JPH10148320A - 焼却灰の溶融処理装置 - Google Patents

焼却灰の溶融処理装置

Info

Publication number
JPH10148320A
JPH10148320A JP8324803A JP32480396A JPH10148320A JP H10148320 A JPH10148320 A JP H10148320A JP 8324803 A JP8324803 A JP 8324803A JP 32480396 A JP32480396 A JP 32480396A JP H10148320 A JPH10148320 A JP H10148320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incineration ash
coke
melting
burning
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8324803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131163B2 (ja
Inventor
Ippei Watanabe
一平 渡辺
Yuichi Sato
裕一 佐藤
Hirotoshi Murata
博敏 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naniwa Roki Co Ltd
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Naniwa Roki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd, Naniwa Roki Co Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP08324803A priority Critical patent/JP3131163B2/ja
Publication of JPH10148320A publication Critical patent/JPH10148320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131163B2 publication Critical patent/JP3131163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼却灰を効率良く溶融させ、焼却灰の減容化
を図ることができる焼却灰の溶融処理装置の提供にあ
る。 【解決手段】 コークスCと廃プラスチックを燃料に用
いて焼却灰を溶融させる溶融炉1を備える。溶融炉1
は、コークスCを燃焼させるコークス燃焼部5と、焼却
灰の予熱を行うと共に廃プラスチックを燃焼させる廃プ
ラスチック燃焼部6と、COを燃焼させる排ガス燃焼部
7と、を備える。コークス燃焼部5と、廃プラスチック
燃焼部6と、排ガス燃焼部7とは、下方から順次配設さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は焼却灰の溶融処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にゴミ焼却炉等から排出される灰
(焼却灰)は、埋め立て地等に処分したりしていた。ま
た、各種のプラスチック製品を成形する場合、その成形
時に製品以外に廃材(廃プラスチック)が多量に発生し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、灰には、有
害な物質を含んでいる場合があり、この様な場合、埋め
立て地等に処分できず、また、灰は一般に嵩高く、その
取扱いが面倒であった。また、廃プラスチックも別途プ
ラスチック焼却装置等にて焼却する必要があり、この廃
プラスチックの処分も面倒であった。
【0004】そこで、本発明では、焼却灰の無害化及び
減容化を図ると共に、該焼却灰の高歩溜り処理を行うこ
とができ、しかも、廃プラスチックを有効に利用するこ
とができる焼却灰の溶融処理装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る焼却灰の溶融処理装置は、コークス
を燃焼させるコークス燃焼部と、焼却灰の予熱を行うと
共に廃プラスチックを燃焼させる廃プラスチック燃焼部
と、COを燃焼させる排ガス燃焼部とが、下方から順次
配設される溶融炉を、備えたものである。
【0006】この際、溶融炉が、下端に向かって順次そ
の断面積が減少するコークス燃焼部を有するのが好まし
く、溶融炉内の炉内上昇ガス速度を2.0m/s以上4.8m/s以
下とするのも好ましく、さらには、溶融炉が、スライド
して切替え可能な複数の炉床を有するのが好ましい。
【0007】また、コークス燃焼部にコークスを燃焼さ
せるための熱風を供給する第1の送風路と、焼却灰の予
熱を行うと共に廃プラスチックを燃焼させるための熱風
を供給する第2の送風路と、排ガス燃焼部にCOを燃焼
させるための熱風を供給する第3の送風路と、を備えた
り、炉床の内面を傾斜面とすると共に、該傾斜面の下端
側に出滓口を設け、かつ、コークス燃焼部に熱風を供給
する送風路のコークス燃焼部内の開口部を、該傾斜面近
傍に設けたりするのが好ましい。
【0008】また、焼却灰としては、略楕円球状に小塊
化されたものが使用され、廃プラスチックとしては、小
円柱状にブロック化されものが使用される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳説する。
【0010】図1と図2は本発明に係る焼却灰の溶融処
理装置を示し、この溶融処理装置は溶融炉1を備え、、
コークスCと廃プラスチック(RPF)を燃料に用い
て、焼却灰を溶融させ、この焼却灰の減容化及び高歩溜
り処理を行うものである。廃プラスチックは、各種プラ
スチックの成形時に生じ、焼却灰は、ゴミ焼却炉等から
排出される。なお、この溶融処理装置を使用する場合、
廃プラスチックは、小円柱状にブロック化され、焼却灰
は、略楕円球状に小塊化される。
【0011】しかして、溶融処理装置の溶融炉1は、下
端部が順次縮径した円筒状炉本体2と、該円筒状炉本体
2の下方開口部を施蓋状とする炉床3と、炉本体2の上
方開口部に連通連結される投入用筒体4と、を備える。
即ち、円筒状炉本体2は、その下端部は、コークスCが
投入されるコークス燃焼部5とされ、この上方が、略楕
円球状に小塊化された焼却灰と小円柱状にブロック化さ
れた廃プラスチックとの混合体Mが投入される廃プラス
チック燃焼部6とされ、この上方が、排ガスCOを再燃
焼させる排ガス燃焼部7とされる。
【0012】即ち、コークス燃焼部5には、熱風が供給
される第1の送風路10が連通連結され、廃プラスチック
燃焼部6には、熱風が供給される第2の送風路11が連通
連結され、排ガス燃焼部7には、熱風が供給される第3
の送風路12が連通連結されている。ところで、各送風路
10,11,12は、夫々、炉本体2の外周に沿って配設され
る風箱13,14,15と、各風箱13,14,15と炉本体2とを
連通連結する連通管16,35,36と、を備え、各送風路1
0,11,12には、図外の熱風供給源から熱風が夫々供給
される。なお、熱風供給源は、例えば、排ガスを燃焼す
る燃焼室と、該燃焼室からの高温の排ガスの熱にて冷風
を熱風に交換する熱交換器と、を備える。
【0013】しかして、送風路10のコークス燃焼部5内
の開口部は、内面が傾斜面17とされた炉床3の該傾斜面
17近傍に配設される。ところで、炉床3は、底面が該傾
斜面17を有する孔部18が形成され、この傾斜面17の下端
側に出滓口19が開口している。
【0014】この場合、炉床3を複数個(図例では、2
個)備え、各炉床3が図示省略のスライド手段を介して
スライド自在とされて、切替えが可能となっている。ス
ライド手段は、例えば、ガイドレールと、該ガイドレー
ル上を走行する車輪と、該車輪を回転駆動させる駆動機
構等と、からなる。従って、一の炉床3の出滓口19等が
詰まった場合に、他の炉床3に切り換えることができ、
メンテナンスが極めて容易である。
【0015】また、炉本体2の上部には、上述の燃焼室
に連通連結された連通管23(図2参照)に連結される連
結管部20が形成される。なお、この連結管部20乃至炉本
体2の内面には、耐火材21が被覆されている。そして、
コークス燃焼部5の外周側には、水冷ジャケット部22が
形成されている。
【0016】ところで、コークス燃焼部5としては、そ
のテーパ角度θを10°〜20°として、その最大断面積
(廃プラスチック燃焼部6及び排ガス燃焼部7の断面
積)とその最小断面積との比を、(2:1)〜(4:
1)とする。即ち、コークス燃焼部5をこのように設定
することにより、後述するように、放散熱の発散を有効
に防止することができると共に、適度なコークス量を保
持できる。
【0017】従って、第1の送風路10はコークス燃焼部
5にコークスを燃焼させるための熱風を供給し、第2の
送風路11は焼却灰の予熱を行うと共に廃プラスチックを
燃焼させるための熱風を供給し、第3の送風路12はCO
(排ガス)を燃焼させるための熱風を供給することにな
る。
【0018】次に、投入用筒体4は、炉本体2の上方開
口部に挿入される挿入部24と、投入バケット25から焼却
灰と廃プラスチックとが投入される投入部26と、を備
え、投入部26に、ダンパ27が設けられている。ダンパ27
は、コーン部28と、該コーン部28を保持する鉛直保持ロ
ッド29と、該鉛直保持ロッド29を保持する水平保持ロッ
ド30と、投入部26の外面に付設されて水平保持ロッド30
を上下動させるシリンダ31,31と、を備える。
【0019】従って、シリンダ31のピストンロッド31a
が縮んだ状態でコーン部28にて、投入部26の投入口部32
を施蓋状とし、ピストンロッド31aが伸びた状態で投入
口部32が開状態となる。なお、投入バケット25は、支点
33を中心に回動して、図1の仮想線で示すように、投入
口34が投入用筒体4内に下方を向くように挿入状となっ
た際にこの投入バケット25に供給される材料(燃焼灰及
び廃プラスチックの混合体M)が投入用筒体4に投入さ
れ、この投入用筒体4から炉本体2内に供給される。
【0020】次に、この焼却灰の溶融処理装置を用いて
焼却灰を溶融させる溶融処理を説明する。まず、コーク
スCを投入バケット25を介してこの溶融炉1に投入し
て、コークス燃焼部5に供給する。その後、小塊化され
た焼却灰とブロック化された廃プラスチックを投入バケ
ット25を介してこの溶融炉1に投入して、これらを廃プ
ラスチック燃焼部6に供給する。
【0021】そして、各送風路10,11,12から熱風を夫
々コークス燃焼部5と廃プラスチック燃焼部6と排ガス
燃焼部7に供給して、コークス燃焼部5のコークスCを
燃焼させ、廃プラスチック燃焼部6の焼却灰に予熱を与
えると共に廃プラスチック燃焼部6の廃プラスチックを
燃焼させ、排ガス燃焼部7のCO(排ガス)を再燃焼さ
せる。この際、コークス燃焼部5の上部乃至その近傍
は、約1300℃〜約2000℃とされる。
【0022】また、この炉1内の排ガスが連結管部20を
介して図示省略の燃焼室に矢印の如く供給(吸引)され
る。この際、溶融炉1内の炉内上昇ガス速度を2.0m/s以
上4.8m/s以下、特に好ましくは、3.0m/s以上3.5m/s以下
とされる。即ち、炉内上昇ガス速度が2.0m/sより遅けれ
ば、排ガスを燃焼室に吸引しにくく、逆に、炉内上昇ガ
ス速度が4.8m/sより速ければ、塊から外れた焼却灰等が
燃焼室に吸引されるからである。つまり、上述の範囲の
速度に限定すれば、焼却灰の歩溜りを向上させることが
できる。具体的には、歩溜りを約95%とすることができ
る。
【0023】燃焼室に吸引される排ガスは、燃焼室で再
び加熱され、これにより、排ガスが無害化され、この排
ガスの熱が熱交換器にて熱風に交換され、この熱風が各
送風路10,11,12に供給される。
【0024】そして、溶融スラグは、炉床3の出滓口19
から外部に排出される。また、コークスCと焼却灰と廃
プラスチックとは、順次投入バケット25からこの溶融炉
1内に投入(補充)され、焼却灰を効率良く溶融させる
ことができる。
【0025】しかして、この溶融炉1では、コークス燃
焼部5が、下端に向かって順次その断面積が減少してい
るので、このコークス燃焼部5からの放散熱の発散を少
なくして熱効率の向上を図ることができる。また、炉床
3の切替えが可能であるので、メンテナンスが容易であ
り、さらに、炉床3の内面が傾斜面17であるので、溶融
スラグを連続して炉外へ排出させることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成しているので、
次に記載する効果を奏する。 請求項1記載の焼却灰の溶融処理装置によれば、コ
ークスCと廃プラスチックを燃料に用いて、焼却灰を効
率良く溶解させ、この焼却灰の無害化及び減容化を図る
ことができる。 請求項2記載の焼却灰の溶融処理装置によれば、請
求項1記載の焼却灰の溶融処理装置と同様の効果を奏す
ると共に、コークス燃焼部5からの放散熱の発散を少な
くして熱効率の向上を図ることができる。 請求項3記載の焼却灰の溶融処理装置によれば、請
求項1記載の焼却灰の溶融処理装置と同様の効果を奏す
ると共に、高歩溜り処理を行うことができる。 請求項4記載の焼却灰の溶融処理装置によれば、請
求項1記載の焼却灰の溶融処理装置と同様の効果を奏す
ると共に、メンテナンスが容易となる。 請求項5記載の焼却灰の溶融処理装置によれば、請
求項1記載の焼却灰の溶融処理装置と同様の効果を奏す
ると共に、溶融炉1の各燃焼部5,6,7に供給する燃
焼エア(熱風)をコントロールでき、高効率で燃焼させ
ることができる。 請求項6記載の焼却灰の溶融処理装置によれば、請
求項1記載の焼却灰の溶融処理装置と同様の効果を奏す
ると共に、コークスCを確実に燃焼させて、溶融スラグ
が連続して炉外に排出することができ、焼却灰の溶融処
理を連続して行うことができる。 請求項7記載の焼却灰の溶融処理装置によれば、請
求項1記載の焼却灰の溶融処理装置と同様の効果を奏す
ると共に、焼却灰及び廃プラスチックの投入を確実かつ
容易に行うことができ、作業性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る焼却灰の溶融処理装置の要部断面
図である。
【図2】要部側面図である。
【符号の説明】
1 溶融炉 3 炉床 5 コークス燃焼部 6 廃プラスチック燃焼部 7 排ガス燃焼部 10 送風路 11 送風路 12 送風路 17 傾斜面 19 出滓口 C コークス
フロントページの続き (72)発明者 村田 博敏 八尾市上尾町5丁目1番地の8 株式会社 ナニワ炉機研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コークスCを燃焼させるコークス燃焼部
    5と、焼却灰の予熱を行うと共に廃プラスチックを燃焼
    させる廃プラスチック燃焼部6と、COを燃焼させる排
    ガス燃焼部7とが、下方から順次配設される溶融炉1
    を、備えたことを特徴とする焼却灰の溶融処理装置。
  2. 【請求項2】 溶融炉1が、下端に向かって順次その断
    面積が減少するコークス燃焼部5を有する請求項1記載
    の焼却灰の溶融処理装置。
  3. 【請求項3】 溶融炉1内の炉内上昇ガス速度を2.0m/s
    以上4.8m/s以下とした請求項1記載の焼却灰の溶融処理
    装置。
  4. 【請求項4】 溶融炉1が、スライドして切替え可能な
    複数の炉床3…を有する請求項1記載の焼却灰の溶融処
    理装置。
  5. 【請求項5】 コークス燃焼部5にコークスCを燃焼さ
    せるための熱風を供給する第1の送風路10と、焼却灰の
    予熱を行うと共に廃プラスチックを燃焼させるための熱
    風を供給する第2の送風路11と、排ガス燃焼部7にCO
    を燃焼させるための熱風を供給する第3の送風路12と、
    を備えた請求項1記載の焼却灰の溶融処理装置。
  6. 【請求項6】 炉床3の内面を傾斜面17とすると共に、
    該傾斜面17の下端側に出滓口19を設け、かつ、コークス
    燃焼部5に熱風を供給する送風路10のコークス燃焼部5
    内の開口部を、該傾斜面17近傍に設けた請求項1記載の
    焼却灰の溶融処理装置。
  7. 【請求項7】 略楕円球状に小塊化された焼却灰と、小
    円柱状にブロック化された廃プラスチックとが溶融炉に
    投入される請求項1記載の焼却灰の溶融処理装置。
JP08324803A 1996-11-19 1996-11-19 焼却灰の溶融処理装置 Expired - Lifetime JP3131163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08324803A JP3131163B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 焼却灰の溶融処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08324803A JP3131163B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 焼却灰の溶融処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10148320A true JPH10148320A (ja) 1998-06-02
JP3131163B2 JP3131163B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=18169859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08324803A Expired - Lifetime JP3131163B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 焼却灰の溶融処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131163B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066110A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 Dowaエコシステム株式会社 焼却灰の溶融処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101792210B1 (ko) 2010-12-10 2017-10-31 박근식 자유 굴곡이 가능한 가발

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108018A (en) * 1981-01-12 1981-08-27 Osaka Gas Co Ltd Melting method for industrial waste
JPS5813916A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Osaka Gas Co Ltd 廃棄物溶融方法
JPS58194335U (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 株式会社クボタ 廃棄物溶融炉
JPS59158909A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Osaka Gas Co Ltd 産業廃棄物溶融炉
JPS6023714A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Osaka Gas Co Ltd 産業廃棄物溶融方法
JPS62118929U (ja) * 1986-01-13 1987-07-28

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108018A (en) * 1981-01-12 1981-08-27 Osaka Gas Co Ltd Melting method for industrial waste
JPS5813916A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Osaka Gas Co Ltd 廃棄物溶融方法
JPS58194335U (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 株式会社クボタ 廃棄物溶融炉
JPS59158909A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Osaka Gas Co Ltd 産業廃棄物溶融炉
JPS6023714A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Osaka Gas Co Ltd 産業廃棄物溶融方法
JPS62118929U (ja) * 1986-01-13 1987-07-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066110A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 Dowaエコシステム株式会社 焼却灰の溶融処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3131163B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1759941B (zh) 加热熔融处理垃圾焚烧飞灰方法及设备
JPS5947015B2 (ja) アルミニウムスクラップ溶解方法および装置
JP3034467B2 (ja) 直結型焼却灰溶融処理設備及びその処理方法
CN102667342A (zh) 气体屏障
JP4116698B2 (ja) 灰熔融式焼却システム
JP3131163B2 (ja) 焼却灰の溶融処理装置
JP2945311B2 (ja) 廃棄物焼却方法
JPS63503006A (ja) 炉用廃金属の予熱方法および装置
HUT76073A (en) Method for pirollitic treatment of wastes and pipe-still thereof
JP2000199620A (ja) 廃棄物焼却・熱処理炉
JPH10148321A (ja) 焼却灰の溶融処理装置
JP2996957B1 (ja) 焼却灰の溶融処理装置
JP3960860B2 (ja) フラフバーナ式溶融炉
JPH0346723B2 (ja)
JP2941795B1 (ja) 焼却灰の溶融処理方法及びその装置
JP2001027410A (ja) 別置型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
JPS621549Y2 (ja)
JP6949650B2 (ja) 焼却灰の溶融処理装置
JPS6240607B2 (ja)
JP3140965B2 (ja) 火床式溶融炉
JP2004169999A (ja) 焼却・溶融炉
JPH08178239A (ja) 溶融炉
JPS5842747Y2 (ja) 可燃性廃棄物の処理装置
JPS6143070Y2 (ja)
RU2085807C1 (ru) Печь для сжигания твердых отходов

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term