JPH10147563A - α−(tert−アルキル)シアノ酢酸のエステルの製造法 - Google Patents

α−(tert−アルキル)シアノ酢酸のエステルの製造法

Info

Publication number
JPH10147563A
JPH10147563A JP1060597A JP1060597A JPH10147563A JP H10147563 A JPH10147563 A JP H10147563A JP 1060597 A JP1060597 A JP 1060597A JP 1060597 A JP1060597 A JP 1060597A JP H10147563 A JPH10147563 A JP H10147563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
alkyl
ester
halide
cyanoacetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1060597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885266B2 (ja
Inventor
Atsushi Kaetsu
厚 嘉悦
Yoshimi Yamada
好美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP01060597A priority Critical patent/JP3885266B2/ja
Publication of JPH10147563A publication Critical patent/JPH10147563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885266B2 publication Critical patent/JP3885266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】α−(tert- アルキル)シアノ酢酸のエステル
の有利な製造法を提供すること。 【解決手段】シアノ酢酸のエステルとジ(低級アルキ
ル)アルミニウムハライドとを反応させた後、その反応
物とtert- アルキルハライドとを反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は植物病害防除剤の製
造中間体等として有用なα−(tert- アルキル)シアノ
酢酸のエステルの製造法に関するものである。
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】N−
〔1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル〕−2−シア
ノ−3,3−ジメチルブタンアミド等が優れた植物病害防
除効力を有することは、特開平2−76846号公報等
に記載されており、該化合物等に導くことができるα−
(tert- アルキル)シアノ酢酸のエステルの有利な製造
法が望まれていた。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記状況に
鑑み、α−(tert- アルキル)シアノ酢酸のエステルを
有利に製造する方法について鋭意検討した結果、シアノ
酢酸のエステルとジ(低級アルキル)アルミニウムハラ
イドとを反応させた後、その反応物とtert- アルキルハ
ライドとを反応させることにより、tert- アルキル化が
容易に進行し、目的とするα−(tert- アルキル)シア
ノ酢酸のエステルが効率よく得られることを見い出し、
本発明を完成した。すなわち、本発明は、シアノ酢酸の
エステルとジ(低級アルキル)アルミニウムハライドと
を反応(以下、反応1と記す。)させた後、その反応物
とtert- アルキルハライドとを反応(以下、反応2と記
す。)させることを特徴とする、α−(tert- アルキ
ル)シアノ酢酸のエステルの製造法(以下、本発明の製
造法と記す。)を提供する。
【0003】
【発明の実施の形態】以下、本発明の製造法について詳
細に説明する。本発明において、シアノ酢酸のエステル
としては、例えば、シアノ酢酸メチル、シアノ酢酸エチ
ル、シアノ酢酸プロピル、シアノ酢酸イソプロピル、シ
アノ酢酸ブチル、シアノ酢酸イソブチル、シアノ酢酸te
rt- ブチル等のシアノ酢酸のアルキル(例えばC1〜C
8アルキル)エステル;シアノ酢酸フェニル〔該フェニ
ル基は置換されていてもよく、そのような置換基として
は、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭
素原子等)、低級アルキル基(メチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、tert- ブチル基等のC1〜C6アルキル
基等)、トリフルオロメチル基、フェニル基等があげら
れる。〕;シアノ酢酸ベンジル〔該フェニル基は置換さ
れていてもよく、そのような置換基としては、例えば、
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、
低級アルキル基(メチル基、エチル基、イソプロピル
基、tert- ブチル基等のC1〜C6アルキル基等)、ト
リフルオロメチル基、フェニル基等があげられる。〕等
があげられる。本発明において、tert- アルキルハライ
ドとしては、通常、tert- アルキルクロライド(例えば
tert- ブチルクロライド、tert- ペンチルクロライド等
のC4〜C8tert- アルキルクロライド等)またはtert
- アルキルブロマイド(例えばtert- ブチルブロマイ
ド、tert- ペンチルブロマイド等のC4〜C8tert- ア
ルキルブロマイド等)が用いられる。本発明において、
ジ(低級アルキル)アルミニウムハライドとしては、通
常、ジ(低級アルキル)アルミニウムクロライド〔例え
ば、ジエチルアルミニウムクロライド、ジメチルアルミ
ニウムクロライド等のジ(C1〜C4アルキル)アルミ
ニウムクロライド〕またはジ(低級アルキル)アルミニ
ウムブロマイド〔例えば、ジエチルアルミニウムブロマ
イド、ジメチルアルミニウムブロマイド等のジ(C1〜
C4アルキル)アルミニウムブロマイド〕が用いられ
る。
【0004】反応1および反応2の各々について、反応
は通常不活性有機溶媒中で行い、用いられる不活性有機
溶媒としては、例えば、モノクロロベンゼン、ジクロロ
ベンゼン、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン等
のハロゲン化炭化水素溶媒;トルエン、キシレン等の炭
化水素溶媒;またはそれらの混合溶媒等があげられる。
反応1および反応2の各々について、反応温度は通常
0〜60℃、反応時間は通常0.5〜12時間である。
反応に用いられる反応剤の量は、シアノ酢酸のエステル
1モルに対し、tert- アルキルハライドは通常0.5〜
2モルの割合、ジ(低級アルキル)アルミニウムハライ
ドは通常0.5〜2モルの割合である。反応1は、通
常、攪拌しつつ(必要に応じ不活性有機溶媒に溶かし
た)シアノ酢酸のエステルに、(必要に応じ不活性有機
溶媒に溶かした)ジ(低級アルキル)アルミニウムハラ
イドをゆっくり加え、必要に応じさらに攪拌を続ける
か、あるいは、攪拌しつつ(必要に応じ不活性有機溶媒
に溶かした)ジ(低級アルキル)アルミニウムハライド
に、(必要に応じ不活性有機溶媒に溶かした)シアノ酢
酸のエステルをゆっくり加え、必要に応じさらに攪拌を
続けることにより行う。反応2は、通常、反応1で得ら
れた反応液に、攪拌しつつ(必要に応じ不活性有機溶媒
に溶かした)tert- アルキルハライドをゆっくり加え、
必要に応じさらに攪拌を続けることにより行う。反応2
の終了後の反応物は通常、例えば、塩化アンモニウム
水、希硫酸水、希塩酸水等の酸の水溶液または水で処理
し、必要ならば有機層を炭酸水素ナトリウム水、炭酸ナ
トリウム水、水酸化ナトリウム水、水等で洗浄した後、
有機層を濃縮し、必要ならばさらに蒸留等の精製操作を
行うことにより、目的とするα−(tert−アルキ
ル)シアノ酢酸のエステルを単離することが出来る。
【0005】本発明の製造法により得られるα−(tert
- アルキル)シアノ酢酸のエステルは、例えば、農薬
(例えば、植物病害防除剤、除草剤等)、医薬等の製造
中間体として有用である。より具体的には、例えば、α
−(tert- アルキル)シアノ酢酸のエステルは、特開平
2−76846号公報に記載の方法等により、該公報等
に記載される、優れた植物病害防除効力を有するN−
〔1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル〕−2−シ
アノ−3,3−ジメチルブタンアミド等に導くことがで
きる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の製造法を実施例等にてさらに
詳細に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定され
るものではない。尚、以下の実施例において、反応はす
べて攪拌しながら窒素ガス雰囲気下で行い、原料のシア
ノ酢酸エチルに対する反応の純収率は下記条件のガスク
ロマトグラフイ ー(GC)分析により求めた。 ガスクロマトグラフイ ー(GC)の分析条件;島津GC
−14A、 カラム:J&W Scientific製キャピラリー
カラム DB−1(膜厚1.5μm;直径0.53mm
×長さ20m) カラム温度:70℃で5分間保持後、5℃/分の割合で
270℃まで昇温し、同温度で5分間保持した。 キャリアガス:He(流速:5ml/分) 検出:FID 内部標準物質:フタル酸 ジプロピル
【0007】実施例1 シアノ酢酸エチル11.3g(0.1mol)をモノク
ロロベンゼン50gに溶かした溶液中へ、ジエチルアル
ミニウムクロライド12.1g(0.1mol)をモノ
クロロベンゼン18gに溶かした溶液を35〜45℃で
約1時間かけて滴下し、同温度で2時間保温した。これ
にtert- ブチルクロライド9.3g(0.1mol)を
モノクロロベンゼン11gに溶かした溶液を同温度で約
0.5時間かけて滴下した後、さらに同温度で1時間反
応させた。反応液を15%塩酸水122gの中へ20〜
50℃で約1時間かけて滴下した後、55〜65℃まで
昇温し、同温度で1時間保温した。同温度で静置、分液
の後、水層をモノクロロベンゼン57gで抽出した。有
機層を合わせ、5%炭酸水素ナトリウム水34gおよび
水34gで順次洗浄した。内部標準物質を添加した有機
層をガスクロマトグラフィーで分析したところ、α−
(tert- ブチル)シアノ酢酸エチル〔α−シアノ−tert
- ブチル酢酸エチル〕の純収率は78%であった。
【0008】実施例2 ジエチルアルミニウムクロライド3.6g(0.03m
ol)をモノクロロベンゼン59gに溶かした溶液中
へ、シアノ酢酸エチル3.4g(0.03mol)をモ
ノクロロベンゼン30gに溶かした溶液を35〜45℃
で0.2時間かけて滴下し、同温度で0.5時間保温し
た。これにtert- ブチルクロライド2.8g(0.03
mol)をモノクロロベンゼン30gに溶かした溶液を
同温度で約0.5時間かけて滴下した後、さらに同温度
で2時間反応させた。反応液を15%塩酸水37gの中
へ20〜50℃で約1時間かけて滴下した後、55〜6
5℃まで昇温し、同温度で1時間保温した。同温度で静
置、分液の後、水層をモノクロロベンゼン30gで抽出
し。有機層を合わせ、5%炭酸ナトリウム水25gおよ
び水30gで順次洗浄した。内部標準物質を添加した有
機層をガスクロマトグラフィーで分析したところ、α−
(tert- ブチル)シアノ酢酸エチル〔α−シアノ−tert
- ブチル酢酸エチル〕の純収率は83%であった。 実施例3〜7 実施例2において、実験のスケール(反応剤の仕込み
量)、反応溶媒の種類、反応溶媒の量または/および反
応時間を変える以外は実施例2と同様にして反応を行っ
た結果(実施例3〜7)を実施例1および2と共にまと
めて表1に示す。
【0009】
【表1】 *1.原料のシアノ酢酸エチル1重量部に対する反応溶媒の使用量の合計。 *2.原料のtert- ブチルクロライド滴下終了後の反応時間。 *3.原料のシアノ酢酸エチルに対するmol収率。 実施例8 シアノ酢酸エチル90.5g(0.8mol)をモノク
ロロベンゼン453gに溶かした溶液中へ、ジエチルア
ルミニウムクロライド96.5g(0.8mol)を3
5〜45℃で約3時間かけて滴下し、同温度で5時間保
温した。この溶液を20℃まで冷却したのち、これにte
rt- ブチルクロライド74.1g(0.8mol)をモ
ノクロロベンゼン91gに溶かした溶液を15〜25℃
で約3時間かけて滴下した後、さらに同温度で2時間反
応させた。反応液を15%塩酸水973gの中へ15〜
25℃で約5時間かけて滴下した後、同温度で3時間保
温した。同温度で静置、分液の後、水層をモノクロロベ
ンゼン453gで抽出した。有機層を合わせ、水272
g、5%炭酸水素ナトリウム水538gおよび水272
gで順次洗浄した。内部標準物質を添加した有機層11
97gをガスクロマトグラフィーで分析したところ、α
−(tert- ブチル)シアノ酢酸エチル〔α−シアノ−te
rt- ブチル酢酸エチル〕の含量は9.5%であり、その
純収率は84%であった。上記有機層のうち1100g
を部分濃縮し、得られた残渣198.8gのうち17
0.0g(ガスクロマトグラフィー分析によるα−(te
rt- ブチル)シアノ酢酸エチルの含量:52.0%:純
分88.4g)を精留したところ、沸点:112℃/2
0mmHgにてガスクロマトグラフィ−分析による含量
が99.6%の目的物81.6gが得られた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シアノ酢酸のエステルとジ(低級アルキ
    ル)アルミニウムハライドとを反応させた後、その反応
    物とtert- アルキルハライドとを反応させることを特徴
    とする、α−(tert- アルキル)シアノ酢酸のエステル
    の製造法。
  2. 【請求項2】ジ(低級アルキル)アルミニウムハライド
    がジ(低級アルキル)アルミニウムクロライドまたはジ
    (低級アルキル)アルミニウムブロマイドである請求項
    1記載の製造法。
  3. 【請求項3】ジ(低級アルキル)アルミニウムハライド
    がジエチルアルミニウムクロライドである請求項1記載
    の製造法。
  4. 【請求項4】tert- アルキルハライドがtert- アルキル
    クロライドまたはtert- アルキルブロマイドである請求
    項1、2または3記載の製造法。
  5. 【請求項5】tert- アルキルハライドがtert- ブチルク
    ロライドであり、α−(tert- アルキル)シアノ酢酸の
    エステルがα−(tert- ブチル)シアノ酢酸のエステル
    である請求項1、2または3記載の製造法。
  6. 【請求項6】エステルがアルキルエステルである請求項
    1、2、3、4または5記載の製造法。
  7. 【請求項7】不活性有機溶媒中で反応させる請求項1、
    2、3、4、5または6記載の製造法。
  8. 【請求項8】不活性有機溶媒がハロゲン化炭化水素溶媒
    または/および炭化水素溶媒である請求項7記載の製造
    法。
  9. 【請求項9】不活性有機溶媒がモノクロロベンゼン、ジ
    クロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメ
    タン、トルエンおよびキシレンからなる群より選ばれた
    1種以上である請求項7記載の製造法。
JP01060597A 1996-01-23 1997-01-23 α−(tert−アルキル)シアノ酢酸のエステルの製造法 Expired - Fee Related JP3885266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01060597A JP3885266B2 (ja) 1996-01-23 1997-01-23 α−(tert−アルキル)シアノ酢酸のエステルの製造法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP894496 1996-01-23
JP8-8944 1996-09-19
JP24804296 1996-09-19
JP8-248042 1996-09-19
JP01060597A JP3885266B2 (ja) 1996-01-23 1997-01-23 α−(tert−アルキル)シアノ酢酸のエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10147563A true JPH10147563A (ja) 1998-06-02
JP3885266B2 JP3885266B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=27278257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01060597A Expired - Fee Related JP3885266B2 (ja) 1996-01-23 1997-01-23 α−(tert−アルキル)シアノ酢酸のエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885266B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885266B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009137955A (ja) シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法
JP2000504000A (ja) ジケトン化合物を製造する方法
JP2000319209A (ja) ヨウ素化芳香族化合物の製造方法
JP3885266B2 (ja) α−(tert−アルキル)シアノ酢酸のエステルの製造法
KR20050055780A (ko) 2,6-디할로-파라-트리플루오로메틸아닐린의 제조 방법
JP2797626B2 (ja) パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法
JP2739337B2 (ja) 化合物の新規な製造方法
JPH10324670A (ja) 環状カルバメートを用いるクロロケトアミンの製造方法
WO1988007519A1 (en) Process for preparing 3-chloro-4-fluoronitrobenzene
JP3305356B2 (ja) フェニルアセトニトリルをα−塩素化する方法
JP3259893B2 (ja) 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンの製造法
JP6399814B2 (ja) ジクロロメチルアルキルエーテル化合物の製造方法
EP0786452B1 (en) Process for producing alpha-(tert-alkyl)cyanoacetic acid ester
JP2003055285A (ja) 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
JPH06340613A (ja) 4−アルキル−3−クロルベンゼンスルフィン酸、4−アルキル−3−クロルベンゼンスルホニルカルボン酸、4−アルキル−3−クロルアルキルスルホニルベンゼン及びこれらの製造方法
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JP4088904B2 (ja) α,β−ジブロモエチルベンゼン類及びα−ブロモスチレン類の製造方法
JP2000212104A (ja) ビス(トリフルオロメチル)モノブロモベンゼンの製造方法
JP3319225B2 (ja) α−シアノベンジルエステル化合物の製造方法
JPH10114712A (ja) 5−ブロム−イソフタル酸ジアルキル類の製造方法
JP2001151736A (ja) トリフルオロメチルアニリンの製造
JP2004244398A (ja) ベンジルイソニトリルの製法
JPS6239155B2 (ja)
JP2000143601A (ja) ヒドラゾン誘導体の製造法
JPH11343259A (ja) トリフルオロメチル基置換芳香族ケトン誘導体の新規製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees