JPH10152479A - 5−トリフルオロメチル−2−オキサゾリドン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

5−トリフルオロメチル−2−オキサゾリドン誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10152479A
JPH10152479A JP32583396A JP32583396A JPH10152479A JP H10152479 A JPH10152479 A JP H10152479A JP 32583396 A JP32583396 A JP 32583396A JP 32583396 A JP32583396 A JP 32583396A JP H10152479 A JPH10152479 A JP H10152479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxazolidone
formula
general formula
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32583396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Endo
剛 遠藤
Junko Matsui
順子 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP32583396A priority Critical patent/JPH10152479A/ja
Publication of JPH10152479A publication Critical patent/JPH10152479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2-オキサゾリドンの環上にトリフルオロメチ
ル基を置換した新規な誘導体、並びにその製造方法の提
供。 【解決手段】 下記一般式(I): 【化1】 (式中、Rは、置換を有してもよい炭化水素基を表
す。)で示される5-トリフルオロメチル-2-オキサゾリ
ドン誘導体類、ならびに3,3,3-トリフルオロプロピレン
オキシドと下記一般式(VI): 【化2】 (式中、Rは、上記一般式(I)のRと同義の基を表
す。)で示されるイソシアナートを反応させて当該誘導
体類を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な5-トリフル
オロメチル-2-オキサゾリドン誘導体とその製造方法に
関する。具体的には、医薬品、家畜用の薬、樹脂、プラ
スチック材料の中間体、あるいは溶剤として有用な3位
の窒素上に置換を有する5-トリフルオロメチル-2-オキ
サゾリドン誘導体、その光学活性体、並びにトリフルオ
ロプロピレンオキシドとイソシアナ−ト又はジイソシア
ナ−トとの反応からこれら新規な誘導体を製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】2-オキサゾリドン(オキサゾリジノン)
は、β-アミノエタノールとホスゲンとの縮合反応で得
られ、医薬品、家畜用の薬の中間体として、また、樹
脂、プラスチック材料等の合成原料、あるいは溶剤とし
て有用である。2-オキサゾリドン誘導体には、多くのも
のが知られており、その利用について検討されている。
しかしながら、フッ素を含有した2-オキサゾリドン誘導
体の例はあまりみられない。メチル基に換え、トリフル
オロメチル基を有する医薬品では、メチル基のものより
も薬効が優れていることがあり、またポリマ−材料や溶
剤としては、撥水性、耐熱性などを付与することができ
ると期待される。この予測される有用性にも関わらず、
これまでのところ、2-オキサゾリドンの環上にトリフル
オロメチル基を置換した誘導体の合成例の報告は無い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の課題
を解決するもので、本発明の目的は、2-オキサゾリドン
の環上にトリフルオロメチル基を置換した新規な誘導
体、並びにその製造方法を提供するものである。具体的
には、トリフルオロメチル基が2-オキサゾリドンの環上
5位に置換した新規な誘導体類、即ち新規な5-トリフル
オロメチル-2-オキサゾリドン誘導体類とその製造方法
の提供である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、2-オキサ
ゾリドン環形成方法の研究を鋭意進めたところ、3,3,3-
トリフルオロプロピレンオキシド(TFPO)とイソシアナ
−ト類とを反応させることにより、新規な5-トリフルオ
ロメチル-2-オキサゾリドン誘導体に導くことができる
ことを見出した。また、得られる5-トリフルオロメチル
-2-オキサゾリドン誘導体は、医薬品、高分子材料中間
体あるいは溶剤として有用性を有することを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、下記一般式(I):
【化8】 (式中、Rは、置換を有してもよい炭化水素基を表
す。)で示される5-トリフルオロメチル-2-オキサゾリ
ドン誘導体、あるいはその光学活性体である、下記一般
式(II):
【化9】 (式中、Rは、置換を有してもよい炭化水素基を表し、
*Cは、不斉中心の炭素原子を表す。)で示される光学
活性な5-トリフルオロメチル-2-オキサゾリドン誘導体
である。
【0006】また、本発明は、5-トリフルオロメチル-2
-オキサゾリドン環二つが連結されたジオキサゾリドン
誘導体である、下記一般式(III):
【化10】 (式中、R’は、置換を有してもよい二価の炭化水素基
を表す。)で示される5-トリフルオロメチル-2-オキサ
ゾリドン誘導体、及びその光学活性体である、下記一般
式(IV):
【化11】 (式中、R’は、置換を有してもよい二価の炭化水素基
を表し、*Cは、不斉中心の炭素原子を表す。)で示さ
れる光学活性な5-トリフルオロメチル-2-オキサゾリド
ン誘導体である。
【0007】本発明の製造方法は、下記式(V):
【化12】 で示される3,3,3-トリフルオロプロピレンオキシドと下
記一般式(VI):
【化13】 (式中、Rは、上記一般式(I)のRと同義の基を表
す。)で示されるイソシアナートを反応させ、上記の一
般式(I)で示される5-トリフルオロメチル-2-オキサゾ
リドン誘導体を製造する方法、あるいは、前記式(V)
で示される3,3,3-トリフルオロプロピレンオキシドと下
記一般式(VII):
【化14】 (式中、R’は、上記一般式(III)のR’と同義の基
を表す。)で示されるジイソシアナートを反応させ、上
記の一般式(III)で示されるジオキサゾリドン誘導体
を製造する方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の5-トリフルオロメチル-2
-オキサゾリドン誘導体において、一般式(I)又は(I
I)中のオキサゾリドン環3位の窒素原子上に置換する
Rは、原料となる一般式(VI)のイソシアナートに由来
するものである。従って、当該Rに存在してもよい置換
基は、反応にあずかるイソシアナート(-N=C=O)を除
き、触媒の存在下にTFPOのエポキシにより、求核攻撃を
受ける原子団を持たないものが好ましい。また、求核試
薬として作用し、それ自体がイソシアナート(-N=C=O)
に付加反応するもの、例えばヒドロキシル基、メルカプ
ト基、アミノ基、カルボキシル基などは除かれるが、こ
れら反応性官能基をしかるべき保護基により保護するな
どして、その反応性を損なった保護された種々の官能基
は用いることができる。一般に、反応性の官能基を有し
ない炭化水素基である、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化
水素基、芳香族炭化水素基、これら炭化水素基の炭素骨
格にヘテロ原子が置き換えられた基などが好ましい。具
体的には、アルキル基、置換アルキル基、フェニル基、
置換フェニル基がより好ましく、アラルキル基、置換ア
ラルキル基も同じく好ましい。
【0009】従って、原料とする一般式(VI)のイソシ
アナートとして好ましいものを具体的に例示するなら
ば、Rが脂肪族炭化水素基である、イソシアン酸エチ
ル、イソシアン酸ブチル、イソシアン酸ヘキシル、イソ
シアン酸ドデシル、イソシアン酸アリルなど、Rが脂環
式炭化水素基である、イソシアン酸シクロヘキシルな
ど、Rが芳香族炭化水素基である、イソシアン酸フェニ
ル、イソシアン酸o-トリル、イソシアン酸p-トリル、イ
ソシアン酸ナフチルなど、 Rが置換フェニル基であ
る、イソシアン酸o-メトキシフェニル、イソシアン酸m-
メトキシフェニル、イソシアン酸m-クロロフェニル、イ
ソシアン酸p-クロロフェニル等が挙げられる。
【0010】他方、一般式(III)又は(IV)のジオキ
サゾリドン誘導体中のオキサゾリドン環3位の窒素原子
上に置換するR’は、原料となる一般式(VII)のジイ
ソシアナートに由来するものである。上述のRと同じ
く、当該R’に存在してもよい置換基は、反応にあずか
るイソシアナート(-N=C=O)を除き、触媒の存在下にTF
POのエポキシにより、求核攻撃を受ける原子団を持たな
いものが好ましい。また、求核試薬として作用し、それ
自体がイソシアナート(-N=C=O)に付加反応するもの、
例えばヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、カル
ボキシル基などは除かれる。一般に、反応性の官能基を
有しない炭化水素である、脂肪族炭化水素、脂環式炭化
水素、芳香族炭化水素、これら炭化水素の炭素骨格にヘ
テロ原子が置き換えられた化合物などから誘導される二
価の基が好ましい。具体的には、二価の脂肪族炭化水素
基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基がより好まし
い。
【0011】従って、原料の一般式(VII)のジイソシ
アナートとしてより好ましいものを具体的に例示するな
らば、ジイソシアン酸メチレンジフェニル、ジイソシア
ン酸m-フェニレン、ジイソシアン酸ヘキサメチレン等が
挙げられる。
【0012】本発明方法において、もう一方の原料であ
る3,3,3-トリフルオロプロピレンオキシド(TFPO)は、
トリフルオロアセトンを臭素化して得られたブロモトリ
フルオロアセトンを水素化リチウムアルミニウムで還元
してブロモトリフルオロイソプロピルアルコ−ルとし、
次いで苛性ソ−ダで処理する方法、あるいは3,3,3-トリ
フルオロプロピレンを微生物を用いて酸化する方法(特
公昭61−14798号公報、特開昭61−20269
7号公報を参照)などにより製造することができる。
【0013】本発明の5-トリフルオロメチル-2-オキサ
ゾリドン誘導体は、触媒の存在下に式(V)に示すTFPO
のエポキシ環を開環し、イソシアナ−トと反応させるこ
とにより製造することができる。また、ジオキサゾリド
ン誘導体は、同様の反応により、TFPOをジイソシアナ−
トの二つのイソシアン酸基(-N=C=O)それぞれに反応さ
せることにより製造することができる。
【0014】一般式(VI)のイソシアナ−トに対して、
TFPOの使用量を0.5 〜 5 倍モルに選ぶことができ、好
ましくは、TFPOを等モルを超え、過剰に用いるのが良
い。二官能性である一般式(VII)のジイソシアナート
に対しては、TFPOの使用量を2〜 10 倍モルに選ぶこと
ができ、好ましくは、 TFPOの使用量を2倍モルを超え
る過剰量に選択するのが良い。
【0015】本発明の反応に用いる触媒としては、ハロ
ゲン化物イオンを含有する無水塩を用いるのがよく、例
えば、アルカリ金属のハロゲン化物である、臭化リチウ
ム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、塩化リチウム、塩
化ナトリウム、塩化カリウムなど、四置換アンモニウム
のハロゲン化物である、臭化ベンジルトリメチルアンモ
ニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、臭化テ
トラエチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウ
ムなど、四置換ホスホニウムのハロゲン化物である、臭
化テトラメチルホスホニウム、塩化テトラエチルホスホ
ニウム等を好ましい触媒として挙げられる。これら触媒
の使用量は、原料のイソシアナ−トあるいはジイソシア
ナ−トに対し、0.5 〜 100 mol%とすると良い。特に、
原料にイソシアナ−トを用いた場合は、2 〜 30 mol%
の範囲に、また、原料にジイソシアナ−トを用いた場合
は、4 〜 60 mol% の範囲にそれぞれ選ぶとより好まし
い。
【0016】反応は、N-メチルピロリドン、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムア
ミド、ジオキサン等、上記の触媒を溶解させることので
きる非プロトン性極性溶媒中で行なうのがよく、常圧下
で行っても、加圧下で行ってもよい。一方、水分は反応
の停止、イソシアナ−トの分解を促すので、溶媒、原料
中の水分は予め除去し、反応を窒素など乾燥した不活性
ガス雰囲気下で行うのがよい。反応温度は、−20〜2
50℃の範囲から選ぶことができ、用いる触媒や溶媒、
あるいは反応圧力、反応容器に応じて適宜定めることが
できる。原料となるTFPOの沸点は40℃であるので、4
0℃以上で反応を行うときはオ−トクレ−ブなどの密閉
容器で行うとよい。反応が完結した後、抽出、蒸留、再
結晶等の汎用の方法により、本発明の5-トリフルオロメ
チル-2-オキサゾリドン誘導体、あるいはジオキサゾリ
ドン誘導体を単離することができる。
【0017】上記の一般式(II)あるいは(IV)に示す
とおり、トリフルオロメチル基が結合するオキサゾリド
ン環5位の-*CH-の炭素は不斉炭素であるから、原料と
して光学活性なTFPOを用いることにより、光学活性体で
ある5-トリフルオロメチル-2-オキサゾリドン誘導体、
あるいはジオキサゾリドン誘導体を製造することができ
る。本発明の製造方法には、このような光学活性体を製
造する方法をも包含される。
【0018】本発明の5-トリフルオロメチル-2-オキサ
ゾリドン誘導体、あるいはジオキサゾリドン誘導体の構
造は、1H-NMR、IR、13C-NMR、19F-NMR、質量分析および
元素分析の結果をもとに同定することができる。例え
ば、一般式(I)においてRがフェニル基の場合は次の
ように同定することができる。1 H-NMR (DMSO-d6, 300MHz):δ (ppm) 4.21(dd, J=10Hz, 4.4Hz, 1H, CH2),4.43(dd, J=10Hz,
10Hz, 1H, CH2),5.52(m, CH, 1H),7.19(t, J=7.4Hz, 1
H, Ph),7.42(t, J=8.1Hz, 2H, Ph),7.61(d, J=8.1Hz, 2
H, Ph) により、2-オキサゾリドン環の -CH-、-CH2-、フェニル
基の存在が確認できる。13 C-NMR (DMSO-d6, 68MHz):δ (ppm) 44.18(1C, CH2), 68.10(q, J=33Hz, 1C, CH) 118.35(2C, Ph), 123.34(q, J=278Hz, 1C, CF3) 124.30(1C, Ph), 128.95(2C, Ph), 137.17(1C, Ph), 152.45(1C, C=O) により、2-オキサゾリドン環の C=O、CF3基を有する2-
オキサゾリドン構造を有することがわかる。19 F-NMR (DMSO-d6, 254MHz):δ (ppm)-3.85(d, J=6.9H
z, CF3) により、CF3基を有する構造であることがわかる。 IR (cm-1) 1750, 1600, 1500, 1490, 1410, 1310, 12
70, 1230,1180, 1140, 1120, 1080, 1030, 1010, 950,
890, 810,750, 690 に吸収が認められ、これにより、カルボニル基(C=O)
の存在が確認できる。 MS(DI) 231(M+) 元素分析 C 51.82, H 3.41, N 6.02, (calc., C 51.96, H 3.49, N 6.06) 加えて、分子量、元素分析の結果から目的とする化合物
であることを確認できる。なお、原料に光学活性なTFPO
([α]D 25=−8.2°)を用いると、得られるオキサゾ
リドン誘導体は、旋光度 [α]D 25=+22.3°(c 1.0,
CHCl3)の光学活性体となる。
【0019】また、一般式(I)においてRがアリル基
の場合は、次のように同定することができる。1 H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ (ppm) 3.58(dd, J=10.5Hz, 5.3Hz, 1H, CH2 -CHCF3) 3.75(dd, J=9.5Hz, 9.5Hz, 1H, CH2 -CHCF3) 3.83, 3.95(ABX, J=15Hz, 6Hz, 2H, >N-CH2) 4.80(m, CH, 1H), 5.27(d, J=17.4Hz, 1H, =CH2) 5.29(d, J=9.6Hz, 1H, =CH2) 5.76(m, 1H, -CH=) により、2-オキサゾリドン環の-CH-、-CH2-、アリル基
の存在が確認できる。13 C-NMR (CDCl3, 68MHz):δ (ppm) 43.42(1C, CH2-CHCF3), 46.53(1C, >N-CH2),69.09(q, J
=35Hz, 1C, CH-CF3), 119.47(1C, =CH2),122.91(q, J=2
79Hz, 1C, CF3), 130.73(1C, -CH=),155.63(1C, C=O) により、2-オキサゾリドン環の C=O、CF3基を有する2-
オキサゾリドン構造を有することがわかる。 IR (cm-1) 3300, 3000, 2900, 1750, 1640, 1490, 1
420, 1250,1150, 1050, 990, 810, 750, 690 に吸収が認められ、これにより、カルボニル基(C=O)
の存在が確認できる。 GC−MS 195(M+) 加えて、分子量から目的とする化合物であることを確認
できる。
【0020】また、一般式(IV)においてR’がメチレ
ンジフェニル基の場合は、次のように同定することがで
きる。1 H-NMR (DMSO-d6, 300MHz):δ (ppm) 3.92(s, 2H, Ph-CH2 -Ph) 4.17(dd, J=9Hz, 4.5Hz, 1H, CH2) 4.38(dd, J=10Hz, 10Hz, 1H, CH2) 5.48(m, CH, 1H) 7.26, 7.51(d, J=8Hz, 2H, Ph) により、2-オキサゾリドン環の-CH-、-CH2-、メチレン
ジフェニル基の存在が確認できる。 IR (cm-1) 1750, 1510, 1400, 1300, 1270, 1190, 11
50, 1110, に吸収が認められ、これにより、カルボニル基(C=O)
の存在が確認できる。 MS(DI) 474(M+) 加えて、分子量から目的とする化合物であることを確認
できる。
【0021】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明する。
【0022】
【実施例】
(実施例1)3,3,3-トリフルオロプロピレンを特公昭61
-14798号公報記載の方法により微生物で酸化して得られ
た3,3,3-トリフルオロプロピレンオキシド(TFPO)を蒸
留した。200 ml 容オ−トクレ−ブ中に、臭化テトラエ
チルアンモニウム0.43 g (2.0mmol)、モレキュラ−シ−
ブ4Aで乾燥したジオキサン43 ml、モレキュラ−シ−
ブ4Aで乾燥した上記の蒸留済みTFPO 13.5 ml (158 mm
ol)、減圧蒸留したフェニルイソシアナ−ト 13.0 ml (1
20 mmol) を入れ、窒素置換後、密閉した。180℃で
3.5時間反応させた後、反応物を減圧下濃縮した。エ
タノ−ル300mlに加熱して溶かし、放冷、冷蔵して結晶
を析出させた。結晶を濾別し、冷エタノ−ル100 ml で
洗浄後、60℃で3時間真空乾燥して、薄黄色針状結晶
15.48 gを得た(収率56%)。HPLC、IR、TLC各分析で
は、不純物は検出されなかった。以下の機器分析デ−タ
から、得られた結晶は、3-フェニル-5-トリフルオロメ
チル-2-オキサゾリドンであると確認した。1 H-NMR (DMSO-d6, 300MHz):δ (ppm) 4.21(dd, J=10Hz, 4.4Hz, 1H, CH2),4.43(dd, J=10Hz,
10Hz, 1H, CH2),5.52(m, CH, 1H),7.19(t, J=7.4Hz, 1
H, Ph),7.42(t, J=8.1Hz, 2H, Ph),7.61(d, J=8.1Hz, 2
H, Ph)13 C-NMR (DMSO-d6, 68MHz):δ (ppm) 44.18(1C, CH2), 68.10(q, J=33Hz, 1C, CH) 118.35(2C, Ph), 123.34(q, J=278Hz, 1C, CF3) 124.30(1C, Ph), 128.95(2C, Ph), 137.17(1C, Ph), 152.45(1C, C=O)19 F-NMR (DMSO-d6, 254MHz):δ (ppm)-3.85(d, J=6.9H
z, CF3) MS(DI) 231(M+) IR (cm-1) 1750, 1600, 1500, 1490, 1410, 1310, 12
70, 1230,1180, 1140, 1120, 1080, 1030, 1010, 950,
890, 810,750, 690 m.p. 156.8-157.6 ℃ 元素分析 C 51.82, H 3.41, N 6.02, (calc., C 51.96, H 3.49, N 6.06)
【0023】(実施例2)塩化カルシウム管を付けた三
ツ口フラスコに臭化リチウム 0.40g (4.6 mmol)をい
れ、窒素置換した。モレキュラ−シ−ブ4Aで乾燥した
N-メチルピロリドン5 ml、モレキュラ−シ−ブ4Aで乾
燥した蒸留済みTFPO 2.6 ml (30 mmol)を添加してかく
はんした。これに減圧蒸留したフェニルイソシアナ−ト
2.5ml (23 mmol) とN-メチルピロリドン 5 ml の混合
溶液を1.5時間かけてゆっくり滴下し、室温(<40
℃)で49時間撹拌した。反応液に水 30 mlを添加して
1時間撹拌し、析出した固体を濾別した。水50 ml で洗
浄後、80℃で4時間真空乾燥し、白色固体4.42gを得
た。HPLC、TLC分析からこの固体中には不純物としてジフ
ェニル尿素を含んでいた。これをエタノ−ルから再結晶
して3.62gの白色針状結晶を得た。HPLC (UV 254nm) の
単純面積百分率から算定すると、純度97%であった。
TLC、IRを実施例1の化合物と比較し、3-フェニル-5-トリ
フルオロメチル-2-オキサゾリドンであることを確認し
た。収率68%。
【0024】(実施例3〜5)実施例3は、触媒量を変
えて、その他の条件は実施例2と同様に選択して反応を
行った。また、実施例4、5は溶媒の種類を変えて、そ
の他の条件は実施例3、2と同様に選択して反応を行っ
た。条件と収率、純度の結果を対比して表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】(実施例6)塩化カルシウム管を付けた三
ツ口フラスコに臭化リチウム 0.40g (4.6 mmol)をい
れ、窒素置換した。モレキュラ−シ−ブ4Aで乾燥した
ジメチルホルムアミド5 ml、モレキュラ−シ−ブ4Aで
乾燥した蒸留済みTFPO 2.6ml (30 mmol) を添加してか
くはんした。これにジイソシアン酸メチレンジフェニル
3.75g (15 mmol) とジメチルホルムアミド10 ml の混
合溶液を1.5時間かけてゆっくり滴下し、室温で48
時間撹拌した。反応中に析出した固体を濾別し、ヘキサ
ンで洗浄後、真空乾燥して4.64 gの薄茶白色粉末を得
た。HPLC(UV 254nm)の単純面積百分率から算定する
と、純度97%であった。MSおよび1H-NMRより、4,4'
-ビス(5-トリフルオロメチルオキサゾリジン-2-オン-3-
イル)-ジフェニルメタンであることを確認した。収率6
5%。1 H-NMR (DMSO-d6, 300MHz):δ (ppm) 3.92(s, 2H, Ph-CH2 -Ph) 4.17(dd, J=9Hz, 4.5Hz, 1H, CH2) 4.38(dd, J=10Hz, 10Hz, 1H, CH2) 5.48(m, CH, 1H) 7.26, 7.51(d, J=8Hz, 2H, Ph) MS(DI) 474(M+) IR (cm-1) 1750, 1510, 1400, 1300, 1270, 1190, 11
50, 1110,
【0027】(実施例7)塩化カルシウム管を付けた三
ツ口フラスコに臭化リチウム 0.40g (4.6 mmol)をい
れ、窒素置換した。モレキュラ−シ−ブ4Aで乾燥した
N-メチルピロリドン5 ml、モレキュラ−シ−ブ4Aで乾
燥した蒸留済みTFPO 2.6 ml (30 mmol) を添加してかく
はんした。これにイソシアン酸アリル 2.0 ml (23 mmo
l) とN-メチルピロリドン 5 mlの混合溶液を1.5時間
かけてゆっくり滴下し、室温で48時間撹拌した。反応
液に水30 ml を添加して30分かくはん後、エ−テル10
0 mlと水50 mlを加えて抽出した。エ−テル層を水50 ml
で3回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留
去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(ワコ−ゲ
ルC−200、溶離液クロロホルム)に付し、更にク−
ゲロ−ルで減圧蒸留(約100 ℃/10 mmHg)し、GC純
度87%の黄色液体0.27 gを得た。以下の機器デ−タよ
り、3-アリル-5-トリフルオロメチル-2-オキサゾリドン
であると確認した。収率5%。1 H-NMR (CDCl3, 300MHz):δ (ppm) 3.58(dd, J=10.5Hz, 5.3Hz, 1H, CH2 -CHCF3) 3.75(dd, J=9.5Hz, 9.5Hz, 1H, CH2 -CHCF3) 3.83, 3.95(ABX, J=15Hz, 6Hz, 2H, >N-CH2) 4.80(m, CH, 1H), 5.27(d, J=17.4Hz, 1H, =CH2) 5.29(d, J=9.6Hz, 1H, =CH2) 5.76(m, 1H, -CH=)13 C-NMR (CDCl3, 68MHz):δ (ppm) 43.42(1C, CH2-CHCF3), 46.53(1C, >N-CH2),69.09(q, J
=35Hz, 1C, CH-CF3), 119.47(1C, =CH2),122.91(q, J=2
79Hz, 1C, CF3), 130.73(1C, -CH=),155.63(1C, C=O) GC−MS 195(M+) IR (cm-1) 3300, 3000, 2900, 1750, 1640, 1490, 1
420, 1250,1150, 1050, 990, 810, 750, 690
【0028】
【発明の効果】本発明の5-トリフルオロメチル-2-オキ
サゾリドン誘導体は、トリフルオロメチル基を有する新
規2-オキサゾリドンであり、医薬品、高分子材料中間体
あるいは溶剤として有用である。また、この5-トリフル
オロメチル-2-オキサゾリドン誘導体は、本発明の製造
方法により穏和な条件下簡便に高収率でえられるので、
上記各種用途の製品を得る方法として利用価値が大き
い。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I): 【化1】 (式中、Rは、置換を有してもよい炭化水素基を表
    す。)で示される5-トリフルオロメチル-2-オキサゾリ
    ドン誘導体。
  2. 【請求項2】 下記一般式(II): 【化2】 (式中、Rは、置換を有してもよい炭化水素基を表し、
    *Cは、不斉中心の炭素原子を表す。)で示される光学
    活性な5-トリフルオロメチル-2-オキサゾリドン誘導
    体。
  3. 【請求項3】 下記一般式(III): 【化3】 (式中、R’は、置換を有してもよい二価の炭化水素基
    を表す。)で示される5-トリフルオロメチル-2-オキサ
    ゾリドン誘導体。
  4. 【請求項4】 下記一般式(IV): 【化4】 (式中、R’は、置換を有してもよい二価の炭化水素基
    を表し、*Cは、不斉中心の炭素原子を表す。)で示さ
    れる光学活性な5-トリフルオロメチル-2-オキサゾリド
    ン誘導体。
  5. 【請求項5】 下記式(V): 【化5】 で示される3,3,3-トリフルオロプロピレンオキシドと下
    記一般式(VI): 【化6】 (式中、Rは、上記一般式(I)のRと同義の基を表
    す。)で示されるイソシアナートを反応させることを特
    徴とする請求項1の一般式(I)で示される5-トリフル
    オロメチル-2-オキサゾリドン誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5の式(V)で示される3,3,3-ト
    リフルオロプロピレンオキシドと下記一般式(VII): 【化7】 (式中、R’は、上記一般式(III)のR’と同義の基
    を表す。)で示されるジイソシアナートを反応させるこ
    とを特徴とする請求項3の一般式(III)で示される5-
    トリフルオロメチル-2-オキサゾリドン誘導体の製造方
    法。
JP32583396A 1996-11-22 1996-11-22 5−トリフルオロメチル−2−オキサゾリドン誘導体およびその製造方法 Pending JPH10152479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32583396A JPH10152479A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 5−トリフルオロメチル−2−オキサゾリドン誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32583396A JPH10152479A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 5−トリフルオロメチル−2−オキサゾリドン誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152479A true JPH10152479A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18181126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32583396A Pending JPH10152479A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 5−トリフルオロメチル−2−オキサゾリドン誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152479A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220411374A1 (en) Alternate processes for the preparation of omecamtiv mecarbil
KR0178542B1 (ko) 디티오카르밤산의 염류, 그 제조방법 및 그 디티오카르밤산의 염류를 사용하는 이소티오시아네이트류의 제조방법
JPH10152479A (ja) 5−トリフルオロメチル−2−オキサゾリドン誘導体およびその製造方法
JP3004957B2 (ja) スルホニルクロライド誘導体の製造方法
JPH0466563A (ja) 不飽和カルバミン酸エステル類の製法
US10689332B2 (en) Racemic beta-aminosulfone compounds
US6320053B1 (en) Preparation of heteroarylcarboxamides
EP0496347B1 (en) Methods of preparing fluorobenzene derivatives and related compounds
EP0899262A2 (en) Process for the preparation of heteroarylcarboxylic amides and esters
US5599940A (en) N-acyloxyalkyl-carboxamides and process for their preparation
JP2019514931A (ja) 除草剤としてのピリジニルイミダゾロン化合物を調製するプロセス
RU2315747C2 (ru) Способ получения ацетиленового соединения
US5852207A (en) Process for producing cyanoformate esters
JP2012062284A (ja) O−アシル−n−アリール−n−(トリフルオロメチル)ヒドロキシルアミン誘導体及びその製造方法
JPS61218555A (ja) トリフルオロジクロロエチル基により置換された酸類の製法および亜鉛化合物類
JPS6360969A (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造方法
JPS6411016B2 (ja)
JPS62263169A (ja) 2−オキサゾリジノン類の製造方法
ES2241303T3 (es) Derivados de difluorometoxibenceno y su uso como intermediarios.
JPH0789924A (ja) カルバマート類の製造法
JP2752260B2 (ja) フェニルカーバメート誘導体及びその製造方法
JP3107405B2 (ja) ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニル)カーボネート及びその製造方法
JPH0528708B2 (ja)
JPH10287650A (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JP2649122B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法