JPH10147228A - 制動装置 - Google Patents

制動装置

Info

Publication number
JPH10147228A
JPH10147228A JP30674196A JP30674196A JPH10147228A JP H10147228 A JPH10147228 A JP H10147228A JP 30674196 A JP30674196 A JP 30674196A JP 30674196 A JP30674196 A JP 30674196A JP H10147228 A JPH10147228 A JP H10147228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pump
circuit
master cylinder
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30674196A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kaneda
一郎 金田
Akiyoshi Kimura
彰良 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP30674196A priority Critical patent/JPH10147228A/ja
Priority to US08/972,733 priority patent/US6113197A/en
Priority to DE19751088A priority patent/DE19751088A1/de
Publication of JPH10147228A publication Critical patent/JPH10147228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造簡単で安価な手段により、ブレーキペダ
ル操作フィーリングの設定自由度の向上、ブレーキ操作
に対する制御応答性の向上、ポンプ故障時のフェイルセ
ーフ性能の向上を図ること。 【解決手段】 マスタシリンダ1とブレーキシリンダ2
とを主制動回路3で接続し、主制動回路3の途中に、ブ
レーキシリンダ2への供給作動およびマスタシリンダ1
への還流作動を行うギヤポンプ6を設け、ギヤポンプ6
と並行してバイパス回路7を主制動回路3に接続し、バ
イパス回路7にオリフィス8を設け、ポンプ6およびオ
リフィス8に並行して直通回路9を設け、直通回路9に
チェック弁10を設け、ブレーキペダル操作に対応する
ブレーキシリンダ液圧、すなわちブレーキフィーリング
を、マスタシリンダ圧とギヤポンプ6の吐出量とオリフ
ィス8の内径とで設定できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、車輪に制動力を
発生させるキャリパ側の制動作動部にマスタシリンダ圧
に加えてポンプの吐出圧である動圧を供給するようにし
た制動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 ポンプを利用してブレーキ液圧を増減
圧するようにした制動装置として、例えば、特開平4−
230462号公報に記載のもの(これを以下、第1従
来技術という)やあるいは特開平5−147524号公
報に記載のもの(これを以下、第2従来技術という)が
ある。第1従来技術は、マスタシリンダと制動作動部と
を結ぶ回路の途中にモータ,ピストン,減速機およびリ
ニアボールアクチュエータ(回転を往復動に変換する装
置)などを備えた装置が設けられ、モータ回転によるピ
ストンの微妙な往復動により車輪のキャリパ側の制動作
動部の液圧の増圧・保持・減圧を行うよう構成されてい
る。すなわち、この第1従来技術では、モータ回転によ
るピストンの微妙な往復動によってABS(アンチロッ
クブレーキシステム)制御を行い、また通常ブレーキの
場合は、運転者の踏力により倍力装置を介しマスタシリ
ンダで液圧を発生させ制動作動部の液圧が上昇するよう
になっている。第2従来技術は、マスタシリンダとブレ
ーキシリンダ(制動作動部)とを結ぶ回路の途中にモー
タの回転で作動するギヤポンプが設けられ、ABS制御
時は、まずモータが正転してブレーキシリンダのブレー
キ液をマスタシリンダ側に還流させ、その後、スリップ
率が回復したらモータを逆転させてブレーキシリンダに
向けてマスタシリンダのブレーキ液を供給させてブレー
キシリンダ圧を増圧させるよう構成されている。なお、
通常ブレーキ時は、ギヤポンプのギヤが空転してブレー
キ液の流れが許容される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 上述の第1従来技術
にあっては、通常ブレーキ用に倍力装置が必要で、部品
点数が多くコストアップを招くという問題があり、ま
た、ABS制御に際し、ピストンの微妙な往復動により
管路の液圧を増圧・保持・減圧をさせて制動作動部のブ
レーキ液圧の増圧・保持・減圧を行うようにしているた
め、モータの回転を非常に微妙な動きとしてピストンに
伝達する必要があり、そのための機構として減速機、リ
ニアボールアクチュエータ(回転を往復動に変換するデ
バイス)が必要となると共に精度の高い制御ロジックが
要求され、コストアップを招くという問題があった。加
えて、この第1従来技術では、ブレーキ操作力とそれに
対応して生じる制動作動部におけるブレーキ液圧との関
係によりブレーキペダルの操作フィーリングが決定され
るが、上述のようにブレーキ液圧がピストンの微妙な往
復動により制御しているため、ブレーキ液圧の制御特性
の設定自由度が低く、微妙な操作フィーリングを最適設
定するのが難しいという問題もあった。第2従来技術で
は、倍力装置が不要で構成を簡素化できるが、第1従来
技術同様にポンプの動作のみで液圧を変化させるように
しているため、ブレーキ操作力と制動作動部におけるブ
レーキ液圧との関係を任意に設定して最適なブレーキペ
ダルの操作フィーリングを決定する自由度が低いという
問題があった。
【0004】さらに、両従来技術とも、途中にポンプが
設けられた回路のみを経由してマスタシリンダと制動作
動部との間でブレーキ液を供給したり戻したりする構造
であり、しかも、ポンプは、ブレーキ液を制動作動部に
供給する時点で初めて作動を開始する構成であったた
め、ブレーキの踏み込み操作に対応してポンプが制動作
動部にブレーキ液を供給する際の立ち上がりが遅れ、応
答性に欠けるという問題があり、また、ポンプが故障し
た場合、ブレーキ操作に伴ってブレーキ液が回路を流通
する際に、ポンプが抵抗となって流量が制限され、ブレ
ーキ操作に対する応答性が悪化するという問題があっ
た。特に、第1従来技術のものがこの問題は大きいが、
第2従来技術のものも抵抗が全くない訳ではなく、この
問題を有している。
【0005】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、構造が簡単で安価な手段により制御性
能を向上させ、かつ、ブレーキペダルの操作フィーリン
グの設定自由度の向上を図り、さらに、ブレーキ操作に
対する制御応答性の向上を図るとともに、ポンプ故障時
の操作応答性を高めてフェイルセーフ性能の向上を図る
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上述の目的を達成する
ために、請求項1記載の発明では、ブレーキ液が溜めら
れた液源と、車輪の制動作動を行う制動作動部とが主制
動回路で接続され、この主制動回路の途中に、ブレーキ
液をマスタシリンダ側から制動作動部側へ送る供給作動
およびその逆に制動作動部側からマスタシリンダ側へ送
る還流作動を行うポンプが設けられ、このポンプと並行
して、一端が主制動回路のポンプよりもマスタシリンダ
側に接続されている一方で、他端が主制動回路のポンプ
よりも制動作動部側に接続されたバイパス回路が設けら
れ、このバイパス回路の途中に流量を制限するオリフィ
スが設けられている構成とした。また、請求項2記載の
発明では、請求項1記載のマスタシリンダが、運転者の
ブレーキペダルの踏み込み操作によりブレーキ液圧を発
生させる構成とするとともに、車両状態検出手段から得
られる車両状態に基づいて前記ポンプの作動を制御する
制動制御手段を設けた構成とした。また、請求項3記載
の発明では、請求項2記載の発明において、前記オリフ
ィスを電磁弁に組み込み、この電磁弁は、通電状態でバ
イパス回路の途中にオリフィスを配置させてバイパス回
路の流量を制限する状態とする一方で、非通電状態では
バイパス回路を開いてその流量を制限しない状態とする
よう構成し、前記ポンプを、少なくとも供給作動を行う
構成とし、前記制動制御手段が、前記電磁弁の通電・非
通電を切り替えるよう構成した。請求項4記載の発明で
は、請求項3記載の発明において、前記ポンプをモータ
により回転される構造とし、前記制動制御手段を、前記
モータの回転開始から遅延させて電磁弁に通電するよう
構成した。
【0007】また、請求項5記載の発明では、請求項1
または2記載の発明において、前記ポンプおよびオリフ
ィスに並行してマスタシリンダと制動作動部とを接続さ
せる直通回路を設け、この直通回路に、マスタシリンダ
側から制動作動部側への流れのみを許すチェック弁を設
けた。
【0008】請求項6記載の発明では、請求項1ないし
5記載の発明において、前記車両状態検出手段に、運転
者によるブレーキペダルの操作状態を検出するブレーキ
操作状態検出手段を含み、前記制動制御手段は、運転者
がブレーキペダルを踏み込んだ時には、ポンプを供給作
動させ、運転者がブレーキペダルを緩めた時には、前記
供給作動量を低下させるか、あるいはポンプを還流作動
させる制御を行うよう構成した。請求項7記載の発明で
は、請求項1ないし6記載の発明におけるポンプをギヤ
ポンプとした。請求項8記載の発明では、請求項1ない
し7記載の発明におけるポンプおよびこのポンプに対応
したバイパス回路あるいは直通回路を各車輪ごとにそれ
ぞれ設けた。
【0009】
【作用】 請求項1記載の発明では、ポンプを供給作動
させると、マスタシリンダ側のブレーキ液が制動作動部
に供給されて制動作動部におけるブレーキ液圧が上昇す
る。ちなみに、主制動回路はポンプと並行してバイパス
回路で接続されているが、このバイパス回路にオリフィ
スを設けているため、ポンプを挟んで液圧差を形成する
ことができる。また、この制動作動部のブレーキ液圧を
上昇させた状態では、ポンプを挟んで生じる液圧差に基
づいてバイパス回路によりオリフィスで絞られながら一
部のブレーキ液がマスタシリンダ側に還流されている。
したがって、その後、ポンプの供給作動量を低下させれ
ば制動作動部のブレーキ液圧を保持させたり微妙に低下
させることも可能であり、また、ポンプを還流作動させ
ると、制動作動部のブレーキ液圧は急速に低下する。こ
のように、減速ギヤなどを用いることなく微妙な制御が
可能である。
【0010】請求項2記載の発明では、制動制御手段
が、運転者のブレーキペダルの踏込操作時に、ポンプを
供給作動させ、ブレーキペダルの緩め操作時に、ポンプ
の供給作動量を低下させたり還流作動させることで、制
動作動部におけるブレーキ液圧上昇・低下の補助を行う
ことができる。そして、本発明では、ブレーキペダルの
踏込操作時にポンプによるブレーキ液の供給と並行し
て、ペダル操作で発生したマスタシリンダ圧がバイパス
回路を介してオリフィスで絞られながら制動作動部に供
給される。したがって、ブレーキペダルの操作に対応し
た制動作動部におけるブレーキ液圧、すなわち、ブレー
キフィーリングは、ポンプ吐出流量とオリフィスの流路
断面積とマスタシリンダ圧により決定されるもので、よ
って、オリフィス流路断面積を任意に設定することで、
このブレーキフィーリングを任意に設定できる。請求項
3記載の発明では、電磁弁に通電していない時には、バ
イパス回路は絞られていない。この状態では、ポンプを
作動させてもポンプの上流と下流とがバイパス回路で連
通されて同圧になることからポンプの吐出量は制動作動
部のブレーキ液圧に作用しない。したがって、常時ポン
プを供給作動(請求項6におけるモータを正転)させて
おけば、電磁弁に通電してバイパス回路にオリフィスを
配置させた瞬間にポンプの吐出圧が立ち上がって制動作
動部に供給できるもので、この場合、ポンプを停止させ
た状態から供給作動させるのに比べてブレーキ液圧の立
ち上がりがよく初期応答性に優れる。さらに、上述した
ようにポンプを常に供給作動させると、その回転数も比
較的高速回転にでき、また、バイパス回路にオリフィス
を配置させた状態ではポンプの供給作動量(請求項6に
おけるモータの正転回転数)を変化させることで制動作
動部のブレーキ液圧の微妙な調節が可能であるので、制
御の幅を広げて制御ゲインを回転数の上げ下げでコント
ロール可能であり、制御が非常に容易となるとともに、
減速ギヤなどを必要としないため安価とすることができ
る。しかも、制動作動部のブレーキ液をマスタシリンダ
側に戻す際には、電磁弁を通電状態としてオリフィスで
絞りながら徐々に戻すことも、あるいは電磁弁の通電を
停止してバイパス回路を開いて瞬時に戻すこともでき
る。よって、請求項3記載の発明では、ポンプが還流作
動せずに供給作動を行うのみでも、制動作動部のブレー
キ液圧の制御が可能であり、また、戻りの応答性を高く
することもできる。また、請求項3記載の発明では、電
気系の故障でポンプならびに電磁弁の作動が停止した場
合、バイパス回路が開かれたままとなってマスタシリン
ダと制動作動部とが直接接続されるから、踏力補助はな
いが制動可能である。
【0011】請求項4記載の発明では、運転者のブレー
キ操作に連動してモータを駆動させてポンプの作動を開
始させた場合、この開始の瞬間には電磁弁は非通電状態
でありバイパス回路にはオリフィスが配置されていない
から、マスタシリンダ圧が制動作動部に伝達されて制動
作動が開始され、その後、設定された遅延時間が経過し
たら、電磁弁に通電されてバイパス回路にオリフィスが
配置されて、ポンプによる吐出圧が供給される。したが
って、制動作動部のブレーキ液圧上昇の立ち上がりがよ
く、初期応答性に優れる。
【0012】請求項5および6記載の発明では、ポンプ
を供給作動させると制動作動部におけるブレーキ液圧が
上昇する。また、また、この制動作動部のブレーキ液圧
を上昇させた状態では、ポンプを挟んで生じる液圧差に
基づいてバイパス回路によりオリフィスで絞られながら
一部のブレーキ液がマスタシリンダ側に還流されてい
る。したがって、その後、ポンプの供給作動量を低下さ
せれば制動作動部のブレーキ液圧を保持させたり微妙に
低下させることも可能であり、また、ポンプを還流作動
させると、制動作動部のブレーキ液圧は急速に低下す
る。よって、請求項1記載の発明と同様に、減速ギヤな
どを用いることなく微妙なブレーキ液圧の制御が可能で
あり、また、請求項2記載の発明と同様に、運転者のブ
レーキペダルの踏込操作時に、ポンプを供給作動させ、
ブレーキペダルの緩め操作時に、ポンプの供給作動量を
低下させたり還流作動させることで、制動作動部におけ
るブレーキ液圧上昇・低下の補助を行うことができ、ま
た、ブレーキフィーリングを任意に設定できる。さら
に、本発明では、ブレーキペダルの踏込操作時にポンプ
によるブレーキ液の供給と並行して、ペダル操作で発生
したマスタシリンダ圧が直通回路を介してオリフィスで
絞られることなく制動作動部に供給される。したがっ
て、制動作動部のブレーキ液圧の立ち上がりがよく初期
応答性に優れる。請求項8記載の発明では、各輪にポン
プおよびこれに対応したバイパス回路あるいは直通回路
を設けているため、車両状態に応じてポンプを作動させ
ることにより、制動時の車輪のロックを防止するABS
制御、駆動輪スリップが発生した時に駆動輪を制動して
駆動輪スリップを防止するにスリップ防止制御、旋回時
に所望の車輪に制動力を発生させて車両のヨーレイトを
適正な方向に制御する運動安定制御を実行することがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】 以下に、本発明の実施の形態を
図面に基づいて説明する。図1は、請求項5ないし8に
記載の発明の適用形態である実施の形態1を示す全体図
である。図中1はマスタシリンダであり、ブレーキペダ
ルBPを踏み込むことで液圧を発生する。このマスタシ
リンダ1は、各車輪のキャリパ部分のブレーキシリンダ
(制動作動部)2に主制動回路3で接続されており、両
者の間で主制動回路3を介してブレーキ液が流通するよ
う構成されている。前記主制動回路3の途中には、本実
施の形態の主要部である油圧制御回路4が設けられてい
る。この油圧制御回路4は、前記主制動回路3と、この
主制動回路3の途中に設けられてモータ5の回転数に応
じて所定流量の流体を吐出するギヤポンプ6と、このギ
ヤポンプ6と並行して、一端が主制動回路3のギヤポン
プ6のマスタシリンダ1側(以下、これを上流という)
に接続される一方で、他端が主制動回路のギヤポンプ6
のブレーキシリンダ2側(以下、これを下流という)に
接続されているバイパス回路7と、このバイパス回路7
の途中に設けられてバイパス回路7の流量を絞るオリフ
ィス8と、このオリフィス8および前記ギヤポンプ6を
迂回するようにバイパス回路7のオリフィス8の上流と
下流とに接続された直通回路9と、この直通回路9の途
中に設けられ上流から下流への流通のみを許しその逆の
流れは規制するチェック弁10とを備えている。なお、
前記オリフィス8は細い配管やフィルタなどでいわゆる
オリフィスの作用をするものであればよい。
【0014】前記ギヤポンプ6は、ブレーキ液を上流か
ら下流に供給する供給作動と、その逆に、下流から上流
に戻す還流作動とを行うもので、前記供給作動はモータ
5を正転させることで、還流作動はモータ5を逆転させ
ることで成される。前記ギヤポンプ6は、図では外接形
ギヤポンプを示しているが、内接形ギヤポンプでもよ
く、またベーンポンプやピストンポンプなどでも成立す
る。
【0015】前記ギヤポンプ6の作動、すなわちモータ
5の駆動は、コントロールユニット(制動制御手段)1
1により成され、このコントロールユニット11は、入
力センサに車両状態検出手段としての踏力センサ12を
有している。なお、この踏力センサ12は、ブレーキペ
ダルBPとマスタシリンダ1との間のロッド13に設け
られ、運転者の踏力を検出する。
【0016】次に、実施の形態1の動作を説明する。 a)ブレーキペダル踏込時 運転者がブレーキペダルBPを踏むと、マスタシリンダ
1にブレーキ液圧P0が発生し、このブレーキ液圧P0
は、主制動回路3から、途中でチェック弁10を経なが
らバイパス回路7を通り、また場合によっては途中でオ
リフィス8を経ながらバイパス回路7を通り、ブレーキ
シリンダ2に供給されて制動力が発生される。また、ブ
レーキペダルBPの踏み操作と同時に、踏力センサ12
により運転者の踏力が検出されると、コントロールユニ
ット11は、その踏力に応じて回転数を演算し、その演
算結果の回転数でモータ5を正転させる。これにより、
ギヤポンプ6は、ブレーキシリンダ2に向けてブレーキ
液を供給する。よって、ブレーキシリンダ2に発生する
液圧P1 は、ギヤポンプ6の流量Qとオリフィス8の内
径φdおよびブレーキ液圧P0 により決定されるもの
で、図2(a)のような特性となる。なお、同図(b)
は本実施の形態1のモデル図である。図2において、オ
リフィス8の内径φdを固定とすると、モータ5の回転
数Nによりブレーキシリンダ2に発生する液圧P1 が決
まることになる。結果として小さな踏力で大きなキャリ
パ液圧を得ることができる。そして、踏力Fと回転数N
の関係、すなわちブレーキフィーリングは、対象となる
車両の特性に合わせ決定されるべきで、本実施の形態1
では、オリフィス8の内径φdを任意に変更することで
車両の要求に合わせて自由にチューニングすることがで
きるもので、例えば、図2(a)に示すa,b,cの内
径により図3に示すような特性を得ることができる。
【0017】b)ブレーキペダル保持時 運転者がブレーキペダルBPを踏み込んだ位置に保持す
ることにより踏力は一定となるので、モータ5は、保持
した時の回転数を維持して一定回転で正転し、ブレーキ
シリンダ2に発生する液圧を保持する。
【0018】c)ブレーキペダル戻し時 運転者がブレーキペダルBPの踏み込みを緩めると、コ
ントロールユニット11は、踏力センサ12の検出値の
低下に対応してモータ5の回転数を低下させると、バイ
パス回路7によりオリフィス8で絞られながらブレーキ
液が還流するためブレーキシリンダ2のブレーキ液圧が
低下する。この場合、ブレーキ液を微妙に還流させるこ
とも可能であるから、減速ギヤなどを用いることなく微
妙にブレーキ液圧を制御することができる。また、ブレ
ーキペダルBPの戻しが急激である場合、コントロール
ユニット11は、あらかじめ踏力変化速度Vの閾値Va
が設定されており、V>Vaの条件ではモータ5を逆転
させる。こうすることにより、ブレーキシリンダ2のブ
レーキ液圧は急速に低下する。
【0019】d)モータ・ギヤポンプ故障時 モータ5あるいはギヤポンプ6が故障した時には、ブレ
ーキペダルBPを踏み込んだ時には、その操作により発
生したマスタシリンダ1のブレーキ液圧が直通回路9を
通ってブレーキシリンダ2に供給される。したがって、
万一、モータ5やギヤポンプ6が故障しても制動するこ
とができ、フェイルセーフ性能を確保できる。なお、ブ
レーキシリンダ2からのブレーキ液の戻りはバイパス回
路7あるいはギヤポンプ6の抵抗が小さい方から成され
る。
【0020】以上説明したように、実施の形態1では、
オリフィス8の内径φdを任意に設定することによりブ
レーキフィーリングを変更することができるもので、車
両要求に合わせてブレーキフィーリングを自由にチュー
ニングすることができるという効果が得られる。しか
も、減速ギヤを用いることなく微妙なブレーキ液圧制御
が可能である。また、直通回路9を設けるとともにこの
直通回路9にチェック弁10を設けたため、ブレーキシ
リンダ2におけるブレーキ液圧の立ち上がりをよくして
応答性を高めることができるとともに、モータ5あるい
はギヤポンプ6が故障した時のブレーキ液の流量を確保
して、フェイルセーフ性能を確保できるという効果が得
られる。
【0021】以下、他の実施の形態について説明する
が、この説明において実施の形態1と同様の構成には同
じ符号を付けることで説明を省略する。 (実施の形態2)図4は請求項3,4,7,8に記載の
発明の適用形態である実施の形態2の全体図であって、
油圧制御回路20においてギヤポンプ6を迂回するバイ
パス回路7には、電磁弁31が設けられている。この電
磁弁31は、非通電状態でバイパス回路7を開き、通電
状態ではバイパス回路7をオリフィス32で絞るように
構成されている。前記電磁弁31の作動はコントロール
ユニット11により制御されるもので、すなわち、コン
トロールユニット11は、踏力センサ12により運転者
がブレーキペダルBPを踏み込んでいるのを検出してい
る間、電磁弁31に通電する。また、万一、モータ5や
ポンプ6の故障を検出した場合、電磁弁31を非通電状
態とする。こうすることにより、モータ5やポンプ6が
故障した場合の通常ブレーキの性能を確保することがで
きフェイルセーフを向上できる。
【0022】また、前記主制動回路3のブレーキシリン
ダ2の近傍位置には圧力センサ33が設けられており、
前記コントロールユニット11は、ブレーキペダルBP
の踏力とブレーキシリンダ液圧とを常時検出し、これに
基づきモータ5の回転数を決定する。こうすることによ
り、簡単な制御ロジックで品質の高い制御を行うことが
できる。そして、この実施の形態2では、電磁弁31の
切替に基づき、モータ5を逆転(ギヤポンプ6を還流作
動)させなくても、オリフィス32を介して還流させて
微妙なブレーキ液圧制御を行ったりオリフィス32を介
さずに一気に還流させたりすることができるため、モー
タ5の回転方向を一方向のみとしていても所望の制御を
実行することができる。したがって、モータ5を常時正
転させたままで制御が行え、制御性を高めることができ
る。すなわち、電磁弁31が非通電状態では、ポンプ5
を常時回転させておいても運転者がブレーキ操作を行わ
なければブレーキシリンダ2のブレーキ液圧が上昇する
ことがないからポンプ6を高速回転させることができ、
よって、ゲインを回転数の上下により任意に変えること
ができ、制御の幅が広がって制御性能が向上するという
効果が得られるし、減速ギヤなどが不要となってコスト
低減を図ることができるという効果が得られる。
【0023】さらに、この実施の形態2では、運転者が
ブレーキペダルBPを踏み込んだ時に、モータ5の回転
開始から僅かに遅れて電磁弁31に通電するように構成
すれば、初期のマスタシリンダ圧はバイパス回路7から
ブレーキシリンダ2に伝達させることができ、初期応答
性を確保することができる。 (実施の形態3)図5は請求項8記載の発明の適用形態
である実施の形態3の全体図であって、油圧制御回路4
0は、実施の形態2の油圧制御回路30を各輪に適用し
たものである。また、コントロールユニット11は、踏
力センサ12と、各車輪に設けた車輪速センサ41に接
続され、また、他の車両状態を検出する図外のセンサか
ら、加速度,ヨーレイト,舵角、さらには環境情報やエ
ンジン情報などを入力して、実施の形態1,2で示した
踏力補助制御に加えて、ABS制御や駆動輪スリップ防
止制御や運動安定制御を実行する。ちなみに、ABS制
御は、車輪速センサ41で得られる車輪速から各輪のス
リップ率を演算し、このスリップ率に基づいて、制動時
にスリップ率が所定範囲に収まるように制御する。すな
わち、スリップ率が所定値を越える車輪があった場合、
この車輪のブレーキシリンダ2に接続されたポンプ6を
モータ5の逆転により還流作動させてブレーキ液圧を減
圧させてスリップ率を所定範囲に低下させ、また、スリ
ップ率が戻ればモータ5を正転させてポンプ6の供給作
動を行って、モータ5の回転数に基づいてブレーキ液圧
を保持したり増圧したりする。また、駆動輪スリップ防
止制御も、同様に駆動輪のスリップ率が所定範囲に収ま
るように、加速時にスリップ率が大きい車輪のブレーキ
シリンダ2に、ブレーキ液圧を発生させてスリップ率を
抑える制御を行う。運動安定制御は、加速度やヨーレイ
トに基づいて、旋回時に舵角に対してヨーレイトが大き
くなり過ぎたオーバステアやヨーレイトが不足したアン
ダステアを検出すると、所定の車輪のブレーキシリンダ
2にブレーキ液圧を発生させ、この制動力により生じる
ヨーレイトにより、車両のヨーレイトを適正方向に制御
するものである。具体的には、例えば左旋回時にオーバ
ステア状態となった時には、右前輪に制動力を発生させ
て現在のヨーモーメントを抑える方向にヨーモメントを
発生させ、また、左旋回時にアンダステア状態となった
時には、左前輪に制動力を発生させて現在のヨーモーメ
ントを強める方向にヨーモーメントを発生させる。
【0024】(実施の形態4)図6は実施の形態4の制
動装置を示す図であって、この実施の形態4の油圧制御
回路50は、実施の形態2の油圧制御回路30を2系統
に分けて設けた例であり、ブレーキシリンダ2は、図で
は各主制動回路3に1個づつしか接続されていないが、
各主制動回路3,3にそれぞれ2個づつ接続されてい
る。また、各主制動回路3には、圧力センサ51が設け
られており、コントロールユニット11は、前記各セン
サに加えてこの圧力センサ51からの信号に基づいてブ
レーキ液圧の制御を各系統ごとに独立して制御する。こ
れにより、車両の安定バランスをとった制御が可能であ
るとともに、フェイルセーフ性能を高めることができ
る。
【0025】
【発明の効果】 以上説明してきたように、請求項1に
記載の発明にあっては、マスタシリンダと制動作動部と
を結ぶ主制動回路の途中にポンプを設け、このポンプと
並行して設けたバイパス回路にオリフィスを設けた構成
としたため、減速ギヤなどを用いることなくブレーキ液
圧の微妙な制御が可能となって、構成を簡略化した安価
な手段により精度の高い制御が可能となるという効果が
得られる。また、請求項2に記載の発明にあっては、マ
スタシリンダがブレーキペダルの操作により液圧を発生
させる構造としたため、倍力装置を用いることなしに小
さなブレーキペダル踏力により大きなブレーキ液圧を得
ることができるとともに、減速ギヤなどを用いることな
くブレーキ液圧の微妙な制御が可能となって、構成を簡
略化してコスト低減を図ることができるという効果が得
られ、しかも、オリフィスの開口面積を適宜変更するこ
とによりブレーキペダルの操作フィーリングを任意に設
定することができ、設定自由度が向上し、例えば人間工
学上の最適化を図るなどの品質向上を図ることができる
という効果が得られる。請求項3記載の発明では、バイ
パス回路の途中に電磁弁を設け、この電磁弁にオリフィ
スを設け、電磁弁への非通電時にはバイパス回路が開か
れ、電磁弁への通電時にはバイパス回路の流量がオリフ
ィスで制限されるよう構成したため、電磁弁が非通電状
態では、ポンプを常時回転させておいても運転者がブレ
ーキ操作を行わなければ制動作動部のブレーキ液圧が上
昇することがなく、またポンプを高速回転させることが
でき、よって、ゲインを回転数の上下により任意に変え
ることができ、制御の幅が広がって制御性能が向上する
という効果が得られる。さらに、制動作動部からブレー
キ液をマスタシリンダに戻す際に、電磁弁を非通電状態
とするようにすれば、ブレーキ液が速やかに戻されブレ
ーキ液の戻り応答性も向上する。請求項4記載の発明で
は、ポンプを作動させるモータの回転開始から遅延させ
て電磁弁に通電するようにしたため、マスタシリンダの
極初期の上昇液圧を直ちにバイパス回路を介して制動作
動部に伝達させ、その後、ポンプ吐出量、オリフィス、
運転者のブレーキ操作力とにより決定されるブレーキ液
圧が供給されることになり、初期の応答性を確保するこ
とができる。
【0026】請求項5記載の発明では、主制動回路のポ
ンプ、およびバイパス回路のオリフィスに並行しマスタ
シリンダと制動作動部とを直通回路を設け、この直通回
路にチェック弁を設けた構成としたため、運転者がブレ
ーキ操作を行った時には、マスタシリンダ圧が直通回路
を介して絞られることなく制動作動部に供給され、初期
応答性を確保し、その後、ポンプ吐出量、オリフィス、
運転者のブレーキ操作力により制動作動手段のブレーキ
液圧を決定する制御を行うもので、請求項2に記載した
電磁弁およびこの電磁弁の作動を制御する構成を用いな
い安価な手段をにより、初期応答性を確保しつつ、請求
項1記載の発明と同様に、操作フィーリング設定自由度
の向上・制御性の向上・コスト低減を図ることができ
る、すなわち安価に品質向上を図ることができるという
効果が得られる。
【0027】請求項6記載の装置では、例えば踏力セン
サやストロークセンサなどの運転者のブレーキペダル操
作状態を検出するブレーキ操作状態検出手段を設け、ブ
レーキペダルを踏み込んだ時には制動作動部へブレーキ
液を供給し、ブレーキペダルを緩めた時には制動作動部
のブレーキ液をマスタシリンダ側に戻すよう制動制御手
段がポンプの作動を制御するように構成したため、運転
者の踏力補助を成すことができる。請求項7記載の発明
では、ポンプとしてギヤポンプを用いたため、主制動回
路におけるブレーキ液の流れの変更が、モータの回転方
向を正逆に切り替えるだけでなされ、構成の簡略化を図
ることができ、また、ポンプの非作動時に、マスタシリ
ンダとキャリパ側の制動作動部とで主制動回路を介して
相互にブレーキ液を移動させることができ、フェイルセ
ーフ性能を高めることができる。請求項8記載の発明で
は、ポンプおよびこのポンプに対応したバイパス回路あ
るいは直通回路を各車輪ごとにそれぞれ設けた構成とし
たため、制動作動部のブレーキ液圧を各車輪で独立して
制御することができ、制動時の車輪のロックを防止する
ABS制御はもちろんのこと、駆動輪スリップを防止す
るために駆動輪に適正な制動力を与える駆動輪スリップ
防止制御や、あるいは、車両挙動に応じて任意の車輪に
最適な制動力を発生させることにより車両姿勢が安定す
る方向に車体のヨーレイトを発生させる運動安定制御を
実行することができるもので、すなわち、簡易な構成に
より上記各種の制御を行うことができるという効果が得
られる。また、圧力制御弁を用いていないので、上記A
BS制御・駆動輪スリップ防止制御・運動安定制御を行
う際に、ペダル振動や騒音が少なくなるので快適性が向
上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1を示す全体図である。
【図2】実施の形態1の液圧特性図である。
【図3】実施の形態1の踏力−モータ回転数特性図であ
る。
【図4】実施の形態2を示す全体図である。
【図5】実施の形態3を示す全体図である。
【図6】実施の形態4を示す全体図である。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル 1 マスタシリンダ 2 ブレーキシリンダ(制動作動部) 3 主制動回路 4 油圧制御回路 5 モータ 6 ギヤポンプ 7 バイパス回路 8 オリフィス 9 直通回路 10 チェック弁 11 コントロールユニット(制動制御手段) 12 踏力センサ 13 ロッド 30 油圧制御回路 31 電磁弁 32 オリフィス 33 圧力センサ 40 油圧制御回路 41 車輪速センサ 50 油圧制御回路 51 圧力センサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ液が溜められた液源と、車輪の
    制動作動を行う制動作動部とが主制動回路で接続され、 この主制動回路の途中に、ブレーキ液をマスタシリンダ
    側から制動作動部側へ送る供給作動およびその逆に制動
    作動部側からマスタシリンダ側へ送る還流作動を行うポ
    ンプが設けられ、 このポンプと並行して、一端が主制動回路のポンプより
    もマスタシリンダ側に接続されている一方で、他端が主
    制動回路のポンプよりも制動作動部側に接続されたバイ
    パス回路が設けられ、 このバイパス回路の途中に流量を制限するオリフィスが
    設けられていることを特徴とする制動装置。
  2. 【請求項2】 前記マスタシリンダが運転者のブレーキ
    ペダルの踏み込み操作によりブレーキ液圧を発生させる
    よう構成され、 車両状態検出手段から得られる車両状態に基づいて前記
    ポンプの作動を制御する制動制御手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の制動装置。
  3. 【請求項3】 前記オリフィスが電磁弁に組み込まれ、 この電磁弁は、通電状態でバイパス回路の途中にオリフ
    ィスを配置させてバイパス回路の流量を制限する状態と
    する一方で、非通電状態ではバイパス回路を開いてその
    流量を制限しない状態とするよう構成され、 前記ポンプは、少なくとも供給作動を行うよう構成さ
    れ、 前記制動制御手段が、前記電磁弁の通電・非通電を切り
    替えるよう構成されていることを特徴とする請求項2記
    載の制動装置。
  4. 【請求項4】 前記ポンプはモータにより回転される構
    造とされ、 前記制動制御手段は、前記モータの回転開始から遅延さ
    せて電磁弁に通電するよう構成されていることを特徴と
    する請求項3記載の制動装置。
  5. 【請求項5】 前記ポンプおよびオリフィスに並行して
    マスタシリンダと制動作動部とを接続させる直通回路が
    設けられ、 この直通回路に、マスタシリンダ側から制動作動部側へ
    の流れのみを許すチェック弁が設けられていることを特
    徴とする請求項1または2記載の制動装置。
  6. 【請求項6】 前記車両状態検出手段に、運転者による
    ブレーキペダルの操作状態を検出するブレーキ操作状態
    検出手段が含まれ、 前記制動制御手段は、運転者がブレーキペダルを踏み込
    んだ時には、ポンプを供給作動させ、運転者がブレーキ
    ペダルを緩めた時には、前記供給作動量を低下させる
    か、あるいはポンプを還流作動させる制御するよう構成
    されていることを特徴とする請求項1ないし5記載の制
    動装置。
  7. 【請求項7】 前記ポンプがギヤポンプであることを特
    徴とする請求項1ないし6記載の制動装置。
  8. 【請求項8】 前記ポンプおよびこのポンプに対応した
    バイパス回路あるいは直通回路が各車輪ごとにそれぞれ
    設けられていることを特徴とする請求項1ないし7記載
    の制動装置。
JP30674196A 1996-11-18 1996-11-18 制動装置 Pending JPH10147228A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30674196A JPH10147228A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 制動装置
US08/972,733 US6113197A (en) 1996-11-18 1997-11-18 Wheel braking system
DE19751088A DE19751088A1 (de) 1996-11-18 1997-11-18 Radbremssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30674196A JPH10147228A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147228A true JPH10147228A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17960756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30674196A Pending JPH10147228A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10147228A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381777B1 (ko) * 1998-12-29 2003-06-18 주식회사 만도 전자 유압 브레이크 시스템
JP2008254733A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Fte Automotive Gmbh エンジン内蔵の二輪車用の、アンチロック式の液圧式のブレーキ装置
JP2011057223A (ja) * 2010-12-24 2011-03-24 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ液圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381777B1 (ko) * 1998-12-29 2003-06-18 주식회사 만도 전자 유압 브레이크 시스템
JP2008254733A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Fte Automotive Gmbh エンジン内蔵の二輪車用の、アンチロック式の液圧式のブレーキ装置
JP2011057223A (ja) * 2010-12-24 2011-03-24 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ液圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361385B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP2012240452A (ja) ブレーキ制御装置
JP5126369B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3625115B2 (ja) 制動装置
JPS61218463A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JP2000016269A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4536389B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
US8915555B2 (en) Brake control device for vehicle
JPH09286323A (ja) 制動圧力制御装置
JP2006069495A (ja) ブレーキ制御装置
JP3706709B2 (ja) 制動装置
JP2001055127A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10147228A (ja) 制動装置
JP2007112210A (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP3682351B2 (ja) 制動装置
JP5446685B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2013028201A (ja) 車両挙動制御装置
JP2006027453A (ja) 電磁制御弁制御装置およびブレーキ液圧制御装置
JP5018338B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3696378B2 (ja) ブレーキ装置
JPH10230836A (ja) 制動装置
JPH04143155A (ja) ブレーキ液圧装置
JPH1111277A (ja) ブレーキ装置
JP3730761B2 (ja) ブレーキ装置
JP6699291B2 (ja) ブレーキ制御装置