JPH10143805A - 補正回路、等化器及びこれを用いた磁気記録再生装置 - Google Patents

補正回路、等化器及びこれを用いた磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH10143805A
JPH10143805A JP8302699A JP30269996A JPH10143805A JP H10143805 A JPH10143805 A JP H10143805A JP 8302699 A JP8302699 A JP 8302699A JP 30269996 A JP30269996 A JP 30269996A JP H10143805 A JPH10143805 A JP H10143805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input signal
value
correction circuit
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8302699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Nishida
靖孝 西田
Naoki Sato
直喜 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8302699A priority Critical patent/JPH10143805A/ja
Priority to KR1019970059459A priority patent/KR19980042325A/ko
Priority to US08/969,482 priority patent/US6141167A/en
Priority to SG1997004045A priority patent/SG65698A1/en
Publication of JPH10143805A publication Critical patent/JPH10143805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10203Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter baseline correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10324Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment asymmetry of the recorded or reproduced waveform
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0008Magnetic conditionning of heads, e.g. biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1275Calibration data, e.g. specific training patterns for adjusting equalizer settings or other recording or playback parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MRヘッドの非線形性に起因する上下非対称
性をキャンセルする上下非対称補正等化器を実現し、非
線形性による劣化の小さい高密度な磁気記録再生装置を
提供する。 【解決手段】 入力信号に対して、その値が、あるしき
い値よりも大きいか小さいかによって、入力信号そのも
の、または、入力信号を任意倍した信号のいずれかを出
力する上下非対称補正回路を用いる。 【効果】 MRヘッドの非線形性による波形の歪みを、
非常に簡単な回路構成で補正可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MRヘッド等の再
生信号の上下非対象性を補正するための補正回路、等化
器及びこれを用いた磁気記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスク装置においては、高密度化
のために再生ヘッドの高感度化が進められており、従来
のインダクティブヘッドにかわって磁気抵抗効果または
巨大磁気抵抗効果を用いた再生ヘッド(以下「MRヘッ
ドまたはGMRヘッド」という)が開発されている。図
8を用いて、MRヘッド非線形性の原理を簡単に説明す
る。 MRヘッドでは、同図に示す様なMR素子の磁界
再生出力変換特性76を利用して再生を行う。MRヘッ
ドは、この変換特性76上のどの部分を利用するかを決
めるバイアス磁界が、MR素子に印加される構造となっ
ている。即ち、媒体磁化からの磁界71に、バイアス磁
界73を重畳し、変換特性76上の、直線的な部分に動
作領域74が設定される。この動作領域は、バイアス電
流の電流磁界によって制御される構造や、MR素子に印
加されるセンス電流及びMR素子の磁化とバイアス用磁
化膜との磁気的相互作用等を利用する構造のものがあ
る。従って、バイアス電流のずれや、MR素子等の磁気
特性のばらつき等により、再生波形72の上下非対称に
代表される非線形性が見られる。一般に、信号処理系は
磁気記録再生系が線形であることを前提として設計がな
されており、非線形性は性能劣化の大きな要因となる。
そこで、等化器入力前で、非線形性を補正することによ
り、劣化を低減する方法が提案されている。非線形補正
A/D変換(特開平5−205205号公報)では、A
/D変換器への入力信号の正負の極性によって、A/D
変換器のスケールを異なる値に設定することにより、再
生波形の上下非対称を補正する。磁気抵抗ヘッド出力の
適応性デジタル線形化方法及び装置(特開平6−445
10号公報)では、再生信号をAD変換した後にルック
アップテーブルを用いて振幅値を補正している。この場
合、変換特性は、MRヘッドのバイアス磁界を変化させ
ることにより、各MRヘッドの特性をあらかじめ測定し
ておき、特性が変化した場合には、記憶しているテーブ
ルをもとにフィッティングを行う。同様に等化器入力前
で非線形性を補正する方法として、磁界再生出力変換特
性の逆特性をN次関数(N=3程度)で近似し、非線形
性をキャンセルする方法もある。また、FIRフィルタ
の等化目標を最適化することにより非線形性による劣化
を低減する方法(特開平5−266403号公報)が提
案されている。更に、判定帰還型等化器にRAMを取り
入れた等化器を用いて、非線形ビットシフトなどを含め
た非線形性に対応する方法が提案されている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】等化器入力前で、M
R非線形性をキャンセルする方式は有効な方式である
が、完全にキャンセルするためには、複雑な特性のキャ
ンセラが必要となり、それを実現するためには複雑な演
算回路あるいは、大きなメモリを必要とし、回路規模が
大きくなってしまい、製造コストの上昇につながってし
まう。また、A/D変換器そのもので、補正する方法
は、スケーリングを変更する場合、基準電圧を変更する
ため、A/D変換器の回路の各素子に印可される電圧
や、負荷などが変わるために、LSIで構成する際に精
度良く作ることが困難である。また、同方法では、A/
D変換器の基準電圧というアナログ値で補正用の係数を
設定するため、回路素子のばらつき等の要因があり、精
度の高い補正が困難である。
【0004】磁気ディスク装置におけるMRヘッド非線
形性補正は、エラーレートの改善が目的であり、非線形
性を完全にキャンセルする必要はない。エラーレートに
最も大きな影響を与えているのは、歪みが極端に大きい
部分である。MRヘッド非線形性の場合、上下の波形振
幅が非対称となっている場合、振幅の大きい部分での歪
みが最も大きく、この部分の振幅補正を行えば効率よく
エラーレートの改善が可能である。
【0005】本発明の目的は、従来の線形信号処理方式
を用いた場合においても、非常に簡単な回路構成で、非
線形性をキャンセルする非線形性対応等化器を実現し、
非線形性によるエラーレートの劣化の小さい高密度な磁
気記録再生装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下の手段をとる。
【0007】図1に示すように、入力信号1と、入力信
号1を任意倍演算器3で任意倍した信号の、2つの値の
内、どちらか一方を、入力選択器4で選択し、出力する
手段と、入力信号1がしきい値6よりも大きいか、小さ
いかを比較器7によって判定する手段と、しきい値より
も大きい場合と小さい場合のいずれの場合に補正された
信号を出力するかの選択を行い、かつ、常に補正しない
値を出力することが出来るための手段(判定結果制御部
5)を用いる。
【0008】前記手段によって上下非対称性を補正した
信号をFIRフィルタ2によって波形等化する手段を用
いる。
【0009】入力信号の任意倍の信号を求める部分が、
ADコンバータで、デジタル化された信号をデジタル演
算する回路であって、入力信号の絶対値部をシフトする
ことによって、1/2のべき乗を乗じた値をもとめ、こ
れを該入力信号に加算または減算する手段を用いる。
【0010】入力信号の任意倍の信号を求める部分は、
入力信号の絶対値部のシフトが3ビットシフト、即
ち、入力信号の1/8の値を、該入力信号に対して加算
または減算する手段を用いる。
【0011】出力値を選択する判定しきい値がゼロであ
って、入力信号の符号ビットよって、比較判定を行う手
段を用いる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施例を説明す
る。
【0013】第1の実施例では、PRML(Parti
al Response Maximum Likel
ihood)信号処理方式の等化器部分に、本発明の上
下非対称補正波形等化器を適用する。
【0014】図2は、第1の実施例の磁気ディスク装置
の記録再生系の概略図である。本装置では、コンピュー
タ等の上位機器からの命令によって、コントローラ10
がユーザーデータを出力する。8/9エンコーダ11で
は入力データを8/9符号に変換し、ライトプリコンペ
ンセーションなどの制御を行う記録制御部12に出力
し、この制御結果に従って記録アンプ13が記録電流を
発生し、記録ヘッド14によって記録媒体15に記録を
行う。再生側では、MRヘッド16によって検出された
信号をプリアンプ17、再生アンプ18によって増幅し
た後、ローパスフィルタ(LPF)19によって余分な
高周波雑音を除去し、6ビットADコンバータ(AD
C)20によって、デジタル信号に変換する。デジタル
化された再生信号は本発明による上下非対称補正器21
によって、MRヘッド非線形性による上下非対称性を補
正した後、等化器22によってクラス4PR波形に等化
が行われる。等化器は7タップFIRフィルタ(トラン
スバーサルフィルタ)構成である。等化器出力を用い
て、最尤復号器23ににおいて復号が行われ、8/9デ
コーダ24によって8/9符号から、ユーザーデータに
変換される。
【0015】図3を用いて、上下非対称補正器の構成を
説明する。ADC20によってディジタル化された再生
信号の各時刻のサンプルに対して、そのままの値と、任
意倍演算部40で補正係数34を乗じた値の2つが用意
される。各サンプルはしきい値35と比較が行われ、比
較結果は”1”または”0”の1ビットとなって出力さ
れる。この結果は、前述の用意された2つの値のどちら
を出力するかを選択する信号として用いられるが、しき
い値よりも大きい値の場合と、小さい値の場合のどちら
の場合に補正した値を出力するかを選択するために、補
正極性選択レジスタ38が存在する。このレジスタ38
によって、しきい値35との比較結果と、その反転結果
のいずれかが選択される。また、いずれの場合も補正を
行わない状態を選択するための、補正有無設定レジスタ
39がある。このレジスタ39とのAND結果を入力選
択32の制御に用いる。従って、レジスタ39が”0”
の場合、入力選択32は、常に”0”側が選択されるこ
とになり、常にADC20の出力がそのまま出力され
る。この2つのレジスタ38、39による制御が、前出
図1の判定結果制御部5に相当する。
【0016】尚、本実施例では、補正係数34、及びし
きい値35は等化誤差あるいはエラーレートが最小とな
るように任意に設定することが可能である。
【0017】本発明の第2の実施例を説明する。
【0018】第2の実施例は、第1の実施例の上下非対
称補正器の構成が異なる以外は第1の実施例と同様であ
る。
【0019】図4を用いて、本実施例の上下非対称補正
器の構成を説明する。本実施例は、ADC20出力デー
タ形式が、6ビット語長、2の補数表現である場合の、
補正係数の乗算部および、しきい値判定部を簡略化した
ものである。任意倍演算部41では、ADC20出力の
7/8にあたる値を出力する。即ち、第1の実施例の図
3において、補正係数34を7/8に固定した場合に相
当する。−1/8の値を求めるために、符号ビットとな
る最上位ビットを除いた上位2ビットを下位2ビット
に、最上位ビットを残りの上位4ビットに、それぞれN
OT回路によって反転させて変換する。これにより、A
DC31の出力の−1/8の値(補正量51)が求めら
れる。この値をもとの値に加算することにより、7/8
の値を求めることができる。また、補正極性の制御は、
最上位ビットとその反転値を用い、補正極性選択レジス
タ38及び、補正有無設定レジスタ39により選択、演
算がなされた後に入力選択器32の制御信号となる。
【0020】任意倍演算部41での演算例を説明する。
ADC出力が“101111”(−17)の場合、ビッ
ト演算によって、“000010”(2)を補正量51
として出力する。この補正量51をADC出力に加算器
により加算することにより、補正された値49“110
001”(−15)が算出される。下位3ビットは無視
し、最上位の符号ビットと次の上位2ビットを用いて補
正量をビット演算で求める。このとき、下位ビットを切
り捨てており、当然計算結果には丸め誤差が含まれる場
合がある。
【0021】図5に本実施例の上下非対称補正器の入出
力特性の例を示す。実際には、離散値が入力及び出力値
となるが、同図では簡単のため連続値的に表示してい
る。この場合、補正極性選択レジスタ38の値は“1”
である。入力値が負の場合、入力の7/8倍に圧縮され
た値(補正された値48)が出力され、正の場合、入力
値がそのまま(補正されない値48が)出力される。
【0022】本発明の第3の実施例を説明する。
【0023】本実施例は、第2の実施例の上下非対称補
正器の構成の一部が異なる以外は第2の実施例と同様で
ある。
【0024】図6を用いて、本実施例の上下非対称補正
器の構成を説明する。本実施例は、ADC20出力デー
タ形式が、6ビット語長、2の補数表現である場合の、
補正係数の乗算部および、しきい値判定部を簡略化した
ものである。任意倍演算部40では、ADC20出力の
9/8にあたる値を出力する。即ち、第1の実施例の図
3において、補正係数34を9/8に固定した場合に相
当する。1/8の値を求めるために、符号ビットとなる
最上位ビットを除いた上位2ビットを下位2ビットに、
最上位ビットを残りの上位4ビットに、変換する。これ
により、ADC31の出力の1/8の値が求められる。
この値をもとの値に加算することにより、9/8の値を
求めることができる。また、補正極性の制御は、最上位
ビットとその反転値を用い、補正極性選択レジスタ38
及び、補正有無設定レジスタ39により選択、演算がな
された後に入力選択器32の制御信号となる。
【0025】任意倍演算部42での演算例を説明する。
ADC出力が”010000”(16)の場合、ビット
演算によって、”000010”(2)を補正量として
出力する。この補正量をADC出力に加算することによ
り、補正された値“010010”(18)を出力す
る。
【0026】図7に本実施例の上下非対称補正器の入出
力特性の例を示す。この場合、補正極性選択レジスタ3
8の値は“0”である。入力値が正の場合、入力の9/
8倍に増幅された値が出力され、負の場合、入力値がそ
のまま出力される。
【0027】本実施例において、再生波形の上下非対称
度が20%の場合に、ビットエラーレート1E−5達成
に必要な信号対雑音比(SNR)が約1.0dB小さく
なった。尚、上下非対称度は、正負の孤立再生波形の振
幅値をそれぞれEp、Enとした場合、(Ep−En)
/(Ep+En)[%]で定義した。
【0028】第2、第3の実施例では、補正係数を1/
2のべき乗とすることによって、入力信号と、補正係数
の乗算部が簡単化され、回路規模を非常に小さくするこ
とが出来ている。
【0029】尚、実施例では、PRML信号処理方式を
例として用いたが、本発明は、EPRML(Exten
ded PRML)方式等、信号処理方式に関らず適用
可能である。
【0030】
【発明の効果】MRヘッドの磁界−再生出力変換特性6
2は図9に示すような、線形変換特性61からずれた曲
線となる場合がある。振幅の小さい側の極性を増幅ある
いは、大きい側を圧縮し、図5、図7に示すような特性
の補正行うことにより、非常に簡単な回路構成で、上下
非対称性の補正が可能となる。
【0031】本発明によれば、MRヘッドの非線形性に
よる波形の歪みを、非常に簡単な回路構成で補正可能で
ある。従って、従来の各種信号処理方式と組み合わせる
ことにより、非線形特性を持つMRヘッドにおいて、性
能を向上させることが可能である。また一方で、性能を
維持したまま更に非線形性の大きいMRヘッドを利用す
ることも可能となり、歩留まり向上によって、製造コス
ト低減ができ、経済効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による上下非対称補正波形等化器の構成
を説明する図。
【図2】第1の実施例の磁気ディスク装置の記録再生系
の構成を説明する図。
【図3】第1の実施例の上下非対称補正波形等化器の構
成を説明する図。
【図4】第2の実施例の上下非対称補正波形等化器の構
成を説明する図。
【図5】第2の実施例の上下非対称補正器の入出力特性
を示す図。
【図6】第3の実施例の上下非対称補正波形等化器の構
成を説明する図。
【図7】第3の実施例の上下非対称補正器の入出力特性
を示す図。
【図8】MRヘッドの再生特性を説明する図。
【図9】MRヘッド非線形性による上下非対称性を説明
する図。
【符号の説明】
2…FIRフィルタ、3…任意倍演算器、4…入力選択
器、6…しきい値、16…MRヘッド、21…上下非対
称補正器、22…等化器、34…補正係数、38…補正
極性選択レジスタ、39…補正有無設定レジスタ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号振幅があるレベルを基準として上
    下非対称である場合に、該入力信号の上下非対称性を補
    正する回路において、入力信号と、該入力信号の任意倍
    の信号の、2つの値の内、どちらか一方を、前記入力信
    号がしきい値よりも大きい場合と小さい場合のいずれの
    場合に補正された信号を出力するかを選択し、出力する
    ことを特徴とする補正回路。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の補正回路であって、前記
    入力信号の大きさに係わらず、常に補正しない値を出力
    することが出来る機能を有することを特徴とする補正回
    路。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の補正回路であっ
    て、ADコンバータで、デジタル化された信号をデジタ
    ル演算する回路であって、入力信号の任意倍の信号を求
    める部分が、入力信号の絶対値部をシフトすることによ
    って、該入力信号に1/2のべき乗を乗じた値をもと
    め、これを該入力信号に加算または減算することを特徴
    とする補正回路。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の補正回路であって、 入
    力信号の絶対値部のシフトが3ビットシフト、即ち、入
    力信号の1/8の値を、該入力信号に対して加算または
    減算することを特徴とし、出力値を選択する判定しきい
    値がゼロであって、入力信号の符号ビットによって、判
    定を行うことを特徴とする補正回路。
  5. 【請求項5】入力信号振幅があるレベルを基準として上
    下非対称である場合に、該入力信号の上下非対称性を補
    正する回路において、入力信号と、該入力信号の任意倍
    の信号の、2つの値の内、どちらか一方を、前記入力信
    号がしきい値よりも大きい場合と小さい場合のいずれの
    場合に補正された信号を出力するかを選択する補正極性
    選択レジスタを有することを特徴とする補正回路。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の補正回路であって、前記
    入力信号の大きさに係わらず、常に補正しない値を出力
    することが出来る補正有無設定レジスタを有することを
    特徴とする補正回路。
  7. 【請求項7】請求項5または6に記載の補正回路であっ
    て、ADコンバータで、デジタル化された信号をデジタ
    ル演算する回路であって、入力信号の任意倍の信号を求
    める部分が、入力信号の絶対値部をシフトすることによ
    って、該入力信号に1/2のべき乗を乗じた値をもと
    め、これを該入力信号に加算または減算する任意倍演算
    部を有することを特徴とする補正回路。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の補正回路であって、 入
    力信号の絶対値部のシフトが3ビットシフト、即ち、入
    力信号の1/8の値を、該入力信号に対して加算または
    減算する任意倍演算部を有することを特徴とする補正回
    路。
  9. 【請求項9】請求項1から8のいずれかに記載の補正回
    路をトランスバーサル型フィルタの前段に設けたことを
    特徴とする等化器。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の等化器を用い、再生ヘ
    ッドに磁気抵抗効果または巨大磁気抵抗効果を用いたヘ
    ッドを用いることを特徴とする磁気記録再生装置。
JP8302699A 1996-11-14 1996-11-14 補正回路、等化器及びこれを用いた磁気記録再生装置 Pending JPH10143805A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302699A JPH10143805A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 補正回路、等化器及びこれを用いた磁気記録再生装置
KR1019970059459A KR19980042325A (ko) 1996-11-14 1997-11-12 보정회로, 등화기 및 이것을 사용한 자기기록 재생장치
US08/969,482 US6141167A (en) 1996-11-14 1997-11-13 Compensating circuit, equalizer and magnetic recording/reproducing apparatus using the same
SG1997004045A SG65698A1 (en) 1996-11-14 1997-11-13 Compensating circuit equalizer and magnetic recording/reproducing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302699A JPH10143805A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 補正回路、等化器及びこれを用いた磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10143805A true JPH10143805A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17912133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8302699A Pending JPH10143805A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 補正回路、等化器及びこれを用いた磁気記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6141167A (ja)
JP (1) JPH10143805A (ja)
KR (1) KR19980042325A (ja)
SG (1) SG65698A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2363667B (en) * 1999-04-21 2003-06-18 Seagate Technology Llc Method and apparatus for correcting digital asymmetric read signals
US6396651B1 (en) * 1999-07-12 2002-05-28 Deanne S. Grover Gear-shifting compensation system and method for nonlinear input elements
TW466474B (en) * 1999-08-06 2001-12-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device with decision feedback equalizer
US6678230B2 (en) * 2000-10-31 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waveform equalizer for a reproduction signal obtained by reproducing marks and non-marks recorded on a recording medium
US6400518B1 (en) * 2000-11-01 2002-06-04 International Business Machines Corporation Magneto-resistive asymmetry correction circuit
TWI226045B (en) * 2003-08-08 2005-01-01 Ind Tech Res Inst Signal reconstructing apparatus of optical recording medium
US7161752B1 (en) * 2003-11-05 2007-01-09 Marvell International Ltd. Asymmetric compensation circuit
US7298570B1 (en) * 2004-10-27 2007-11-20 Marvell International Ltd. Asymmetry correction in read signal
US7511910B1 (en) 2004-10-27 2009-03-31 Marvell International Ltd. Asymmetry correction in read signal
KR20080096745A (ko) * 2006-01-23 2008-11-03 로무 가부시키가이샤 부호화 장치, 복호 장치, 진폭 조정 장치, 기록 정보 판독장치, 신호 처리 장치 및 기억 시스템
US20130335844A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Lsi Corporation Systems and Methods for Hybrid MRA Compensation
US8908305B1 (en) 2014-07-29 2014-12-09 Lsi Corporation Systems and methods for slider head stability determination
JP2019086486A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 セイコーエプソン株式会社 処理装置、処理システム、物理量測定装置及び測定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418660A (en) * 1991-12-09 1995-05-23 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus for processing reproduction signal having nonlinear characteristics
JP3052523B2 (ja) * 1992-01-27 2000-06-12 株式会社日立製作所 再生波形の非線形補正a/d変換方法及び装置
JP3112334B2 (ja) * 1992-03-19 2000-11-27 株式会社日立製作所 再生信号処理方法および回路
US5400189A (en) * 1992-03-19 1995-03-21 Hitachi, Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus, reproduction signal processing apparatus, and reproduction signal processing method
US5283521A (en) * 1992-05-26 1994-02-01 International Business Machines Corporation Method and system for adaptive digital linearization of an output signal from a magnetoresistive head
US6151177A (en) * 1994-12-09 2000-11-21 Seagate Technology, Inc. Apparatus for compensating for non-linear characteristics of magnetoresistive heads
JP3499034B2 (ja) * 1995-03-13 2004-02-23 富士通株式会社 非対称信号検出回路
JPH08255303A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Fujitsu Ltd アナログ信号の波形整形回路
US5862007A (en) * 1996-04-18 1999-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for removing baseline shifts in a read signal using filters

Also Published As

Publication number Publication date
US6141167A (en) 2000-10-31
SG65698A1 (en) 1999-06-22
KR19980042325A (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6052245A (en) Signal regenerating apparatus having asymmetrical signal detection circuit for detecting amplitude error and signal offset from a training signal and correcting same
US20030035236A1 (en) Signal processing circuit and information recording/reproducing apparatus using the same, and method for optimizing coefficients of equalizer circuit
JPH10106158A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用する波形等化回路
JPH10143805A (ja) 補正回路、等化器及びこれを用いた磁気記録再生装置
KR20010020729A (ko) 판정 귀환형 등화기를 구비한 반도체 장치
JP3648308B2 (ja) 等化器および磁気記録信号再生装置
US20050180298A1 (en) Signal processing device and signal processing method
US20050219727A1 (en) Signal processing device and signal processing method
US6335949B1 (en) Non-linear signal receiver
JP3776582B2 (ja) 記録再生装置
JPH1083624A (ja) 情報検出装置
KR100357641B1 (ko) 오프셋 제어 회로 및 오프셋 제어 방법
JP3112334B2 (ja) 再生信号処理方法および回路
JPH097300A (ja) 等化器および磁気記録再生装置
JP4118561B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法並びに情報記憶装置
JP4011860B2 (ja) 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置及び書き込み補償方法
JP2000156042A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法及び情報記憶装置並びに情報再生装置
JPH09330565A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP2977031B2 (ja) データ検出器及びその方法
JP2888161B2 (ja) 情報再生装置
JPH10320918A (ja) 判定帰還形等化器
JP3006683B2 (ja) Mrヘッド用の再生信号波形制御装置
JPH05159209A (ja) 信号処理装置
US7359463B2 (en) Code sensing method and apparatus
Olcer et al. GEN04-1: Cancellation of MR Head Asymmetry in Magnetic Tape Storage Systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070207