JPH1014348A - 切断装置 - Google Patents

切断装置

Info

Publication number
JPH1014348A
JPH1014348A JP19534496A JP19534496A JPH1014348A JP H1014348 A JPH1014348 A JP H1014348A JP 19534496 A JP19534496 A JP 19534496A JP 19534496 A JP19534496 A JP 19534496A JP H1014348 A JPH1014348 A JP H1014348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting blade
fixed
movable
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19534496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Furukawa
好伸 古川
Takeshi Takekata
毅 武方
Kazushi Ohara
一志 大原
Yoichi Tanaka
陽一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP19534496A priority Critical patent/JPH1014348A/ja
Publication of JPH1014348A publication Critical patent/JPH1014348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断性能の確保、振動防止。 【解決手段】 重ね合わせた切断刃の少なくとも一方の
切断刃を複数個に分割すると共に、隣接する各切断刃が
互いに逆方向に移動可能に設け、該切断刃の上側には切
断刃の分割部を覆う覆体18を設けた穀稈等の切断装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、稲、麦、大豆、藺草等
の収穫物、また、雑草等のあらゆるもの(以下穀稈等と
いう)の切断装置に係るものである。
【0002】
【従来技術】従来公知の、実開昭63−163115号
公報には、下側の固定切断刃に可動切断刃を重ね合わ
せ、可動切断刃は可動方向に複数分割し、隣接する各切
断刃が互いに逆方向に移動可能に設け、可動切断刃の分
割部の固定切断刃の先端に球状体を設けた構成について
記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知例は、可動切
断刃の分割部の固定切断刃の先端に球状体を設けている
ので、左右の可動刃の間に穀稈等が侵入するのを防止し
て、切断不能箇所にならないようにしているが、固定切
断刃の上面に異物が載るのは防止できず、該異物を挟む
惧れがあるという課題がある。
【0004】
【発明の目的】切断性能の確保、振動防止。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、重ね合わせた
切断刃3、5の少なくとも一方の切断刃5を複数個に分
割すると共に、隣接する各切断刃5が互いに逆方向に移
動可能に設け、該切断刃5の上側には切断刃5の分割部
を覆う覆体18を設けた穀稈等の切断装置としたもので
ある。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図面により説明すると、
1はコンバイン等の切断装置であり、左右方向のフレー
ム2の上面には位置固定の固定切断刃3を載置して固定
する。4は前記固定切断刃3を固定するリベットであ
る。固定切断刃3の上面には該固定切断刃3に対して摺
動する可動切断刃5を設け、可動切断刃5および固定切
断刃3は可動切断刃5の摺動方向に長く形成するが、少
なくとも前記可動切断刃5は摺動方向に複数分割する。
実施例では、可動切断刃5を中央部分で左右に二つに分
割している。
【0007】前記左右の可動切断刃5の夫々の上面には
刃伝動部材7をリベット8により夫々固定し、刃伝動部
材7には係合溝9を形成し、係合溝9には図示は省略す
るがクランクアームの一端に回転のみ自在に設けたロー
ラーを嵌合させる。左右の可動切断刃5は、互いに反対
方向に摺動して振動を打ち消すように構成している。
【0008】前記可動切断刃5の上面には摺動を案内す
る刃押え10を設ける。刃押え10は前記リベット8の
上方を跨いで前方に伸びる取付部材11の先端に固定
し、取付部材11はボルト12によりフレーム2に固定
する。
【0009】しかして、可動切断刃5の分割部分は、通
常の一個の中間刃部15の半分の端側刃部16に形成
し、左右の端側刃部16により一個の中間刃部15と略
同じ大きさ・形状になり、左右の端側刃部16は僅かの
隙間を持って固定切断刃3の一個の固定切断刃部17上
で最接近し、その後離間する。
【0010】そして、前記可動切断刃5の上方には、覆
体18を設ける。覆体18は、最も離れている左右の可
動切断刃5、5(端側刃部16、16)の位置からが最
も近づく合せ目19までの上方に位置させる。即ち、通
常、可動切断刃5の中間刃部15は固定切断刃3の固定
切断刃部17の上方の重合位置と非重合位置の間左右に
摺動しているが、分割部分では、左右の可動切断刃5の
端側刃部16が互いに接近するように移動するから、固
定切断刃3の上面に異物が載っていると、この異物を左
右側から挟む惧れがあるので、この可動切断刃5の端側
刃部16が移動する往復軌跡範囲の固定切断刃3の上方
に覆体18を臨ませたものである。
【0011】覆体18は、固定切断刃3の上方に臨ませ
ればよいが、切断不能箇所ができるのを避けるため、可
動切断刃5の端側刃部16の合せ目19の下方の固定切
断刃3の固定切断刃部17の上方に、該固定切断刃部1
7と略同一形状の三角形状に形成した三角部18a を形
成し、三角部18a の左右縁18b は固定切断刃部17
の刃縁より内側に位置させ、該刃縁を露出させ、分割部
分の固定切断刃部17の左右側に侵入した穀稈等を切断
できるようにしている。
【0012】また、覆体18は、三角部18a の基部に
略四角形状の四角部18c を連設し、四角部18c の前
縁18d は可動切断刃5の端側刃部16の合せ目19の
下方の固定切断刃3の固定切断刃部17の基部側の上方
に臨ませ、この部分の固定切断刃部17の上面に異物が
載るのを防止している。したがって、四角部18c は、
少なくとも、可動切断刃5、5(端側刃部16、16)
が最も離れた幅と同じか、少し大きく形成し、固定切断
刃部17の基部側上面を覆うように構成し、端側刃部1
6、端側刃部16が最も離れた間隔tより四角部18c
の幅Tを大にしている(図5)。(なお、図4、図5共
に可動切断刃5の中間刃部15の図示は省略してい
る。)
【0013】即ち、可動切断刃5、5が最も離れた状態
から、最も近づく状態の範囲内で、左右側から挟む異物
が載る惧れのある固定切断刃3の上面を覆うように、覆
体18を形成して取付ける。また、側面視、覆体18の
三角部18a の先端は下方に屈曲させ、固定切断刃3と
覆体18との間への異物の浸入を防止している。また、
図4の符号13は分草体を取付ける分草杆であり、一方
の端側刃部16が最も外側に位置する上方に配置して、
この部分に穀稈等が侵入するのを防止している。
【0014】しかして、固定切断刃3は、可動切断刃5
と同様に、左右に分割することがあり(図6、図7)、
固定切断刃3の分割部分は、通常の一個の中間固定切断
刃部17の半分の端側固定切断刃部26に形成し、左右
の端側固定切断刃部26により一個の中間固定切断刃部
17と同じ大きさ・形状になり、左右の端側固定切断刃
部26は僅かの隙間27を持って固定する。隙間27は
離れている左右の可動切断刃5、5(端側刃部16、1
6)が近づく合せ目19の下方に位置させる。
【0015】したがって、固定切断刃3の分割部分と可
動切断刃5の分割部分は上下に重合させると共に、この
分割部分に前記覆体18を設け、該覆体18は分割した
固定切断刃3の連結部材としての作用も期待している。
【0016】しかして、前記フレーム2の上面には左右
方向の凹溝20を形成し、凹溝20には少なくとも一か
所以上の上下貫通する貫通孔21を形成し、貫通孔21
のいずれかには送油ノズル22を接続し、送油ノズル2
2には任意の潤滑油供給手段23により潤滑油を供給す
る。前記フレーム2の上面に固定した固定切断刃3には
上下方向の固定刃用貫通孔24を設け、該固定刃用貫通
孔24は前記凹溝20と側面視重合させ、固定刃用貫通
孔24には可動切断刃5に形成した可動刃用貫通孔25
を側面視重合させる。
【0017】
【作用】次に作用を述べる。切断装置1は、固定部に固
定した左右方向のフレーム2に固定切断刃3を固定し、
固定切断刃3には可動切断刃5を摺動自在に摺接させ、
前記可動切断刃5は移動方向に2以上に分割形成し、互
いに反対方向に移動させるように構成し、可動切断刃
5、5を左右方向に摺動させて切断する。
【0018】この場合、前記可動切断刃5、5は互いに
反対方向に移動させるように構成しているから、互いの
振動を打ち消して振動を軽減させる。しかして、可動切
断刃5の分割部分の左右の可動切断刃5、5が近づく合
せ目19の上方には覆体18を設けているから、この部
分に穀稈が侵入するのを防止し、切断不能箇所を作ら
ず、この部分に異物を挟むのを防止する。
【0019】即ち、通常、可動切断刃5の中間刃部15
は、固定切断刃3の固定切断刃部17の上方を、重合位
置と非重合位置の間に摺動しているので、左右から挟む
ようには移動していないので、異物を左右側から挟む惧
れはなく、これに対し、分割した左右の可動切断刃5は
互いに接近するように移動するから、異物を左右側から
挟む惧れがあるが、左右の可動切断刃5、5が近づく合
せ目19の上方には覆体18を設けているので、異物を
挟むのを防止する。
【0020】しかして、覆体18は、可動切断刃5の端
側刃部16の合せ目19の下方の固定切断刃3の固定切
断刃部17の上方に、該固定切断刃部17と略同一形状
の三角形状に形成した三角部18a を形成しているか
ら、異物を挟むのを防止する。即ち、異物の挟み込み
は、固定切断刃3の上面に載っている異物を左右側から
挟む確率も高いので、分割部分の固定切断刃部17の上
方を三角部18a により覆うことで、異物の挟み込みを
一層確実に防止する。
【0021】この場合、三角部18a の左右縁18b は
固定切断刃部17の刃縁より内側に位置させているか
ら、左右の可動切断刃5が異物を挟むのを防止すると共
に、分割部分にある固定切断刃部17の左右側に侵入し
た穀稈は切断し、切断不能箇所ができるのを避けられ、
切断性能に影響せず、作業効率を向上させる。
【0022】また、側面視、覆体18の三角部18a の
先端は下方に屈曲させているから、固定切断刃3と覆体
18との間への異物の侵入を防止し、異物の挟み込みを
一層確実に防止する。
【0023】しかして、覆体18は、三角部18a の基
部に略四角形状の四角部18c を連設し、四角部18c
の前縁18d は可動切断刃5の端側刃部16の合せ目1
9の下方の固定切断刃3の固定切断刃部17の基部側の
上方に臨ませているから、一層、左右の可動切断刃5が
異物を挟むのを防止する。
【0024】即ち、前記したように、異物の挟み込み
は、固定切断刃3の上面に載っている異物を左右側から
挟む確率が高いので、四角部18c により固定切断刃3
の固定切断刃部17の基部側の上方も包囲しているか
ら、それだけ、異物を挟むのを防止する。
【0025】したがって、覆体18の四角部18c は、
その可動切断刃5の摺動方向の幅を、可動切断刃5、5
(端側刃部16、16)が最も離れた幅と同じか、少し
大きく形成し、その前後長さを固定切断刃部17の基部
側上面を覆う長さに構成しているから、可動切断刃5、
5が最も離れた状態から、最も近づく状態の範囲内で、
左右側から挟む異物が載る惧れのある固定切断刃3の上
面を覆うことができ、異物の挟むのを防止する。
【0026】しかして、固定切断刃3は、可動切断刃5
と同様に、左右に分割することがあるが、前記覆体18
は、分割した左右の固定切断刃3のフレーム2を連結し
ているから、分割した固定切断刃3の連結部材としての
作用も期待でき、部品点数を減少させてコストダウンで
き、また、覆体18を外すだけで、固定切断刃3および
可動切断刃5の交換ができ、交換作業が容易である。即
ち、可動切断刃5だけを分割している場合は、左右の可
動切断刃5は両者を跨がっている刃押え10で案内する
ため、交換時、刃押え10の高さ等の位置調整が必要で
あるが、これを省略できる。
【0027】しかして、前記フレーム2の上面には左右
方向の凹溝20を形成し、凹溝20には少なくとも一か
所以上の上下貫通する貫通孔21を形成し、貫通孔21
のいずれかには送油ノズル22を接続し、送油ノズル2
2には任意の潤滑油供給手段23を設け、固定切断刃3
には上下方向の固定刃用貫通孔24を設け、該固定刃用
貫通孔24は前記凹溝20と側面視重合させ、固定刃用
貫通孔24には可動切断刃5に形成した可動刃用貫通孔
25を側面視重合させているから、潤滑油供給手段23
により供給された潤滑油は貫通孔21、凹溝20、固定
刃用貫通孔24、可動刃用貫通孔25を介して、固定切
断刃3および可動切断刃5に供給される。したがって、
可動切断刃5の固定切断刃3との接触面のみならず、刃
押え10との接触面も潤滑され、耐久性を向上させる。
【0028】
【効果】本発明は、重ね合わせた切断刃の少なくとも一
方の切断刃を複数個に分割すると共に、隣接する各切断
刃が互いに逆方向に移動可能に設け、該切断刃の上側に
は切断刃の分割部を覆う覆体18を設けた穀稈等の切断
装置としたものであるから、分割部にある移動しない切
断刃の上側を覆っているので、切断刃の上面に異物が載
るのも防止でき、異物の挟み込みを一層確実に防止でき
るという効果を奏する。なお、実施例は、コンバインの
例にて説明しているが、実施例に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 切断装置の平面図。
【図2】 同一部拡大図。
【図3】 縦断側面図。
【図4】 要部平面図。
【図5】 要部平面図。
【図6】 第2実施例の平面図。
【図7】 端側固定切断刃部の隙間を示す平面図。
【図8】 固定切断刃の平面図。
【符号の説明】
1…切断装置、2…フレーム、3…固定切断刃、4…リ
ベット、5…可動切断刃、7…刃伝動部材、8…リベッ
ト、9…係合溝、10…刃押え、11…取付部材、12
…ボルト、15…中間刃部、16…端側刃部、17…固
定切断刃部、18…覆体、18a …三角部、18b …左
右縁、18c …四角部、18d …前縁、19…合せ目、
20…凹溝、21…貫通孔、22…送油ノズル、23…
潤滑油供給手段、24…固定刃用貫通孔、25…可動刃
用貫通孔、26…端側固定切断刃部、27…隙間。
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 陽一 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重ね合わせた切断刃の少なくとも一方の
    切断刃を複数個に分割すると共に、隣接する各切断刃が
    互いに逆方向に移動可能に設け、該切断刃の上側には切
    断刃の分割部を覆う覆体18を設けた穀稈等の切断装
    置。
JP19534496A 1996-07-05 1996-07-05 切断装置 Withdrawn JPH1014348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19534496A JPH1014348A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19534496A JPH1014348A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1014348A true JPH1014348A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16339616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19534496A Withdrawn JPH1014348A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1014348A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254850A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Yanmar Co Ltd 刈刃装置及び刈取装置
JP2007159506A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Kubota Corp 収穫機用のバリカン型刈取り装置
JP2010161942A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Kubota Corp コンバイン
CN102405725A (zh) * 2011-07-30 2012-04-11 李小波 收割刀及带有收割刀的收割机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254850A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Yanmar Co Ltd 刈刃装置及び刈取装置
JP2007159506A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Kubota Corp 収穫機用のバリカン型刈取り装置
JP2010161942A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Kubota Corp コンバイン
CN102405725A (zh) * 2011-07-30 2012-04-11 李小波 收割刀及带有收割刀的收割机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008202930B8 (en) Reciprocating knife cutter system
US4246742A (en) Double sickle mechanism
US11317559B2 (en) Cutter guard assembly for knife drive of an agricultural farm implement
US9961828B2 (en) Cutter guard assembly cover of a header for an agricultural farm implement
JPH1014348A (ja) 切断装置
US6708476B1 (en) Sickle cutterbar assembly
JP3873107B2 (ja) 刈取機
JPH0216598Y2 (ja)
US4324092A (en) Cutterbar wear strip
JPH0438663Y2 (ja)
JPS6235306Y2 (ja)
JP2005224131A (ja) 刈取装置
JPH09154360A (ja) 切断装置
JP3321543B2 (ja) コンバインの刈取部構造
JP4484574B2 (ja) 刈取収穫機
JPH0310812Y2 (ja)
JPH044498Y2 (ja)
JP2015107076A (ja) コンバインの刈取装置
JP3372446B2 (ja) コンバイン
JP3712006B2 (ja) 刈刃装置
JPS6131634Y2 (ja)
JPH0347475Y2 (ja)
JPH09172836A (ja) 刈取装置
JP3164104B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2006136295A (ja) 茎葉刈取機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007