JPH10153748A - 観察光学系 - Google Patents

観察光学系

Info

Publication number
JPH10153748A
JPH10153748A JP8330312A JP33031296A JPH10153748A JP H10153748 A JPH10153748 A JP H10153748A JP 8330312 A JP8330312 A JP 8330312A JP 33031296 A JP33031296 A JP 33031296A JP H10153748 A JPH10153748 A JP H10153748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
observation optical
light beam
acting
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8330312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787399B2 (ja
Inventor
Kazutaka Inoguchi
和隆 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33031296A priority Critical patent/JP3787399B2/ja
Publication of JPH10153748A publication Critical patent/JPH10153748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787399B2 publication Critical patent/JP3787399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実像タイプでありながら、前後方向に極めて
薄型で、小型・広視野角の観察光学系を得ること。 【解決手段】 表示手段に表示する原画像からの光束を
光学系を介して該光学系に対して予め決められた射出瞳
に集光し、該射出瞳の位置に観察者の瞳を略位置させて
観察者に該原画像の拡大虚像を視認せしめる観察光学系
において,屈折面として作用する第1の面A 、光束を2
回反射する面として作用する曲面より成る第2の面B 、
全反射面及び屈折面として作用する曲面より成る第3の
面C の少なくとも3つの光学作用面を有する光学素子を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は観察光学系に関し、
特にメガネ型ディスプレイ、ヘッドマウントディスプレ
イ等の名称で呼ばれる頭部装着型の画像表示装置に好適
なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、CRT や液晶表示装置(LCD)等
の表示手段を観察者の頭部近傍に配置し、CRT 及びLCD
が表示する像を観察できるようにした画像表示装置が提
案されている。
【0003】例えば米国特許4,081,209 号明細書、米国
特許4,969,724 号明細書、特開昭58-78116号公報、特開
平2-297516号公報、特開平3-101709号公報等にかかる表
示装置が開示されている。
【0004】特開平3-101709号公報では、表示手段に表
示した原画像を一旦中間像として再結像させ、観察者は
光学系によってこの中間像を観察する所謂実像タイプの
比較的見易い画像表示装置を開示している。
【0005】一方、米国特許4,081,209 号明細書、米国
特許4,969,724 号明細書、特開昭58-78116号公報、特開
平2-297516号公報では、見易さの点では若干劣るが、小
型化を図る上では有利な、光学系の途中で中間像を形成
しない虚像観察タイプの画像表示装置を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平3-101709号公報
に開示されている画像表示装置では、再結像させるため
の光学レンズを用いているために装置が大型化する問題
がある。
【0007】また、米国特許4,081,209 号明細書、米国
特許4,969,724 号明細書、特開昭58-78116号公報、特開
平2-297516号公報に開示されている画像表示装置では、
確かに実像タイプに比べ小型化を図れるとはいえ、まだ
まだ十分小型とは言えなかった。
【0008】これらの中で、特開昭58-78116号公報に開
示されているものは比較的小型であるが、観察者の眼の
光軸方向の厚みはまだ厚い。又、観察される像に光学的
歪み、非点収差、コマ収差等の発生することが記載され
ている。
【0009】本発明は、実像タイプでありながら、前後
方向に極めて薄型で、小型・広視野角の観察光学系の提
供を目的とする。
【0010】更に、表示手段及びリレー光学系を画像表
示装置の支持部より上に配置し、光学素子を該支持部よ
り下に配置することで重量バランスの良い画像表示装置
を構成できる観察光学系の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の観察光学系は、 (1−1) 表示手段に表示する原画像からの光束を光
学系を介して該光学系に対して予め決められた射出瞳に
集光し、該射出瞳の位置に観察者の瞳を略位置させて該
観察者に該原画像の拡大虚像を視認せしめる観察光学系
において,屈折面として作用する第1の面A 、光束を2
回反射する面として作用する曲面より成る第2の面B 、
全反射面及び屈折面として作用する曲面より成る第3の
面C の少なくとも3つの光学作用面を有する光学素子を
有すること等を特徴としている特に、 (1−1−1) 前記原画像からの光束は前記第1の面
A を透過して前記光学素子へ入射し、次いで前記第2の
面B により反射して前記第3の面C へ向かい、該第3の
面C により全反射して該第2の面B へ向かい、該第2の
面B により再度反射して該第3の面C へ向かい、該第3
の面C を透過して該光学素子を出射て前記射出瞳に集光
し、その際、該光束は該第2の面C の1回目の反射から
該第3の面C に至る間に実像を形成する。 (1−1−2) 前記原画像からの光束をリレー光学系
により集光させて前記第1の面A へ入射させる。 (1−1−3) 前記表示手段の表示面の中心より出射
して前記射出瞳の中心を通る光線を基準光線として、以
下の条件式: 30゜≦ 2β+α≦90゜ −10゜≦α≦30゜ (ただし、αは該基準光線が前記第3の面C を屈折する
際の入射点における面法線に対する屈折基準光線の傾き
角、βは該基準光線が前記第2の面B において2回目の
反射をする際の入射点における面法線に対する反射基準
光線の傾き角)を満足する。 (1−1−4) 前記表示手段の表示面の中心より出射
して前記射出瞳の中心を通る光線を基準光線として、以
下の条件式: 0 <|ra/rc |<1.5 (ただし、rcは該基準光線が前記第2の面B において1
回目の反射をする際の入射点における垂直断面の曲率半
径、raは該基準光線が前記第2の面B において2回目の
反射をする際の入射点における垂直断面の曲率半径)を
満足する。 (1−1−5) 前記表示手段と前記リレー光学系を画
像表示装置の支持部より上に配置し、前記光学素子を該
支持部より下に配置する。 (1−1−6) (1-1) 〜(1-1-5) のいずれか1項に記
載の観察光学系を観察者の左右の眼に対応して夫々一つ
ずつ配置している。こと等を特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の基本
構成図である。図は垂直断面図である。図中1は原画像
を表示する表示手段で,例えば公知の液晶表示素子(LC
D) やCRT 等で構成する。2は光学素子であり、第1の
面A 、第2の面B 、第3の面C の3つの光学作用面を有
している。このうち、第1の面A は屈折面である。第2
の面B は表面に反射膜を付けており、反射面として作用
する。第3の面C は全反射面及び屈折面として作用す
る。3は集光レンズ(リレー光学系)である。4は観察
光学系の射出瞳である。9は観察光学系を収納している
筐体の壁であり、画像からの表示光束が射出する略長方
形の覗窓wを設けている。w0は覗窓wの中心である。観
察者は射出瞳4の位置に瞳を位置させて覗窓wを通して
原画像の虚像を観察する。なお、光学素子2、集光レン
ズ3及び覗窓w等は観察光学系の一要素を構成してい
る。
【0013】本実施形態の作用を説明する。表示手段1
に表示する画像からの光束はまず集光レンズ3で屈折作
用を受けて集光した後、光学素子3の第1の面A に向か
い、この面を屈折して光学素子2の中にはいり、第2の
面B へ向かう。光束は第2の面B により反射されて第3
の面C に向かい、第3の面C により全反射されて再び第
2の面B に向かう。光束は第2の面B により再び反射さ
れて再び第3の面C に向かい、今度は第3の面C を屈折
・透過して覗窓wを通過して射出瞳4に向かう。表示手
段1の表示面上の各点からの光束は射出瞳4に集まる。
そして、各光束はこの射出瞳4の位置にある観察者の瞳
へ入射する。この時、射出光束は遠方に原画像の虚像を
形成しているので観察者はこの射出瞳4の位置に瞳をお
けばこの虚像を観察することができる。
【0014】このとき、表示手段1からの光束が、光学
素子2の第2の面B による1回目の反射から第3の面C
に向かう際に一旦中間像を結像しており、光束が第3の
面Cで全反射して第2の面B に向かう際に上記の中間結
像面8を横切るよう構成している。
【0015】本実施形態では、屈折面として作用する第
1の面A 、光束を2回反射する面として作用する第2の
面B 、全反射面及び屈折面として作用する第3の面C の
少なくとも3つの光学作用面を有する光学素子を観察光
学系中に設けることにより、原画像上の各点からの光束
が、第1の面A から入射して、第2の面B での1回目の
反射から第3の面C へ向かう光束群を横切る様に実像を
形成することにより、第3の面C における全反射の条件
を満足しつつ、第2の面B のパワーを従来よりも強くす
ることが可能となるため、観察光学系の薄型化を可能に
するものである。
【0016】又、本実施形態は前記光学素子以外に集光
レンズ(リレー光学系)を有し、原画像からの光束を該
集光レンズにより集光させて該光学素子へ入射するよう
構成することにより、該光学素子の入射面の有効径を小
さくしている。
【0017】又、本実施形態は特に前記光学素子中の第
2の面B における1回目の反射部位と2回目の反射部位
とを少なくとも一部分共通にすることにより全長を制限
し、更に軽量な観察光学系としている。
【0018】以下,垂直断面方向における構成をもとに
本実施形態をより詳しく説明する。本発明の観察光学系
は通常の光学系にある光軸が無い。そこで本発明の観察
光学系では”基準光線”を設定して構成を明確にする。
本発明で言う基準光線とは、表示手段1の表示面の中心
から射出して射出瞳4の中心を通る光線である。なお、
本実施形態の場合この基準光線は視窓wの中心w0 も通
っている。
【0019】図2は本発明の観察光学系の基準光線と各
面との関係の説明図である。この基準光線が光学素子2
で反射・全反射・屈折を行う際の各面の入射点をそれぞ
れ図のようにa,b,c,d とし、基準光線が第3の面C を屈
折する際の入射点d における面法線dd1 に対する屈折基
準光線の傾き角をαとする。又、基準光線が第2の面B
において2回目の反射をする際の入射点a における面法
線に対する反射基準光線の傾き角をβとする。又、基準
光線が第2の面B において1回目の反射をする際の入射
点c における面法線に対する反射基準光線の傾き角をγ
とする。
【0020】本実施形態においては、上記αとβとが以
下の条件式 30゜≦ 2β+α≦90゜ (条件式1) を満たすように設定している。(条件式1)の下限値は第
3の面C での全反射の条件に関するものであり,下限を
越えると第3の面C で全反射させることが非常に困難と
なる。また,上限を越えると基準光線に対して下側の視
野画角の光束で光量不足を生じ易くなり、性能が低下す
る。
【0021】更に,このとき上記αを −10゜≦α≦30゜ (条件式2) と設定することが好ましい。 (条件式2)の下限を越える
と光学素子2の第3の面C に垂直な方向の厚みが増し重
量が増加するので好ましくない。また,上限を越えると
第3の面C で全反射させることが難しくなる。
【0022】また,基準光線が第2の面B において1回
目の反射をする際の入射点c における垂直断面(紙面
内)の曲率半径をrc、基準光線が第2の面B において2
回目の反射をする際の入射点a における垂直断面(紙面
内)の曲率半径をraとするとき,これらを 0 <|ra/rc|<1.5 (条件式3) を満足するように設定することが望ましい。 (条件式3)
の条件を越えると光学素子2の第3の面C に平行な方向
の長さが増し,全体の重量増を招くため好ましくない。
特に(条件式3)の下限を越えると光学素子2をコンパ
クトに保ちつつ、十分な瞳径を確保するのが困難にな
る。また、(条件式3)の上限を越えると光学素子2を
コンパクトに保ちつつ、広画角を確保するのが困難にな
る。
【0023】尚、本実施形態では上記の様に基準光線に
対して光学素子2の第3の面C 、第2の面B を偏心配置
させているため、これらにより生じる偏心収差を補正す
るために、光学素子2の第1の面A 及び集光レンズ3を
偏心配置させることが望ましい。
【0024】図3は本発明の観察光学系を用いた画像表
示装置の概略配置図である。図中31は本発明の観察光学
系を観察者の頭部に装着するための支持部で、例えばベ
ルトと光学系保持部を支持するための支持部材により構
成されている。32は光学系2を保持する保持部(筐
体)、34は表示手段1の表示部の駆動を行う回路部、33
は集光レンズ3並びに表示手段1、回路部34を保持する
保持部である。図3に示す様に、本発明の観察光学系を
支持部31を介して観察者の頭部に装着する際、観察光学
系の光学素子2の保持部32を支持部31より下方に、集光
レンズ3及び表示手段等の保持部33を上方に配置するこ
とにより、重量バランスの良い画像表示装置を構成する
ことが可能である。即ち、観察光学系が該光学素子2以
外に集光レンズ(リレー光学系)3を有し、該集光レン
ズ3と該光学素子2とを支持部に対して上下に配置する
ことにより重量バランスの良い観察光学系が得られる。
【0025】以下に本発明にかかる3つの数値実施例の
構成データを示す。
【0026】尚、構成データ中、R は面の曲率半径、D
は面間隔、N は媒質の屈折率、νは媒質のアッベ数であ
り、θは前面の光軸に対する面の光軸の傾き、YDは光軸
に対する垂直方向の面の移動量、ZDは光軸方向の面の移
動量を示す。
【0027】また、ASP と示された面は以下の式で表さ
れる非球面であり、記載のない係数は 0である。
【0028】A =0.5・(C71+C72)・{cos(C73)2y2+x2} B =cos(C73)[1+0.5(C71-C72)・sin(C73)y+〔1+(C71-
C72)・sin(C73)y-C71C72y2-{C71C72+0.25(C71+C72)2・tan
(C73)2}x21/2] C =C20x2+C11xy+C2y2+C30x3+C21x2y+C12xy2+C3y3+C40x
4+C31x3y+C22x2y2+C13xy3+C4y4+C50x5+C41x4y+C32x3y2+
C23x2y3+C14xy4+C5y5 として:
【0029】
【数1】 なお、各数値実施例の厚さを示す為に、図2の点a にお
いて法線dd1 に平行に測ったプリズムの厚みをDa、点c
において法線dd1 に平行に測ったプリズムの厚みをDcと
してその数値を示す。 [数値実施例1]図4は数値実施例1の垂直方向の断面
図である。その構成データを以下に示す。
【0030】 R D N ν S1: ∞ 11.711401 θ: -1.927677 S2: 81.23041 11.071629 1.583 30.23 S3: -32.02662 6.694080 S4: 29.88043 10.674838 1.583 30.23 S5: -39.04404 5.000000 YD: 3.909487 θ: 3.347305 S6: ASP 0.000000 1.583 30.23 C2 : -6.6514E-03 C3 : 6.6013E-06 C4 : -9.8359E-10 C5 : -7.7812E-11 C71: 1.0081E-01 YD: 52.933899 ZD:-30.997073 θ:-43.034002 S7: ASP -12.347377 1.583 30.23 C2 : 4.2043E-04 C3 : 2.1184E-05 C4 : 6.5545E-13 C5 : -1.8682E-15 C71: -2.4736E-02 θ: -25.461353 S8: ASP 11.148143 1.583 30.23 GL2: C2 : 2.2667E-04 C3 : 1.7493E-06 C4 : 1.8175E-11 C5 : 4.8004E-13 C71: 8.0982E-04 YD: -5.308164 θ: 5.400591 垂直方向視野画角±23.4゜ α:-5.40゜、β:25.46゜ 2β+α=45.52 ゜ ra 86.011mm rc 173.836mm |ra/rc| = 0.495 Da=11.77mm、Dc=21.28mm [数値実施例2]図5は数値実施例2の垂直方向の断面
図である。その構成データを以下に示す。
【0031】 R D N ν S1: ∞ 5.146040 YD: 0.000000 ZD: 0.000000 θ: -5.563477 S2: 1049.14580 7.266592 1.583 30.23 S3: -14.00196 0.100000 S4: 31.85395 10.800601 1.583 30.23 S5: -20.04263 5.000000 YD: -3.882250 θ: 4.870778 S6: ASP 0.000000 1.583 30.23 C2 : -1.5243E-02 C3 : -3.7039E-04 C71: 1.3058E-01 YD: 61.623578 ZD:-32.030343 θ: -46.813281 S7: ASP -13.205595 1.583 30.23 C2 : 1.5153E-04 C3 : 2.0378E-05 C71: -2.3266E-02 YD: 2.200000 θ: -20.838384 S8: ASP 11.559172 1.583 30.23 GL2: C2 : -3.4388E-04 C3 : -1.2492E-05 C71: 4.7642E-03 YD: -6.753760 θ:-20.000000 垂直方向視野画角±23.4゜ α:20.00゜、β:20.84゜ 2β+α=61.68 ゜ ra= 86.619mm rc=166.355mm |ra/rc|= 0.521 Da=13.68mm、Dc=19.84mm [数値実施例3]図6は数値実施例3の垂直方向の断面
図である。その構成データを以下に示す。
【0032】 R D N ν S1: ∞ 9.821393 θ: -10.277126 S2: 44.15093 5.982094 1.583 30.23 S3: -17.88129 5.376661 YD: 0.743224 θ: 9.350792 S4: 12.20301 10.355331 1.583 30.23 S5: -18.97049 2.000000 YD: 1.470082 θ: -3.720546 S6: ASP 0.000000 1.583 30.23 C71: -1.0000E-01 YD: 46.094234 ZD:-23.527186 θ: -14.562164 S7: ASP -10.000000 1.583 30.23 C2 : 1.9892E-03 C12: 3.5609E-16 C20: 9.7931E-04 C21: -1.5228E-04 C30: -1.0000E-02 C71: -1.2141E-02 C72: -2.1328E-02 C73: 4.2066E-01 YD: 0.000000 ZD: 0.000000 θ: -22.153996 S8: ASP 9.261737 1.583 30.23 GL2: C2 : -9.9073E-06 C12: 1.9252E-15 C20: 6.4650E-04 C21: -2.7748E-04 C30: 1.4584E-15 C71: 1.3352E-03 C72: 1.8195E-04 C73: 1.1967E+00 YD: -3.770973 ZD: 0.000000 θ: -27.072006 垂直方向視野画角±23.4゜ α:27.07゜、β:22.15゜ 2β+α=71.37 ゜ ra= 90.584mm rc= 68.158mm |ra/rc|= 1.329 Da=10.56mm、Dc=15.02mm 以上のように、本発明の各数値実施例は原画像からの光
束を光学素子を介して観察者の眼球の位置する射出瞳に
導く観察光学系において,屈折面として作用する第1の
面A 、光束を2回反射する面として作用する第2の面B
、全反射面及び屈折面として作用する第3の面C の少
なくとも3つの光学作用面を有する光学素子を観察光学
系中に設けることにより、原画像上の各点からの光束
が、第1の面A から入射して、第2の面B での1回目の
反射から第3の面C へ向かう光束群を横切る様に中間結
像面を形成することにより、垂直方向画角±20゜程度の
広視野画角で、薄型で軽量な観察光学系となっている。
【0033】更に、該観察光学系は前記光学素子以外に
集光レンズ(リレー光学系)を有し、該集光レンズと該
光学素子とを支持部に対して上下に配置することにより
重量バランスの良い画像表示装置を構成できる。
【0034】更に、上記の各数値実施例のいずれか1つ
の観察光学系を観察者の左右の眼に対応して夫々一つず
つ配置して画像表示装置を構成すれば、軽量で使用感の
良い画像表示装置が得られ、更に左右の表示手段に表示
する原画像を左右の視差画像とすれば軽量な立体画像表
示装置が得られる。
【0035】
【発明の効果】本発明は以上の構成により、実像タイプ
でありながら、前後方向に極めて薄型で、小型・広視野
角の観察光学系を達成する。
【0036】更に、表示手段及びリレー光学系を画像表
示装置の支持部より上に配置し、光学素子を該支持部よ
り下に配置することで重量バランスの良い画像表示装置
を構成できる観察光学系を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の観察光学系の実施形態1の基本構成
【図2】 本発明の観察光学系の基準光線と各面との関
係の説明図
【図3】 本発明の観察光学系を用いた画像表示装置の
概略配置図
【図4】 本発明の数値実施例1の垂直方向断面図
【図5】 本発明の数値実施例2の垂直方向断面図
【図6】 本発明の数値実施例3の垂直方向断面図
【符号の説明】
1・・・表示手段 2・・・光学素子 3・・・集光レンズ(リレー光学系) 4・・・射出瞳(観察者の瞳が位置する) A・・・第1の面 B・・・第2の面 C・・・第3の面 8・・・中間結像面 9・・・筐体の壁 w・・・覗窓 w0 ・・覗窓の中心 31・・・支持部 32・・・保持部 33・・・保持部 34・・・回路部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示手段に表示する原画像からの光束を
    光学系を介して該光学系に対して予め決められた射出瞳
    に集光し、該射出瞳の位置に観察者の瞳を略位置させて
    該観察者に該原画像の拡大虚像を視認せしめる観察光学
    系において,屈折面として作用する第1の面A 、光束を
    2回反射する面として作用する曲面より成る第2の面B
    、全反射面及び屈折面として作用する曲面より成る第
    3の面C の少なくとも3つの光学作用面を有する光学素
    子を有することを特徴とする観察光学系。
  2. 【請求項2】 前記原画像からの光束は前記第1の面A
    を透過して前記光学素子へ入射し、次いで前記第2の面
    B により反射して前記第3の面C へ向かい、該第3の面
    C により全反射して該第2の面B へ向かい、該第2の面
    B により再度反射して該第3の面C へ向かい、該第3の
    面C を透過して該光学素子を出射して前記射出瞳に集光
    し、その際、該光束は該第2の面C の1回目の反射から
    該第3の面C に至る間に実像を形成することを特徴とす
    る請求項1の観察光学系。
  3. 【請求項3】 前記原画像からの光束をリレー光学系に
    より集光させて前記第1の面A へ入射させることを特徴
    とする請求項2の観察光学系。
  4. 【請求項4】 前記表示手段の表示面の中心より出射し
    て前記射出瞳の中心を通る光線を基準光線として、以下
    の条件式: 30゜≦ 2β+α≦90゜ −10゜≦α≦30゜ (ただし、αは該基準光線が前記第3の面C を屈折する
    際の入射点における面法線に対する屈折基準光線の傾き
    角、βは該基準光線が前記第2の面B において2回目の
    反射をする際の入射点における面法線に対する反射基準
    光線の傾き角)を満足することを特徴とする請求項2又
    は3の観察光学系。
  5. 【請求項5】 前記表示手段の表示面の中心より出射し
    て前記射出瞳の中心を通る光線を基準光線として、以下
    の条件式: 0 <|ra/rc |<1.5 (ただし、rcは該基準光線が前記第2の面B において1
    回目の反射をする際の入射点における垂直断面の曲率半
    径、raは該基準光線が前記第2の面B において2回目の
    反射をする際の入射点における垂直断面の曲率半径)を
    満足することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項
    に記載の観察光学系。
  6. 【請求項6】 前記表示手段と前記リレー光学系を画像
    表示装置の支持部より上に配置し、前記光学素子を該支
    持部より下に配置することを特徴とする請求項3の観察
    光学系。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の観
    察光学系を観察者の左右の眼に対応して夫々一つずつ配
    置していることを特徴とする観察光学系。
JP33031296A 1996-11-25 1996-11-25 観察光学系 Expired - Fee Related JP3787399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33031296A JP3787399B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 観察光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33031296A JP3787399B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 観察光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153748A true JPH10153748A (ja) 1998-06-09
JP3787399B2 JP3787399B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18231235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33031296A Expired - Fee Related JP3787399B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 観察光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787399B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004955A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
WO2005085933A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corporation 画像表示装置
US7012756B2 (en) 2001-11-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
US7019909B2 (en) 2001-11-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus
JP2006238256A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Pioneer Electronic Corp 増幅装置
CN100378502C (zh) * 2004-03-31 2008-04-02 佳能株式会社 图像显示装置
US7894138B2 (en) 2006-06-06 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system and image display apparatus including the same
EP3121634A1 (en) 2015-07-23 2017-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image capturing apparatus
EP3121635A1 (en) 2015-07-23 2017-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US9829709B2 (en) 2013-09-03 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
WO2021215049A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系
US11550095B2 (en) 2018-10-26 2023-01-10 Google Llc Curved optical see-through thin freeform lightguide with large field of view in eyewear formfactor

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9977238B2 (en) 2012-02-24 2018-05-22 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
JP6111635B2 (ja) 2012-02-24 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6065630B2 (ja) 2013-02-13 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6065631B2 (ja) 2013-02-13 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6295640B2 (ja) 2013-09-03 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004955A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
US7012756B2 (en) 2001-11-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
US7019909B2 (en) 2001-11-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus
US7446943B2 (en) 2001-11-14 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
USRE45148E1 (en) 2004-03-08 2014-09-23 Sony Corporation Image display apparatus with relaying optical system, reflective optical component and phase difference optical component
WO2005085933A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corporation 画像表示装置
JP2005250408A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp 画像表示装置
CN100424542C (zh) * 2004-03-08 2008-10-08 索尼株式会社 图像显示装置
US7699473B2 (en) 2004-03-08 2010-04-20 Sony Corporation Image display apparatus with relaying optical system, reflective optical component and phase difference optical component
KR101111742B1 (ko) 2004-03-08 2012-02-15 소니 주식회사 화상표시장치
CN100378502C (zh) * 2004-03-31 2008-04-02 佳能株式会社 图像显示装置
JP2006238256A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Pioneer Electronic Corp 増幅装置
US7894138B2 (en) 2006-06-06 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system and image display apparatus including the same
US9829709B2 (en) 2013-09-03 2017-11-28 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
US10310270B2 (en) 2013-09-03 2019-06-04 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
EP3121634A1 (en) 2015-07-23 2017-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image capturing apparatus
EP3121635A1 (en) 2015-07-23 2017-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US9798124B2 (en) 2015-07-23 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image capturing apparatus
US10203502B2 (en) 2015-07-23 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US11550095B2 (en) 2018-10-26 2023-01-10 Google Llc Curved optical see-through thin freeform lightguide with large field of view in eyewear formfactor
KR20230084316A (ko) * 2018-10-26 2023-06-12 구글 엘엘씨 헤드 장착형 디스플레이용 광가이드가 포함 된 광학 장치
WO2021215049A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787399B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815741A (en) Image observing apparatus and imaging apparatus utilizing the image observing apparatus
US6519090B2 (en) Eyepiece optical system
JP3392929B2 (ja) 映像表示装置
JP3599828B2 (ja) 光学装置
JPH10153748A (ja) 観察光学系
JP3155360B2 (ja) 視覚表示装置
USRE37175E1 (en) Image display apparatus
JP3636240B2 (ja) 光学系
US6181475B1 (en) Optical system and image display apparatus
USRE37292E1 (en) Optical system and optical apparatus
JPH06324285A (ja) 視覚表示装置
JPH09166759A (ja) 画像表示装置
JPH10186245A (ja) 接眼光学系、及び接眼映像表示装置
JPH11194267A (ja) 結像光学系
US5777794A (en) Image display apparatus
JPH0779393A (ja) 視覚表示装置
JPH06250113A (ja) 頭部装着式表示装置
JP3212784B2 (ja) 視覚表示装置
JPH0876034A (ja) 視覚表示装置
JP3573474B2 (ja) 視覚表示装置
JP3346640B2 (ja) 映像表示装置
JP3245473B2 (ja) 映像表示装置
JP3870076B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3394758B2 (ja) 映像表示装置
JP3325011B2 (ja) 変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees