JPH10151781A - カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法 - Google Patents

カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法

Info

Publication number
JPH10151781A
JPH10151781A JP8312324A JP31232496A JPH10151781A JP H10151781 A JPH10151781 A JP H10151781A JP 8312324 A JP8312324 A JP 8312324A JP 31232496 A JP31232496 A JP 31232496A JP H10151781 A JPH10151781 A JP H10151781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
sub
recording
line
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8312324A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Naramoto
正治 奈良本
Tomoaki Kasugaya
知明 粕加屋
Masaaki Yoshida
正明 吉田
Masafumi Kobayashi
雅文 小林
Norio Takahashi
典雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIKO DENSHI KIKI KK
Original Assignee
SEIKO DENSHI KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIKO DENSHI KIKI KK filed Critical SEIKO DENSHI KIKI KK
Priority to JP8312324A priority Critical patent/JPH10151781A/ja
Publication of JPH10151781A publication Critical patent/JPH10151781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも3色の記録ドットを形成するよう
にしたカラー画像記録装置において、色相縞を抑制す
る。 【解決手段】 1ラインを副走査方向に所定の数に分割
してサブラインとなし、各ライン毎にいずれかのサブラ
インに1ドット印字形成することで、ドット配列に擬似
的な角度を設けて記録する。この印字記録パターンを各
色で異ならせることにより色相縞を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも3色の
記録ドットを記録媒体上に形成するカラー画像記録方
法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法
に関し、詳細には色相縞を抑制する技術に関する。
【従来の技術】少なくとも3色の記録ドットを記録媒体
上に形成するようにしたカラー画像記録装置としては、
溶融型カラー熱転写記録装置がある。溶融型カラー熱転
写記録装置では、イエロー(以下Yという)、マゼンタ
(以下Mという)、シアン(以下Cという)の3色、も
しくはこの3色にブラック(以下Kという)を加えた4
色の熱溶融性インクをこの順序で長手方向に塗布したイ
ンクシートを用いる。そして、このインクシートと記録
媒体である転写用紙とを重ね、サーマルヘッドからイン
クシートに熱を加えることによりインクを溶かし、転写
用紙にY、M、C、もしくはY、M、C、Kの順に転写
させる。サーマルヘッドは、主走査方向にライン状に配
置された多数の発熱素子を備えており、この発熱素子に
電流を印加する時間幅を制御することにより、転写用紙
に転写される記録ドットの面積を制御し、階調表現を行
うことができる。図12に従来の溶融型カラー熱転写記
録装置により転写用紙に形成された記録ドットの配列パ
ターンの一例を示す。このパターンはY、M、C、Kの
4色を主走査方向、副走査方向共に300dpi(ドッ
トピッチ=84.7μm)で形成したものである。さら
に、各ラインの記録ドットを1列おきに副走査方向にド
ットピッチの1/2(=42.3μm)だけずらすこと
により、サーマルヘッドの熱を拡散させ、良好な記録ド
ットが形成できるようにしている。この明細書では、こ
のように各ラインの記録ドットを1列おきに副走査方向
にずらして配置することを1ドット千鳥印字と呼ぶ。図
13にこのような印字パターンを実現する際にサーマル
ヘッドの通電制御スイッチに印加するパルスのタイミン
グの一例を示す。なお、この図では図12に示したよう
な印字パターンを実現するためのタイミングだけでなく
階調レベルも併せて示す便宜上、最大階調を63とした
場合に1列目の階調を63として2列目以降、徐々に低
階調となるようにしたので、この電流により形成される
記録ドットの面積が図12と対応するものではない。図
13に示すように、奇数列目、偶数列目ともに、10m
sec毎に電流の印加を開始し、階調レベルに応じた時
間経過後に電流の印加を停止する。そして、奇数列目の
ラインにおいて電流の印加を開始するタイミングと偶数
列目のラインにおいて電流の印加を開始するタイミング
との間には、5.0msecの時間差を設けてある。こ
のタイミングは、2.5msec毎に生成されるタイミ
ングパルスに同期させることで決めている。なお、この
タイミングパルスは、転写用紙を搬送するためのステッ
プモータを駆動するタイミングにも同期している。ま
た、ここで300dpi,10msec毎に全ての列に
共通に記載した垂直の破線は印字開始タイミングから等
間隔に引いた基準線である。
【発明が解決しようとする課題】図12に示したよう
に、副走査方向の解像度が300dpiの場合には、記
録ドットは副走査方向に84.7μmの間隔で正確に配
列することが理想である。しかし、インクシート及び転
写用紙をモーターを使用してメカニカルに搬送している
限り、1枚1枚の転写用紙毎の全記録領域にわたって記
録ドットの位置を1μmのずれもなく配列することは、
現在のところきわめて困難である。したがって、正規の
位置から副走査方向にある程度(数μm〜数十μm)の
ずれが発生することは、実際上避けられない。しかも、
そのずれは一般的に副走査方向のある程度の幅(数mm
〜数十mm)をもって各色、各印字においてランダムに
発生する。図14は、CがYとMに対して相対的にずれ
ている部分が存在する場合の記録ドットの配列パターン
の一例を示している。このように記録ドットが相対的に
ずれた場合には、Y、M、Cの各々について50%の階
調で印字を行っても、転写用紙上の色は均一な中間調グ
レーにはならない。その理由は任意の色の記録ドットが
他の色の記録ドットに対して副走査方向に相対的にずれ
ることにより、見た目の色相が変化してしまい、結果と
して色相縞(色モアレともいわれている)が発生するか
らである。さらに、転写用紙上にインクが直接転写され
る場合と他色のインクの上にインクがのる場合との転写
性(エネルギーに対する濃度)が異なることも色相縞の
発生を助長している。本発明はこのような実情に鑑みて
なされたものであって、少なくとも3色の記録ドットを
形成するようにしたカラー画像記録装置において、効果
的に色相縞を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明に係るカラー画像
記録方法及び装置は、1ラインを副走査方向に所定の数
に分割してサブラインとなし、少なくとも3色の記録ド
ットを記録媒体上に形成するカラー画像記録方法及び装
置であって、第1色の記録ドットは、主走査方向の各列
において、副走査方向の各ライン毎にいずれかのサブラ
インに1ドット印字形成するものであって、主走査方向
の隣り合う列においては異なるサブラインに形成し、第
2色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副走
査方向の平均印字可能頻度が1ラインあたり1ドットで
あり、主走査方向の同じ列において、副走査方向の奇数
ラインと偶数ライン、または偶数ラインと奇数ラインの
記録ドットを互いに1サブライン以上離した位置に形成
して第1の記録ドット群となし、かつ、主走査方向に隣
り合う列においては、該第1の記録ドット群が形成され
る位置がサブライン単位で異なる第1の印字パターンで
形成し、第3色の記録ドットは、主走査方向の各列にお
いて、副走査方向の平均印字可能頻度が1ラインあたり
1ドットであり、主走査方向の同じ列において、副走査
方向の奇数ラインと偶数ライン、または偶数ラインと奇
数ラインの記録ドットを互いに1サブライン以上離した
位置に形成して第2の記録ドット群となし、かつ、主走
査方向に隣り合う列においては、該第2の記録ドット群
が形成される位置がサブライン単位で異なる第2の印字
パターンで形成され、さらに、該第2の印字パターンは
前記第1の印字パターンと異なるように形成することを
特徴とするものである。さらに、その他の色の記録ドッ
トは、前記第1乃至第3の色とは異なった印字規則によ
って形成されることを特徴とするものである。以上のよ
うに形成された本発明の印字記録ドットの画像パターン
配列によれば、画像パターンを構成する各印字ドットは
各々の階調データに適合したドット径を保ちながら、全
体的なドット配列には画像全体に対して一定の角度を有
する事になる。この角度は、前記サブラインの分割数
や、前記第1及び第2の記録ドット群の位置の設定によ
り適宜設定可能となる。さらに印字を構成するY,M,
CもしくはY,M,C,K各色において各々使用するマ
スクパターンの組み合わせを変更する事が可能であるの
で、各色のドット配列角度は相対的に差が生じ、印刷に
おけるスクリーン角度を色毎に変える事と同じ効果が得
られ、色相縞が解消できる。また本発明の印字記録ドッ
トの画像パターン配列を形成することは、奇数ライン又
は偶数ラインの記録ドットを形成するために記録素子に
エネルギーを印加するタイミングをずらすことにより実
現できる。例えば、記録素子が発熱素子の場合には、記
録媒体を1ライン分搬送する時間内に発熱素子に通電す
るタイミングをずらすことにより実現できる。本発明に
よれば、各色の記録ドットがランダムなずれを有してい
るので、各色の記録ドットと同じ形状で重なる可能性は
殆どない。つまり、ある一色の記録ドットとその他の色
の記録ドットとはずれ自体はどちらかといえば規則的で
あるが、相対的なずれにより元々重なっている部分が重
ならなくなり、その近傍の元々重なっていない部分が重
なるようになること、逆に元々重なっていない部分が重
なり、その近傍の元々重なっている部分が重ならなくな
ること、また元々小さい重なりが大きく重なっても、そ
の近傍の元々大きく重なっている部分が小さくなること
で、マクロ的(見た目)の色相変化が抑制される。すな
わち、色相縞の発生が抑制される。
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照しながら詳細に説明する。図1に本発明を適
用した溶融型カラー熱転写記録方法により転写用紙上に
形成された記録ドットの配列パターンの一例を示す。こ
のパターンはY、M、C、Kの4色をこの順序で印字す
ることにより形成したものである。以降、図1に示す
Y、M、C、Kそれぞれの印字記録ドットの配置につい
て説明する。まずKの印字記録ドットの配置について説
明する。図1においてKは図12に示したパターンと同
じ配列をもっている。つまり、Kのパターンは主走査方
向、副走査方向の解像度がともに300dpiに設定し
て通常の1ドット千鳥印字を行ったものである。つぎに
図2、図3、図4に基づいて、Y、M、Cそれぞれの色
における印字記録ドットの配列について説明する。各図
(1)は画像データの配置を示し、また各図(2)
(3)(4)(5)はそれぞれ印字階調数が0〜63に
変化するうちの10、20、40、60の印字階調で形
成された印字記録ドットを示したものである。図2、図
3、図4の格子縦ラインはサーマルヘッドの発熱抵抗体
の配列に起因し、本実施例では300dpiのサーマル
ヘッドを使用するため300dpi間隔のドット形成位
置を表している。また格子横ラインは記録媒体搬送の分
解能と同期させ300dpiを4分割した1200dp
i間隔の格子である。つまり画像構成における1画素
(300dpi×300dpi)を副走査方向に4分割
してドットを配置するドット配置位置を表している。こ
の明細書では、このようなドット配置位置をサブライン
と呼ぶ。また、サブラインを構成する基となる主走査方
向×副走査方向が300dpi×300dpi毎のドッ
ト配置位置をメインラインと呼ぶ。次に図2により本発
明によるYのドット配列について説明する。図2(1)
は画像データの配置を示すものであり、印字記録される
Yの画像データは見かけ上、メインライン上に配置され
ている。図2(2)(3)(4)(5)は実際の印字記
録ドットを示している。図2(1)に示す画像データ
は、後述するサーマルヘッド駆動制御部を介し、実際に
は、図2(2)に示す配置位置に印字記録ドットを形成
する。なお、図2(1)のドットa〜pは、図2(2)
の同ドットにそれぞれ対応している。図2(3)(4)
(5)は便宜上a〜pの付番を省略した。図2(2)〜
(5)に示すように印字記録ドットは、主走査方向に隣
り合う列において、1サブラインずつ順次ずらした位置
に配置する。すなわち1〜4列目のドットa、e、i、
mのように形成する。かつ印字記録ドットは、各主走査
方向の同じ列上に、4サブラインのドット間隔で配置す
る。すなわち1列目のドットa、b、c、dのように形
成する。そして各サブライン上の印字記録ドットは、4
列間隔で配置されることになる。さらに印字記録ドット
は、ドットa、b、e、f、i、j、m、nの8ドット
で1サイクルを構成する。そしてこの1サイクルを主走
査方向および副走査方向に順次繰り返して、画像データ
に対応する印字領域の全域(Yの1画面)にドットを配
置する。なお図2は副走査方向に2サイクル繰り返して
記録ドットを配置したものを示している。また1サイク
ルはドットa、e、i、 mの4ドットで構成してもよ
い。次に図3により本発明によるMのドット配列につい
て説明する。図3(1)は画像データの配置を示すもの
であり、印字記録されるMの画像データは見かけ上、メ
インライン上に配置されている。図3(2)(3)
(4)(5)は実際の印字記録ドットを示している。図
3(1)に示す画像データは、後述するサーマルヘッド
駆動制御部を介し、実際には図3(2)に示す配置位置
に印字記録ドットを形成する。なお、図3(1)のドッ
トa〜pは、図3(2)の同ドットにそれぞれ対応して
いる。図3(3)(4)(5)は便宜上a〜pの付番を
省略した。図3に示すように印字記録ドットは、主走査
方向の各列上において、ドットを配置する平均頻度が、
300dpi(メインライン)あたり1ドットとなるよ
うに配置する。すなわち1列目ではドットa、b、c、
dのように300dpi×4=4メインラインあたり4
ドットなので、300dpiあたり1ドットの頻度とな
るように形成されている。かつ印字記録ドットは、主走
査方向の同じ列上において、図3(1)に示す画像デー
タの配置上の偶数メインラインと奇数メインラインのド
ット(すなわち奇数列の1列目ではドットb、c)を、
図3(2)の印字記録ドットb、cのように互いに2サ
ブライン間隔離した位置に形成して、記録ドット群とな
す。これをM記録ドット群と称す。かつ主走査方向に隣
り合う2列目上においては、図3(1)に示す画像デー
タの配置上の奇数メインラインと偶数メインラインのド
ット(すなわち偶数列の2列目ドットe、f)を、図3
(2)のM記録ドット群(ドットe、f)となし、1列
目のM記録ドット群(ドットb、c)に対して、M方向
(熱転写記録用紙の搬送方向の逆方向)に1サブライン
異なった位置に形成する。かつ主走査方向に隣り合う3
列目上においては、図3(1)に示す画像データの配置
上の偶数メインラインと奇数メインラインのドット(す
なわち奇数列の3列目ドットi、j)を、図3(2)の
M記録ドット群(ドットi、j)となし、2列目のM記
録ドット群(ドットe、f)に対して、M方向に3サブ
ライン異なった位置に形成する。かつ主走査方向に隣り
合う4列目上においては、図3(1)に示す画像データ
の配置上の奇数メインラインと偶数メインラインのドッ
ト(すなわち奇数列の4列目ドットm、n)を、図3
(2)のM記録ドット群(ドットm、n)となし、3列
目のM記録ドット群(ドットi、j)に対して、M方向
に1サブライン異なった位置に形成する。そして各サブ
ライン上の印字記録ドットは、4列間隔で配置されるこ
とになる。さらに印字記録ドットは、ドットb、c、
e、f、i、j、m、nの8ドットで1サイクルを構成
する。そしてこの1サイクルを主走査方向および副走査
方向に順次繰り返して、画像データに対応する印字領域
の全域(Mの1画面)にドットを配置する。なお図3は
副走査方向に2サイクル繰り返して記録ドットを配置し
たものを示している。次に図4により本発明によるCの
ドット配列について説明する。図4(1)は画像データ
の配置を示すものであり、印字記録されるCの画像デー
タは見かけ上、メインライン上に配置されている。図4
(2)(3)(4)(5)は実際の印字記録ドットを示
している。図4(1)に示す画像データは、後述するサ
ーマルヘッド駆動制御部を介し、実際には、図4(2)
に示す配置位置に印字記録ドットを形成する。なお、図
4(1)ドットa〜pは、図4(2)の同ドットにそれ
ぞれ対応している。図4(3)(4)(5)は便宜上a
〜pの付番を省略した。図4に示すように印字記録ドッ
トは、主走査方向の各列上において、ドットを配置する
平均頻度が、300dpi(メインライン)あたり1ド
ットとなるように配置する。すなわち1列目ではドット
a、b、c、dのように300dpi×4=4メインラ
インあたり4ドットなので、300dpiあたり1ドッ
トの頻度となるように形成する。かつ印字記録ドット
は、主走査方向の同じ列上において、図4(1)に示す
画像データの配置上の偶数メインラインと奇数メインラ
インのドット(すなわち奇数列の1列目ではドットb、
c)を、図4(2)の印字記録ドットb、cのように互
いに2サブライン間隔離した位置に形成して、記録ドッ
ト群となす。これをC記録ドット群と称す。かつ主走査
方向に隣り合う2列目上においては、図4(1)に示す
画像データの配置上の奇数メインラインと偶数メインラ
インのドット(すなわち偶数列の2列目ドットg、h)
を、図4(2)のC記録ドット群(ドットg、h)とな
し、1列目のC記録ドット群(ドットb、c)に対し
て、C方向( M方向と逆方向)に3サブライン異なっ
た位置に形成する。かつ主走査方向に隣り合う3列目上
においては、図4(1)に示す画像データの配置上の奇
数メインラインと偶数メインラインのドット(すなわち
奇数列の3列目ドットk、l )を、図4(2)のC記
録ドット群(ドットk、l )となし、2列目のC記録
ドット群(ドットg、h)に対して、C方向に1サブラ
イン異なった位置に形成する。かつ主走査方向に隣り合
う4列目上においては、図4(1)に示す画像データの
配置上の奇数メインラインと偶数メインラインのドット
(すなわち奇数列の4列目ドットo、p)を、図4
(2)のC記録ドット群(ドットo、p)となし、3列
目のC記録ドット群(ドットk、l)に対して、C方向
に3サブライン異なった位置に形成する。そして各サブ
ライン上の印字記録ドットは、4列間隔で配置されるこ
とになる。さらに印字記録ドットは、ドットb、c、
g、h、k、l、o、pの8ドットで1サイクルを構成
する。そしてこの1サイクルを主走査方向および副走査
方向に順次繰り返して、画像データに対応する印字領域
の全域(Cの1画面)にドットを配置する。なお図4は
副走査方向に2サイクル繰り返して記録ドットを配置し
たものを示している。つぎに図5、図6、図7を基に、
図2、図3、図4に示したY、M、Cそれぞれの色にお
ける印字記録ドットを構成するための、印字パルスにつ
いて説明する。図5、図6、図7のパルス波形の実線部
分が、それぞれ図2(5)、図3(5)、図4(5)の
60階調の印字記録ドット配列および形状と対応してお
り、かつドット付番a〜pとも対応している。便宜上、
図2(2)(3)(4)の10、20、40階調の印字
記録ドットに対応するパルス波形の説明は省略する。さ
らに図5、図6、図7では副走査方向に隣接した2サイ
クル分の波形を示しているが、実際には波形の繰り返し
で図1の連続したドット形状が実現される。いま、基本
印字速度10msで4分割した時、サーマルヘッドのパ
ルス(熱印加エネルギ)とインク転写特性の関係から実
験的に次の特徴が得られている。特徴1.主走査方向で
隣接するドットを同時に形成すると、同時に形成された
インクはインク形状が大きくなるにつれて互いに結合す
るが、印加パルスのタイミングがずれて(すなわち1サ
ブライン以上ずれて)同時にエネルギが印加されない時
には、インク形状が大きくなっても隣接ドットは結合し
ない。ただし60階調以上のような高階調(63階調)
印字では隣接するインク形状が重なり合ってベタ印字と
なる。特徴2.副走査方向に連続にドットを形成する
と、ドット配置間隔が2サブライン以内(すなわちM記
録ドット群やC記録ドット群)であれば、インク形状が
大きくなるにつれて互いに結合するが、それ以上間隔が
開くとインク形状が大きくなっても連続ドットは結合し
ない。ただし、60階調以上のような高階調(63階
調)印字では隣接するインク形状が重なり合ってベタ印
字となる。まず図5により、図2に示した本発明による
Yの印字記録ドットを構成するための、印字パルスにつ
いて説明する。副走査方向の各サブライン毎に、時間順
にドット形成方法を説明すると、まず1列目にパルスを
印加してドットaを印字する。次に1サブライン(12
00dpi)だけ記録用紙を搬送し、2列目にパルスを
印加してドットeを印字する。次に1サブラインだけ記
録媒体を搬送し、3列目にパルスを印加してドットiを
形成する。次に1サブラインだけ記録媒体を搬送し、4
列目にパルスを印加してドットmを形成する。以降同様
にb、f、j、nの順番でドットが形成される。そして
ドット形状は、図2(2)(3)(4)のようにドット
形状が大きくなるにつれて、前記特徴1および2により
ドットのつながりが制御される。つまり印字記録ドット
は隣接するドットと結合せずに大きくなっていく。次に
図6により、図3に示した本発明によるMの印字記録ド
ットを構成するための、印字パルスについて説明する。
副走査方向の各サブライン毎に、時間順にドット形成方
法を説明すると、まず1列目にパルスを印加してドット
aを印字する。次に1サブライン(1200dpi)だ
け記録用紙を搬送し、4列目にパルスを印加してドット
mを印字する。次に1サブラインだけ記録媒体を搬送
し、3列目にパルスを印加してドットiを形成する。次
に1サブラインだけ記録媒体を搬送し、4列目にパルス
を印加してドットnを形成する。以降同様にj、e、
b、fの順番でドットが形成される。そしてドット形状
は、図3(2)(3)(4)のようにドット形状が大き
くなるにつれて、前記特徴1および2によりドットのつ
ながりが制御される。つまりM記録ドット群であるbと
c等は、それぞれ結合して大きくなっていく。また同じ
列上に連続するM記録ドット群(eとf)とM記録ドッ
ト群(gとh)は、3サブライン以上離れているので結
合せずに大きくなっていく。次に図7により、図4に示
した本発明によるCの印字記録ドットを構成するため
の、印字パルスについて説明する。副走査方向の各サブ
ライン毎に、時間順にドット形成方法を説明すると、ま
ず1列目にパルスを印加してドットaを印字する。次に
1サブライン(1200dpi)だけ記録用紙を搬送
し、2列目にパルスを印加してドットeを印字する。次
に1サブラインだけ記録媒体を搬送し、3列目にパルス
を印加してドットiを形成する。次に1サブラインだけ
記録媒体を搬送し、2列目にパルスを印加してドットf
を形成する。以降同様にj、m、b、nの順番でドット
が形成される。そしてドット形状は、図4(2)(3)
(4)のようにドット形状が大きくなるにつれて、前記
特徴1および2によりドットのつながりが制御される。
つまりC記録ドット群であるbとc等は、それぞれ結合
して大きくなっていく。また同じ列上に連続するC記録
ドット群(eとf)とC記録ドット群(gとh)は、3
サブライン以上離れているので結合せずに大きくなって
いく。なお、本実施例の説明においては、画像データに
対して印字記録ドットを同じ階調で形成しているが、ド
ット配置中央に対する距離の重みづけによって濃度配分
に重みづけをする方法、更には1画素を配置するドット
位置が各画素毎に異なる事まで考慮し、全てのドットを
理想的ドット配置位置からの距離で重みづけして周辺画
素との対比でドット印字階調を決定する方法が用いられ
る。図1は以上の様に決定されたドット配列パターンで
あり、3色グレー(Y+M+C)に着目すると、Y、
M、Cインクはインクが重なる部分と重ならない部分が
ランダムに配置されるため、メカ的な要因等で各色のド
ット配置位置がミクロ的にずれても、その周辺でずれを
補間するずれが生じるため、マクロ的には色モアレの発
生を防止できる。つぎに以降、前述したような記録ドッ
トの配列パターンを得るための手段について説明する。
図8に本発明に使用する溶融型カラー熱転写記録装置の
要部の概略構成を示す。サーマルヘッド1には多数(例
えば、3648個)の発熱抵抗体2が主走査方向に一列
に配置されている。各発熱抵抗体は例えば主走査方向に
68μm、副走査方向に80μmのサイズを持ってい
る。そして、この発熱抵抗体2がプラテンローラ10と
対向するように配置される。また、サーマルヘッド1は
図示しない駆動機構によりインクシート3を押圧する位
置(図8はこの位置を示す)と押圧しない位置との間を
アップ/ダウンするように構成されている。プラテンロ
ーラ10と一対の紙送りローラ11、12は、図示しな
いコントローラにより制御されるステッピングモータ2
3によりライン毎に副走査方向の正逆回転が可能であ
り、記録媒体である熱転写記録用紙24を搬送する。プ
ラテンローラ10の手前にはプラテンローラ10に給紙
するための一対の給紙ローラ25、26及び、図示しな
い紙ガイドが配置されている。また、紙送りローラ1
1、12の先には一対の排紙ローラ13、14、及び図
示しない排紙ガイドが配置されている。給紙ローラ2
5、26、排紙ローラ13、14は共に図示しないコン
トローラにより制御されるステッピングモータ23によ
り副走査方向に回転が可能であり、熱転写記録用紙24
を搬送する。さらに、インクシート供給ローラ15及び
インクシート巻き取りローラ16が設けられている。イ
ンクシート巻き取りローラ16は、図示しないコントロ
ーラにより制御されるDCモータ22により回転可能で
ある。また、サーマルヘッド1のインクシート巻き取り
ローラ16側の端には、熱転写後のインクシート3と転
写用紙24とを安定に引き剥がすためのピールプレート
19が配置されている。さらに、インクシート3が巻き
取られることにより巻き取り側の径の大きさが変化して
もピール角度が変化しないようにするために、ピールプ
レート19とインクシート巻き取りローラ16との間に
インクシートガイドローラ21を配置している。そし
て、インクシートガイドローラ21の近くにはインクシ
ートセンサー20が配置されている。インクシート3
は、図9に示すようにPET(ポリエチレンテレフタレ
ート)フィルム等から構成されるベース層3Aの上に顔
料を含んだワックスを主原料とした熱溶融性インクのイ
ンク層3Bが、Y、M、C、Kの順に1画面毎に塗布さ
れている。インクシート3はインクシート巻き取りロー
ラ16を回転させることにより、サーマルヘッド1と対
向する部分の色をY、M、C、Kの順に切り換えること
ができる。そして、各色のインク層の近くには、インク
シートセンサー20がインク層の色を識別するための図
示しないパターンが付与されている。図10はサーマル
ヘッド駆動制御部の構成を示すブロック図である。サー
マルヘッドの発熱抵抗体2にはトランジスタ31で構成
されたスイッチング素子とサーマルヘッド用電源32と
が直列接続されており、このトランジスタ31がオン状
態の時にサーマルヘッド用電源32から発熱抵抗体2に
通電される。画像信号インターフェース部44は、図示
しないホストコンピュータからポストスクリプト等で記
述された画像データを受け取り、主走査方向×副走査方
向が300dpi×300dpiの解像度で最大364
8ドット×5400ドット、各ドットが6ビットの階調
を有する画像データをY、M、C、Kの面順次でフレー
ムメモリ43に送出する。フレームメモリ43は格納し
た画像データを色毎に予め定められたライン数ずつ読み
出して解像度変換部42へ送る。解像度変換部42は、
副走査方向の解像度を画像データの色に応じて所定の解
像度に変換する。実施例では、印字ドットの対応画素濃
度レベルに応じた印字ドットの分割と配置中央に対する
距離の重みづけによって濃度配分に重みづけをする方
法、更には1画素を配置するドット位置が各画素毎に異
なる事まで考慮し、全てのドットを理想的ドット配置位
置からの距離で重みづけして周辺画素との対比でドット
印字階調を決定する処理を行う。ディザ処理部41では
64階調を有する画像データに対して2×2のディザマ
トリックスを重ねることにより、見かけ上各色256階
調の画像データを得る。マスク処理部40では印字する
画像データの色に応じてY、M、Cそれぞれ図11
(1)(2)(3)に示すマスクパターンを選択し、画
像データにマスク処理を施す。ラインメモリ37は例え
ば4ライン分の記憶が可能であり、1ラインのデータを
用いる毎に1ラインのデータを新たに格納する。つま
り、解像度変換部42で副走査方向のライン数を増加さ
せ、その増加したライン数のドットをマスク処理部40
で選択することにより、副走査方向のドット形成タイミ
ングを設定している。ヒートデータ発生部38はライン
メモリ37内のデータを参照し、各ドットの階調が1以
上であるか1未満であるかを判断し、1以上であれば
“1”のヒートデータを1未満であれば“0”のヒート
データを発生する。そして、1ラインの全ドットについ
てヒートデータを発生し、シフトレジスタ34にシリア
ルに送る。シフトレジスタ34に書き込まれた1ライン
分のヒートデータは、ストローブパルス発生部36が発
生するストローブパルスの階調1の部分に同期してラッ
チ33にパラレルに書き込まれる。アンド素子35はス
トローブパルスの階調1の部分がハイレベルであり、か
つラッチ33に保持されているヒートデータが“1”の
期間にはトランジスタ31をオンにするので、この期間
サーマルヘッド用電源32から発熱抵抗体2に通電され
る。この処理を階調1から63にわたって実行すること
により、1ラインの画像データの印字が終了する。この
ようにして1ラインの画像データの印字が終了した後、
同様にして全ラインの印字を行うことにより、1枚の画
像の1色の印字が終了する。そして、さらに面順次で4
色の印字を行うことにより、1枚のカラー画像の記録が
終了する。以上説明したサーマルヘッド駆動制御部は制
御部39によりシーケンス制御される。次に前述した溶
融型カラー熱転写記録装置の動作を説明する。図10に
おいて、図示しないホストコンピュータは印字動作開始
の指示を与える信号を熱転写記録装置に送り、熱転写記
録装置が印字動作を開始すると共に図示しないホストコ
ンピュータから送出した画像データ信号は画像信号イン
ターフェース部44を介してフレームメモリ43に格納
される。ここでいうホストコンピュータから画像信号イ
ンターフェース部44へ送られてくる画像データはディ
ジタル信号であり、1色につき8ビット幅であるが、本
発明の適用においてはこの限りではない。ホストコンピ
ュータから熱転写記録装置に送られる画像信号はRGB
画像の場合もあるし、C、M、Y、K4色の画像データ
からなるCMYK画像の場合もあるし、解像度が300
dpi以外の場合もあるので、画像信号インターフェー
ス部44では送られてきた画像がRGB画像の場合はC
MYK画像に変換し、解像度が300dpi以外の場合
は拡大縮小機能を用いて300dpiの画像に変換して
からフレームメモリ43に書き込む。つまり画像信号イ
ンターフェース部44からフレームメモリ43に書き込
まれる画像データ信号はCMYKデータであり当然ディ
ジタル信号である。もちろん、本発明の適用は解像度が
300dpiに限定されるものではない。図8において
は、画像データの転送と並行して給紙ローラ25,26
が回転することにより図示しない給紙ガイドに配置され
た熱転写記録用紙24を装置内に1枚引き込む。熱転写
記録用紙24が紙送りローラ11,12の位置まで搬送
された時点で以降の搬送は紙送りローラ11,12が主
体となって行う。熱転写記録用紙24の印字開始ライン
より10ライン程度手前の部分がサーマルヘッド1の発
熱抵抗体2の下まで搬送されたところで搬送は一旦停止
する。次にインクシート巻き取りローラ16が回転する
ことによりインクシート3が巻き取られる。インクシー
トセンサー20がインクシート3上のYのインク層を検
出した段階でインクシートの巻き取りは一旦停止し、サ
ーマルヘッド1がダウンし、熱転写記録用紙24の印字
開始ライン部とインクシート3が発熱抵抗体2とプラテ
ンローラ10の間に狭まれ、コントローラからの印字開
始指示を待つ。図10において、印字する1画面分のY
の画像データのフレームメモリ43への格納が完了する
と、解像度変換部42はフレームメモリ43から1〜数
ラインずつ画像データを受けとり、1画素を1ないし2
ドットで印字するための解像度処理を施した後、ディザ
処理部41へ送る。ディザ処理部41では、6ビットの
画像データに対して2×2のディザマトリックスを用い
て見かけ上256階調を有する画像データとし、この画
像データを受け取ったマスク処理部40では、印字する
ドットのパターンに応じたマスクパターンを用いてマス
ク処理を施した画像データをラインメモリ37に送る。
つぎにY、M、Cのマスクパターンについて、それぞれ
図11(1)(2)(3)に基づいて説明する。図11
(1)(2)(3)において、マトリクスの縦ラインは
主走査方向のドットに対応し、横方向は副走査方向の1
画素を4分割しサブライン化したものであるから印字を
構成する4×2画素(主走査方向×副走査方向)をドッ
ト配置パターン4×8に変換してマスクし、ドット配置
位置を規定する。本実施例のYの印字記録ドットは、図
11(1)のマスクパターンが使用され、図2(2)に
示す印字記録ドットの配置に対応している。また本実施
例のMの印字記録ドットは、図11(2)のマスクパタ
ーンが使用され、図3(2)に示す印字記録ドットの配
置に対応している。また本実施例のCの印字記録ドット
は、図11(3)のマスクパターンが使用され、図4
(2)に示す印字記録ドットの配置に対応している。こ
れらのマスクパターンは、印字色によって、任意に選択
されたり、マスクパターンを変更して用いることで、印
字パターン制御を行う事が可能となる。すなわち、本発
明は、上記の色とドット配置位置の関係に限定されるも
のではない。さらには、ドット配置位置も上記のマスク
パターンに限定されるものではない。ヒートデータ発生
部38はラインメモリ37に格納されている1ラインの
すべての画素について階調毎に2値化してシフトレジス
タ34へ転送する。ヒートデータ発生部38の具体的な
処理としては、ラインメモリ37に格納されている画像
データの階調レベルに対して、まず階調1以上の画素部
分を“1”、それ以外は“0”としてシフトレジスタ3
4へ転送する。シフトレジスタ34は発熱抵抗体2と同
数(例えば、3648)のドット分あり、シフトレジス
タ34への転送が完了した段階でヒートデータはラッチ
33にパラレルにラッチされる。そして、ラッチされた
時点でヒートデータ発生部38はYの1ライン目に関し
て階調2以上の画素部分を“1”して同様にシフトレジ
スタ34への転送を開始する。この時点で印字準備は完
了したので紙送りローラ11,12及びプラテンローラ
10は熱転写記録用紙24の搬送を開始すると共に、イ
ンクシート巻き取りローラ16はインクシート3の巻き
取りを開始し、これらの開始に同期してストローブパル
ス発生部36はストローブ信号をYの最終ラインまで繰
り返し発生する。階調1に対するストローブパルスが1
の間、ラッチ33の出力(階調1におけるヒートデー
タ)が1である発熱抵抗体2のトランジスタ31のベー
スがハイレベルとなり、発熱抵抗体2が通電し熱を発す
ることでインクを熱転写記録用紙24に転写する。階調
1におけるストローブ信号が終了するまでに、ヒートデ
ータ発生部38においてはYの1ライン目の階調データ
に対して階調2以上の画素部分を“1”としたヒートデ
ータをシフトレジスタ34へ転送し、階調1のストロー
ブ信号が終了した時点でラッチする。そして、ラッチが
終了すると共にストローブパルス発生部36は階調2に
対応する時間だけストローブパルスを発生し、その間ラ
ッチ33の出力(階調2におけるヒートデータ)が1で
ある発熱抵抗体2のトランジスタ31のベースが階調1
の場合に引き続きハイレベルとなり発熱抵抗体2が通電
し続けて熱を発することでインクをさらに熱転写記録用
紙24に転写する。以下これらの動作がラインメモリ3
7に格納されているYの1ライン目に相当するデータに
対して階調3,4,5,・・・,61,62,63の順
番で繰り返し実行される。このようにしてYの1ライン
目の印字が終了するとフレームメモリ43から次のライ
ンの印字に必要な変換前のデータが読み出され、解像度
変換部42、ディザ処理部41、及びマスク処理部40
を経てラインメモリ37に2ライン目のデータが格納さ
れる。ヒートデータ発生部38はラインメモリ37内の
Yの2ライン目の階調データを読み出し、2ライン目す
べての画素において1ライン目と同じように階調毎に2
値化してシフトレジスタ34へシリアルデータとして転
送する。Yの2ライン目における階調1のヒートデータ
がラッチされ、Yの1ライン目の印字開始から時間にし
て2.5msec、熱転写記録用紙24の搬送距離が2
1.2μm搬送されるとYの2ライン目の階調1のスト
ローブパルスにより発熱抵抗体2は通電し、インクを転
写する。以後、1ライン目と同様に階調レベルが2,
3,4,5,・・・,61,62,63の順番で繰り返
し実行される。このようにしてYの最終ラインの印字が
完了し、熱転写記録用紙24の最終ライン部がピールさ
れるとサーマルヘッド1はアップの状態になると共にイ
ンクシート巻き取りローラ16は回転を停止する。次に
紙送りローラ11,12及びプラテンローラ10が逆回
転する事により熱転写記録用紙24は印字開始ラインよ
り10ライン程度手前の部分が発熱抵抗体2とプラテン
ローラ10に狭まれた記録部まで戻される。また、同時
にインクシート巻き取りローラ16が回転することによ
りインクシートセンサー20がインクシート3上のMの
インク層を検出するまでインクシート3が送られる。そ
して、Mのインク層が検出された時点でインクシート巻
き取りは一旦停止し、サーマルヘッド1は図8に示す位
置にダウンし、図示しないコントローラからのMの画像
データの印字開始指令を待つ。Mの画像データの印字の
シーケンスは基本的にはこれまで説明したYの画像デー
タと同じで、この実施例では図11のマスクパターンが
異なるのみであり、Yと同様にMの最終ラインの印字が
完了し、熱転写記録用紙24の最終ライン部がピールさ
れるとサーマルヘッド1はアップの状態になると共にイ
ンクシート巻き取りローラ16は回転を停止する。次に
紙送りローラ11,12及びプラテンローラ10が逆回
転する事により熱転写記録用紙24は印字開始ラインよ
り10ライン程度手前の部分が発熱抵抗体2とプラテン
ローラ10に狭まれた記録部まで戻される。また、同時
にインクシート巻き取りローラ16が回転することによ
りインクシートセンサー20がインクシート3上のCの
インク層を検出するまでインクシート3が送られる。ま
たそれ以降のC、Kの印字においても基本的に同じ動作
が繰り返される。ここでも、前述のY、Mの印字動作と
異なるところは、図11のマスクパターンが異なるだけ
である。それが終了すると、サーマルヘッド1はアップ
の状態になると共にインクシート巻き取りローラ16は
回転を停止する。次に排紙ローラ13,14と紙送りロ
ーラ11,12が回転することにより、転写用紙24は
装置外に排出され、1枚のカラー画像の記録が終了す
る。上記のカラー画像記録方法、カラー画像記録装置、
およびカラー画像記録制御方法を用いて記録されたカラ
ー画像は色相縞を抑制されたものとなる。なお、本発明
は、カラー記録の色ごとにドット配置パターンを異なら
せるために、画像データが見かけ上配置される1メイン
ラインを、副走査方向にa分割してサブラインとなし、
サブライン上に印字記録ドットを形成し、少なくとも3
色の記録ドットを記録媒体上に形成するカラー画像記録
方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方
法であって、第1色の記録ドットは、主走査方向の各列
において、副走査方向の各メインライン毎に、いずれか
のサブラインにbドット印字形成し、かつ主走査方向の
連続する列において異なるサブラインに形成し、第2色
の記録ドットは、主走査方向の各列において、副走査方
向の平均印字可能頻度が1メインラインあたりcドット
であり、主走査方向の同じ列において、副走査方向の奇
数メインラインと偶数メインライン、または偶数メイン
ラインと奇数メインラインの記録ドットを、互いにdサ
ブライン離した位置に形成して第1の記録ドット群とな
し、かつ、主走査方向に隣り合う列においては、該第1
の記録ドット群が形成される位置がサブライン単位で異
なる第1の印字パターンで形成し、第3色の記録ドット
は、主走査方向の各列において、副走査方向の平均印字
可能頻度が1メインラインあたりeドットであり、主走
査方向の同じ列において、副走査方向の奇数メインライ
ンと偶数メインライン、または偶数メインラインと奇数
メインラインの記録ドットを、互いにfサブライン離し
た位置に形成して第2の記録ドット群となし、かつ、主
走査方向に隣り合う列においては、該第2の記録ドット
群が形成される位置がサブライン単位で異なる第2の印
字パターンで形成され、さらに、該第2の印字パターン
は前記第1の印字パターンと異なるように形成すること
を特徴とするものである。上記の実施の形態では、a=
4、b=1、c=1、d=2、e=1、f=2で、か
つ、第1の印字パターンが転写用紙の搬送方向に、第2の
印字パターンが転写用紙の搬送方向とは反対の方向に向
かうものである場合を示している。しかし、本発明がこ
れらに限定されるものではないことは言うまでもない。
また、Kの印字記録ドット配置パターンは、Y、M、C
の印字記録ドット配置パターンと異なるものにしなくと
も本発明の効果を得ることができるが、より色相縞を抑
制するためには、異なるものにすることが望ましい。さ
らに、上記実施の形態では、印字の順序をY、M、C、
Kの順としたが、本発明はこれに限定されない。さらに
また、前記実施の形態は溶融型カラー熱転写プリンタに
関するものであったが、本発明は昇華型カラー熱転写プ
リンタ、TA(サーモオートクローム)プリンタ、カラ
ーレーザープリンタ、及びカラーインクジェットプリン
タなどにも適用できる。さらに、前記実施の形態はライ
ンプリンタに関するものであったが、本発明はシリアル
プリンタにも適用できる。
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、少なくとも3色の記録ドットを形成するようにし
たカラー画像記録装置において、効果的に色相縞を抑制
することができる。本発明の効果は、特に記録ドットの
面積により階調表現を行う際に顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した溶融型カラー熱転写記録方法
により形成された記録ドットの配列パターンの一例を示
す図である。
【図2】本発明を適用した溶融型カラー熱転写記録方法
により形成されたY色の記録ドットについて、記録ドッ
トの配置および階調レベルの変化に対する記録ドットの
形状の変化の一例を示す図である。
【図3】本発明を適用した溶融型カラー熱転写記録方法
により形成されたM色の記録ドットについて、記録ドッ
トの配置および階調レベルの変化に対する記録ドットの
形状の変化の一例を示す図である。
【図4】本発明を適用した溶融型カラー熱転写記録方法
により形成されたC色の記録ドットについて、記録ドッ
トの配置および階調レベルの変化に対する記録ドットの
形状の変化の一例を示す図である。
【図5】本発明を適用した溶融型カラー熱転写記録方法
におけるY色の記録ドットを形成する、印加パルスの一
例を示す図である。
【図6】本発明を適用した溶融型カラー熱転写記録方法
におけるM色の記録ドットを形成する、印加パルスの一
例を示す図である。
【図7】本発明を適用した溶融型カラー熱転写記録方法
におけるC色の記録ドットを形成する、印加パルスの一
例を示す図である。
【図8】本発明に使用する溶融型カラー熱転写記録装置
の要部の概略構成を示す図である。
【図9】インクシートの構成を示す図である。
【図10】サーマルヘッド駆動制御部の構成を示すブロ
ック図である。
【図11】図10の解像度変換部において用いるマスク
パターンを示す図である。
【図12】従来の溶融型カラー熱転写記録装置により転
写用紙に形成された記録ドットの配列パターンの一例を
示す図である。
【図13】千鳥印字を実現する際にサーマルヘッドの通
電制御スイッチに印加するパルスのタイミングの一例を
示す図である。
【図14】CがYとMに対して相対的にずれている部分
が存在する場合の記録ドットの配列パターンの一例を示
す図である。
【符号の説明】
1 サーマルヘッド 2 発熱抵抗体 3 インクシート 10 プラテンローラ 11,12 紙送りローラ 15 インクシート供給ローラ 16 インクシート巻き取りローラ 20 インクシートセンサ 31 トランジスタ 32 サーマルヘッド用電源 36 ストローブパルス発生部 38 ヒートデータ発生部 44 画像信号インターフェース部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 雅文 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコー電子機器株式会社内 (72)発明者 高橋 典雄 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコー電子機器株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1ラインを副走査方向に所定の数に分割
    してサブラインとなし、少なくとも3色の記録ドットを
    記録媒体上に形成するカラー画像記録方法であって、 第1色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の各ライン毎にいずれかのサブラインに1ドッ
    ト印字形成するものであって、主走査方向の隣り合う列
    においては異なるサブラインに形成し、 第2色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の平均印字可能頻度が1ラインあたり1ドット
    であり、主走査方向の同じ列において、副走査方向の奇
    数ラインと偶数ライン、または偶数ラインと奇数ライン
    の記録ドットを互いに1サブライン以上離した位置に形
    成して第1の記録ドット群となし、かつ、主走査方向に
    隣り合う列においては、該第1の記録ドット群が形成さ
    れる位置がサブライン単位で異なる第1の印字パターン
    で形成し、 第3色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の平均印字可能頻度が1ラインあたり1ドット
    であり、主走査方向の同じ列において、副走査方向の奇
    数ラインと偶数ライン、または偶数ラインと奇数ライン
    の記録ドットを互いに1サブライン以上離した位置に形
    成して第2の記録ドット群となし、かつ、主走査方向に
    隣り合う列においては、該第2の記録ドット群が形成さ
    れる位置がサブライン単位で異なる第2の印字パターン
    で形成され、さらに、該第2の印字パターンは前記第1
    の印字パターンと異なるように形成したことを特徴とす
    るカラー画像記録方法。
  2. 【請求項2】 画像データが見かけ上配置される1メイ
    ンラインを、副走査方向にa分割してサブラインとな
    し、サブライン上に印字記録ドットを形成し、少なくと
    も3色の記録ドットを記録媒体上に形成するカラー画像
    記録方法であって、 第1色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の各メインライン毎に、いずれかのサブライン
    にbドット印字形成し、かつ主走査方向の連続する列に
    おいて異なるサブラインに形成し、 第2色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の平均印字可能頻度が1メインラインあたりc
    ドットであり、主走査方向の同じ列において、副走査方
    向の奇数メインラインと偶数メインライン、または偶数
    メインラインと奇数メインラインの記録ドットを、互い
    にdサブライン離した位置に形成して第1の記録ドット
    群となし、かつ、主走査方向に隣り合う列においては、
    該第1の記録ドット群が形成される位置がサブライン単
    位で異なる第1の印字パターンで形成し、 第3色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の平均印字可能頻度が1メインラインあたりe
    ドットであり、主走査方向の同じ列において、副走査方
    向の奇数メインラインと偶数メインライン、または偶数
    メインラインと奇数メインラインの記録ドットを、互い
    にfサブライン離した位置に形成して第2の記録ドット
    群となし、かつ、主走査方向に隣り合う列においては、
    該第2の記録ドット群が形成される位置がサブライン単
    位で異なる第2の印字パターンで形成され、さらに、該
    第2の印字パターンは前記第1の印字パターンと異なる
    ように形成したことを特徴とするカラー画像記録方法。
  3. 【請求項3】 前記第1色、前記第2色、および前記第3
    色以外の色の記録ドットは、前記第1色乃至第3色とは異
    なった規則によって形成される請求項1または2記載のカ
    ラー画像記録方法。
  4. 【請求項4】 画像データが見かけ上配置される1メイ
    ンラインを、副走査方向に4分割してサブラインとな
    し、サブライン上に印字記録ドットを形成し、少なくと
    も3色の記録ドットを記録媒体上に形成するカラー画像
    記録方法であって、 第1色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の各メインライン毎に、いずれかのサブライン
    に1ドット印字形成し、かつ主走査方向の連続する列に
    おいて順次異なるサブラインに形成し、 第2色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の平均印字可能頻度が1メインラインあたり1
    ドットであり、主走査方向の同じ列において、副走査方
    向の奇数メインラインと偶数メインライン、または偶数
    メインラインと奇数メインラインの記録ドットを、互い
    に2サブライン離した位置に形成して第1の記録ドット
    群となし、かつ、主走査方向に隣り合う列においては、
    該第1の記録ドット群が形成される位置が1サブライン
    異なる第1の方向に形成し、かつ、つぎに隣り合う列に
    おいては、該第1の記録ドット群が形成される位置が、
    さらに3サブライン異なる第1の方向に形成し、かつ、
    つぎに隣り合う列においては、該第1の記録ドット群が
    形成される位置が、さらに1サブライン異なる第1の方
    向に形成し、 第3色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の平均印字可能頻度が1メインラインあたり1
    ドットであり、主走査方向の同じ列において、副走査方
    向の奇数メインラインと偶数メインライン、または偶数
    メインラインと奇数メインラインの記録ドットを、互い
    に2サブライン離した位置に形成して第2の記録ドット
    群となし、かつ、主走査方向に隣り合う列においては、
    該第2の記録ドット群が形成される位置が3サブライン
    異なる第2の方向に形成し、かつ、つぎに隣り合う列に
    おいては、該第2の記録ドット群が形成される位置が、
    さらに1サブライン異なる第2の方向に形成し、かつ、
    つぎに隣り合う列においては、該第2の記録ドット群が
    形成される位置が、さらに3サブライン異なる第2の方
    向に形成し、 その他の色の記録ドットは、前記第1色乃至第3色のと
    は異なった規則によって形成されることを特徴とするカ
    ラー画像記録方法。
  5. 【請求項5】 前記記録ドットは発熱素子が発生する熱
    により、インクシート上の熱溶融性あるいは熱昇華性イ
    ンクを前記記録媒体に転写して形成するものである請求
    項1乃至4に記載のカラー画像記録方法。
  6. 【請求項6】 1ラインを副走査方向に所定の数に分割
    してサブラインとなし、少なくとも3色の記録ドットを
    記録媒体上に形成するカラー画像記録装置であって、 記録素子と、記録媒体の搬送手段と、画像データに応じ
    て前記記録素子にエネルギーを印加するエネルギ印加手
    段とを備え、該エネルギ印加手段は、 第1色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の各ライン毎にいずれかのサブラインに1ドッ
    ト印字形成し、かつ主走査方向の連続する列において順
    次異なるサブラインに形成し、 第2色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の平均印字可能頻度が1メインラインあたり1
    ドットであり、主走査方向の同じ列において、副走査方
    向の奇数メインラインと偶数メインライン、または偶数
    メインラインと奇数メインラインの記録ドットを、互い
    に1サブライン以上離した位置に形成して第1の記録ド
    ット群となし、かつ、主走査方向に隣り合う列において
    は、該第1の記録ドット群が形成される位置がサブライ
    ン単位で異なる第1の方向に形成し、 第3色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の平均印字可能頻度が1メインラインあたり1
    ドットであり、主走査方向の同じ列において、副走査方
    向の奇数メインラインと偶数メインライン、または偶数
    メインラインと奇数メインラインの記録ドットを、互い
    に1サブライン以上離した位置に形成して第2の記録ド
    ット群となし、かつ、主走査方向に隣り合う列において
    は、該第2の記録ドット群が形成される位置がサブライ
    ン単位で異なる第2の方向に形成され、さらに、該第2
    の方向は前記第1の方向と異なるように形成することを
    特徴とするカラー画像記録装置。
  7. 【請求項7】 前記第1色乃至第3色以外の色の記録ドッ
    トは、前記第1色乃至第3色のとは異なった規則によっ
    て形成される請求項6記載のカラー画像記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録ドットは発熱素子が発生する熱
    により、インクシート上の熱溶融性あるいは熱昇華性イ
    ンクを前記記録媒体に転写して形成するものである請求
    項6または7に記載のカラー画像記録装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも3色の記録ドットを記録媒体
    上に形成してカラー画像記録を行う際に、 前記記録媒体を1ライン分搬送する時間内に奇数ライン
    または偶数ラインの記録ドットを形成するために発熱素
    子に通電するタイミングをずらすことにより、 第1色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の各ライン毎にいずれかのサブラインに1ドッ
    ト印字形成するものであって、主走査方向の連続する列
    において順次異なるサブラインに形成し、 第2色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の平均印字可能頻度が1ラインあたり1ドット
    であり、主走査方向の同じ列において、副走査方向の奇
    数ラインと偶数ライン、または偶数ラインと奇数ライン
    の記録ドットを互いに1サブライン以上離した位置に形
    成して第1の記録ドット群となし、かつ、主走査方向に
    隣り合う列においては、該第1の記録ドット群が形成さ
    れる位置がサブライン単位で異なる第1の方向に形成
    し、 第3色の記録ドットは、主走査方向の各列において、副
    走査方向の平均印字可能頻度が1ラインあたり1ドット
    であり、主走査方向の同じ列において、副走査方向の奇
    数ラインと偶数ライン、または偶数ラインと奇数ライン
    の記録ドットを互いに1サブライン以上離した位置に形
    成して第2の記録ドット群となし、かつ、主走査方向に
    隣り合う列においては、該第2の記録ドット群が形成さ
    れる位置がサブライン単位で異なる第2の方向に形成さ
    れ、さらに、該第2の方向は前記第1の方向と異なるよ
    うに形成することを特徴とするカラー画像記録制御方
    法。
  10. 【請求項10】 前記第1色乃至第3色以外の色の記録ド
    ットは、前記第1色乃至第3色のとは異なった規則によ
    って形成される請求項9記載のカラー画像記録制御方
    法。
  11. 【請求項11】 前記記録ドットは発熱素子が発生する
    熱により、インクシート上の熱溶融性あるいは熱昇華性
    インクを前記記録媒体に転写して形成するものである請
    求項9または10に記載のカラー画像記録制御方法。
JP8312324A 1996-11-22 1996-11-22 カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法 Pending JPH10151781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312324A JPH10151781A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312324A JPH10151781A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10151781A true JPH10151781A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18027873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312324A Pending JPH10151781A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10151781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015313A (ja) * 2018-07-13 2020-01-30 キヤノン株式会社 プリント装置、プリント方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015313A (ja) * 2018-07-13 2020-01-30 キヤノン株式会社 プリント装置、プリント方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961075B2 (en) Method and apparatus for thermal printing of longer length images by the use of multiple dye color patch triads or quads
US5297878A (en) Method of thermal wax transfer printing
JP4632388B2 (ja) プリント装置およびプリント方法
US6005596A (en) Method for recording color image, apparatus for recording color image, and method for controlling recording of color image
JP4125271B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、およびプログラム
US5382965A (en) Wax transfer type thermal printing method and thermal printer
JPH10151781A (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法
JP3916709B2 (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法
JPH10217528A (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法
US6288735B1 (en) Color image recording method, color image recording apparatus, and color image recording controlling method
JP2967254B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH05338242A (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JP2873700B2 (ja) 記録装置
JP3483341B2 (ja) カラー記録装置及び記録方法
JP3621777B2 (ja) カラー記録装置及び記録方法
JP2688391B2 (ja) 溶融型熱転写記録方法
JPH074943B2 (ja) 階調表現可能な感熱画像記録装置
JP2577115B2 (ja) 溶融型カラー熱転写記録方法
JP3068729B2 (ja) 画像記録方法
JP3078678B2 (ja) カラー熱記録方法
JPH0552271B2 (ja)
JP3669020B2 (ja) 熱転写型記録装置
JP3065844B2 (ja) カラー画像記録方法
JPH08132657A (ja) シリアルプリンタの印字方法
JP2007112106A (ja) 感熱印字ヘッド及び関連制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413