JPH10147627A - 硬化剤組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物 - Google Patents

硬化剤組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物

Info

Publication number
JPH10147627A
JPH10147627A JP8318545A JP31854596A JPH10147627A JP H10147627 A JPH10147627 A JP H10147627A JP 8318545 A JP8318545 A JP 8318545A JP 31854596 A JP31854596 A JP 31854596A JP H10147627 A JPH10147627 A JP H10147627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
curing agent
agent composition
active methylene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8318545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909898B2 (ja
Inventor
Taketoshi Usui
健敏 臼井
Yoshiyuki Asahina
芳幸 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31854596A priority Critical patent/JP3909898B2/ja
Publication of JPH10147627A publication Critical patent/JPH10147627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909898B2 publication Critical patent/JP3909898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 活性メチレン系ブロックポリイソシアネ
ート、アルミニウムキレート及び/またはチタンキレー
トと、モノアルコール及び/またはジアルコールを含む
硬化剤組成物。および上記硬化剤組成物と多価ヒドロキ
シ化合物を含む一液性熱硬化組成物。 【効果】 加熱黄変性を低下させることなく、低温硬化
性、貯蔵安定性共に優れた一液性熱硬化組成物が得られ
る。該一液性熱硬化組成物は自動車の上中塗り塗料、耐
チッピング塗料、電着塗料、自動車部品用塗料、自動車
補修用塗料、家電・事務機器等の金属製品等のプレコー
トメタル・防錆鋼板、建築資材用塗料、プラスチック用
塗料、接着剤、接着性付与剤、シーリング剤、等として
優れた性能を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は活性メチレン系ブロ
ックポリイソシアネートを含む新規な硬化剤組成物、及
びそれを用いた一液性熱硬化組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリウレタン樹脂塗料は非常に優
れた耐摩耗性、耐薬品性、耐汚染性を有している上に、
脂肪族、または脂環式ジイソシアネートから誘導された
ポリイソシアネートを用いたポリウレタン樹脂塗料はさ
らに耐候性に優れ、その需要は増加する傾向にある。し
かしながら、一般的にポリウレタン樹脂塗料は二液性で
あるため、その使用には極めて不便であった。即ち、通
常のポリウレタン樹脂塗料はポリオールとポリイソシア
ネートの二成分からなり、別々に貯蔵し、塗装時に混合
する必要がある。また、一旦混合すると塗料は短時間で
ゲル化し使用できなくなるのが現状である。このことは
自動車あるいは弱電気機器塗装のようなライン塗装を行
う分野においては、自動塗装を行うことを極めて困難に
している。また、イソシアネートは水と容易に反応する
ため、電着塗料の様な水系塗料での使用は不可能であ
る。更に、作業終了時の塗装機及び塗装槽の洗浄などを
充分に行う必要があるので作業能率は著しく低下する。
【0003】従来の前記の欠点を改善するために、活性
なイソシアネート基をすべてブロック剤で封鎖したブロ
ックポリイソシアネートを用いることが提案されてい
る。このブロックポリイソシアネートは、常温ではポリ
オールと反応しないが、加熱する事によりブロック剤が
解離し活性なイソシアネート基が再生されてポリオール
と反応し架橋反応が起るので、前記の欠点を改善するこ
とが出来る。従って、数多くのブロック剤の検討がなさ
れ、例えばフェノール、メチルエチルケトオキシム、な
どが代表的なブロック剤とされている。
【0004】しかしながら、これらのブロック剤を用い
たブロックポリイソシアネートにおいては、一般に14
0℃以上の高い焼付け温度が必要である。この様に高温
での焼付けを必要とする事は、エネルギー的に不利であ
るばかりでなく、基材が耐熱性であることを必要とし、
その用途が限定される要因となる。また、特開平3−1
7116号公報には、ピリジン系化合物をブロック剤と
するブロックポリイソシアネートが低温焼付け型のブロ
ックポリイソシアネートとして記載されている。しか
し、このような低温焼付け型のブロックポリイソシアネ
ートを用いた一液塗料は、低温焼付け可能であるが、一
方では、貯蔵安定性が劣りその使用には大きな制約とな
っている。
【0005】一方、低温焼付け型のブロックポリイソシ
アネートとして、アセト酢酸エステル、マロン酸ジエス
テル等の活性メチレン系化合物を用いたブロックポリイ
ソシアネートの研究がなされ、例えば、特開昭52−0
59139号公報、特開昭52−116417号公報、
特開昭60−149572号公報、米国特許第4,00
7,024号明細書、ドイツ特許第2,342,603
号明細書、米国特許第4,439,593号明細書、米
国特許第4,518,522号明細書、米国特許第4,
677,180号明細書等に開示されている。
【0006】しかし、これらの活性メチレン系ブロック
ポリイソシアネートを硬化剤とする熱硬化性組成物の低
温硬化性は未だ不十分である。一方、特開平1−156
379号公報、特開平1−156380号公報にはマロ
ン酸ジエステルをブロック剤とする活性メチレン系ブロ
ックポリイソシアネートとアルミニウムアルコラート等
を含むコーティング組成物が開示されている。しかし、
これらコーティング組成物の貯蔵安定性は未だ不十分で
あり、低温硬化性、貯蔵安定性が共に優れる一液性熱硬
化組成物の出現が要望されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温硬化性
に優れ、かつ貯蔵安定性を兼ね備えた一液性熱硬化組成
物の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のブロックポ
リイソシアネート、特定の金属キレートと特定のアルコ
ールを含む一液性熱硬化組成物が上記課題を解決できる
ことを見い出し本発明に至った。即ち、本発明は、
(a)ポリイソシアネートと活性メチレン系化合物との
反応により得られる活性メチレン系ブロックポリイソシ
アネート、(b)アルミニウムキレート及び/又はチタ
ンキレートと(c)モノアルコール及び/又はジアルコ
ールを含むことを特徴とする硬化剤組成物、ポリイソシ
アネートが脂肪族及び/または脂環式ジイソシアネート
より誘導されたポリイソシアネートである上記硬化剤組
成物、ポリイソシアネートが1分子あたりの平均イソシ
アネート官能基数が4.5〜12である上記硬化剤組成
物、活性メチレン系化合物が30〜90当量%のマロン
酸ジエステルと70〜10当量%のアセト酢酸エステル
である上記硬化剤組成物、ブロックポリイソシアネート
のpH値が1〜8.5である上記硬化剤組成物、アルミ
ニウムキレート及び/またはチタンキレートがアルミニ
ウムトリス(アセチルアセトネート)である上記硬化剤
組成物に関するものであり、また、上記硬化剤組成物
と、(d)多価ヒドロキシ化合物を含むことを特徴とす
る一液性熱硬化組成物に関するものである。
【0009】以下本発明を更に詳しく述べる。本発明に
おいて用いられる(a)ポリイソシアネートと活性メチ
レン系化合物との反応により得られる活性メチレン系ブ
ロックポリイソシアネートについて以下説明する。上記
ポリイソシアネートは脂肪族、脂環式、及び/または芳
香族ジイソシアネートより誘導される。脂肪族ジイソシ
アネートとしては炭素数4〜30のものが、脂環式及び
/または芳香族ジイソシアネートとしては炭素数8〜3
0のものが好ましく、例えば、テトラメチレンジイソシ
アネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート(以下HDIと称す)、2,
2,4(または2,4,4)−トリメチル−1,6−ジ
イソシアナトヘキサン、リジンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート(以下IPDIと称す)、1,
3−ビス(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、
4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
テトラメチルキシレンジイソシアネート、トリレンジイ
ソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等が
挙げられる。またこれらは単独で使用しても併用しても
良い。脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネー
トが好ましく、中でも耐候性、工業的入手の容易さから
HDI、IPDIが好ましく、HDIが最も好ましい。
【0010】ジイソシアネートより誘導されるポリイソ
シアネートの1分子あたりの平均イソシアネート官能基
数は2〜15が好ましい。更に好ましくは3.5〜1
2、一層好ましくは4.5〜12である。1分子あたり
の平均イソシアネート官能基数が2を下回ると架橋性が
劣り、充分な耐溶剤性、耐候性等を得るためには、高温
または長時間の加熱が必要となる。一方、15を上回る
と、塗膜の平滑性を得るために多量のレベリング剤等の
添加が必要となる。
【0011】ポリイソシアネートの1分子あたりの平均
イソシアネート官能基数はポリイソシアネート1分子に
結合したイソシアネート基の数の平均値であり、数平均
分子量とイソシアネート濃度の積をイソシアネートの式
量(=42)で除した値である。ここで、イソシアネー
ト濃度とはイソシアネート基(NCO)のポリイソシア
ネートに対する重量比である。
【0012】ジイソシアネートより誘導されるポリイソ
シアネートとしては、例えばイソシアヌレート型ポリイ
ソシアネート、ビュレット型ポリイソシアネート、ウレ
タン型ポリイソシアネート、アロハネート型ポリイソシ
アネート、及びイソシアヌレート型ポリイソシアネート
を合成する際、例えば特開昭57−47321号公報、
特開昭61−111371号公報や特開平6−3129
69号公報等に開示されている様に、イソシアヌレート
化反応前、及び/又は反応中にヒドロキシル化合物を用
いて変性、すなわちウレタン化する事で得られるウレタ
ン変性イソシアヌレート型ポリイソシアネート等があ
る。好ましくは、耐候性、耐熱性に優れたイソシアヌレ
ート型ポリイソシアネート、ウレタン変性イソシアヌレ
ート型ポリイソシアネートである。中でも、ウレタン変
性イソシアヌレート型ポリイソシアネートが、1分子あ
たりの平均イソシアネート官能基数を4.5〜12にす
るためには有利である。イソシアヌレート型ポリイソシ
アネート、あるいはウレタン変性イソシアヌレート型ポ
リイソシアネートを製造するための、イソシアヌレート
化反応は通常触媒が用いられる。
【0013】ここで用いられる触媒は、一般に塩基性を
有するものが好ましく、例えば、テトラメチルアンモニ
ウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモ
ニウム等の、炭素数4〜32好ましくは4〜24のテト
ラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドや、その
酢酸塩、オクチル酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩等
の、炭素数2〜30好ましくは2〜20の有機カルボン
酸の塩、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、ト
リメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチル
ヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシ
プロピルアンモニウム等の、炭素数4〜32好ましくは
4〜24のヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロ
オキサイドや、その酢酸塩、オクチル酸塩、ミリスチン
酸塩、安息香酸塩等の、炭素数2〜30好ましくは2〜
20の有機カルボン酸の塩、酢酸、カプロン酸、オクチ
ル酸、ミリスチン酸等の、炭素数2〜30好ましくは2
〜20のアルキルカルボン酸のアルカリ金属塩、及び上
記アルキルカルボン酸の錫、亜鉛、鉛の塩、ヘキサメチ
レンジシラザン等のアミノシリル基含有化合物等が挙げ
られる。
【0014】触媒濃度は、通常、ジイソシアネートに対
して10ppm〜1.0重量%の範囲から選択される。
反応は溶剤の有無に関わらず行うことが出来る。溶剤を
用いる場合、イソシアネート基に対して不活性な溶剤を
用いる必要がある。反応温度は、通常20〜160℃、
好ましくは40〜130℃である。反応が目的の収率に
達したならば、例えば、スルホン酸、燐酸、燐酸エステ
ル等により触媒を失活させ、反応を停止する。反応は一
般に収率が15〜65%、好ましくは20〜55%にな
るまで行われる。反応時間は一般に、1〜10時間、好
ましくは2〜6時間の範囲である。未反応のジイソシア
ネートと溶剤を除去し、ポリイソシアネートを得る。
【0015】本発明に使用される活性メチレン系化合物
は、メチレンに2つのカルボニル炭素が結合した構造単
位を有する化合物であり、例えばマロン酸ジエステル、
アセト酢酸エステル等がある。これらを併用することも
できる。活性メチレン系化合物は、20〜100当量%
(より好ましくは30〜90当量%、更に好ましくは4
0〜80当量%)のマロン酸ジエステルと80〜0当量
%(より好ましくは70〜10当量%、更に好ましくは
60〜20当量%)のアセト酢酸エステルとであるのが
好ましい。
【0016】マロン酸ジエステルは、炭素数が5〜23
好ましくは5〜15であり、例えば、マロン酸ジメチ
ル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソプロピル、マロ
ン酸ジn−プロピル、マロン酸ジn−ブチル、マロン酸
ジ2−エチルヘキシル、マロン酸エチルn−ブチル、マ
ロン酸メチルn−ブチル、マロン酸エチルt−ブチル、
マロン酸メチルt−ブチル、メチルマロン酸ジエチル、
マロン酸ジベンジル、マロン酸ジフェニル、マロン酸ベ
ンジルメチル、マロン酸エチルフェニル、マロン酸t−
ブチルフェニル、イソプロピリデンマロネート等が例示
される。これらを併用することもできる。
【0017】アセト酢酸エステルは、炭素数が5〜20
好ましくは5〜12であり、例えば、アセト酢酸メチ
ル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセ
ト酢酸n−プロピル、アセト酢酸t−ブチル、アセト酢
酸n−ブチル、アセト酢酸ベンジル、アセト酢酸フェニ
ル等があり、これらを併用することもできる。本発明で
は、活性メチレン系化合物とポリイソシアネートのイソ
シアネート基の当量比が0.9:1〜1.5:1、より
好ましくは1:1〜1.2:1となる量の活性メチレン
系化合物を使用するのが好ましい。
【0018】ポリイソシアネートのイソシアネート基の
一部を活性メチレン系化合物と反応させる替わりに、例
えば、アルコール類、フェノール類、酸アミド類、イミ
ダゾール類、ピリジン類、メルカプタン類、オキシム
類、アミン類等の化合物と反応させても構わない。これ
らの化合物の使用量はポリイソシアネートのイソシアネ
ート基に対して30当量%以下が好ましい。本発明にお
いて、ポリイソシアネートと活性メチレン系化合物との
反応は、通常触媒として塩基性化合物が用いられる。
【0019】塩基性化合物としては、例えば、ナトリウ
ムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウムフェ
ノラート、カリウムメチラート等の炭素数1〜20好ま
しくは1〜12の金属アルコラート、テトラメチルアン
モニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルア
ンモニウム等の炭素数4〜32好ましくは4〜24のテ
トラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイドや、そ
の酢酸塩、オクチル酸塩、ミリスチン酸塩、安息香酸塩
等の、炭素数2〜30好ましくは2〜20の有機カルボ
ン酸塩、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸
等の炭素数2〜30好ましくは2〜20のアルキルカル
ボン酸のアルカリ金属塩、及び上記アルキルカルボン酸
の錫、亜鉛、鉛の塩、ヘキサメチレンジシラザン等のア
ミノシリル基含有化合物、リチウム、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属の水酸化物等が挙げられる。
【0020】触媒の使用量はポリイソシアネートに対し
て0.01〜5重量%の範囲である。好ましくは0.0
5〜3重量%、特に好ましくは0.1〜2重量%であ
る。ポリイソシアネートと活性メチレン系化合物との反
応は、溶剤の存在の有無に関わらず行うことが出来る。
ポリイソシアネートと活性メチレン系化合物との反応
は、一般に−20〜150℃で行うことが出来るが、好
ましくは0〜100℃の範囲である。反応は一般に、ポ
リイソシアネートのイソシアネート基が反応前の10当
量%以下、好ましくは5当量%以下になるまで行われ
る。反応時間は好ましくは0.5〜10時間、より好ま
しくは1〜6時間である。本発明では、活性メチレン系
化合物とポリイソシアネートの反応後に、酸性化合物に
より、触媒として用いた塩基性化合物を中和することが
でき、この形態がより好ましい。
【0021】酸性化合物としては、例えば、塩酸、亜燐
酸、燐酸等の無機酸、メタンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸メチルエステル、
p−トルエンスルホン酸エチルエステル等のスルホン酸
またはその誘導体、燐酸エチル、燐酸ジエチル、燐酸イ
ソプロピル、燐酸ジイソプロピル、燐酸ブチル、燐酸ジ
ブチル、燐酸2エチルヘキシル、燐酸ジ(2エチルヘキ
シル)、燐酸イソデシル、燐酸ジイソデシル、オレイル
アシッドホスフェート、テトラコシルアシッドホスフェ
ート、エチレングリコールアシッドホスフェート、ピロ
リン酸ブチル、亜燐酸ジブチル等の、炭素数1〜50好
ましくは1〜30の燐酸または亜燐酸の酸性エステル等
が挙げられる。これら酸性化合物は2種以上を併用して
も構わない。
【0022】酸性化合物の使用量は、得れたブロックポ
リイソシアネートのpH値が1以上8.5以下となる量
が好ましい。より好ましくは1.5〜7.5、更に好ま
しくは2〜6.5である。ここでpH値は活性メチレン
系ブロックポリイソシアネートの樹脂濃度が30重量%
となるようにメタノールで希釈したのち、pH測定用電
極を使用して20℃で測定した値である。pH値が8.
5を越えるブロックポリイソシアネートは、それを用い
た一液性熱硬化組成物の硬化性を低下させないために、
低温での貯蔵が必要である。一方、pH値が1未満で
は、基材を腐食する等の影響がある。
【0023】次に、本発明に用いられる(b)アルミニ
ウムキレート及び/またはチタンキレートについて以下
説明する。アルミニウムキレートとしては、エチルアセ
トアセテートアルミニウムジイソプロポキサイド、アル
ミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニ
ウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムモ
ノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテー
ト)等の炭素数7〜33、好ましくは炭素数9〜27の
アルミニウムキレートが例示される。
【0024】チタンキレートとしては、ジイソプロポキ
シチタンビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラ
キス(エチルアセトアセテート)、チタンテトラキス
(アセチルアセトネート)、チタンビス(アセチルアセ
トネート)ビス(エチルアセトアセテート)、ジn−ブ
トキシビス(トリエタノールアミナト)チタン等の炭素
数8〜72、好ましくは炭素数10〜48のチタンキレ
ートが例示される。
【0025】好ましくは、アルミニウムキレートであ
り、より好ましくはアルミニウムトリス(アセチルアセ
トネート)である。これらアルミニウムキレート及び/
またはチタンキレートは併用しても良い。アルミニウム
キレート及び/またはチタンキレートは、活性メチレン
系ブロックポリイソシアネートに対して、1〜20重量
%、好ましくは1.5〜18重量%、より好ましくは2
〜15重量%の範囲で用いられる。使用量が1重量%未
満では充分な低温硬化性が得られない。一方、20重量
%を越えても一層の低温硬化性の向上は見られず、経済
的に不利である。
【0026】本発明では、硬化剤組成物、及び/または
一液性熱硬化組成物の貯蔵安定性を向上させる目的で、
(c)モノアルコールおよび/またはジアルコールが硬
化剤組成物及び/または一液性熱硬化組成物の一成分と
して用いられる。本発明に使用されるモノアルコールお
よび/またはジアルコールは、本発明の一液性熱硬化組
成物を例えば塗膜にして熱硬化させる時に、少なくとも
その一部は揮発して組成物中から脱離するものであり、
特に制限されないが、沸点が250℃以下である事が好
ましい。より好ましくは50〜220℃であり、更に好
ましくは60〜200℃である。
【0027】以下、本発明に使用されるモノアルコール
および/またはジアルコールについて例示する。モノア
ルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、
1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノー
ル、2−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、
ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、2−エチ
ル−1−ヘキサノール、n−ブチルセロソルブ、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノー
ル、ベンジルアルコール等があげられ、ジアルコールと
しては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオ
ール等が挙げられる。
【0028】モノアルコール及び/又はジアルコールの
含有量は、ブロックされたイソシアネート基に対して
0.4〜20倍当量が好ましい。より好ましくは0.6
〜18倍当量、更に好ましくは1〜15倍当量である。
0.4倍当量を下回ると、貯蔵安定性の向上効果が期待
できない。一方、20倍当量を越えると、揮発成分の割
合が多くなる。
【0029】本発明の一液性熱硬化組成物は、(d)多
価ヒドロキシ化合物を一成分として含有する。多価ヒド
ロキシ化合物は一分子中に少なくとも2個の水酸基を有
する化合物であり、活性メチレン系ブロックポリイソシ
アネートと加熱により硬化反応する。本発明で使用され
る多価ヒドロキシ化合物としては、例えば、脂肪族炭化
水素ポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリエ
ステルポリオール類、エポキシ樹脂類、含フッ素ポリオ
ール類及びアクリルポリオール類等が挙げられる。
【0030】脂肪族炭化水素ポリオール類の具体例とし
ては、例えば、末端水酸基化ポリブタジエンやその水素
添加物等が挙げられる。またポリエーテルポリオール類
としては、例えば、グリセリンやプロピレングリコール
等の多価アルコールの単独または混合物にエチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサ
イドの単独または混合物を付加して得られるポリエーテ
ルポリオール類、ポリテトラメチレングリコール類、更
にアルキレンオキサイドにエチレンジアミン、エタノー
ルアミン類などの多官能化合物を反応させて得られるポ
リエーテルポリオール類及び、これらポリエーテル類を
媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、いわ
ゆるポリマーポリオール類等が含まれる。
【0031】ポリエステルポリオール類としては、例え
ば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、
無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸等のカルボン酸等の二塩基酸類の単独または混合
物と、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン等の多価アル
コール類の単独または混合物との縮合反応によって得ら
れるポリエステルポリオール樹脂類、及び例えばε−カ
プロラクトンを多価アルコールを用いて開環重合して得
られるようなポリカプロラクトン類等が挙げられる。
【0032】エポキシ樹脂類としては、例えば、ノボラ
ック型、β−メチルエピクロ型、環状オキシラン型、グ
リシジルエーテル型、グリコールエーテル型、脂肪族不
飽和化合物のエポキシ型、エポキシ化脂肪酸エステル
型、多価カルボン酸エステル型、アミノグリシジル型、
ハロゲン化型、レゾルシン型等のエポキシ樹脂類及びこ
れらエポキシ樹脂をアミノ化合物、ポリアミド化合物等
で変性した樹脂類等が挙げられる。含フッ素ポリオール
類としては、例えば、特開昭57−34107号公報、
特開昭61−275311号公報等に開示されているフ
ルオロオレフィン、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒ
ドロキシアルキルビニルエーテル、モノカルボン酸ビニ
ルエステル等の共重合体等が挙げられる。
【0033】アクリルポリオール類としては、一分子中
に1個以上の活性水素を持つ重合性モノマーと、これに
共重合可能な他のモノマーを共重合させることによって
得られる。例えば、アクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸
−2−ヒドロキシブチル等の活性水素を持つアクリル酸
エステル類、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−
2−ヒドロキシブチル等の活性水素を持つメタクリル酸
エステル類、またはグリセリンのアクリル酸モノエステ
ルあるいはメタクリル酸モノエステル、トリメチロール
プロパンのアクリル酸モノエステルあるいはメタクリル
酸モノエステル等の多価活性水素を有する(メタ)アク
リル酸エステル類あるいはこれら(メタ)アクリル酸エ
ステルの活性水素にε−カプロラクトンを開環重合させ
る事により得られるモノマー等の群から選ばれた単独ま
たは混合物と、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸イソプロピル、
【0034】アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2
−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプ
ロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸−n−ヘキシル、メタクリル酸シ
クロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グ
リシジル等のメタクリル酸エステル類、アクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボ
ン酸、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド等の不飽和アミド、スチ
レン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル
等のその他の重合性モノマー、また、特開平1−261
409号公報、特開平3−6273号公報等で例示され
ている、例えば4−(メタ)アクリロイルオキシ−2、
2、6、6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)ア
クリロイルアミノ−2、2、6、6−テトラメチルピペ
リジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−
2、2、6、6−テトラメチルピペリジン、2−ヒドロ
キシ−4−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロポキシ)ベンゾフェノン等の重合性紫外線安定性モノ
マーの群から選ばれた単独または混合物とを共重合する
ことにより得られる。
【0035】これらの中で特に好ましいものは、上記の
ポリエステルポリオール類、含フッ素ポリオール類、ア
クリルポリオール類である。本発明に使用される多価ヒ
ドロキシ化合物の樹脂分水酸基価は10〜300mgK
OH/gが好ましい。樹脂分酸価は0〜40mgKOH
/gが好ましい。本発明における活性メチレン系ブロッ
クポリイソシアネート中のブロックされたイソシアネー
ト基と多価ヒドロキシ化合物の水酸基との当量比は、必
要とする塗膜物性により決定されるが、通常0.1〜2
の範囲から選ばれる。
【0036】メラミン樹脂を併用することもできる。メ
ラミン樹脂としては、ヘキサメトキシメチロールメラミ
ン、メチル・ブチル化メラミン、ブチル化メラミンなど
が例示される。本発明の一液性熱硬化組成物において
は、以下に示すような当該技術分野で常用される添加
剤、顔料、溶剤等が使用できる。
【0037】例えば、キナクリドン系、アゾ系、フタロ
シアニン系等の有機顔料、酸化チタン、硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、シリカ等の無機顔料、その他、炭素系
顔料、金属箔状顔料、防錆顔料等の顔料、ヒンダードア
ミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系等の
紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系、リン系、イオ
ウ系、ヒドラジド系等の酸化防止剤、錫系、亜鉛系、ア
ミン系等のウレタン化触媒、レベリング剤、レオロジー
コントロール剤、顔料分散剤等の添加剤等、また、必要
に応じて適当な溶剤、例えばベンゼン、トルエン、キシ
レン、シクロヘキサン、ミネラルスピリット、ナフサ等
の炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸−n
−ブチル、酢酸セロソルブ等のエステル類などの群から
目的及び用途に応じて適宜選択して使用することが出来
る。これらの溶剤は単独で用いてもよく、2種以上を併
用してもよい。
【0038】
【実施例】本発明を実施例を挙げて、更に詳しく説明す
るが本発明は以下の実施例等により何ら限定されるもの
ではない。実施例及び比較例中の「部」は、重量基準で
ある。尚、測定法等は以下の通りである。 〈ブロックポリイソシアネートのpH値〉メタノールで
樹脂濃度が30%となるようにブロックポリイソシアネ
ートを希釈したのち、東亜電波工業(株)製のデジタル
pHメータ「HM−30V」を使用して20℃で測定し
た値である。
【0039】〈硬化剤組成物の貯蔵安定性〉硬化剤組成
物を50℃で貯蔵し、1ヶ月以内にゲル化した物を×、
1ヶ月から2ヶ月の間にゲル化した物を△、2ヶ月以上
ゲル化しなかった物を○とした。 〈硬化性〉ポリプロピレン板に塗装された塗膜を、70
℃あるいは80℃に保持されているオーブン中で30分
間焼き付けた後、硬化塗膜をポリプロピレン板から剥離
し、アセトンに24時間浸漬した。アセトン浸漬後の塗
膜の重量残存率(%)より以下のように評価した。重量
残存率が85%以上をA、80〜85%をB、65%〜
80%をC、50%〜65%をD、50%未満はEとし
た。
【0040】〈加熱黄変性〉白タイルに塗装された塗膜
を140℃に保持されているオーブン中で30分間焼き
付け、デジタル自動測色色差計(スガ試験機(株)製)
でb値を測定した。このb値と焼付け前塗膜のb値との
差(Δb)を算出し、Δbが2未満は○、2以上は×と
した。 〈一液性熱硬化性組成物の貯蔵安定性〉フォードカップ
#4で20秒/20℃に粘度調節した一液性熱硬化組成
物を40℃で1ヶ月貯蔵した時の粘度変化が20秒未満
のものを◎、20秒以上100秒未満のものを○、10
0秒以上200秒未満のものを△、200秒以上のもの
を×とした。
【0041】〔製造例1〕(ポリイソシアネートの製
造) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付
けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI100
部、トリメチロールプロパン3.3部を仕込み、撹拌下
反応器内温度を80℃で2時間保持した。その後反応器
内温度を80℃に保持したまま、0.03部のテトラブ
チルアンモニウムアセテートの50%n−ブタノール溶
液を、反応熱による温度上昇が5℃以上にならないよう
に除々に添加し、イソシアヌレート化反応を行った。反
応液のイソシアネート濃度が36%になった時点で85
%燐酸水溶液を0.02部添加し反応を停止した。反応
液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを
除去した。25℃における粘度が25000mPas、
イソシアネート含有量19.5%、1分子あたりの平均
イソシアネート官能基数5.1のウレタン変性イソシア
ヌレート型ポリイソシアネート−Iを得た。
【0042】〔製造例2〕(ポリイソシアネートの製
造) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付
けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI100
部を仕込み、撹拌下反応器内温度を60℃に保持し、
0.04部のテトラブチルアンモニウムアセテートの5
0%n−ブタノール溶液を、反応熱による温度上昇が5
℃以上にならないように除々に添加し、イソシアヌレー
ト化反応を行った。反応液のイソシアネート濃度が44
%になった時点で85%燐酸水溶液を0.03部添加し
反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用
いて未反応のHDIを除去し、25℃における粘度が1
700mPas、イソシアネート含有量23.0%、1
分子あたりの平均イソシアネート官能基数3.2のイソ
シアヌレート型ポリイソシアネート−IIを得た。
【0043】〔製造例3〕(活性メチレン系ブロックポ
リイソシアネートの製造) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付
けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、ポリイソシア
ネート−I100部、マロン酸ジエチル52部、アセト
酢酸エチル21部、酢酸ブチル39部を仕込み、ナトリ
ウムメチラートの28%溶液(溶媒はメタノール)0.
7部を室温で添加し、80℃で4時間反応した。この時
の未反応のイソシアネート基は反応前のイソシアネート
基の3当量%であった。その後n−ブタノール71部を
添加し1時間その温度で撹拌を続けた。それに燐酸ジブ
チル0.8部を添加し、樹脂分60%、ブロックされた
イソシアネート基の含有量(NCOとして)6.9%、
pH値5.4の活性メチレン系ブロックポリイソシアネ
ートを得た。
【0044】〔製造例4〜8〕(活性メチレン系ブロッ
クポリイソシアネートの製造) 表1で示した配合で、製造例3と同様にして活性メチレ
ン系ブロックポリイソシアネートを得た。 〔製造例9〕(活性メチレン系ブロックポリイソシアネ
ートの製造) 撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管を取り付
けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、ポリイソシア
ネート−I100部、マロン酸ジエチル52部、アセト
酢酸エチル21部、酢酸ブチル39部を仕込み、ナトリ
ウムメチラートの28%溶液(溶媒はメタノール)0.
7部を室温で添加し、80℃で4時間反応した。この時
の未反応のイソシアネート基は反応前のイソシアネート
基の3当量%であった。それに燐酸ジブチル0.8部を
添加し、樹脂分80%、ブロックされたイソシアネート
基の含有量(NCOとして)9.1%、pH値5.1の
活性メチレン系ブロックポリイソシアネートを得た。こ
のブロックポリイソシアネートの貯蔵安定性の評価を酢
酸ブチルで樹脂分60%に希釈して行った。評価結果は
表2に示す様に○であった。
【0045】
【表1】
【0046】(実施例1)製造例3で得た活性メチレン
系ブロックポリイソシアネート100部に、アルミニウ
ムトリス(アセチルアセトネート)4.6部、酢酸ブチ
ル3.1部を加え、これを60℃で1時間混合し透明な
硬化剤組成物を得た。この硬化剤組成物中モノアルコー
ルの含有量は、ブロックされたイソシアネート基に対し
て、2.1当量倍であった。また、この硬化剤組成物の
貯蔵安定性の評価は○であった。
【0047】(実施例2)表2で示した配合で、実施例
1と同様にして硬化剤組成物を得た。硬化剤組成物の特
性値、及び貯蔵安定性を表2に示す。 (比較例1)表2で示した配合で、実施例1と同様にし
て硬化剤組成物を得た。硬化剤組成物の特性値、及び貯
蔵安定性の結果を表2に示す。表2に示した通り、アル
ミニウムキレートを含有しモノアルコールを含有しない
比較例1は貯蔵安定性が悪かった。
【0048】
【表2】
【0049】(実施例3)製造例3で得た活性メチレン
系ブロックポリイソシアネート100部に、アクリルポ
リオール(大日本インキ化学工業社製の商品名アクリデ
ッィクA−801、樹脂分水酸基価100mgKOH/
g、樹脂分50%)184部、アルミニウムトリス(ア
セチルアセトネート)の10%溶液(溶媒はメタノー
ル)46部を加え、これにシンナーとして酢酸エチル/
トルエン/酢酸ブチル/キシレン/プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート(重量比=30/30
/20/15/5)の混合液を加えフォードカップ#4
で20秒/20℃に粘度を調整し、一液性熱硬化組成物
を得た。得られた一液性熱硬化組成物の一部をエアース
プレーガンで乾燥膜厚50ミクロンになるように塗装
し、硬化性、加熱黄変性を評価した。また、一液性熱硬
化組成物の一部で貯蔵安定性の評価を行った。得られた
結果を表3に示す。
【0050】(実施例4〜16)表3、あるいは表4に
示した配合で、実施例3と同様にして一液性熱硬化組成
物を得、硬化性、加熱黄変性、貯蔵安定性の評価を行っ
た。得られた結果を表3、あるいは表4に示す。 (比較例2、3)表4で示した配合で、実施例3と同様
にして一液性熱硬化組成物を得、硬化性、加熱黄変性、
貯蔵安定性の評価を行った。得られた結果を表4に示
す。表4に示した通り、比較例2では硬化性、貯蔵安定
性が共に低く、比較例3では貯蔵安定性が低かった。
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、加熱黄変性を低下させ
ることなく、低温硬化性及び、貯蔵安定性に優れた一液
性熱硬化組成物が得られた。本発明の一液性熱硬化組成
物は自動車の上中塗り塗料、耐チッピング塗料、電着塗
料、自動車部品用塗料、自動車補修用塗料、家電・事務
機器等の金属製品等のプレコートメタル・防錆鋼板、建
築資材用塗料、プラスチック用塗料、接着剤、接着性付
与剤、シーリング剤、等として優れた性能を発揮する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリイソシアネートと活性メチレ
    ン系化合物との反応により得られる活性メチレン系ブロ
    ックポリイソシアネート、(b)アルミニウムキレート
    及び/又はチタンキレートと、(c)モノアルコール及
    び/又はジアルコールを含むことを特徴とする硬化剤組
    成物。
  2. 【請求項2】 ポリイソシアネートが脂肪族及び/又は
    脂環式ジイソシアネートより誘導されたポリイソシアネ
    ートである請求項1記載の硬化剤組成物。
  3. 【請求項3】 ポリイソシアネートが1分子あたりの平
    均イソシアネート官能基数が4.5〜12である請求項
    1記載の硬化剤組成物。
  4. 【請求項4】 活性メチレン系化合物が30〜90当量
    %のマロン酸ジエステルと70〜10当量%のアセト酢
    酸エステルとである請求項1記載の硬化剤組成物。
  5. 【請求項5】 ブロックポリイソシアネートのpH値が
    1〜8.5である請求項1記載の硬化剤組成物。
  6. 【請求項6】 アルミニウムキレート及び/又はチタン
    キレートがアルミニウムトリス(アセチルアセトネー
    ト)である請求項1記載の硬化剤組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の硬化剤組成物と、(d)
    多価ヒドロキシ化合物を含むことを特徴とする一液性熱
    硬化組成物。
JP31854596A 1996-11-15 1996-11-15 硬化剤組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物 Expired - Fee Related JP3909898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31854596A JP3909898B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 硬化剤組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31854596A JP3909898B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 硬化剤組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10147627A true JPH10147627A (ja) 1998-06-02
JP3909898B2 JP3909898B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18100331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31854596A Expired - Fee Related JP3909898B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 硬化剤組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909898B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021178937A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 旭化成株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物、樹脂組成物及び樹脂膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021178937A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 旭化成株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物、樹脂組成物及び樹脂膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909898B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712295B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物
JP5178200B2 (ja) 高架橋性、低粘度ポリイソシアネート組成物及びそれを含む塗料組成物
JP2006335954A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物および一液型コーティング組成物
WO2005082966A1 (ja) (ブロック)ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた塗料組成物
CN101072806A (zh) 封闭的异氰酸酯和它们在涂料组合物中的用途
JP2007112936A (ja) 高架橋性ハイソリッドウレタン塗料組成物
JP3547197B2 (ja) ブロックポリイソシアネート、組成物、及び一液型熱硬化性組成物
JP7412272B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、樹脂組成物及び樹脂膜
JPH10251373A (ja) 一液性熱硬化組成物
JP2022041367A (ja) ブロックイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP2000290493A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
CN112300364B (zh) 封端多异氰酸酯组合物、树脂组合物、树脂膜和层叠体
JP3813241B2 (ja) 低温硬化性1液型ウレタン系塗料組成物
JP3909898B2 (ja) 硬化剤組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物
JP3859761B2 (ja) 熱硬化性組成物およびその製造方法
JP2902725B2 (ja) 耐候性に優れた無黄変型ウレタン塗料用樹脂
JP3403478B2 (ja) 新規なウレタン系塗料用組成物
JPH10237154A (ja) 硬化剤組成物及び一液性熱硬化組成物
JPH08283377A (ja) 硬化剤組成物、及び一液型熱硬化性組成物
JP3352472B2 (ja) ブロックポリイソシアナート組成物、及び一液型熱硬化性被覆用組成物
JP3506494B2 (ja) 硬化剤組成物及び一液性塗料組成物
JPH09125000A (ja) 上塗り塗料及び塗装方法
JP7474125B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、樹脂組成物、樹脂膜及び積層体
JP7401662B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、樹脂組成物、樹脂膜及び積層体
JP7069653B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた二液型塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees