JPH10147826A - 金属−セラミックス複合材料の製造方法 - Google Patents

金属−セラミックス複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH10147826A
JPH10147826A JP31858896A JP31858896A JPH10147826A JP H10147826 A JPH10147826 A JP H10147826A JP 31858896 A JP31858896 A JP 31858896A JP 31858896 A JP31858896 A JP 31858896A JP H10147826 A JPH10147826 A JP H10147826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
aluminum alloy
composite material
preform
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31858896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4313442B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tsuto
宏之 津戸
Hideto Yoshida
秀人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP31858896A priority Critical patent/JP4313442B2/ja
Publication of JPH10147826A publication Critical patent/JPH10147826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313442B2 publication Critical patent/JP4313442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウム合金を主体とする金属−セラミ
ックス複合材料は、軽量であるものの、耐熱性が十分で
なく、耐熱性の向上が望まれていた。 【解決手段】 強化材であるセラミックス繊維または粒
子で構成されたプリフォームに、基材であるアルミニウ
ム合金を浸透させる金属−セラミックス複合材料の製造
方法において、該アルミニウム合金が、AlにSiを1
0%以上及びMgを1%以上含む合金であり、金属を浸
透させる方法が、700〜850℃の温度で溶融したア
ルミニウム合金を50MPa以上の圧力でプリフォーム
に浸透させる方法であることとした金属−セラミックス
複合材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属−セラミック
ス複合材料の製造方法に関し、特に自動車のディスクブ
レーキ用ディスクロータなど高温での強度を要求される
金属−セラミックス複合材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスクロータなど高温での強度
が要求されるこの種の材料は、鋳鉄製が主流であった。
そしてこの鋳鉄製のディスクロータは、材料自体の比重
が大きいために、自動車の軽量化の要求に対しては大幅
な軽量化は困難であった。そのため、アルミニウム合金
を主体とする金属−セラミックス複合材料から成るディ
スクロータが、例えば特開昭59−173234号公
報、特開昭62−124244号公報等により提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たアルミニウム合金を主体とする金属−セラミックス複
合材料から成るディスクロータでは、軽量であるもの
の、耐熱性が十分でなく、高温で変形したり、一部溶融
してしまう問題があり、400℃程度の温度が使用限界
であった。そのため、アルミニウム合金を主体とする金
属−セラミックス複合材料の耐熱性の向上が望まれてい
た。
【0004】本発明は、上述したアルミニウム合金を主
体とする金属−セラミックス複合材料が有する課題に鑑
みなされたものであって、その目的は、従来より耐熱性
を向上させる金属−セラミックス複合材料の製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するため鋭意研究した結果、浸透させるアルミニ
ウム合金をAlにSi及びMgを含む合金とし、その合
金を所定温度で溶融し高圧でプリフォームに浸透させれ
ば、従来より耐熱性を向上させた金属−セラミックス複
合材料が得られるとの知見を得て本発明を完成した。
【0006】即ち本発明は、強化材であるセラミックス
繊維または粒子で構成されたプリフォームに、基材であ
るアルミニウム合金を浸透させる金属−セラミックス複
合材料の製造方法において、該アルミニウム合金が、A
lにSiを10%以上及びMgを1%以上含む合金であ
り、金属を浸透させる方法が、700〜850℃の温度
で溶融したアルミニウム合金を50MPa以上の圧力で
プリフォームに浸透させる方法であることを特徴とする
金属−セラミックス複合材料の製造方法とすることを要
旨とする。以下さらに詳細に説明する。
【0007】上記アルミニウム合金としては、AlにS
iを10%以上、Mgを1%以上含む合金とした。この
合金を用いることにより複合材料の耐熱性が向上する。
その理由は不明であるが、Siの添加により、合金の熱
膨張係数が小さくなり、強化材として用いるセラミック
ス粒子との熱膨張差が小さくなること、MgとSiとが
反応してMg2Siが生成し、マトリックス特性が改善
されることなどにより耐熱性が向上するものと推測され
る。そのSiの含有量が10%より少ないと400℃以
上での材料強度の向上が期待できない。一方、Mgの含
有量は1%より少ないとこれも400℃以上での材料強
度の向上が期待できない。
【0008】また、そのアルミニウム合金をプリフォー
ムに浸透させる方法としては、700〜850℃の温度
で溶融したアルミニウム合金を50MPa以上の圧力で
プリフォームに浸透させることとした。合金の溶融温度
が700℃より低いと溶融アルミニウム合金の粘性が高
く、プリフォームに浸透し難くなり、浸透不良を起こ
す。また、850℃より高いとアルミニウム合金中のM
gが酸化され、スピネル(MgAl24)が生成し、結
果としてマトリックスであるアルミニウム合金が脆化し
強度が低下する。
【0009】さらに、溶融したアルミニウム合金の浸透
を50MPa以上の圧力で浸透させることにより、溶融
アルミニウム合金を高圧下で凝固させることができ、欠
陥の少ないかつ析出Si結晶を微細化したマトリックス
が得られ、結果として複合材料の機械的特性が向上す
る。また、その圧力を50MPa以上としたのは、50
MPa未満では、冷却固化する際にマトリックスである
アルミニウム合金にひけすが生じ強度が低下する。この
ように、アルミニウム合金に、AlにSiを10%以
上、Mgを1%以上含む合金を用い、この合金を700
〜850℃で溶解し、その溶解金属を50MPa以上の
圧力で浸透させることにより、複合材料の耐熱性を従来
より向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の金属−セラミックス複合
材料を製造する方法を述べると、先ず強化材としてアル
ミナなどのセラミックス繊維または粉末を用意し、それ
らから慣用の方法、例えば、粉末にバインダーを添加し
混合した後、その粉末を乾燥し、金型等で所定形状に加
圧成形する方法でプリフォームを形成する。また、溶媒
中にセラミックス粉末を懸濁させ、フィルター上でプレ
スし溶媒を濾過する方法でもプリフォームを形成するこ
とができる。この場合、懸濁する溶媒としては、セラミ
ックスの種類により異なるが、水と反応し易いAlN粉
末等は、メタノール、エタノール、トルエン等の有機溶
媒が利用される。
【0011】次いで、形成したプリフォームをアルミニ
ウム鋳造用の金型内に設置し、AlにSiを10%以
上、Mgを1%以上含むアルミニウム合金を700〜8
50℃の温度で溶融し、その溶解したアルミニウム合金
を金型内に注入し、50MPa以上の圧力で高圧鋳造し
てセラミックス繊維または粒子間に金属を浸透させ、金
属−セラミックス複合材料を作製する。
【0012】以上の方法で金属-セラミックス複合材料
を製造すれば、従来より耐熱性を向上させた金属−セラ
ミックス複合材料が得られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と共に具体的
に挙げ、本発明をより詳細に説明する。
【0014】(実施例1〜6) (1)プリフォームの形成 アルミナ粉末にIPA、ポリビニルブチラール(積水化
学製BL−1)を添加して混合し、それを乾燥した後、
金型(100mm×50mm)に充填し、圧力50Kg
/cm2及び200Kg/cm2で3min加圧すること
により、それぞれ30vol%及び40vol%のプリ
フォーム(100mm×50mm×15mm)を形成し
た。
【0015】(2)金属−アルミナ複合材料の作製 形成したプリフォームから直径50mm×厚さ15mm
の円板を切出し、この円板を円柱形のアルミニウム鋳造
用金型(直径50mm×高さ50mm)内にセットし
た。別に表1に示すアルミニウム合金を鋳造用黒鉛坩堝
(日本坩堝製#2)に入れ、750℃で加熱、溶解し
た。この溶融アルミニウム合金をプリフォームをセット
した金型内に注入し、パンチ棒で60MPaの圧力で3
min加圧し、アルミナ粒子間に溶融アルミニウム合金
を浸透させて金属−アルミナ複合材料を作製した。
【0016】(3)評価 得られた複合材料より試験片を切出し、JIS R16
01により、常温及び表1に示す温度で曲げ強度を測定
した。その結果を表1に示す。
【0017】(比較例1〜12)比較のために、実施例
と同様にプリフォームを形成し、そのプリフォームに表
1に示すアルミニウム合金を表1に示す温度で溶解し、
表1に示す圧力で浸透させる他は実施例と同様にして複
合材料を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1から明らかなように、実施例1〜6に
おいては、アルミニウム合金の種類がいずれも本発明の
組成を有する合金であるので、本発明と異なる組成を有
する比較例1〜6より高温強度がいずれも高く、特に4
00℃以上の強度低下率が小さく、500℃での曲げ強
度がいずれも100MPa以上であった。
【0020】これに対して比較例1〜6では、高温での
強度低下率が大きく、500℃の曲げ強度は100MP
aを大きく下回り、実施例に比べて高温での耐熱性に大
きく差がみられた。また、比較例7、8では、アルミニ
ウム合金の組成が本発明と同じであるが、合金を浸透す
る圧力が本発明の範囲外にあるため、常温、高温とも強
度低下が大きく、400℃でも100MPaを下回るも
のがあった。さらに、比較例9、10では、合金の溶融
温度が低かったため、プリフォームに浸透できなかっ
た。さらにまた、比較例11、12では、溶融温度が高
かったため、比較例7、8と同じく常温、高温とも強度
低下が大きく、400℃でもいずれも100MPaを大
きくの下回っていた。
【0021】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、高温強度
が従来より高く、しかも高温での強度低下の少ない金属
−セラミックス複合材料を製造することができるように
なった。このことにより、高温での強度性能が良好で耐
熱性に優れた金属−セラミックス複合材料が得られるよ
うになり、ディスクロータ等への応用が広がった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強化材であるセラミックス繊維または粒
    子で構成されたプリフォームに、基材であるアルミニウ
    ム合金を浸透させる金属−セラミックス複合材料の製造
    方法において、該アルミニウム合金が、AlにSiを1
    0%以上及びMgを1%以上含む合金であり、金属を浸
    透させる方法が、700〜850℃の温度で溶融したア
    ルミニウム合金を50MPa以上の圧力でプリフォーム
    に浸透させる方法であることを特徴とする金属−セラミ
    ックス複合材料の製造方法。
JP31858896A 1996-11-15 1996-11-15 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4313442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31858896A JP4313442B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31858896A JP4313442B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10147826A true JPH10147826A (ja) 1998-06-02
JP4313442B2 JP4313442B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18100823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31858896A Expired - Lifetime JP4313442B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033930A1 (fr) * 2001-10-15 2003-04-24 Daihatsu Motor Co., Ltd. Corps rotatif de frein pour vehicule

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033930A1 (fr) * 2001-10-15 2003-04-24 Daihatsu Motor Co., Ltd. Corps rotatif de frein pour vehicule

Also Published As

Publication number Publication date
JP4313442B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990025A (en) Ceramic matrix composite and method of manufacturing the same
JP4568410B2 (ja) マグネシウム金属基複合材料のためのプリフォームの製造方法、および、金属基複合材料の製造方法、および、複合材料
US6044894A (en) Method for preparing a light metal or light metal alloy based composite product
US5585313A (en) Ceramic composite material with high heat-resistant property
EP0380973B1 (en) Reinforced materials
JP4352472B2 (ja) マグネシウム基複合材料
JP4338362B2 (ja) アルミニウム複合材の製造方法
JPH10147826A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4907777B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料
JPH11172348A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP2000288714A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP3171287B2 (ja) 強化金属用繊維成形体およびその製造方法
JP4217278B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4084793B2 (ja) マグネシウム合金複合用プリフォーム及びその製造方法
JPH11157965A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP4279366B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4167318B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4279370B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH0564692B2 (ja)
JP2002194456A (ja) 大型肉厚の金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH1180860A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH09202930A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP4183361B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP3828622B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH10219369A (ja) セラミックスと金属の複合材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term