JP2941795B1 - 焼却灰の溶融処理方法及びその装置 - Google Patents

焼却灰の溶融処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2941795B1
JP2941795B1 JP10238983A JP23898398A JP2941795B1 JP 2941795 B1 JP2941795 B1 JP 2941795B1 JP 10238983 A JP10238983 A JP 10238983A JP 23898398 A JP23898398 A JP 23898398A JP 2941795 B1 JP2941795 B1 JP 2941795B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
incineration ash
melting
section
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10238983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000074351A (ja
Inventor
一平 渡辺
裕一 佐藤
博敏 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naniwa Roki Co Ltd
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Naniwa Roki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd, Naniwa Roki Co Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP10238983A priority Critical patent/JP2941795B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941795B1 publication Critical patent/JP2941795B1/ja
Publication of JP2000074351A publication Critical patent/JP2000074351A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 焼却灰の溶融処理装置に於て、飛散ダストを
減少できると共に排ガス燃焼用エアの吹込口の閉塞を防
止でき、かつ、排ガスの無害化、安全化を可能とする。 【解決手段】 コークスCを燃焼させる下部のコークス
燃焼部5とコークス燃焼部5の上方に設けられて焼却灰
Hを溶融させる焼却灰溶融部6と焼却灰溶融部6の上方
に設けられてCOガスを燃焼させる排ガス燃焼部7とを
有する溶融炉1を、備える。排ガス燃焼部7の上部に、
排ガス燃焼用エアを下方へ噴出する吹込口12aを設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は焼却灰の溶融処理方
法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴミ焼却炉等から排出される灰(焼却
灰)は、有害な物質を含んでいる場合があり、このよう
な場合、埋め立て地等に処分できない。従来、そのよう
な焼却灰の無害化及び減容化をするための溶融処理装置
の溶融炉としては、排ガス燃焼用エアが排ガス燃焼部の
下部にて横方向から吹込むように構成されたものが提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来の焼却灰の溶融処理装置では、COガスを完全燃焼
させると、炉内のガスの上昇速度が増大し、飛散ダスト
が増えて、吹込口下側に飛散ダストが付着して成長し、
吹込口が閉塞して排ガス燃焼用エアを吹込めなくなって
しまう。このため、溶融炉から未燃焼のCOガスが発生
して、そのまま後処理へ進んでしまい、それに伴ってダ
イオキシンを完全処理できないという問題があった。ま
た、未燃焼のCOガスの爆燃が発生する虞れもあった。
さらに、飛散ダストが排ガスダクト内に付着してダクト
内が狭くなるという問題があった。
【0004】そこで、本発明は、上述の問題を解決し
て、飛散ダストを減少できると共に排ガス燃焼用エアの
吹込口の閉塞を防止でき、かつ、排ガスの無害化、安全
化が可能な焼却灰の溶融処理方法及びその装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る焼却灰の溶融処理方法は、焼却灰を
溶融させる溶融炉のコークス燃焼部に於て空気比を0.7
〜1.0 に調整しつつコークスを燃焼させ、上記溶融炉の
排ガス燃焼部内の上昇ガス速度が2.0 〜4.8 m/sとな
るように、該排ガス燃焼部の上部から下方へ排ガス燃焼
用エアを吹込んでCOガスを完全燃焼させる。また、溶
融炉の排ガス燃焼部の上部の温度が1000〜1200℃となる
ように排ガス燃焼用エアの供給量を調整する。
【0006】また、本発明に係る焼却灰の溶融処理装置
は、コークスを燃焼させる下部のコークス燃焼部と該コ
ークス燃焼部の上方に設けられて焼却灰を溶融させる焼
却灰溶融部と該焼却灰溶融部の上方に設けられてCOガ
スを燃焼させる排ガス燃焼部とを有する溶融炉を、備え
た焼却灰の溶融処理装置であって、排ガス燃焼部の上部
に、排ガス燃焼用エアを下方へ噴出する吹込口を設けた
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づき本発明を詳説する。
【0008】図1は、本発明に係る焼却灰の溶融処理装
置の概略を示し、この焼却灰の溶融処理装置は、溶融炉
1と、溶融炉1からの排ガスを燃焼させる燃焼室8と、
燃焼室8からの高温の排ガスの熱にて熱風を発生する熱
交換器9と、溶融炉1にコークス燃焼用エアを送る溶融
炉送風手段34と、を備え、溶融炉1にて、コークスと廃
プラスチック(FRP)を燃料に用いて焼却灰を溶融さ
せ、焼却灰の無害化及び減容化を行うものである。廃プ
ラスチックは各種プラスチックの成形時に生じるもので
あり、焼却灰は略楕円球状の小塊体とされ、廃プラスチ
ックは粉体状とされる。
【0009】しかして、図2と図3に示すように、溶融
炉1は、下端部が順次縮径した円筒状炉本体2と、該円
筒状炉本体2の下方開口部を施蓋状とする炉床3と、炉
本体2の上方開口部に連通連結される投入用筒体4と、
を備える。即ち、円筒状炉本体2は、その下端部は、コ
ークスCが投入されるコークス燃焼部5とされ、この上
方が、略楕円球状に小塊化された焼却灰が投入される焼
却灰溶融部6とされ、この上方が、排ガスCOを再燃焼
させる排ガス燃焼部7とされる。
【0010】即ち、コークス燃焼部5には、熱風が供給
される第1の送風路10が連通連結される。ところで、各
送風路10は、夫々、炉本体2の外周に沿って配設される
風箱13と、各風箱13と炉本体2とを連通連結する羽口導
管16と、を備え、各送風路10には、後に詳しく説明する
溶融炉送風手段34から熱風が夫々供給される(図1参
照)。
【0011】また、送風路10のコークス燃焼部5内の開
口部、つまり、羽口37は、内面が傾斜面17とされた炉床
3の該傾斜面17近傍に配設される。ところで、炉床3
は、底面が該傾斜面17を有する孔部18が形成され、この
傾斜面17の下端側に出滓口19が開口している。
【0012】この場合、炉床3を複数個(図例では、2
個)備え、各炉床3が図示省略のスライド手段を介して
スライド自在とされて、切替えが可能となっている。ス
ライド手段は、例えば、ガイドレールと、該ガイドレー
ル上を走行する車輪と、該車輪を回転駆動させる駆動機
構等と、からなる。
【0013】また、炉本体2の上部には、燃焼室8に連
通連結された連通管23に連結される連結管部20が形成さ
れる。なお、この連結管部20の内面の水冷ジャケット乃
至炉本体2の内面には、耐火材21が被覆されている。そ
して、コークス燃焼部5の外周側には、水冷ジャケット
部22が形成されている。さらに、排ガス燃焼部7の上部
に、排ガス燃焼用エアを下方へ噴出する吹込口12aを設
ける。つまり、排ガス燃焼用エアを供給する排ガス燃焼
用エア供給管46が、バルブ36, 36とエア吹込管12, 12と
を介して、排ガス燃焼部7に、連通連結される。
【0014】具体的には、炉本体2の上壁部に、2本の
エア吹込管12, 12を貫通状に固着して、そのエア吹込管
12, 12の先端部を、排ガス燃焼部7の上壁部内面から下
方へ突出させる。つまり、エア吹込管12, 12の吹込口12
a, 12aを、排ガス燃焼部7の上部にて下向きに開口さ
せる。
【0015】また、この溶融処理装置は、粉体状の廃プ
ラスチックPをコークス燃焼部5に供給させるための廃
プラスチック供給手段40を備える。この廃プラスチック
供給手段40は、粉体状の廃プラスチックPを収納する収
納タンクと、該収納タンク内の粉体状の廃プラスチック
Pが搬送エア路を介して供給されるサイクロンと、を備
える。そして、収納タンク内の粉体状の廃プラスチック
Pが搬送エア路の搬送エアと共にサイクロンに供給さ
れ、そのサイクロンから配管を介して羽口導管16に供給
され、羽口導管16から、この羽口導管16に供給される熱
風と共に溶融炉1のコークス燃焼部5に供給される。
【0016】このように、第1の送風路10はコークス燃
焼部5にコークスC及び廃プラスチックPを燃焼させる
ための熱風を供給することになる。
【0017】次に、投入用筒体4は、炉本体2の上方開
口部に挿入される挿入部24と、投入バケット25から焼却
灰Hが投入される投入部26と、を備え、投入部26に、ダ
ンパ27が設けられている。ダンパ27は、コーン部28と、
該コーン部28を保持する鉛直保持ロッド29と、該鉛直保
持ロッド29を保持する水平保持ロッド30と、投入部26の
外面に付設されて水平保持ロッド30を上下動させるシリ
ンダ31,31と、を備える。さらに、投入用筒体4に、熱
交換器9に連通連結された連通管32に連結された材料投
入口環境集塵部33が形成される(図3参照)。
【0018】しかして、(図1にもどって)溶融炉送風
手段34は、溶融炉送風機(メインブロワー)47と、溶融
炉1の出滓口19から排出された排ガスを送風機47に送る
炉前集塵ダクト38と、炉前集塵ダクト38の途中部に設け
られる外気吸込口39と、その外気吸込口39を開閉するダ
ンパ41と、溶融炉送風機47の出口温度を検出してダンパ
41の開閉を制御する制御手段42と、溶融炉送風機47から
熱交換器9にエアを送る第1配管43と、第1配管43から
分岐すると共に熱交換器9から溶融炉1の送風路10にコ
ークス燃焼用エアAを送るコークス燃焼用エア供給管48
と、そのコークス燃焼用エア供給管48に連通連結される
第2配管44と、第1配管43から分岐する第3配管45と、
第3配管45から炉本体2の排ガス燃焼部7に排ガス燃焼
用エアBを送る排ガス燃焼用エア供給管46と、を備え
る。
【0019】つまり、溶融炉1から排出された排ガスを
吸引する炉前集塵ダクト38の下流側を溶融炉送風機47の
吸込口に連通連結する。また、炉前集塵ダクト38の上流
側端部に、集塵フード54を設ける。さらに、熱交換器9
の下流側に、連通管53を介して、図示省略の集塵機を連
結する。なお、51は燃焼室8に連通管を介して冷却エア
を送る冷却エアファンであり、52は燃焼室8に連通管を
介して燃焼用エアを送る燃焼エアファンである。
【0020】なお、コークス燃焼用エアAと、排ガス燃
焼用エアBと、炉前集塵用エアMと、材料投入口環境集
塵用エアDと、材料投入用間隙吸込エアEと、燃焼室燃
焼エアFと、燃焼室冷却エアGとを、100 %吸引してい
るとして、炉前集塵用エアMは、約7%に相当する。
【0021】次に、この焼却灰の溶融処理装置による溶
融処理方法を図1〜図3を参照しつつ説明する。先ず、
コークスCを投入バケット25を介してこの溶融炉1に投
入して、コークス燃焼部5に供給する。その後、小塊化
された焼却灰Hを投入バケット25を介してこの溶融炉1
に投入して、焼却灰溶融部6に供給する。
【0022】そして、各送風路10,11から熱風を夫々コ
ークス燃焼部5と焼却灰溶融部6に供給し、かつ、エア
吹込管12から排ガス燃焼部7に排ガス燃焼用エアを供給
する。この際、廃プラスチック供給手段40からコークス
燃焼部5に廃プラスチックPが供給される。即ち、羽口
導管16に粉体状の廃プラスチックPを供給して、この廃
プラスチックPを熱風と共にコークス燃焼部5に供給す
る。これによって、コークス燃焼部5のコークスC及び
廃プラスチックPを燃焼させ、焼却灰溶融部6の焼却灰
Hを溶融させ、排ガス燃焼部7のCO(排ガス)を再燃
焼させる。
【0023】このとき、コークス燃焼部5に於て空気比
を0.7 〜1.0 に調整しつつコークスを燃焼させる。特に
好ましくは、空気比を0.8 とする。これは、0.7 未満で
はエアが不足してコークスの燃焼が不完全となってしま
うからであり、1.0 を越えるとエアが過剰となって飛散
ダストが増えてしまうからである。
【0024】また、排ガス燃焼部7内の上昇ガス速度が
2.0 〜4.8 m/sとなるように、排ガス燃焼部7の上部
から下方へ排ガス燃焼用エアを吹込んで───即ち吹込
口12aから排ガス燃焼用エアを吹込んで───COガス
を完全燃焼させる。このとき、排ガス燃焼部7の上部の
温度が1000〜1200℃となるように排ガス燃焼用エアの供
給量を調整する。
【0025】なお、上昇ガス速度が2.0 m/s未満であ
ると、排ガスを燃焼室に吸引し難く、4.8 m/sを越え
ると、塊から外れた焼却灰H等が燃焼室に吸引されて飛
散ダストが多くなってしまう。また、排ガス燃焼部7の
上部の温度が1000℃未満であるとダイオキシンを完全に
分解することができず、また、1200℃を越えると、炉の
耐久性が悪くなってしまう。
【0026】上述のように溶融炉1内での燃焼処理を行
うことにより、排ガス燃焼部7にてCOガスが完全燃焼
して排ガスが無害化し、かつ、排ガスの取扱上の安全性
を確保できる。また、排ガス燃焼部7の上部の温度を10
00〜1200℃とすることにより、ダイオキシンを完全に分
解させることができる。また、排ガス燃焼部7内に於
て、吹込口12aから下方へ排ガス燃焼用エアが吹込まれ
るので、排ガスの炉内上昇速度を低減することができ、
飛散ダストが減少する。そして、吹込口12aの閉塞を防
止できる。また、上昇ガス速度を上述の範囲の速度に限
定することにより、焼却灰Hの歩溜りを向上させること
ができる。具体的には、歩溜りを約95%とすることがで
きる。
【0027】また、溶融炉1内の排ガスが連結管部20を
介して図1に示した燃焼室8に矢印の如く供給(吸引)
される。燃焼室8に吸引される排ガスは、そこで再び加
熱され、これにより、排ガスが一層完全に無害化され
る。
【0028】上述のように、この焼却灰の溶融処理装置
によれば、溶融炉1内にてCOガスを無害化、安全処理
することができる。そして、ダイオキシンを完全に分解
できる。
【0029】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されるので、次
に記載する効果を奏する。
【0030】請求項1記載の焼却灰の溶融処理方法によ
れば、排ガス燃焼部7にてCOガスが完全燃焼して排ガ
スが無害化し、かつ、排ガスの取扱上の安全性を確保で
きる。また、溶融炉1内での飛散ダストが減少する。さ
らに、吹込口12aの閉塞を防止でき、長時間安定稼働で
きる。かつ、焼却灰Hの歩溜りを向上させることができ
る。
【0031】請求項2記載の焼却灰の溶融処理方法によ
れば、請求項1記載の方法と同様の効果を奏すると共
に、ダイオキシンを完全に分解させることができる。
【0032】請求項3記載の焼却灰の溶融処理装置によ
れば、溶融炉1内での飛散ダストの発生を低減できると
共に、吹込口12aの閉塞を防止できる。さらに、排ガス
の取扱上の安全性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す簡略図である。
【図2】溶融炉の要部断面図である。
【図3】溶融炉の要部側面図である。
【符号の説明】
1 溶融炉 5 コークス燃焼部 6 焼却灰溶融部 7 排ガス燃焼部 12a 吹込口 C コークス H 焼却灰
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 博敏 大阪府八尾市上尾町5丁目1番地の8 株式会社ナニワ炉機研究所内 (56)参考文献 特開 平6−11124(JP,A) 特開 平8−121728(JP,A) 特開 平10−148321(JP,A) 特開 平10−122542(JP,A) 特開 平5−322142(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23J 1/00 B09B 3/00 ZAB F23G 5/14 F23N 3/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却灰Hを溶融させる溶融炉1のコーク
    ス燃焼部5に於て空気比を0.7 〜1.0 に調整しつつコー
    クスCを燃焼させ、上記溶融炉1の排ガス燃焼部7内の
    上昇ガス速度が2.0 〜4.8 m/sとなるように、該排ガ
    ス燃焼部7の上部から下方へ排ガス燃焼用エアを吹込ん
    でCOガスを完全燃焼させることを特徴とする焼却灰の
    溶融処理方法。
  2. 【請求項2】 溶融炉1の排ガス燃焼部7の上部の温度
    が1000〜1200℃となるように排ガス燃焼用エアの供給量
    を調整する請求項1記載の焼却灰の溶融処理方法。
  3. 【請求項3】 コークスCを燃焼させる下部のコークス
    燃焼部5と該コークス燃焼部5の上方に設けられて焼却
    灰Hを溶融させる焼却灰溶融部6と該焼却灰溶融部6の
    上方に設けられてCOガスを燃焼させる排ガス燃焼部7
    とを有する溶融炉1を、備えた焼却灰の溶融処理装置で
    あって、排ガス燃焼部7の上部に、排ガス燃焼用エアを
    下方へ噴出する吹込口12aを設けたことを特徴とする焼
    却灰の溶融処理装置。
JP10238983A 1998-08-25 1998-08-25 焼却灰の溶融処理方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2941795B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238983A JP2941795B1 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 焼却灰の溶融処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238983A JP2941795B1 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 焼却灰の溶融処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2941795B1 true JP2941795B1 (ja) 1999-08-30
JP2000074351A JP2000074351A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17038195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10238983A Expired - Lifetime JP2941795B1 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 焼却灰の溶融処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941795B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000074351A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330372B2 (ja)
JP2002081624A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉と同溶融炉の操業方法
US4280417A (en) Incineration plant
US8771586B2 (en) Gas barrier
JP2941795B1 (ja) 焼却灰の溶融処理方法及びその装置
JP2001289422A (ja) ガス化処理システム
CN105698182A (zh) 用于处理垃圾的焚烧系统
CN105698183A (zh) 用于处理垃圾的焚烧炉
JP2996957B1 (ja) 焼却灰の溶融処理装置
KR100348746B1 (ko) 폐기물처리장치
JP3131163B2 (ja) 焼却灰の溶融処理装置
JP2000199620A (ja) 廃棄物焼却・熱処理炉
JP3525078B2 (ja) 別置型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
JP3460604B2 (ja) 廃棄物焼却溶融炉
JP4015878B2 (ja) ごみのガス化溶融システム
JP2003074817A (ja) 廃棄物ガス化溶融設備及びその操業方法
JP3729654B2 (ja) ガス化灰溶融炉のスラグ排出方法および装置
CN209688845U (zh) 一种环保型垃圾焚烧炉
JP3790979B2 (ja) 有害物質除去焼却炉
JP2019020012A (ja) 焼却灰の溶融処理方法
JPH10148321A (ja) 焼却灰の溶融処理装置
KR0125893B1 (ko) 사이클론 방식을 이용한 폐기물 소각방법 및 장치
GB2064735A (en) Incineration process and plant
JP2629108B2 (ja) 廃棄物溶融炉
JPS6014008A (ja) 有機性廃棄物の自然式施回焼却方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term