JPH10147355A - 瓶 栓 - Google Patents

瓶 栓

Info

Publication number
JPH10147355A
JPH10147355A JP8302926A JP30292696A JPH10147355A JP H10147355 A JPH10147355 A JP H10147355A JP 8302926 A JP8302926 A JP 8302926A JP 30292696 A JP30292696 A JP 30292696A JP H10147355 A JPH10147355 A JP H10147355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
bottle
flange
ring piece
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8302926A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Uesugi
政章 植杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI KOGYO KK
Original Assignee
DAIICHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI KOGYO KK filed Critical DAIICHI KOGYO KK
Priority to JP8302926A priority Critical patent/JPH10147355A/ja
Publication of JPH10147355A publication Critical patent/JPH10147355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】容易に抜き取りできると共に打栓時の座屈変形
を防止できる利点を損なうことなく、密封性能を向上さ
せる。 【構成】栓体2における栓部3の内周面に、上下方向に
延びる補強リブ8を多数本形成する。栓部3の外周面の
上端部に、下向きに広がるテーパ状の薄いリング片9を
設ける。打栓すると、リング片9が撓み変形して瓶口A
の上端面とフランジの下面4aとの間に挟み込まれ、リ
ング片9が瓶口Aに密着するため密封性能を向上でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、瓶口に嵌脱自在に嵌ま
る瓶栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】瓶栓の一
種として、瓶口内に密嵌する上向き開口の有底筒状の栓
部とその上端に連接したフランジとから成る栓体を合成
樹脂によって形成し、この栓体のフランジに、栓体の上
面全体を覆う金属板製の天板をかしめ付けた形態のもの
がある。このタイプの瓶栓の場合、栓部の内外両面を平
滑に形成したに過ぎない単純な断面形状であると、密封
性能を向上するために栓部の肉厚を厚くすると抜栓しに
くくなり、さりとて、抜栓し易くするために栓部の肉厚
を薄くすると打栓時に栓部が座屈変形して密封不良が発
生すると言う問題があった。
【0003】この問題を解消するため本願出願人は、特
開平7−237652号において、瓶栓の内周面に多数
本の縦長の補強リブを造形することを提案した。この先
願発明によると、栓部の内周面に形成した多数本の補強
リブの存在により、栓部はその肉厚を厚くしなくても上
下方向からの圧縮力に対する強度が向上するため、抜栓
の容易性を損なうことなく打栓時の座屈変形を防止でき
る利点を有する。
【0004】本発明は、この先願発明の利点を損なうこ
となく、密封性能をより向上できるようにした瓶栓を提
供することを目的すとるものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本願発明は、「瓶口内に密嵌する有底筒状の栓部の上端
にフランジを連接して成る合成樹脂製の栓体と、この栓
体の上面全体を覆うように前記フランジに嵌着した金属
板製の天板とから成る瓶栓において、前記栓体における
栓部の内周面に、上下方向に沿って延びる多数本の補強
リブを、円周方向に沿って適宜間隔で突設し、更に、前
記栓部の外周面の上端部に、下方に向けて直径が拡大す
るようにテーパ状に広がる薄いリング片を、前記フラン
ジの下面に当たる状態まで撓み変形するように一体に設
ける」の構成にした。
【0006】
【発明の奏する効果】この構成において、打栓して瓶栓
の栓部を瓶口に密嵌すると、リング片は上向きにめくれ
るように撓み変形して瓶口の上端面と瓶栓のフランジと
の間に挟み込まれる。この状態でリング片はその弾性に
抗して変形しているため、リング片は自身の弾性復元力
によって瓶口の上端面に強く密着することになり、これ
により、密封性能を格段に向上できる。
【0007】特に、減圧室で充填密封したり、内容物
(液体)を加温して充填するようにした真空充填の場
合、瓶内部の負圧によってリング片が瓶口の上端面に一
層強く吸着されるため、より高い密封効果を得ることが
できる。また、リング片は栓部の上端部に設けたもので
あるから、抜栓に際しては栓部を容易に変形させて瓶口
から楽に抜き外すことができ、また、補強リブの補強効
果がリング片によって阻害されることはないから、打栓
時に座屈変形して密封不良になることもない。
【0008】従って本願発明によると、抜栓の容易性及
び密封工程の確実性を損なうことなく、密封性能を格段
に向上できる効果を有する。ところで、高い密封性能を
保持するには、リング片をなるべく広い面積にわたって
瓶口に密着させておくのが望ましい。この点、請求項2
のように、フランジの段部の外周面を下広がりのテーパ
状に形成すると、天板をかしめ付けるための面積を確保
した状態で、リング片が瓶口に接触する面積を増大でき
る。従って請求項2によると、天板の取り付けの確実性
を損なうことなく、密封性能をより一層向上できる効果
を有する。
【0009】
【発明の実施形態】次に、本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。図1のうち(A)は瓶栓1の縦断正面
図、(B)は(A)の部分拡大図、図2は図1(A)の
II−II視断面図である。瓶栓1は、ポリエチレン等の比
較的軟質の合成樹脂から成る栓体2を備えており、この
栓体2は、瓶口Aに密嵌する栓部3と、その上端に連接
したフランジ4とを備えている。フランジ4の下面のう
ち外周寄り部位は上方に段落ちした段部5に形成されて
おり、この段部5に、栓体2の上面全体を覆う天板6が
かしめ付けられている。天板6はブリキ板やアルミ板等
の金属板で製造されている。
【0010】図1(B)に拡大して示すように、フラン
ジ4における段部5の付け根箇所の外周面5aは、下方
に向けて直径が拡大するテーパ状に形成されている。栓
体2の栓部3は、全体として下窄まりのテーパ状で且つ
下部が小径となるよう異径に形成されており、その小径
の下部に、シール性を向上するためにアルミ箔等の金属
箔7を貼り付けている。
【0011】栓体2における栓部3の内周面には、断面
三角形で上下方向に延びる多数本の補強リブ8を、円周
方向に沿って適宜間隔で内向き突設している。これら補
強リブ8は、栓部3の底面まで延びるように形成されて
いる。なお、リブ8の断面形状は半円形や矩形等の他の
形態でも良い。そして、栓部3における外周面の上端部
に、下方に向けて直径が拡大するように広がる薄いテー
パ状のリング片9を一体に設けている。リング片9の付
け根とフランジ4との間には僅かの間隔が空いている。
リング片9は薄いため、フランジ4の下面に当たる状態
まで上方にめくれ変形し得る。また、リング片9の下面
には、複数状の環状突起10を形成している。
【0012】上記の瓶栓1を使用した包装工程は、図3
に示すように、内容物を充填した瓶の瓶口Aに、打栓具
Bによる押圧にて瓶栓1を嵌め込んで(打栓して)か
ら、図4に示すように、金属板製の封緘蓋Cを瓶口Aに
被嵌して、封緘蓋Cのスカート部を瓶口Aの環状溝A1
内に絞り込むという手順で行われる。なお、金属体製の
封緘蓋Cに代えて、熱収縮性等の合成樹脂製の封緘蓋を
使用しても良い。
【0013】この打栓工程において、リング片9は上向
きにめくれるように撓み変形して、図4に示すように、
瓶口Aの上端面と瓶栓1のフランジ4の下面4aとの間
にリング片9が挟み込まれる。この状態では、リング片
9には自身の弾性復元力が作用しているため、リング片
9は瓶口Aの上端面に押し付けられた状態に保持されて
いる。
【0014】このように、瓶栓1の栓部3が瓶口Aの内
周面に密着していることに加えて、リング片9が瓶口の
上端面に密着しているため、密封性能を格段に向上でき
る。また、栓部3の内周面に多数本の補強リブ8を形成
しているため、上下方向からの圧縮に対する栓部3の強
度が格段に向上して、栓部3の肉厚を厚くしなくても、
打栓に際して栓部3が座屈変形することを防止できる。
【0015】更に、フランジ4における段部5の付け根
箇所の外周面5aを下向きに広がるテーパ状に形成して
いるから、段部5の面積を確保した状態の下で、リング
片9に重なり合うフランジ4の下面4aの面積を増大で
き、その結果、天板6のかしめ付けの確実性を損なうこ
となく、リング片9が瓶口Aに密着する面積を増大して
一層密封性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の瓶栓を示す図で、(A)は
縦断正面図、(B)は(A)の部分拡大図である。
【図2】図1(A)のII−II視断面図である。
【図3】打栓工程を示す図である。
【図4】(A)は密封状態の断面図、(B)は(A)の
部分拡大図である。
【符号の説明】
1 瓶栓 2 栓体 3 栓部 4 フランジ 4a フランジの下面 5 段部 5a 段部の外周面 6 天板 8 補強リブ 9 リング片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】瓶口内に密嵌する有底筒状の栓部の上端に
    フランジを連接して成る合成樹脂製の栓体と、この栓体
    の上面全体を覆うように前記フランジに嵌着した金属板
    製の天板とから成る瓶栓において、 前記栓体における栓部の内周面に、上下方向に沿って延
    びる多数本の補強リブを、円周方向に沿って適宜間隔で
    突設し、更に、前記栓部の外周面の上端部に、下方に向
    けて直径が拡大するようにテーパ状に広がる薄いリング
    片を、前記フランジの下面に当たる状態まで撓み変形す
    るように一体に設けたこと、を特徴とする瓶栓。
  2. 【請求項2】「請求項1」において、前記フランジの下
    面のうら外周寄り部位に、上方に向けて段落ちした段部
    を形成し、この段部に前記天板をかしめ付け、更に、段
    部の付け根の外周面を、下方に向けて直径が拡大するテ
    ーパ面に形成したことを特徴とする瓶栓。
JP8302926A 1996-11-14 1996-11-14 瓶 栓 Pending JPH10147355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302926A JPH10147355A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 瓶 栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302926A JPH10147355A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 瓶 栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147355A true JPH10147355A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17914798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8302926A Pending JPH10147355A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 瓶 栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10147355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501583A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 アルコア ドイチュランド ゲーエムベーハー 蓋締め要素
JP2008302939A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Kita Sangyo Co Ltd 瓶栓

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS47222Y1 (ja) * 1967-09-27 1972-01-07
JPS4972672U (ja) * 1972-10-13 1974-06-24
JPH07237652A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Daiichi Kogyo Kk 瓶の中栓

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS47222Y1 (ja) * 1967-09-27 1972-01-07
JPS4972672U (ja) * 1972-10-13 1974-06-24
JPH07237652A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Daiichi Kogyo Kk 瓶の中栓

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501583A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 アルコア ドイチュランド ゲーエムベーハー 蓋締め要素
JP2011073795A (ja) * 2004-06-02 2011-04-14 Alcoa Deutschland Gmbh 蓋締め要素
JP4789932B2 (ja) * 2004-06-02 2011-10-12 アルコア ドイチュランド ゲーエムベーハー 蓋締め要素
JP2008302939A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Kita Sangyo Co Ltd 瓶栓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9701447B2 (en) Reclosable lid for a vacuum food container and having a vacuum release button
JPS61273354A (ja) 容器密封キヤツプ
JPS59174461A (ja) 容器の開口部を閉止するための閉止装置
KR100797913B1 (ko) 제거 보조부를 갖는 복합 마개 및 그 제조 방법
JPH089391B2 (ja) 容器用のキャップ
JPS5912542B2 (ja) ネジブタツキヨウキ
EP0481981B1 (en) Linerless closure for carbonated beverage container
JPH10147355A (ja) 瓶 栓
JP2006341914A (ja) スパウト
JP3235994B2 (ja) 表示具付きキャップ
JPH04173573A (ja) 二重エアゾール容器の内筒
JP3356529B2 (ja) 瓶の中栓
JP5137652B2 (ja) 蓋付き容器
JP2527057Y2 (ja) 二重エアゾール容器
JP4683603B2 (ja) 密封用ライナー付きロールオンキャップ
JP5113440B2 (ja) 蓋付き容器
JP2667133B2 (ja) 瓶封蓋
JP2008068901A (ja) ヒートシール蓋付きキャップ
JP2006036360A (ja) 容器、特にボトル用の密封装置
JPH07237660A (ja) 広口容器用蓋装置
JPS591973Y2 (ja) 瓶口密封装置
JPS5856207Y2 (ja) 再封鎖可能な替え蓋
JPH0547085Y2 (ja)
JP2622124B2 (ja) キャップおよびキャッピングマシンのプレッシャーブロックユニット
JP4315318B2 (ja) 開口容易缶蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011