)層が形成される条件で成長)の領域Iに
おける厚さは10nm、領域IIにおける厚さは7nm
であった。16a,16bはInGaAsP光閉込層で
ある。
【0035】顕微フォトルミネッサンス測定によりIn
GaAsP量子井戸層4Qの各領域のバンドギャップ波
長を調べたところ、領域Iで1.563μm、領域II
で1.398μmであった。このとき各領域で量子井戸
層の歪み量は、領域Iで+0.2%、領域IIで−0.
6%と見積もられる。
【0036】膜厚7nmのInGaAsP(λgb=
1.6μm)層を量子井戸層とし、InGaAsP(λ
gb=1.13μm)層を障壁層としたときを基準(量
子井戸層の格子歪み量は0)として、量子井戸層の格子
歪み量を変化させたときのバンドギャプ波長を計算によ
り求めた結果を図2に示す。電子−重い正孔遷移(e−
hh)、電子−軽い正孔遷移(e−lh)について、各
々第1準位のバンドギャップ波長を示している。いずれ
も格子歪み量が増加するほど長くなることが知られてい
る。歪み量が−0.55%のところで、電子−重い正孔
(e−hh)遷移の曲線と電子−軽い正孔(e−lh)
遷移の曲線が交差していることがわかる。つまり、歪み
量が−0.55%以下ではe−lh遷移が基本遷移とな
り、−0.55%以上ではe−hh遷移が基本遷移とな
る。
【0037】従って、領域IではTEモードが基本モー
ドとなり、領域IIではTMモードが基本モードとな
る。よって、領域Iのレーザ部で発振したTE偏光の光
は領域IIの光導波路領域では吸収されず、吸収損失が
発生しない。また、選択成長により形成された導波路側
壁は平滑な(111)B面とすることができるため、散
乱損失が極めて少ない。この2点により、光導波路の伝
搬損失の低減が図れる。
【0038】さらに、領域Iのレーザ部と領域IIの光
導波路部でMQW構造が連続しているため、ほぼ100
%の光結合効率が得られる。
【0039】次に本発明の製造方法の原理について述べ
る。図3の従来例で説明したように、MQW構造をMO
VPE選択成長したときのバンドギャップ波長は、マス
ク幅が広くなるにつれて長波化(低エネルギー化)す
る。この理由は次の通りである。 [成長速度の増加]幅広の成長阻止マスクに挟まれた領
域では、幅狭の成長阻止マスクに挟まれた領域と比較し
て成長速度が速められる。そのメカニズムは、第1に、
成長阻止マスク上に供給された原料が成長阻止マスク上
をマイグレーションして成長領域に到達することによる
ものであり、第2に、気相中での濃度勾配による原料種
の拡散に基づくものである。つまり、成長領域では原料
が消費されるが、成長阻止マスク領域では消費されない
ため、気相中に濃度勾配が生じる。その結果、成長阻止
マスク領域から成長領域への原料の拡散が起こり、幅広
の成長阻止マスクに挟まれた領域での成長速度が速めら
れる。以上の2つのメカニズムによるが、支配的である
のは、第2の気相拡散によるものである。 [組成の変化]組成の変化は、おもに▲III▼族原料
(InGaAsP系ではInとGa)の混晶比が変化す
ることにより生じる。混晶比の変化は次の理由により起
こる。気相中の原料拡散により選択成長が行われるが、
この気相拡散において、In原料とGa原料に分解速度
あるいは拡散速度に違いがあるため、成長阻止マスク領
域からの気相拡散中にInとGaの濃度比率が変化す
る。そのため、マスク幅を変えると成長領域へ供給され
るInとGaの濃度比が変化することになる。具体的に
は、マスク幅が大きくなるにつれてInの濃度比率が高
くなるため、InGaAsやInGaAsPの結晶格子
が大きくなるとともに、バンドギャップエネルギーが小
さく(バンドギャップ波長が長く)なる。
【0040】以上述べた理由により、MQW構造をMO
VPE選択成長した場合、マスク幅の広い領域は狭い領
域と比較して、バンドギャップ波長が長くなるとともに
結晶格子が大きくなる。このようにMOVPE選択成長
を用いることで、バンドギャップ波長の短い領域で伸張
歪み、バンドギャップ波長の長い領域で圧縮歪みを導入
した構造を実現できる。
【0041】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。 [第1の実施例]図3、図4および、図5を参照して本
発明の第1の実施例について説明する。なお、図3は第
1の実施例において用いられる成長阻止マスクパターン
を示す平面図であり、図4は第1の実施例と説明のため
の工程順断面図であり、図5は第1の実施例により作製
された、半導体レーザと光導波路を集積化したWDM光
源の、一部断面(図3のX−X線での断面に対応)で示
した斜視図である。
【0042】まず、図5に示すように、表面が(10
0)面であるn−InP基板101のレーザを形成する
領域(図3の領域I(a),I(b))に周期240n
mの回折格子101aを形成した後、図3に示すよう
に、厚さ100nmのSiO2 膜102でなる成長阻止
マスクを形成する。幅2μmのストライプ状領域116
を挟んで一対のSiO2 膜102が設けられているが、
その長さ及び幅は領域IIでは1000μm及び3μ
m、領域I(a)では300μm及び13μm、領域I
(b)では300μm及び10μmである。また、スト
ライプ状領域116の直線的な部分の走行方向は〈01
1〉である。次に、MOVPE法により、膜厚0.1μ
mのInGaAsP(λgb=1.2μm)からなる光
ガイド層103を形成する。成長温度は625℃,成長
圧力は100hPa、トリメチルインジウム(TMI
n)、トリエチルガリウム(TEGa),アルシン(A
sH3 )及びホスフィン(PH3 )の流量はそれぞれ1
42ml/min,32ml/min,11ml/mi
nおよび62ml/minである。SiO2 膜102で
覆われていない部分には、厚さ及び組成比が同じInG
aAsP(λgb=1.2μm)層が形成される。
【0043】次に、InGaAsP量子井戸層と厚さ8
nmのInGaAsP(λgb=1.15μm)障壁層
からなる5同期のMQW層104を形成する。InGa
AsP量子井戸層形成時のTMIn,TEGa,AsH
3 及びPH3 の流量はそれぞれ142ml/min,8
0ml/min,117ml/min及び58ml/m
inであるが、これは、成長阻止マスクの幅が6μmの
とき無歪InGaAsP(λgb=1.6μm)層が形
成される条件であり、領域I(a),I(b)及びII
のストライプ状領域には、後述のように、異なる組成比
及び厚さに成長される。また、InGaAsP(λgb
=1.15μm)障壁層形成時のTMIn,TEGa,
AsH3 及びPH3 の流量はそれぞれ142ml/mi
n,23ml/min,7ml/min及び58ml/
minであり、ストライプ状領域117の全域で厚さ及
び組成比は殆んど変らない。次に、厚さ0.1μmのp
−InP層105を形成する。TMIn及びPH3 の流
量はそれぞれ375ml/min及び125ml/mi
nである。こうして、図4(a)に示すように、ストラ
イプ領域116に光ガイド層103,MQW活性層10
4及びp−InP層105でなるメサ状の積層構造(側
面は(111)B面となる)が形成される。
【0044】次に、図4(b)に示すように、SiO2
膜102をエッチングしてストライプ状領域の幅を3.
5〜4μm程度に拡げたのち、p−InPクラッド層1
06を1.5μm膜厚に、p−InGaAsP(λgb
=1.67)キャップ層107を0.2μmの膜厚に、
それぞれ選択成長させた。
【0045】このように形成したInGaAsP量子井
戸層のバンドギャップ波長λgを、顕微フォトルミネッ
センス測定により求めたところ、領域I(a)では1.
56μm(厚さは10nm)、領域I(b)では、1.
54μm(厚さは9nm)、領域IIでは、1.39μ
m(厚さは7nm)であった。またSEM(走査型電子
顕微鏡)により観測した膜厚と、バンドギャップ波長か
ら求めた格子歪み量は、領域I(a)では+0.2%、
領域I(b)では+0.18%、領域IIでは−0.6
%であった。±0.6%の格子歪み量に対するInGa
AsP層の臨界膜厚hc(hcを越えると転位などの結
晶欠陥が発生して歪みが緩和される)は45nmである
のでMQW構造に結晶欠陥は発生しない。なお、前述し
たように、InGaAsP量子井戸層以外はInPと±
0.05%以内で格子整合している。
【0046】最後にSiO2 膜108を堆積し、所要の
コンタクト孔を設けp側電極109及びn側電極110
を形成することによりレーザと光導波路を集積化したW
DM光源を得た。
【0047】素子長はレーザ側が300μm、光導波路
側が1000μmとなるように切り出した。また図示さ
れてはいないが、端面にはレーザ側に高反射膜(反射率
80%)、導波路側に低反射膜(反射率0.1%)がコ
ーティングされている。この素子を評価したところ、領
域I(a)、(b)におけるレーザは、いずれも発振し
きい値は10mAであり、動作電流100mA時の導波
路側からの光出力は20mWであった。また、発振波長
は領域I(a)が1.552μm、領域I(b)が1.
557μmであった。
【0048】領域IIの直線部のみを切り出し、波長
1.555μm付近のTE偏光の光を入射して、導波路
の伝搬損失を測定したところ、0.3dB/cmという
低い値を得た。これは光導波路領域ではTMモードが基
本モードになっているためTE偏光の光に対しては吸収
損失を発生しないことと、選択成長により作製した光導
波路側面が(111)B面という結晶面であるため、散
乱損失が極めて少ないことに依るものである。 [第2の実施例]図6及び図7を参照して、本発明の第
2の実施例について説明する。
【0049】図6は第2の実施例において用いられる成
長阻止マスクパターンを示す平面図であり、図7は第2
の実施例により作製された、半導体レーザと電界吸収型
光変調器と光導波路を集積化した、変調器内蔵型WDM
光源の、一部断面(図6のX−X線断面に対応)で示し
た斜視図である。
【0050】半導体レーザと光導波路との間に光変調器
を設けるため、図6に示すように、領域I(a),I
(b)と領域IIとの間の領域IIIに長さ150μ
m,幅6μmの成長阻止マスクを挿入したSiO2 膜1
02Aを形成する。以下、第1の実施例と同様にして、
MOVPE法により、膜厚0.1μmのInGaAsP
(λgb=1.2μm)からなる光ガイド層103、I
nGaAsP量子井戸層、InGaAsP(λgb=
1.15μm)障壁層からなる5周期のMQW活性層1
04、膜厚0.1μmのp−InP層105を、それぞ
れ選択的に成長させた。次に、SiO2 膜102Aの一
部を除去して、開口幅を広げ、p−InPクラッド層1
06を1.5μm膜厚に、p−InGaAsキャップ層
107を0.2μmの膜厚に、それぞれ選択成長させ
た。
【0051】このように形成した選択成長層のバンドギ
ャップ波長を、顕微フォトルミネッセンス測定により求
めたところ、領域I(a)では1.56μm(厚さは1
0nm)、領域I(b)では、1.54μm(厚さは9
nm)、領域IIIでは、1.49μm(厚さは8n
m)、領域IIでは、1.39μm(厚さは7nm)で
あった。またSEM(走査型電子顕微鏡)により観測し
た膜厚と、バンドギャップ波長から求めた格子歪み量
は、領域I(a)では+0.2%、領域I(b)では+
0.18%、領域IIIでは0.0%、領域IIでは、
−0.6%であった。±0.6%の歪みに対する臨界膜
圧は45nmであるので、MQW構造に結晶欠陥は発生
しない。
【0052】最後に電極形成プロセスを経て、図7に示
す、レーザと光変調器と光導波路を集積化した、変調器
内蔵型WDM光源を得た。レーザ領域、光変調器領域で
の量子井戸層では、利得・損失モードがTEモード、光
導波路領域ではTMモードとなり、結合効率がよく伝搬
損失を少なくすることができた。
【0053】以上、量子井戸層及び障壁層がいずれもI
n−Ga−As−Pの4元化合物の場合について説明し
たが量子井戸層をIn−Ga−Asの3元とし、障壁層
をIn−Ga−As−Pの4元にしてもよいし、Al,
Ga,Asの2元もしくは3元系でMQW構造を形成す
るなど、各種の材料を使用しうることは当業者にとって
明らかであろう。
【0054】また、各領域の結晶格子歪みについては、
レーザ部で+歪み(圧縮歪み)、光導波路部で−歪み
(伸張歪み)の場合についてのみ説明したが、レーザ部
が無歪みあるいは、TEモード発振が維持される範囲内
での−歪み(伸張歪み)の場合も同様な効果が得られ
る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体レーザ及び又は光変調器と光導波路を集積した光
半導体装置において、MOVPE選択成長により作製し
たMQW構造を、直接光導波路とし、半導体レーザ部及
び又は光変調器部と光導波路部でその利得(損失)モー
ドが異なる構造を作製することができるので以下の効果
を奏することができる。
【0056】(1)半導体レーザ及び又は光変調器と光
導波路は連続するMQW構造で接続されるため、ほぼ1
00%の光結合効率で集積される。
【0057】(2)半導体レーザ部及び又は光変調器部
と光導波路部で利得(損失)モードが異なる構造となっ
ているため、レーザ部で発振した光は光導波路領域では
吸収されず、吸収損失が発生しない。また、選択成長に
より形製された導波路側壁は平滑な(111)B面とす
ることができ、散乱損失が極めて少ない。この2点によ
り、光導波路の伝搬損失の低減が図られる。
【0058】(3)MOVPE選択成長により直接MQ
W導波路構造を作製するため、半導体のエッチング工程
が不要となり、その結果、上記の構造を再現性よくかつ
歩留り高く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用の説明のための成長阻止マスクの
平面図(図1(a))及びMQW構造の断面図(図1
(b))である。
【図2】本発明の作用の説明のためのグラフである。
【図3】本発明の第1の実施例で使用する成長阻止マス
クを示す平面図である。
【図4】本発明の第1の実施例の説明のため(a),
(b)に分図して示す工程順断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例による光半導体装置を示
す断面付きの斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施例で使用する成長阻止マス
クを示す平面図である。
【図7】本発明の第2の実施例による光半導体装置を示
す断面付きの斜視図である。
【図8】第1の従来例による光半導体装置を示す斜視図
である。
【図9】第1の従来例の説明のため(a)〜(c)に分
図して示す工程順斜視図である。
【図10】図9に続いて(a)〜(c)に分図して示す
工程順斜視図である。
【図11】第2従来例の説明のため(a)〜(c)に分
図して示す図で、図11(a),(b)は斜視図、図1
1(c)は断面図である。
【図12】第3の従来例の説明のための成長阻止マスク
を示す平面図(図12(a))及びグラフである。
【符号の説明】
1,101,201,301,401 n−InP基
板 101a,201a 回折格子 102,102A,302,302a,402 Si
2 膜 103,203,303 光ガイド層 4B 障壁層 4Q 量子井戸層 104 MQW活性層 204a レーザ活性層 204b 光吸収層 304 活性層 105 p−InP層 106,206a,206b,206c,306 p
−InPクラッド層 107,207 p−InGaAsキャップ層 307 キャップ層 108 SiO2 膜 109,209 p側電極 110,210 n側電極 211 絶縁膜 212 n−InP層 213,313 FeドープInP層 214a,214b,214c SiO2 膜 215 パッドジョイント 116 ストライプ状領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光半導体基板表面の第1導電型半導体層
    に所定幅のストライプ状領域を挟んで設けられた一対の
    成長阻止マスクであって前記ストライプ状領域の走行方
    向に沿った第1の領域で第1の幅を有し前記第1の領域
    に連結する第2の領域で前記第1の幅より狭い第2の幅
    を有する前記成長阻止マスクを形成する工程と、量子井
    戸構造を含む臨界膜厚以下の活性層及び第2導電型半導
    体層を順次に前記ストライプ状領域に選択的にエピタキ
    シャル成長する工程とを有し、前記第1の領域及び第2
    の領域で挟まれた前記ストライプ状領域に対応する部分
    にそれぞれ半導体レーザ並びに又は光変調器及び光導波
    路を形成する光半導体装置の製造方法であって、前記エ
    ピタキシャル成長の条件を制御して前記第1導電型半導
    体層に対する格子歪み量を調節することにより、前記第
    1の領域及び第2の領域で挟まれたストライプ状領域に
    それぞれ電子−重い正孔間遷移が基本遷移となる第1の
    量子井戸層及び電子−軽い正孔間遷移が基本遷移となる
    第2の量子井戸層を形成することを特徴とする光半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の量子井戸層及び第2の量子井戸層
    の格子歪み量がそれぞれ正及び負である請求項1記載の
    光半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の量子井戸層が第1導電型半導体層
    と格子整合する格子定数を有し、第2の量子井戸層の格
    子歪み量が負である請求項1記載の光半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 第1の量子井戸層及び第2の量子井戸層
    の格子歪み量のいずれも負である請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 量子井戸層が少なくとも3元の▲III
    ▼−▲V▼族化合物半導体でなり、障壁層が四元の▲I
    II▼−▲V▼族化合物半導体でなる請求項1,2,3
    又は4記載の光半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 ▲III▼−▲V▼族化合物半導体がI
    1-x Gax Asy1-y ,(0<x<1,0<y≦
    1)である請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 MOVPE法でエピタキシャル成長を行
    なう請求項1,2,3,4,5又は6記載の光半導体装
    置の製造方法。
JP7075112A 1995-03-31 1995-03-31 光半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2900824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075112A JP2900824B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 光半導体装置の製造方法
US08/625,196 US5756373A (en) 1995-03-31 1996-04-01 Method for fabricating optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075112A JP2900824B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274295A true JPH08274295A (ja) 1996-10-18
JP2900824B2 JP2900824B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=13566775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7075112A Expired - Fee Related JP2900824B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 光半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5756373A (ja)
JP (1) JP2900824B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273452A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2011181789A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光源
JP2015501421A (ja) * 2011-10-14 2015-01-15 アストリアム リミテッド 量子井戸層を有するデバイス
JP2015053457A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 日本電信電話株式会社 光半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045115B2 (ja) * 1997-09-30 2000-05-29 日本電気株式会社 光半導体装置の製造方法
JP3329764B2 (ja) * 1999-05-13 2002-09-30 日本電気株式会社 半導体レーザー及び半導体光増幅器
KR100427581B1 (ko) * 2002-02-21 2004-04-28 한국전자통신연구원 반도체 광소자의 제조방법
US20030235224A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Ohlander Ulf Roald Strained quantum-well structure having ternary-alloy material in both quantum-well layers and barrier layers
US8913897B2 (en) * 2011-04-29 2014-12-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Laser diode, method for manufacturing laser diode and passive optical network system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621578A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Fujitsu Ltd 半導体集積化変調光源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077817A (en) * 1975-12-31 1978-03-07 Texas Instruments Incorporated Making a semiconductor laser structure by liquid phase epitaxy
US4114257A (en) * 1976-09-23 1978-09-19 Texas Instruments Incorporated Method of fabrication of a monolithic integrated optical circuit
US4961198A (en) * 1988-01-14 1990-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JP3306892B2 (ja) * 1992-02-28 2002-07-24 株式会社日立製作所 半導体光集積素子およびその製造方法
JP2950028B2 (ja) * 1992-07-23 1999-09-20 日本電気株式会社 光半導体素子の製造方法
JPH0770791B2 (ja) * 1992-12-22 1995-07-31 日本電気株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JPH07176827A (ja) * 1993-08-20 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp 変調器付半導体レーザ装置の製造方法
JP2937751B2 (ja) * 1994-04-28 1999-08-23 日本電気株式会社 光半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621578A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Fujitsu Ltd 半導体集積化変調光源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273452A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2011181789A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光源
JP2015501421A (ja) * 2011-10-14 2015-01-15 アストリアム リミテッド 量子井戸層を有するデバイス
JP2015053457A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 日本電信電話株式会社 光半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5756373A (en) 1998-05-26
JP2900824B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418183A (en) Method for a reflective digitally tunable laser
US5678935A (en) Semiconductor optical waveguide and method of fabricating the same
JP2842292B2 (ja) 半導体光集積装置および製造方法
JPH0794833A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS6215875A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1075009A (ja) 光半導体装置とその製造方法
JP2004179274A (ja) 光半導体装置
EP0177221B1 (en) Semiconductor laser
EP0378098B1 (en) Semiconductor optical device
JP2937751B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
US6399404B2 (en) Fabricating method of optical semiconductor device
JPH09318918A (ja) 半導体光変調器
JP2900824B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH04303982A (ja) 光半導体素子の製造方法
US5557700A (en) Semiconductor optical device utilizing nonlinear optical effect
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH06196797A (ja) 光変調器集積化光源素子およびその製造方法
JP2907234B2 (ja) 半導体波長可変装置
JPH10242577A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH077232A (ja) 光半導体装置
JP2009105458A (ja) 光半導体装置
JPH08292336A (ja) 光半導体集積回路の製造方法
JP2002026461A (ja) 光半導体装置とその製造方法および光半導体装置を備えた光装置モジュール、光通信装置
JPH01248585A (ja) 分布帰還形半導体レーザ
JPH1027935A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees