JPH10143816A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH10143816A
JPH10143816A JP29863296A JP29863296A JPH10143816A JP H10143816 A JPH10143816 A JP H10143816A JP 29863296 A JP29863296 A JP 29863296A JP 29863296 A JP29863296 A JP 29863296A JP H10143816 A JPH10143816 A JP H10143816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
gap
track
flux density
magnetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29863296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ito
恭彦 伊藤
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29863296A priority Critical patent/JPH10143816A/ja
Publication of JPH10143816A publication Critical patent/JPH10143816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気ギャップの幅よりも外側への漏洩磁界を
小さくし隣接トラックからのサイドイレーズ効果に起因
する再生出力の低下を抑制し、さらに、上記サイドイレ
ーズ効果を小さく抑えた上で再生効率を可能な限り大き
くし得る磁気ヘッドを提供する。 【解決手段】 磁気ギャップ5両側に、磁気ギャップ5
と平行ギャップ面7及びギャップ面6の外側に磁気ギャ
ップ5に対して30度以上の側面角θで形成されたトラ
ック側面部6を持ち、酸化物軟磁性材料からなる磁気コ
ア半体1と、磁気コア半体1と磁気ギャップ5との間
で、少なくとも一方の磁気コア半体1のギャップ面7及
びトラック側面部6に被着された飽和磁束密度が1.0
T以上である軟磁性材料とを備え、媒体に所定のトラッ
クピッチで情報を記録・再生する磁気ヘッドにおいて、
高飽和磁束密度を有する軟磁性材料の飽和磁束密度、あ
るいは側面角を適正な値に設定する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体に磁
気コアを摺動させて情報の記録、再生を行う磁気記録再
生装置、特に、VTRやFDD等に用いられる誘導型磁
気ヘッド、特に、磁気コアとして酸化物軟磁性材料を用
い、磁気ギャップを介して対向する磁気コア半体の面に
高飽和磁束密度を有する軟磁性材料を被着させた、いわ
ゆるメタルインギャップヘッド(以下MIGヘッドと称
する)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】VTR、DAT等の磁気記録再生装置に
おいては小型化や高画質化、高音質化を目的に記録密度
の向上のため短波長記録とともに小トラック幅化、磁気
記録媒体の高保磁力化が図られている。高保磁力媒体に
対して良好な記録を行うために、磁気コアの磁気ギャッ
プ付近に高飽和磁束密度を有する軟磁性材料を配置した
MIGヘッドが提案されている。
【0003】MIGヘッドにおいては、磁気ギャップに
よる信号の記録及び再生の他に、磁気コア半体同士の接
合時における加熱時に、磁気コア半体とこの磁気コア半
体の面に被着させた軟磁性材料の相互の拡散に起因して
磁気コア半体と軟磁性材料との界面に形成される疑似ギ
ャップによっても信号の記録および再生が行われるため
に、信号品質の劣化を生ずることが知られている。疑似
ギャップによる信号の再生の影響を小さくするために、
磁気コア半体と軟磁性材料との界面を磁気ギャップ面に
対して非平行として、そのアジマス効果によって疑似ギ
ャップによる再生信号を低減する方法が知られているが
磁気コア半体の製造プロセスが複雑になるという問題が
あった。
【0004】しかしながら、特開平3−19112号公
報に示されるように、磁気コア半体と軟磁性材料との界
面に拡散を抑制する薄膜を形成し、疑似ギャップ長を小
さくすることによって、磁気コアと軟磁性材料との界面
を磁気ギャップに対して平行にした、いわゆる平行MI
Gヘッドでも疑似ギャップによる影響を小さく抑えるこ
とができるようになり、MIGヘッドの製造プロセスが
容易になった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記平行MIGヘッド
においては、高飽和磁束密度を有する軟磁性材料がギャ
ップ面のみならずトラック側面部にも形成されるため、
記録時の磁気ギャップの外側への漏洩磁界により隣接ト
ラック信号の一部を消去する、いわゆるサイドイレーズ
効果があり、また、ヘッドの再生効率にも悪影響を与え
ることがあるという問題があった。
【0006】特に、サイドイレーズ幅が同じでも、ディ
ジタルVTRをはじめとするトラックピッチの小さいシ
ステムにおいては、トラックピッチの大きいシステムに
較べて相対的に消去された幅の実効トラック幅に対する
割合が大きいので、サイドイレーズ効果は再生信号のS
/Nの低下により大きな影響を与える。従って、トラッ
クピッチの小さいシステムにおいてサイドイレーズ幅を
抑制することは極めて重要である。
【0007】本発明の目的は、高飽和磁束密度を有する
軟磁性材料の飽和磁束密度、およびトラック幅を規制す
るトラック側面部のギャップ面に対する側面角をトラッ
クピッチに応じて適当な値に選択することによって、磁
気ギャップの幅よりも外側への漏洩磁界を小さくし隣接
トラックからのサイドイレーズ効果に起因する再生出力
の低下を抑制し得る磁気ヘッドを提供することにある。
【0008】さらに、上記サイドイレーズ効果を小さく
抑えた上で再生効率を可能な限り大きくし得る磁気ヘッ
ドを提供することを本発明の目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この第1の発明になる磁
気ヘッドは、磁気ギャップと、この磁気ギャップの両側
に、上記磁気ギャップと平行な面及びこの平行な面の外
側に上記磁気ギャップ面に対して30度以上の側面角で
形成されたトラック側面部を持ち、酸化物軟磁性材料か
らなる磁気コア半体と、この磁気コア半体と上記磁気ギ
ャップとの間で、少なくとも一方の磁気コア半体の平行
な面及びトラック側面部に被着された飽和磁束密度が
1.0T以上である軟磁性材料とを備え、媒体に所定の
トラックピッチで情報を記録・再生する磁気ヘッドであ
って、上記軟磁性材料の飽和磁束密度をBs[T]、上
記側面角をθ[deg.]、上記トラックピッチをTp
[μm]、上記媒体の保磁力をHc[Oe]としたとき
に、1000≦Hc≦1750の範囲において次式
(1)、
【0010】
【数3】
【0011】1750≦Hc≦3000の範囲において
次式(2)、
【0012】
【数4】
【0013】の関係を満足するものである。
【0014】この第2の発明になる磁気ヘッドは、上記
第1の発明になる磁気ヘッドにおいて、側面角θを65
度以下としたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図に従って
説明する。図1(a)及び(b)はそれぞれ、本発明の
一実施例になる磁気ヘッドの外観を示す斜視図及び平面
図である。図1において、1は酸化物軟磁性材料からな
る磁気コア半体、2は磁気コア半体1の面に被着した高
飽和磁束密度を有する軟磁性材料、3はコイルを巻回す
るための巻線窓、4は磁気コア半体1を接合するととも
に磁気ギャップ5を形成するSiO2からなる溶着ガラ
スである。
【0016】図1に示した磁気ヘッドは、磁気ギャップ
5に対して平行な面(ギャップ面7)とこのギャップ面
7の外側に磁気ギャップ5と側面角θ(θは30度以
上)で形成したトラック側面部6を持つ磁気コア半体1
のギャプ面7とトラック側面部6に軟磁性材料を被着し
た平行MIGヘッドである。
【0017】この平行MIGヘッドは、媒体と摺動し、
媒体に所定のトラックピッチで情報を記録・再生し、軟
磁性材料2の飽和磁束密度をBs[T]、側面角をθ
[deg.]、上記トラックピッチをTp[μm]、上
記媒体の保磁力をHc[Oe]としたときに、1000
≦Hc≦1750の範囲において次式(1)、
【0018】
【数5】
【0019】1750≦Hc≦3000の範囲において
次式(2)、
【0020】
【数6】
【0021】の関係を満足するように構成する。
【0022】上記式(1)、式(2)を満足することに
よって、磁気コア半体1内部において磁気飽和すること
がないため、磁気ギャップ5の幅(トラック幅)より外
側へ漏洩する漏洩磁界を小さくすることができサイドイ
レーズ効果を抑制する。また、トラック側面部6のギャ
ップ面7に対する側面角θを大きくすることによって
も、ギャップ近傍でのトラック幅方向への漏洩磁界を小
さくすることができ、サイドイレーズ効果を抑制する.
【0023】上記式(1)及び式(2)において、側面
角θは65度以下とするのが好ましい。磁気ギャップ側
面の側面角を65度以下とすることで再生効率の低下を
小さく抑えることができ、再生出力を著しく低下させる
ことがない磁気ヘッドを実現することができる。
【0024】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。図1及
び図2に示した磁気ヘッドコア半体1を構成する酸化物
軟磁性材料として、飽和磁束密度0.5Tのフェライ
ト、高飽和磁束密度を有する軟磁性材料2として飽和磁
束密度1.5TのFe−Zr−N合金を用いたMIGヘ
ッドを試作した。
【0025】まず、台形状に加工したフェライト基板の
上に軟磁性材料Fe−Zr−Nをイオンビームスパッタ
により成膜した。なお、上記フェライト基板には巻線用
の巻線窓3となる溝をアペックス(Apex)角αが4
5度となるように形成している。さらに、上記フェライ
ト基板には、図3、図4及び図5に示すようにトラック
幅Twを規制するトラック側面部6のギャップ面7に対
する角度(以下側面角)θを、45度、60度及び90
度、また、トラック幅を14μmとなるように溝を形成
した。
【0026】次に、フェライト基板を磁気ギャップ1を
形成するSiO2を介して加熱接合し、ギャップ長は
0.21μmに規制した。さらに、磁気ヘッドのギャッ
プ深さ8(図1参照)は12μmに規制した。
【0027】これらのMIGヘッドの再生出力を、保磁
力1750Oeのテープ媒体を用いて測定した。この測
定におけるMIGヘッドとテープ媒体間の相対速度は1
0.2m/sとした。
【0028】図6は、トラック幅、相対速度およびコイ
ル巻数による規格化再生出力の周波数特性の結果を示
し、図7は、側面角θのMIGヘッドに対する20.4
MHz(記録波長0.5μm)における相対再生出力を
示している。再生出力は、側面角θが大きいほど再生出
力は低下し、側面角45度のヘッドに対して60度、9
0度のヘッドの再生出力はそれぞれ0.8dB、1.9
dB低下している。
【0029】次に、試作したMIGヘッドについて、保
磁力1750Oeのテープ媒体に記録波長2μm(周波
数5.1MHz)の信号を記録した時のサイドイレーズ
幅を磁気力顕微鏡を用いて測定した。測定したサイドイ
レーズ幅を図8にそれぞれに示す。サイドイレーズ幅
は、側面角θが大きいほど小さく抑えることができる。
側面角45度のMIGヘッドのサイドイレーズ幅が1.
9μmであるのに対して、側面角60度と90度のMI
Gヘッドではそれぞれ0.5μm、0.6μmであっ
た。
【0030】軟磁性材料2の成膜時に、ギャップ面7と
トラック側面部6、アペックス角α上部の軟磁性材料2
ではそれぞれ成膜の角度が異なるために軟磁性材料2の
膜の構造が異なり透磁率にも差異を生じることが考えら
れるため、軟磁性材料の膜の透磁率に対する成膜角度依
存性を測定した。側面角を変えた数種類のフェライト基
板に対して軟磁性材料の膜を成膜し透磁率を測定した。
この透磁率の測定結果を図9に示す。フェライト基板の
側面角度を大きくすることによって軟磁性材料の膜の透
磁率は低下し、側面角の大きい域でこの傾向は顕著にな
ることが明らかになった。
【0031】トラック側面部6およびアペックス角α上
部の軟磁性材料2の膜の透磁率の低下を考慮し、これら
の部分の透磁率に測定によって得られた値を用いて、計
算機シミュレーションにより側面角θの異なるMIGヘ
ッドのコア効率を求めた。側面角θに対するコア効率の
特性を図10に示す。コア効率は側面角θの増加に伴っ
て減少する傾向が見られ、側面角θが大きい場合にはそ
の傾向はより顕著である。側面角45度のMIGヘッド
に対して60度、90度のMIGヘッドのコア効率はそ
れぞれ0.41dB、1.23dB低下した。側面角θ
が65度以下のMIGヘッドによって、側面角45度の
MIGヘッドに対する再生効率の低下が0.5dB以下
の良好な再生効率が得られる。さらに、上記試作ヘッド
と異なり、トラック側面部6およびアペックス角α上部
の軟磁性材料2の膜の透磁率がギャップ面7の透磁率に
較べ低下しない場合には同様の計算から60度以下で良
好な再生効率が得られる。
【0032】トラック側面部6およびアペックス角α上
部の磁性膜の透磁率の低下を考慮し、これらの部分の透
磁率の値として測定によって求めた透磁率を用いて、最
適記録電流を流したときの磁気コア半体接合面における
トラック幅Tw方向のトラック端部からの距離に対する
漏洩磁界強度(摺動方向成分)Hxを求める計算機シミ
ュレーションを行った(図11)。なお、図11は摺動
面から100nmの高さでの漏洩磁界強度を示してい
る。漏洩磁界強度が媒体の保磁力よりも大きくなる領域
でサイドイレーズ効果が生じるため、サイドイレーズ幅
は側面角θとテープ媒体の保磁力に依存する。一例とし
て保磁力1750Oeのテープ媒体を用いた場合の側面
角θおよび軟磁性材料2の飽和磁束密度に対するサイド
イレーズ幅の特性を図12に示した。側面角θが小さく
なるほどサイドイレーズ幅は増大し、側面角θが小さい
領域でこの傾向が顕著である。また、軟磁性材料2の飽
和磁束密度が小さくなるほどサイドイレーズ幅は減少
し、軟磁性材料の飽和磁束密度の小さい領域でこの傾向
は顕著である。なお、トラック側面部6及びアペックス
角α上部に成膜した軟磁性材料の透磁率に上記の透磁率
の測定によって得られた値を用いてもサイドイレーズ幅
の特性に変化は見られなかった。
【0033】テープ媒体のトラックピッチに対するサイ
ドイレーズ幅の割合が 1/20以下である場合にサイ
ドイレーズ効果による再生出力の低下は0.5dB以下
の良好な特性が得られるので、軟磁性材料の飽和磁束密
度をBs[T]、トラック側面部6のギャップ面に対す
る側面角をθ[deg]、トラックピッチをTp[μ
m]、媒体の保磁力をHc[Oe] としたときに、1
000≦Hc≦1750の範囲において、次式(1)、
【0034】
【数7】
【0035】1750≦Hc≦3000の範囲におい
て、次式(2)、
【0036】
【数8】
【0037】を満足すると良好なサイドイレーズ特性が
得られる。
【0038】
【発明の効果】上記のように、本発明の磁気ヘッドによ
れば、磁気ギャップと、この磁気ギャップの両側に、上
記磁気ギャップと平行な面及びこの平行な面の外側に上
記磁気ギャップ面に対して30度以上の側面角で形成さ
れたトラック側面部を持ち、酸化物軟磁性材料からなる
磁気コア半体と、この磁気コア半体と上記磁気ギャップ
との間で、少なくとも一方の磁気コア半体の平行な面及
びトラック側面部に被着された飽和磁束密度が1.0T
以上である軟磁性材料とを備え、媒体に所定のトラック
ピッチで情報を記録・再生する磁気ヘッドにおいて、高
飽和磁束密度を有する軟磁性材料の飽和磁束密度、ある
いは側面角を上記式(1)及び(2)で示す適正な値に
設定することによって、トラック幅の外側へ漏洩する漏
洩磁界を小さく抑えることができ、隣接トラックへのサ
イドイレーズ効果を抑制し良好な記録を実現し得る。
【0039】さらに、磁気ギャップ側面の側面角を65
度以下とすることで再生効率の低下を小さく抑えること
ができ、再生出力を著しく低下させることがない磁気ヘ
ッドを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態例になる磁気ヘッドの
外観を示す斜視図、平面図及び断面図である。
【図2】 本発明の一実施例になるMIGヘッド(θ=
45度)の摺動面形状を示す平面図である。
【図3】 本発明の一実施例になるMIGヘッド(θ=
60度)の摺動面形状を示す平面図である。
【図4】 本発明の一実施例になるMIGヘッド(θ=
90度)の摺動面形状を示す平面図である。
【図5】 本発明の一実施例になるMIGヘッドの再生
出力の周波数特性を示す図である。
【図6】 本発明の一実施例になるMIGヘッドの側面
角に対する相対出力特性を示す図である。
【図7】 本発明の一実施例になるヘッドのサイドイレ
ーズ幅を示す図である。
【図8】 Fe−Zr−N合金基板の側面角に対する透
磁率特性を示す図である。
【図9】 本発明の一実施例になるMIGヘッドの側面
角に対するコア効率特性を示す図である。
【図10】 飽和磁束密度1.5TのFe−Zr−N合
金を用いた磁気ヘッドのトラック幅方向に対する漏洩磁
界の摺動方向成分の図である。
【図11】 トラック幅方向に対する漏洩磁界より求め
た、媒体の保磁力が1750Oeである時の側面角およ
び高飽和磁束密度を有する軟磁性材料の飽和磁束密度に
対するサイドイレーズ幅を示す図である。
【符号の説明】
1 酸化物軟磁性材料磁気コア半体、2 高飽和磁束密
度を有する軟磁性材料、3 巻線窓、4 溶着ガラス、
5 磁気ギャップ、6 トラック側面部、7ギャップ
面、8 ギャップ深さ、α アペックス角、Tw トラ
ック幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ギャップと、この磁気ギャップの両
    側に、上記磁気ギャップと平行な面及びこの平行な面の
    外側に上記磁気ギャップ面に対して30度以上の側面角
    で形成されたトラック側面部を持ち、酸化物軟磁性材料
    からなる磁気コア半体と、この磁気コア半体と上記磁気
    ギャップとの間で、少なくとも一方の磁気コア半体の平
    行な面及びトラック側面部に被着された飽和磁束密度が
    1.0T以上である軟磁性材料とを備え、媒体に所定の
    トラックピッチで情報を記録・再生する磁気ヘッドであ
    って、上記軟磁性材料の飽和磁束密度をBs[T]、上
    記側面角をθ[deg.]、上記トラックピッチをTp
    [μm]、上記媒体の保磁力をHc[Oe]としたとき
    に、1000≦Hc≦1750の範囲において次式
    (1)、 【数1】 1750≦Hc≦3000の範囲において次式(2)、 【数2】 の関係を満足することを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 側面角を65度以下としたことを特徴と
    する請求項1記載の磁気ヘッド。
JP29863296A 1996-11-11 1996-11-11 磁気ヘッド Pending JPH10143816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29863296A JPH10143816A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29863296A JPH10143816A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10143816A true JPH10143816A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17862256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29863296A Pending JPH10143816A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10143816A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805058A (en) Magnetic erasing head
JPH10143816A (ja) 磁気ヘッド
JPH0234083B2 (ja)
JP2621522B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0467245B2 (ja)
JPH0633530Y2 (ja) 磁気ヘツド
JP2624101B2 (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH0373041B2 (ja)
JP2596996Y2 (ja) 磁気ヘッド
JP3022206B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6240606A (ja) 磁気消去ヘツド
JPH0246511A (ja) 磁気ヘッド
JPH064821A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2000123315A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0773628A (ja) 磁気ヘッドスライダ及びその製造方法
JPS61255512A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPH07129919A (ja) 磁気ヘッド
JPS6356602B2 (ja)
JPH064816A (ja) 磁気ヘッド
JPH01223606A (ja) 磁気ヘッド
JPS62165714A (ja) 磁気ヘツド
JPH03288304A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH1064009A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPS63271707A (ja) 磁気ヘツド
JPH01196709A (ja) 磁気ヘッド