JPH10153384A - 超高純度液体酸素の製造方法 - Google Patents

超高純度液体酸素の製造方法

Info

Publication number
JPH10153384A
JPH10153384A JP9293019A JP29301997A JPH10153384A JP H10153384 A JPH10153384 A JP H10153384A JP 9293019 A JP9293019 A JP 9293019A JP 29301997 A JP29301997 A JP 29301997A JP H10153384 A JPH10153384 A JP H10153384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid oxygen
stream
high purity
distillation column
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9293019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097064B2 (ja
Inventor
Zbigniew Tadeusz Fidkowski
タデュツ フィドコウスキ ズビニュー
Rakesh Agrawal
アグラワル ラケッシュ
Lawrence Walter Pruneski
ウォルター プルネスキ ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH10153384A publication Critical patent/JPH10153384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097064B2 publication Critical patent/JP3097064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/08Separating gaseous impurities from gases or gaseous mixtures or from liquefied gases or liquefied gaseous mixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/26Fractionating columns in which vapour and liquid flow past each other, or in which the fluid is sprayed into the vapour, or in which a two-phase mixture is passed in one direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/02Processes or apparatus using separation by rectification in a single pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/30Processes or apparatus using separation by rectification using a side column in a single pressure column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/50Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/50Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/42Nitrogen or special cases, e.g. multiple or low purity N2
    • F25J2215/44Ultra high purity nitrogen, i.e. generally less than 1 ppb impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/50Oxygen or special cases, e.g. isotope-mixtures or low purity O2
    • F25J2215/56Ultra high purity oxygen, i.e. generally more than 99,9% O2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/42Quasi-closed internal or closed external nitrogen refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/904External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by liquid or gaseous cryogen in an open loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/912External refrigeration system
    • Y10S62/913Liquified gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 標準グレードの液体酸素から超高純度の液体
酸素を製造する一方で、精製装置へ送る前に気化させな
くてはならない液体窒素の寒冷を利用する方法を提供す
る。 【解決手段】 超高純度気体窒素の原料となる昇圧した
液体窒素を気化させた高圧の気体窒素流9を高純度液体
酸素ユニット52の少なくとも一つの塔底リボイラー/コ
ンデンサー12、13へ導入してこのユニット52に熱を供給
し、そして窒素凝縮液流を作る。窒素凝縮液流を少なく
とも一つの塔頂リボイラー/コンデンサー16へ導入して
凝縮熱負荷(寒冷)を供給し、そして減圧した気体窒素
流17として窒素精製ユニットへ送る。標準グレードの液
体酸素1をユニット52に導入して、超高純度液体酸素
8、アルゴンに富んだ廃棄流7、炭化水素に富んだ廃棄
流3を抜き出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、標準グレードの液
体酸素から超高純度の液体酸素を生産することに関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】産業界
では、液化大気ガス、例えば酸素、窒素、アルゴン等が
ますます使用されており、様々な工業プロセスのために
低温(cryogenic)の利用可能性を提供してい
る。とりわけエレクトロニクス産業では、超高純度ガス
に対する需要が増加している。往々にして、エレクトロ
ニクス産業用に新しい超高純度ガス工場を建設するのに
必要とされる時間は望ましくないほど長い。従って、相
対的により大きな装置と容易に組み合わせることができ
且つ相応な効率で超高純度ガスを生産することができ
る、予め組み立てられた運搬可能な装置として定義され
る、予め組み立てられた可搬式「スキッド」が必要とさ
れている。
【0003】超高純度酸素を製造するのにはいくつかの
方法が知られている。いくつかの方法は、標準グレード
の酸素の精製によるのではなく空気の低温精留によって
超高純度酸素を(そして時によっては窒素も)製造する
ようにされている。例えば、米国特許第4560397
号、同第4615716号、同第4977746号、同
第5049173号及び同第5195324号各明細書
にこれらのタイプのプロセスが開示されている。空気の
直接の精留による超高純度液体酸素の製造は、標準グレ
ードの液体酸素を生産し続いて標準グレードの液体酸素
を蒸留して超高純度液体酸素を生産するのよりも消費す
るエネルギーが少ない。
【0004】状況によっては、超高純度酸素は標準グレ
ードの液体酸素の蒸留により生産される。例えば、米国
特許第3363427号明細書には標準グレードの酸素
を精製するための方法が開示されている。この方法は、
単一の蒸留塔でもって大気圧で実施される。米国特許第
4780118号明細書とフランス特許出願第2640
032号明細書には、標準グレードの酸素から超高純度
酸素を生産するための低温法が開示されている。これら
の参考文献の開示によれば、蒸留塔は、アルゴンを第一
の塔の塔頂生成物として取り出しそして残りの混合物を
第二の塔で分離して超高純度酸素と炭化水素に富んだ廃
棄流とにする「直接シーケンス(direct seq
uence)」の構成にされる。他方で、米国特許第4
867772号明細書には、重質不純物(例えば炭化水
素類)の全てを第一の塔の塔底で除去し、残りのアルゴ
ンと酸素の混合物を第二の塔で分離する、「非直接シー
ケンス(indirect sequence)」であ
るのを除いて同じ方法が開示されている。
【0005】米国特許第4869741号明細書には、
超高純度酸素を製造するための方法が記載されている。
この方法は、主塔とサイドストリッパーとを含む蒸留塔
装置を利用する。再沸比と環流比を窒素の再循環により
制御する。この装置は、再循環圧縮機及び連係する熱交
換器を用いることを必要とし、これはエネルギー消費が
かなりである複雑なフローシートをもたらす。
【0006】図1は、標準グレードの液体酸素から超高
純度液体酸素が得られる米国特許第4869741号明
細書の代表的方法の概略フローシートである。この方法
にはいくつかのエネルギー消費機器が含まれている。例
えば、管路17の低圧気体窒素をほぼ周囲温度まで加温
するのに熱交換器18が使用される。加温された気体窒
素は、次いで再循環圧縮機19でもっと高い圧力に圧縮
される。次に、この流れを熱交換器20で冷却水により
冷却し、それから再循環熱交換器18で冷却して、管路
9の流れにする。この再循環圧縮機の吐出系における圧
力は、管路9の流れの圧力がリボイラー/コンデンサー
12及び13で窒素が凝縮するのに適切な圧力である一
方で凝縮側の流体と沸騰側の流体との必要温度差を維持
するように選ばれる。
【0007】標準グレードの液体窒素から触媒法を使っ
て超高純度窒素を生産する場合には、気化のエネルギー
は標準的に周囲温度の熱、水、スチーム、あるいは電気
によって供給される。図2には、通常の周囲条件での液
体窒素気化器が示されている。この方法では、管路10
の標準グレードの液体窒素を適当な圧力まで昇圧して管
路20の昇圧液体窒素を作り、気化させて管路30の気
体窒素を作り、そして触媒精製器(すなわち窒素精製ユ
ニット54)に導入し酸素と一酸化炭素を除去して、管
路40の超高純度窒素を得る。液体窒素の潜在的な凝縮
能力は利用されない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、標準グレード
の液体酸素から超高純度の液体酸素を製造する一方で、
精製装置へ送り届ける前に気化させなくてはならない液
体窒素の潜在的な凝縮能力を利用するための方法に関す
る。こうして、液体窒素の潜在的な凝縮能力は失われず
に、それどころか超高純度液体酸素蒸留プロセスを運転
するのに利用される。本発明はまた、超高純度酸素製造
装置を配備することができそして超高純度気体窒素を製
造するための装置と連結することができる可搬式のスキ
ッドを提供する。この可搬式スキッドは、タンク、蒸留
塔、及び熱交換器を含み、ポンプあるいは圧縮機を何も
含まない。
【0009】本発明の方法では、液体窒素源を昇圧し、
この液体窒素のうちの少なくとも一部分を気化させて高
圧の気体窒素流を作る。この高圧気体窒素流を高純度液
体酸素ユニットの少なくとも一つの塔底リボイラー/コ
ンデンサーへ導入してこのユニットに熱を供給し、そし
て窒素凝縮液流を作る。高純度液体酸素ユニットへは、
精製して超高純度液体酸素にするため標準グレードの液
体酸素も導入される。窒素凝縮液流は、高純度液体酸素
ユニットの少なくとも一つの塔頂リボイラー/コンデン
サーへ導入されてこのユニットへ凝縮熱負荷(すなわち
寒冷)を供給し、そして減圧した気体窒素流を作り、こ
れは精製して超高純度気体窒素とするため窒素精製ユニ
ットへ送られる。高純度液体酸素ユニットからは、
(a)超高純度液体酸素、(b)アルゴンに富んだ廃棄
流、そして(c)炭化水素に富んだ廃棄流が抜き出され
る。
【0010】本発明の好ましい態様によれば、液体窒素
(最初の液体窒素源からの)のうちの一部分のみを気化
させる。液体窒素の残りの部分は窒素凝縮液と一緒にし
て合流した流れを作り、これを高純度液体酸素ユニット
の塔頂リボイラー/コンデンサーへ導入する。
【0011】高純度液体酸素ユニットは、少なくとも一
つの蒸留塔を含み、既知のいくつかの配置構成のいずれ
に配置してもよい。高純度液体酸素ユニットは、標準グ
レードの液体酸素から炭化水素に富んだ廃棄流とアルゴ
ンに富んだ廃棄流とを分離して超高純度液体酸素を製造
することができなくてはならない。
【0012】上述の全般的な説明も以下の詳しい説明も
本発明の典型例であって、限定するものでないことを理
解すべきである。本発明は、添付の図面に関連して読め
ば以下の詳しい説明から最もよく理解される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、液体窒素精製プロセス
において液体窒素により供給される凝縮熱負荷を利用し
て、高純度液体酸素ユニットにおいて標準グレードの液
体酸素から超高純度液体酸素を製造するための方法に関
する。標準グレードの液体酸素は、約99.5モル%の
酸素、0.5モル%のアルゴン(これは酸素より揮発性
である)、そして微量(約40ppm)の炭化水素類
(これらは酸素ほど揮発性でない)を含有している。本
発明にあっては、この三元混合物を分離するのに適した
いずれの既知の蒸留塔の組み合わせ(シーケンス)を使
用してもよい。三元混合物を分離するための蒸留塔の組
み合わせのいくつかをまとめたものを、Separat
ion Processes, C.J.King,
McGraw−Hill Book Co., New
York 1980, p711に見ることができ
る。
【0014】ここで、同様の参照番号は同様の構成要素
を指し示している添付の図面を参照することにする。図
3は、本発明の一般的な概略フローシートを示してお
り、高純度液体酸素ユニット52の種々の態様の詳細は
図4〜9に示されている。図3に示したように、液体窒
素源を窒素精製ユニットに送るために精製窒素が必要と
される圧力より高い圧力まで昇圧する。具体的に言え
ば、管路10の液体窒素流をポンプで昇圧して管路20
の高圧液体窒素流にする。管路20の流れのうちの少な
くとも一部分を気化させて管路9の高圧気体窒素流を作
り、そしてこれを高純度液体酸素ユニット52へ送る。
任意的に、管路20の液体窒素流の全部を気化させず
に、残りの部分、すなわち管路15の液体窒素流を高純
度液体酸素ユニット52へ異なる箇所で導入して、何ら
かの寒冷を供給する。高純度液体酸素ユニット52へ送
られる気体窒素に対する液体窒素の比は、高純度液体酸
素ユニット52への熱の漏れのレベルに依存する。熱の
漏れがより多い場合には、より多くの凝縮用熱負荷が必
要とされて、そのため比較的より多量の液体窒素が必要
とされよう。高純度液体酸素ユニット52から抜き出さ
れる流れには、図3に示されたとおりに、管路33の少
なくとも一つの廃棄流(炭化水素類とアルゴンを含む)
と管路38の超高純度液体酸素生成物流が含まれる。
【0015】一般に、高純度液体酸素ユニット52(図
4〜9において詳しく示される)においては、管路9の
高圧気体窒素流を少なくとも一つの塔底リボイラー/コ
ンデンサーで凝縮させてユニットの蒸留塔のために必要
な熱を提供する。塔底リボイラー/コンデンサーにおい
て熱を放出することにより、高圧気体窒素は凝縮する。
次いで、この凝縮した窒素を減圧して、高純度液体酸素
ユニット52の蒸留塔へ必要な凝縮用熱負荷を供給する
ため少なくとも一つの塔頂リボイラー/コンデンサーへ
送る。蒸留塔への必要とされるいずれの還流も、塔頂リ
ボイラー/コンデンサーへ送られた液体窒素により発生
される。塔頂リボイラー/コンデンサーにおいて熱を受
け取ることにより、液体窒素は気化して管路17の減圧
気体窒素流となる。蒸留塔の圧力は、管路17の気化し
た窒素流が窒素精製ユニット54から出てくる管路40
の精製窒素の圧力よりわずかに高い圧力になるよう調整
される。詳しく言えば、高純度液体酸素ユニット52を
出て行く管路17の気化した窒素の圧力は図2の管路3
0の流れと同じになろう。気化した窒素の全部の流れが
窒素精製ユニット54へ直接送られる(図3に示したよ
うに)ので、本発明の方法は再循環窒素を少しも使用せ
ず、従って連係した圧縮機又は熱交換器を必要としな
い。
【0016】図4に示した高純度液体酸素ユニット52
の説明に移ると、この態様にはサイドストリッパーを備
えた蒸留塔が含まれている。具体的に言えば、標準グレ
ードの液体酸素を管路1の供給原料として第一の蒸留塔
2(すなわちストリッパー)へ導入して、そこでこの原
料の液体酸素を炭化水素に富んだ廃棄流3と管路4のア
ルゴン及び酸素を含有している塔頂蒸気流とに分離す
る。管路4の流れは実質的に炭化水素を含まない。次
に、管路4の塔頂蒸気流を第二の蒸留塔6へ導入して、
そこでそれをアルゴンに富んだ管路7の廃棄流と、第二
の蒸留塔6から塔底生成物として抜き出される管路8の
超高純度液体酸素とに分離する。図4に示した態様で
は、第二の蒸留塔6から管路5の液体サイドプロダクト
を抜き出しそしてこの液体サイドプロダクトを第一の蒸
留塔2の塔頂部へ導入して、第一の蒸留塔2へ還流を供
給する。
【0017】管路9の昇圧した窒素蒸気を管路10と1
1の二つの流れに分割し、それぞれ塔底リボイラー/コ
ンデンサー12と13で凝縮させる。これらの流れは蒸
留塔2と6へ必要な熱を供給する。窒素凝縮液流をまと
めて単一の流れにし、これを等エンタルピーのジュール
−トムソン(JT)弁14を通して減圧し、そして管路
15で導入される任意の補充液体窒素と一緒に、蒸留塔
6の塔頂に位置する塔頂リボイラー/コンデンサー16
において冷却媒体として使用する。次いで、管路17の
減圧気体窒素流を、図3に示したように窒素精製ユニッ
ト54で精製する。必要ならば、管路17の窒素流から
適当な熱交換器で寒冷を回収することができる。塔頂リ
ボイラー/コンデンサー16における液体窒素からの寒
冷は、塔6からのアルゴンに富んだ塔頂蒸気を凝縮させ
るのと分離のために必要な還流を供給するのに利用でき
る。管路7の廃棄流は、好ましくは、寒冷を節約するた
め蒸気として抜き出される。図面の全てにおいて塔頂及
び塔底のリボイラー/コンデンサーはそれぞれの塔内に
入れられるものとして示されてはいるが、これらのリボ
イラー/コンデンサーは、塔内に入れるかあるいは塔の
近くに位置させるかして、塔と結びつかせることが必要
であるに過ぎない。塔と結びつかせることによって、リ
ボイラー/コンデンサーは塔と連通する。
【0018】酸素、アルゴン及び炭化水素の三元混合物
を分離するための高純度液体酸素ユニット52の種々の
の蒸留の形態のほかの例を図5〜9に示す。図5では、
管路1の標準グレードの液体酸素を「直接シーケンス」
の蒸留塔でもって分離する。この直接シーケンスの蒸留
塔によれば、一番揮発性の成分のアルゴンを第一の蒸留
塔2の塔頂生成物として、管路47のアルゴンに富んだ
廃棄流として取り出す。次に、管路44の第一の塔2の
塔底生成物(すなわち炭化水素と酸素を含有している塔
底流)を第二の蒸留塔6へ導入する。蒸留塔6におい
て、この炭化水素と酸素を含有している塔底流を分離し
て超高純度気体酸素と管路43の炭化水素に富んだ廃棄
流にする。図4に示した態様におけるように、二つの塔
底リボイラー/コンデンサー12と13を使用する。し
かし、この場合には、各塔へ必要な還流を供給するのに
二つの塔頂リボイラー/コンデンサー16と41を使用
する。また、第二の蒸留塔6に結びつく塔頂リボイラー
/コンデンサー16は高純度気体酸素を凝縮させて管路
48の超高純度液体酸素を作るのに利用できる。
【0019】図6では、「非直接シーケンス」の蒸留塔
で管路1の標準グレード液体酸素を分離して、最初に炭
化水素を第一の蒸留塔2の管路3の塔底生成物として取
り出す。第一の蒸留塔2の塔頂生成物はアルゴンと酸素
を含有している塔頂蒸気流である。この装置では、各蒸
留塔2と6がそれ自身の塔底リボイラー/コンデンサー
58と59を有し、且つ各塔へ必要な還流を供給するた
めのそれ自身の塔頂リボイラー/コンデンサー56と5
7を有する。具体的に言えば、第一の蒸留塔2における
アルゴンと酸素を含有している塔頂蒸気流を塔頂リボイ
ラー/コンデンサー56において凝縮させ、この凝縮し
た塔頂流の一部分が第一の蒸留塔2へ還流として戻る。
残りの部分は管路4により第二の蒸留塔6へ送られる。
そこでこの留出液を超高純度液体酸素とアルゴンに富ん
だ塔頂蒸気とに分離する。このアルゴンに富んだ塔頂蒸
気のうちの一部分を管路7でアルゴンに富んだ廃棄流と
して抜き出し、そしてもう一方の部分を蒸留塔6の塔頂
リボイラー/コンデンサー57で凝縮させて第二の蒸留
塔6へ還流として戻す。超高純度液体酸素は、第二の蒸
留塔6から塔底生成物として管路8でもって抜き出され
る。
【0020】図7に示した態様では、副精留器を備えた
装置を使って標準グレードの液体酸素を分離する。具体
的には、管路1の標準グレードの液体酸素を、管路3の
炭化水素に富んだ廃棄流、蒸気流、そしてアルゴンに富
んだ塔頂廃棄流に分離するため第一の蒸留塔2へ導入す
る。この装置では、第一の蒸留塔2だけが塔底リボイラ
ー/コンデンサー63を必要とする。第一の蒸留塔2か
ら管路65で蒸気流を抜き出し、そして精留して超高純
度の気体酸素と液体の側流(サイドストリ─ム)64と
にするため第二の蒸留塔6へ導入する。液体の側流64
は分離を続けるため第一の蒸留塔2へ戻す。両方の蒸留
塔とも塔頂リボイラー/コンデンサー61と62を含
み、蒸留塔6の塔頂リボイラー/コンデンサー62は超
高純度気体酸素を凝縮させて超高純度液体酸素とするの
に利用することができ、超高純度液体酸素の一部は管路
68で抜き出し、一部は還流として第二の蒸留塔6へ戻
す。リボイラー/コンデンサー61はアルゴンに富んだ
廃棄流を凝縮させて第一の蒸留塔2へ還流を供給するの
に利用できる。管路67のアルゴンに富んだ廃棄流は蒸
気としてかあるいは液として抜き出すことができるが、
好ましくは寒冷を節約するため蒸気として抜き出すこと
ができる。
【0021】図8では、管路1の標準グレードの液体酸
素におけるアルゴン、酸素及び炭化水素の三元混合物を
最初に第一の蒸留塔2で予備的に分留する。この工程
は、三元混合物をアルゴンと酸素を含有する塔頂流並び
に炭化水素と酸素を含有する塔底流の二つの二元混合物
に分離する。アルゴンと酸素を含有している塔頂流は塔
頂リボイラー/コンデンサー71で凝縮させて、一部分
を第一の蒸留塔2へ還流として戻す。残りの部分は管路
79により、管路75で抜き出される炭化水素と酸素を
含有している塔底流とともに、二つの箇所で第二の蒸留
塔6へ供給される。具体的に言えば、管路79の流れは
管路75の流れより上方の箇所で導入される。第二の塔
6では、アルゴンに富んだ塔頂蒸気、管路78で抜き出
されるサイドプロダクトとしての超高純度液体酸素、そ
して管路76で塔底生成物として抜き出される炭化水素
に富んだ廃棄流が生産される。アルゴンに富んだ塔頂蒸
気の一部は管路77で廃棄流として抜き出され、もう一
つの部分は第二の塔頂リボイラー/コンデンサー72で
凝縮して第二の蒸留塔6へ還流として戻される。図8に
示した態様では、各蒸留塔はやはりそれ自身の塔底リボ
イラー/コンデンサー73と74を含む。
【0022】図9の装置は、第一の蒸留塔2に塔底リボ
イラー/コンデンサーあるいは塔頂リボイラー/コンデ
ンサーがないことを除いて、図8に示した装置と非常に
似ている。その代わりに、第一の蒸留塔2の再沸比及び
還流比は、第二の蒸留塔6から抜き出して第一の蒸留塔
2へその塔底近くで導入される管路81の蒸気の側流
と、第二の蒸留塔6から抜き出して第一の蒸留塔2へそ
の塔頂近くで導入される管路82の液の側流とにより制
御される。
【0023】図4〜9に示した態様の全てにおいて、高
純度液体酸素ユニット52の構成機器は、高圧窒素蒸気
を管路9で装置52へ導入し装置52から窒素精製ユニ
ット54へ管路17で抜き出す点で、窒素精製ユニット
54と組み合わされる。高純度液体酸素ユニット52へ
追加の寒冷を供給するため、補充液体窒素を管路15で
供給することができる。
【0024】一般に、精製窒素の所望される圧力は50
〜150psia(345〜1030kPa(絶対
圧))の範囲にある。この圧力は、図3の管路17の流
れの圧力を定める。従って、蒸留塔の圧力は、凝縮液と
沸騰液との適切な温度差を維持するため気化する窒素の
圧力により設定される。その結果、高純度液体酸素ユニ
ット52へ入る液と窒素蒸気の圧力は上記の条件から決
定される。具体的には、液体窒素を高純度液体酸素ユニ
ットを運転する(すなわち十分な焚きあげ熱負荷と凝縮
熱負荷を供給する)のに十分な圧力まで昇圧しなくては
ならない。
【0025】
【実施例】本発明の効用を証明するためと本発明を従来
の方法と比較するために、下記の例を実施した。下記の
表1に、図4に示した態様についての流れのパラメータ
ーをまとめて掲載する。これらのシミュレーションの基
礎は、管路1で標準グレードの液体酸素を1.000ポ
ンドモル(0.454キログラムモル)/hで供給する
ものである。これらのシミュレーションでは、蒸留塔2
の理論段数は22、蒸留塔6の理論段数は96であっ
た。窒素精製ユニットへ送る気体窒素の圧力は約54p
sia(372kPa(絶対圧))とする。
【0026】
【表1】
【0027】図1の方法を窒素精製ユニットのため気体
窒素を供給するのに使用する場合には、再循環窒素は約
50psia(345kPa(絶対圧))から約100
psia(690kPa(絶対圧))へ圧縮しなくては
ならないであろう(再循環熱交換器における圧力損失を
見越して)。ところが、本発明によれば、このエネルギ
ー消費は、液体窒素を窒素精製器へ直接振り向けようと
する場合に必要とされるであろう54psia(372
kPa(絶対圧))ではなくてもっと高い約95psi
a(655kPa(絶対圧))の圧力まで気化器で気化
させることによりなくされる。
【0028】ここでは特定の具体的態様を参照して例示
及び説明したとは言え、本発明はここに示した細目に限
定しようとするものではない。それどころか、本発明の
精神から逸脱することなく特許請求の範囲に記載された
ものと同等のものの範囲内でこれらの細目に様々な改変
を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高純度液体酸素ユニットの構成を示す、従来技
術の方法の概略フローシートである。
【図2】既知の周囲条件液体窒素気化器/精製プロセス
の一般的な概略フローシートである。
【図3】本発明の方法の一般的な概略フローシートであ
る。
【図4】高純度液体酸素ユニットの構成を示す、本発明
の第一の態様の概略フローシートである。
【図5】高純度液体酸素ユニットの構成を示す、本発明
の第二の態様の概略フローシートである。
【図6】高純度液体酸素ユニットの構成を示す、本発明
の第三の態様の概略フローシートである。
【図7】高純度液体酸素ユニットの構成を示す、本発明
の第四の態様の概略フローシートである。
【図8】高純度液体酸素ユニットの構成を示す、本発明
の第五の態様の概略フローシートである。
【図9】高純度液体酸素ユニットの構成を示す、本発明
の第六の態様の概略フローシートである。
【符号の説明】
2…第一の蒸留塔 6…第二の蒸留塔 12、13…塔底リボイラー/コンデンサー 16…塔頂リボイラー/コンデンサー 52…高純度液体酸素ユニット 54…窒素精製ユニット 56、57、61、62、71、72…塔頂リボイラー
/コンデンサー 58、59、63、74…塔底リボイラー/コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ズビニュー タデュツ フィドコウスキ アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18062, マクンギー,ビレッジ ウォーク ドライ ブ 316 (72)発明者 ラケッシュ アグラワル アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18049, エマウス,コモンウェルス ドライブ 4312 (72)発明者 ローレンス ウォルター プルネスキ アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18078, シュネックスビル,フォックスクロフト ドライブ 5218

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程を含む、標準グレードの液体
    酸素から超高純度の液体酸素を製造する方法。 液体窒素源を昇圧する工程 当該液体窒素のうちの少なくとも一部分を気化させて高
    圧の気体窒素流を作る工程 標準グレードの液体酸素を精製して超高純度の液体酸素
    にするため標準グレードの液体酸素を高純度液体酸素ユ
    ニットへ導入する工程 この高純度液体酸素ユニットへ熱を供給するため当該高
    純度液体酸素ユニットの少なくとも一つの塔底リボイラ
    ー/コンデンサーへ上記高圧の気体窒素流を導入しそし
    て窒素凝縮液流を作る工程 上記高純度液体酸素ユニットへ寒冷を供給するため当該
    高純度液体酸素ユニットの少なくとも一つの塔頂リボイ
    ラー/コンデンサーへ上記窒素凝縮液流を導入しそして
    減圧気体窒素流を作る工程 この減圧気体窒素流を窒素精製ユニットへ導入する工程 上記高純度液体酸素ユニットから(a)上記超高純度液
    体酸素、(b)アルゴンに富んだ廃棄流、及び(c)炭
    化水素に富んだ廃棄流を抜き出す工程
  2. 【請求項2】 前記液体窒素のうちの少なくとも一部分
    を気化させて高圧の気体窒素流を作る前記工程が当該液
    体窒素のうちの第一の部分を気化させることを含み、 そして当該方法が更に、当該液体窒素のうちの残りの部
    分を前記窒素凝縮液流と合流させて合流した流れを作
    り、この合流した流れを前記高純度液体酸素ユニットの
    前記少なくとも一つの塔頂リボイラー/コンデンサーへ
    導入することを含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記標準グレードの液体酸素を精製して
    超高純度の液体酸素にするため標準グレードの液体酸素
    を高純度液体酸素ユニットへ導入する前記工程が、 前記標準グレードの液体酸素を第一の蒸留塔へ導入して
    前記炭化水素に富んだ廃棄流と、アルゴン及び酸素を含
    有する塔頂蒸気流とに分離すること、 この塔頂蒸気流を第二の蒸留塔へ導入してアルゴンに富
    んだ蒸気の塔頂生成物と、塔底生成物としての超高純度
    液体酸素とに分離すること、を含む、請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記高純度液体酸素ユニットの前記少な
    くとも一つの塔頂リボイラー/コンデンサーのうちの第
    一のものを前記第二の蒸留塔と結びつけ、 そして前記標準グレードの液体酸素を精製して超高純度
    の液体酸素にするため標準グレードの液体酸素を高純度
    液体酸素ユニットへ導入する前記工程が更に、 (a)前記アルゴンに富んだ蒸気の塔頂生成物のうちの
    一部分を当該第一の塔頂リボイラー/コンデンサーで凝
    縮させてこの凝縮したアルゴンに富む廃棄流のうちの当
    該一部分を還流として前記第二の蒸留塔へ戻すこと、 (b)前記アルゴンに富んだ蒸気の塔頂生成物のうちの
    残りの部分を前記アルゴンに富んだ廃棄流として抜き出
    すこと、そして (c)前記第二の蒸留塔から液体のサイドプロダクト流
    を抜き出し、この液体のサイドプロダクト流を前記第一
    の蒸留塔へ還流として導入すること、を含む、請求項3
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記高純度液体酸素ユニットの前記少な
    くとも一つの塔頂リボイラー/コンデンサーのうちの第
    一のものを前記第一の蒸留塔と結びつけ、 前記高純度液体酸素ユニットの前記少なくとも一つの塔
    頂リボイラー/コンデンサーのうちの第二のものを前記
    第二の蒸留塔と結びつけ、 前記標準グレードの液体酸素を精製して超高純度の液体
    酸素にするため標準グレードの液体酸素を高純度液体酸
    素ユニットへ導入する前記工程が更に、 (a)アルゴン及び酸素を含有する前記塔頂蒸気流を上
    記第一の塔頂リボイラー/コンデンサーで凝縮させてこ
    のアルゴン及び酸素を含有する凝縮した塔頂蒸気流のう
    ちの一部分を還流として前記第一の蒸留塔へ戻すこと、 (b)前記アルゴンに富んだ蒸気の塔頂生成物のうちの
    一部分を前記第二の塔頂リボイラー/コンデンサーで凝
    縮させてこの凝縮したアルゴンに富む廃棄流のうちの当
    該一部分を還流として前記第二の蒸留塔へ戻すこと、そ
    して (c)前記アルゴンに富んだ蒸気の塔頂生成物のうちの
    残りの部分を前記アルゴンに富んだ廃棄流として抜き出
    すこと、を含む、請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記標準グレードの液体酸素を精製して
    超高純度の液体酸素にするため標準グレードの液体酸素
    を高純度液体酸素ユニットへ導入する前記工程が、 前記標準グレードの液体酸素を前記アルゴンに富んだ廃
    棄流と、炭化水素及び酸素を含有する塔底流とに分離す
    るため第一の蒸留塔へ導入すること、 そして当該炭化水素及び酸素を含有する塔底流を超高純
    度液体酸素と前記炭化水素に富んだ廃棄流とに分離する
    ため第二の蒸留塔へ導入すること、を含む、請求項1記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 前記標準グレードの液体酸素を精製して
    超高純度の液体酸素にするため標準グレードの液体酸素
    を高純度液体酸素ユニットへ導入する前記工程が、 (a)前記標準グレードの液体酸素を前記炭化水素に富
    んだ廃棄流と前記アルゴンに富んだ廃棄流とに分離する
    ため第一の蒸留塔へ導入すること、 (b)この第一の蒸留塔から蒸気流を抜き出すこと、 (c)この蒸気流を精留して超高純度の気体酸素と液体
    の側流とにするため第二の蒸留塔へ導入すること、及び (d)当該液体の側流を上記第一の蒸留塔へ導入するこ
    と、を含み、 前記高純度液体酸素ユニットの前記少なくとも一つの塔
    頂リボイラー/コンデンサーのうちの第一のものを上記
    第二の蒸留塔と結びつけ、 そして前記高純度液体酸素ユニットの少なくとも一つの
    塔頂リボイラー/コンデンサーへ窒素凝縮液流を導入す
    る前記工程が、超高純度の気体酸素を凝縮させて超高純
    度の液体酸素を作るため当該窒素凝縮液流を上記第一の
    塔頂リボイラー/コンデンサーへ導入することを含む、
    請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記標準グレードの液体酸素を精製して
    超高純度の液体酸素にするため標準グレードの液体酸素
    を高純度液体酸素ユニットへ導入する前記工程が、 前記標準グレードの液体酸素をアルゴン及び酸素を含有
    する塔頂流と炭化水素及び酸素を含有する塔底流とに分
    離するため第一の蒸留塔へ導入すること、 そして当該塔頂流と当該塔底流を、塔頂生成物としての
    前記アルゴンに富んだ廃棄流と、サイドプロダクトとし
    ての前記超高純度液体酸素と、塔底生成物としての前記
    炭化水素に富んだ廃棄流とに分離するため第二の蒸留塔
    へ導入すること、を含む、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記高純度液体酸素ユニットの前記少な
    くとも一つの塔頂リボイラー/コンデンサーのうちの第
    一のものを前記第一の蒸留塔と結びつけ、 前記高純度液体酸素ユニットの前記少なくとも一つの塔
    頂リボイラー/コンデンサーのうちの第二のものを前記
    第二の蒸留塔と結びつけ、 そして前記標準グレードの液体酸素を精製して超高純度
    の液体酸素にするため標準グレードの液体酸素を高純度
    液体酸素ユニットへ導入する前記工程が更に、 (a)アルゴン及び酸素を含有する前記塔頂流を上記第
    一の塔頂リボイラー/コンデンサーで凝縮させてこの凝
    縮した塔頂流のうちの一部分を還流として前記第一の蒸
    留塔へ戻すこと、 (b)前記アルゴンに富んだ蒸気の塔頂生成物のうちの
    一部分を前記第二の塔頂リボイラー/コンデンサーで凝
    縮させてこの凝縮したアルゴンに富む廃棄流のうちの当
    該一部分を還流として前記第二の蒸留塔へ戻すこと、そ
    して (c)前記アルゴンに富んだ蒸気の塔頂生成物のうちの
    残りの部分を前記アルゴンに富んだ廃棄流として抜き出
    すこと、を含む、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記高純度液体酸素ユニットの前記少
    なくとも一つの塔頂リボイラー/コンデンサーのうちの
    第一のものを前記第二の蒸留塔と結びつけ、 そして前記標準グレードの液体酸素を精製して超高純度
    の液体酸素にするため標準グレードの液体酸素を高純度
    液体酸素ユニットへ導入する前記工程が更に、 (a)前記アルゴンに富んだ蒸気の塔頂生成物のうちの
    一部分を前記第一の塔頂リボイラー/コンデンサーで凝
    縮させて、この凝縮したアルゴンに富む廃棄流のうちの
    当該一部分を還流として前記第二の蒸留塔へ戻すこと、 (b)前記アルゴンに富んだ蒸気の塔頂生成物のうちの
    残りの部分を前記アルゴンに富んだ廃棄流として抜き出
    すこと、 (c)前記第二の蒸留塔から液体の側流を抜き出してこ
    の液体の側流を前記第一の蒸留塔へ導入すること、そし
    て (d)前記第二の蒸留塔から蒸気の側流を抜き出してこ
    の蒸気の側流を前記第一の蒸留塔へ導入すること、を含
    む、請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記液体窒素源を昇圧する前記工程
    が、当該液体窒素源を前記高純度液体酸素ユニットを運
    転するのに十分な圧力まで昇圧することを含む、請求項
    1記載の方法。
  12. 【請求項12】 (a)標準グレードの液体を精製して
    超高純度の液体酸素にするため標準グレードの液体酸素
    を高純度液体酸素ユニットへ導入する工程、(b)この
    高純度液体酸素ユニットへ熱を供給するため当該高純度
    液体酸素ユニットの少なくとも一つの塔底リボイラー/
    コンデンサーへ高圧の気体窒素流を導入して窒素凝縮液
    流を作る工程、(c)上記高純度液体酸素ユニットへ寒
    冷を供給するため当該高純度液体酸素ユニットの少なく
    とも一つの塔頂リボイラー/コンデンサーへ上記窒素凝
    縮液流を導入しそして減圧気体窒素流を作る工程、
    (d)上記高純度液体酸素ユニットから(i)上記超高
    純度液体酸素、(ii)アルゴンに富んだ廃棄流、及び
    (iii)炭化水素に富んだ廃棄流を抜き出す工程、を
    含む標準グレードの液体酸素から超高純度液体酸素を製
    造する方法であって、(f)上記高圧の気体窒素流を液
    体窒素源を昇圧する工程と当該液体窒素のうちの少なく
    とも一部分を気化させて上記高圧の気体窒素流を作る工
    程により供給することと、(g)上記減圧気体窒素流を
    窒素精製ユニットへ導入することとによって、窒素精製
    プロセスと組み合わされることを特徴とする超高純度液
    体酸素の製造方法。
JP09293019A 1996-10-25 1997-10-24 超高純度液体酸素の製造方法 Expired - Fee Related JP3097064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/738,989 US5682763A (en) 1996-10-25 1996-10-25 Ultra high purity oxygen distillation unit integrated with ultra high purity nitrogen purifier
US08/738989 1996-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153384A true JPH10153384A (ja) 1998-06-09
JP3097064B2 JP3097064B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=24970344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09293019A Expired - Fee Related JP3097064B2 (ja) 1996-10-25 1997-10-24 超高純度液体酸素の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5682763A (ja)
EP (1) EP0838646B1 (ja)
JP (1) JP3097064B2 (ja)
KR (1) KR100241112B1 (ja)
CN (1) CN1098449C (ja)
CA (1) CA2218150C (ja)
DE (1) DE69704532T2 (ja)
IL (1) IL121563A0 (ja)
MY (1) MY116159A (ja)
SG (1) SG49369A1 (ja)
TW (1) TW332855B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204193A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Air Water Inc 超高純度酸素の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19817794A1 (de) 1998-04-21 1999-10-28 Basf Ag Hochreine wässrige Wasserstoffperoxid-Lösungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6263701B1 (en) 1999-09-03 2001-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the purification of a major component containing light and heavy impurities
US8479535B2 (en) * 2008-09-22 2013-07-09 Praxair Technology, Inc. Method and apparatus for producing high purity oxygen
CN102252499A (zh) * 2011-05-09 2011-11-23 浙江新锐空分设备有限公司 利用氧氮液化装置制取高纯氧的方法
CN102252500A (zh) * 2011-05-09 2011-11-23 浙江新锐空分设备有限公司 一种利用氧氮液化装置制取高纯氧的方法
CN103062991B (zh) * 2013-01-24 2015-07-08 成都深冷液化设备股份有限公司 深冷空分装置高纯氧生产系统及高纯氧制备工艺
CN107715486B (zh) * 2017-11-22 2023-09-12 广东银洋环保新材料有限公司 一种乳液voc脱离装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2926501A (en) * 1956-12-24 1960-03-01 Union Stock Yard & Transit Co Chicago Method of and apparatus for recovering nitrogen from air by use of a cold boiling liquid such as nitrogen
US3363427A (en) * 1964-06-02 1968-01-16 Air Reduction Production of ultrahigh purity oxygen with removal of hydrocarbon impurities
WO1984003554A1 (en) * 1983-03-08 1984-09-13 Daido Oxygen Apparatus for producing high-purity nitrogen gas
US4560397A (en) * 1984-08-16 1985-12-24 Union Carbide Corporation Process to produce ultrahigh purity oxygen
US4615716A (en) * 1985-08-27 1986-10-07 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing ultra high purity oxygen
US4780118A (en) * 1987-07-28 1988-10-25 Union Carbide Corporation Process and apparatus to produce ultra high purity oxygen from a liquid feed
US4869741A (en) * 1988-05-13 1989-09-26 Air Products And Chemicals, Inc. Ultra pure liquid oxygen cycle
US4867772A (en) * 1988-11-29 1989-09-19 Liquid Air Engineering Corporation Cryogenic gas purification process and apparatus
JP2680082B2 (ja) * 1988-12-02 1997-11-19 テイサン株式会社 超高純度酸素製造方法
JPH0672740B2 (ja) * 1989-01-20 1994-09-14 ル・エール・リクイツド・ソシエテ・アノニム・プール・ル・エチユド・エ・ル・エクスプルワテション・デ・プロセデ・ジエオルジエ・クロード 空気分離及び超高純度酸素製造方法並びに装置
DE3913880A1 (de) * 1989-04-27 1990-10-31 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zur tieftemperaturzerlegung von luft
US5049173A (en) * 1990-03-06 1991-09-17 Air Products And Chemicals, Inc. Production of ultra-high purity oxygen from cryogenic air separation plants
US5060480A (en) * 1990-10-30 1991-10-29 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and apparatus for the liquefaction of a flow of gaseous oxygen
US5195324A (en) * 1992-03-19 1993-03-23 Prazair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing nitrogen and ultra high purity oxygen
FR2697620B1 (fr) * 1992-10-30 1994-12-23 Air Liquide Procédé et installation de production d'azote gazeux à débit variable.
FR2699992B1 (fr) * 1992-12-30 1995-02-10 Air Liquide Procédé et installation de production d'oxygène gazeux sous pression.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204193A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Air Water Inc 超高純度酸素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL121563A0 (en) 1998-02-08
DE69704532T2 (de) 2001-08-23
TW332855B (en) 1998-06-01
CN1190728A (zh) 1998-08-19
KR19980033079A (ko) 1998-07-25
MY116159A (en) 2003-11-28
DE69704532D1 (de) 2001-05-17
SG49369A1 (en) 1998-05-18
CA2218150C (en) 2000-12-26
EP0838646A1 (en) 1998-04-29
JP3097064B2 (ja) 2000-10-10
US5682763A (en) 1997-11-04
KR100241112B1 (ko) 2000-02-01
CN1098449C (zh) 2003-01-08
EP0838646B1 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4372764A (en) Method of producing gaseous oxygen and a cryogenic plant in which said method can be performed
EP0173168A2 (en) Process to produce ultrahigh purity oxygen
KR910004123B1 (ko) 변형된 단일 증류탑 질소 발생기를 이용한 공기분리 방법
JPH102664A (ja) 低純度及び高純度の酸素製品を製造する圧縮原料空気流の低温蒸留方法
EP0962732B1 (en) Multiple column nitrogen generators with oxygen coproduction
JPH0820178B2 (ja) 一酸化炭素のない窒素を製造するための低温空気分離方法
JPH02233984A (ja) 空気分離及び超高純度酸素製造方法並びに装置
KR960010365B1 (ko) 다중-성분 흐름의 분리 방법
WO1996027111A1 (en) High efficiency nitrogen generator
US5528906A (en) Method and apparatus for producing ultra-high purity oxygen
JP3097064B2 (ja) 超高純度液体酸素の製造方法
JPH0655001A (ja) 塔間熱的結合した多塔式蒸留方法
EP0807792B1 (en) Air separation method and apparatus
EP0834712A2 (en) Process to produce high pressure nitrogen using a higher pressure column and one or more lower pressure columns
JPH11316080A (ja) 超高純度窒素及び超高純度酸素を生成するための極低温精製方法及び装置
US4869741A (en) Ultra pure liquid oxygen cycle
JPH08240380A (ja) 空気の分離
JP2000356465A (ja) 空気分離用低温蒸留システム
US5419137A (en) Air separation process and apparatus for the production of high purity nitrogen
JPH11325716A (ja) 空気の分離
JP2003028569A (ja) 空気分離方法および装置
JPH04227462A (ja) 空気の極低温分離法
JP2001099566A (ja) 精製流の回収方法及びエレクトロニクスグレード酸素の製造方法
JPH0449030B2 (ja)
CA2048293A1 (en) Pumped liquid oxygen air separation cycles

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees