JP3372446B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP3372446B2
JP3372446B2 JP09371297A JP9371297A JP3372446B2 JP 3372446 B2 JP3372446 B2 JP 3372446B2 JP 09371297 A JP09371297 A JP 09371297A JP 9371297 A JP9371297 A JP 9371297A JP 3372446 B2 JP3372446 B2 JP 3372446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mowing
rod
cutting
weight
fuselage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09371297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10276546A (ja
Inventor
宗之 河瀬
末蔵 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP09371297A priority Critical patent/JP3372446B2/ja
Publication of JPH10276546A publication Critical patent/JPH10276546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372446B2 publication Critical patent/JP3372446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行機体の前部に
刈取対象茎稈を刈り取り機体後方側に搬送する刈取前処
理部が備えられ、この刈取前処理部に、茎稈の株元側を
切断する往復駆動式の刈取装置が備えられるとともに、
未刈側の植立茎稈を機体横外方側へ分草案内させる分草
杆が、機体後方側に向けて片持ち状態で、且つ、機体横
側外方へ突出する作用姿勢と機体内方側へ引退する引退
姿勢とにわたり出退自在に前記刈取前処理部のフレーム
部に支持される状態で備えられているコンバインに関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記コンバインにおいては、植立茎稈の
株元を切断する刈取装置として、刈り取り性能の高い往
復駆動式の刈取装置、具体的には、所謂バリカン型の刈
取装置が用いられているが、この刈取装置は、可動刃が
一定ピッチで往復横移動するように高速で駆動される構
成となっている。その結果、刈取作業に際してこの刈取
装置が駆動されると、重量物が高速で往復駆動されるの
で大きな振動が発生して、その振動が刈取前処理部のフ
レーム部を介して機体操縦部に伝わり、操縦者に不快感
を与えたり、操縦操作性を低下させたりすることがあ
る。又、このような振動に起因して、刈取前処理部にお
ける他の茎稈処理用の装置や各装置に対する動力伝達機
構等の動作に悪影響を与えたり、耐久性を低下させたり
することも考えられる。そこで、従来では、このような
不利を解消する為に、刈取前処理部のフレーム部の剛性
を高めることにより、上述したような振動が他の部位に
伝わらないよう対処していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
においては、剛性を高めるために刈取前処理部のフレー
ム部として、肉厚が厚い部材を用いることからフレーム
部の重量が大になったり、又、そのような部材を用いる
結果、外形寸法が大型化することになる。その結果、刈
取前処理部の外形寸法が大型化したり、大重量化したり
する等の不利な面があった。
【0004】そこで、本発明は、刈取前処理部の横一側
に未刈茎稈を分草案内する為の片持ち状の分草杆がフレ
ーム部に支持される状態で設けられている点に着目し
て、装置を大型化させたり大重量化させたりすることな
く、合理的な構成によって上記したような刈取装置の振
動が他へ伝わることを抑制することが可能となるコンバ
インを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の特徴構
成によれば、前記分草杆における片持ち状の遊端部にバ
ランスウエイトが設けられている。つまり、刈取作業に
伴って往復駆動式の刈取装置が駆動されて振動が発生す
ると、その振動が刈取装置を支持する刈取前処理部のフ
レーム部に伝わり、このフレーム部に支持されている分
草杆が振動することになるが、この分草杆は片持ち状に
支持され且つその遊端部にバランスウエイトが設けられ
る構成であることから、フレーム部側から伝わる振動に
対して分草杆自身が振動し難くなるとともに、分草杆が
振動する場合であってもその振動がフレーム部側の振動
に対して位相が遅れて振動することになる。そうする
と、フレーム部側の振動に対して分草杆自身が逆位相の
振動によって、フレーム部側からの振動を抑制すること
になる。
【0006】その結果、フレーム部を刈取前処理部の各
装置を支持するために本来必要とする剛性よりも必要以
上に大きくさせて装置全体を大型化させたり大重量化さ
せたりすることなく、刈取装置から発生する振動が他の
装置に伝わるのを抑制することが可能になる。
【0007】請求項2に記載の特徴構成によれば、分草
杆の少なくとも遊端部が中空パイプ状に設けられ、バラ
ンスウエイトが分草杆の中空部分に差し込み装着されて
いる。従って、バランスウエイトを分草杆の中空部分と
いう空きスペースを有効利用して装着することにより、
例えば、外方に大きく突出させた状態で取り付けると、
未刈茎稈の分草案内作用が円滑に行えないおそれがある
が、このような不利を招くことなく円滑な分草案内機能
を維持しながら、上述したような振動抑制機能を発揮で
きるものとなる。
【0008】請求項3に記載の特徴構成によれば、刈取
装置を駆動するための伝動機構中に重量バランス式の制
振機構が設けられている。往復駆動式の刈取装置は、刈
取用の可動部分が高速で往復駆動されることによって茎
稈を切断することになるが、このように所定の重量を有
する刈取用の可動部分を往復駆動することによって振動
が発生する。しかし、前記制振機構が、往復移動する可
動部分に対して重量をバランスさせて往復移動する質量
を全体として小さいものにすることで、刈取装置自体か
ら発生する振動を小さくさせて、更に装置全体の振動を
少ないものに抑制することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るコンバインに
ついて図面に基づいて説明する。図1に示すように、左
右一対のクローラ走行装置1を備えた機体2の前部に、
横軸支点Pを中心にして油圧シリンダ3の駆動により揺
動昇降自在に刈取前処理部としての刈取部4が連結され
るとともに、機体2には脱穀装置5、操縦部6、穀粒ホ
ッパー7、エンジン8等が備えられて自脱型コンバイン
が構成されている。
【0010】刈取部4には、横軸支点Pを中心に上下揺
動可能に機体2に支持された主フレーム9、機体横幅方
向に並列配備された左右一対の引起し装置10a,10
b、引起された穀稈の株元を切断するバリカン型の刈取
装置11、刈取穀稈を刈り幅中間に掻き込み合流する左
右一対のパッカー12a,12b及び補助搬送装置1
3,13、刈取穀稈を後方上方に搬送して横倒し姿勢で
脱穀装置5のフィードチェーン14に受け渡す縦搬送装
置15等が備えられ、又、この刈取部4の未刈り側(左
側)には、刈取作業に伴って未刈り側の植立穀稈を機体
横側外方に向けて分草案内する分草杆BKが後方に向け
て片持ち状に設けられている。
【0011】縦搬送装置15は、穀稈株元側を挟持して
搬送する株元挟持搬送機構15aと、穀稈の穂先側に係
止作用して搬送する穂先係止搬送機構15bからなり、
この縦搬送装置15が横軸支点Pを中心として上下に揺
動操作されることで搬送穀稈の扱深さを調節できるよう
に構成されている。
【0012】次に伝動系について説明する。図8に示す
ように、エンジン8の出力は、脱穀装置5や穀粒ホッパ
ー7の穀粒搬送機構等の作業系(図示は略す)と、走行
系とに分岐されて伝達されるように構成されている。走
行系の分岐動力は、走行用の静油圧式の無段変速装置
(HST)16に伝達されて適宜変速された後、ミッシ
ョンケース17で減速されて左右のクローラ走行装置1
に伝達され、又、無段変速装置16の変速出力はミッシ
ョンケース17内で分岐され、その一部の分岐動力が刈
取部4に伝達されるようになっている。
【0013】詳述すると、機体2の前部に立設した刈取
部支持台(図示せず)には、刈取部4の揺動支点となる
横軸支点Pと同芯状に原動軸19がブラケットを介して
横架され、この原動軸19とミッションケース17の刈
取部駆動軸21とが一方向クラッチ22及びベルト伝動
機構23を介して連動連結され、分岐変速動力の正転動
力(機体前進方向の回転)のみが刈取部駆動力として原
動軸19に伝達されている。
【0014】そして、主フレーム9の基端ボス部(図示
せず)が原動軸19に沿って横スライド可能に前記刈取
部支持台に支持されるとともに、この基端ボス部には、
原動軸19にトルク伝達可能かつ横スライド自在に外嵌
したベベルギア24、及び、このベベルギア24に咬合
するベベルギア25が一体的に横スライド可能に装着さ
れている。又、主フレーム9の基端ボス部から、前後向
き伝動軸26を挿通支持したパイプフレーム27が前方
に向けて延出されるとともに、前後向き伝動軸26の後
端に前記ベベルギア25が連結されている。
【0015】図3,図4に示すように、主フレーム9の
前端には横向き筒状の伝動ケース28が連結されるとと
もに、この伝動ケース28から前方に3本の分草フレー
ム29a,29b,29cが延出され、各分草フレーム
29a,29b,29cの前端部には刈取対象穀稈を分
草案内する分草具20が備えられている。左右の分草フ
レーム29a,29cの前部に左右の引起し装置10
a,10bの下部が連結支持され、且つ、3本の分草フ
レーム29a,29b,29cにわたって刈取装置11
が横架支持される状態で取り付けられている。パイプフ
レーム27の前端と右端の引起し装置10aの上部とが
ベベルギアケース30で連結され、前後向き伝動軸26
と引起し装置10aの入力軸31aとがベベルギア連動
されている。又、ベベルギアケース30の下部には、前
後向き伝動軸26にベベルギア連動された縦向きの中間
伝動軸32を挿通した筒ケース33が延出されるととも
に、その下部に中間ベベルギアケース34が設けられて
いる。この中間ベベルギアケース34からは、内外2重
軸状に縦向き伝動軸35,36が下方の伝動ケース28
に向けて延出されている。内側の縦向き伝動軸35は中
間伝動軸32の下端に増速状態でベベルギア連動されて
おり、この縦向き伝動軸35の下端が伝動ケース28の
右端部に設けたベベルギアケース37に挿入されて、図
6に示すように、伝動ケース28に挿通した横向き伝動
軸38に伝動ベベルギア機構53によって連動されてい
る。又、外側に配置された筒状の外側縦向き伝動軸36
は、中間伝動軸32の下端に減速状態でベベルギア連動
され、その下部に右側のパッカー12aがトルクリミッ
タ39を介して取り付けられている。尚、駆動される右
側のパッカー12aに対して左側のパッカー12bが咬
合駆動される構成となっている。左右の補助搬送装置1
3,13は、駆動プーリ40a,40bと、その斜め前
方に配置された従動プーリ49a,49bとにわたって
係止突起付きの搬送ベルト13a,13bを巻回して構
成され,各駆動プーリ40a,40bは夫々各パッカー
12a,12bの上部に一体的に設けられ、各補助搬送
装置13,13はパッカー12a,12bからの動力で
駆動される。
【0016】図3,図4,図5に示すように、伝動ケー
ス28の左端部からはベベルギアケース41を介してパ
イプフレーム42が立設され、伝動ケース28に挿通し
た横向き伝動軸38とパイプフレーム42に挿通した縦
向き伝動軸43とがベベルギア連動されている。又、パ
イプフレーム42の上端部と左側の引起し装置10bの
上部とがベベルギアケース44を介して連結され、パイ
プフレーム42に挿通された縦向き伝動軸43と引起し
装置10bの入力軸31bとがベベルギア連動されてい
る。又、伝動ケース28の右端部に設けたベベルギアケ
ース37において、前後方向に向かう刈刃駆動軸45と
内側の縦向き伝動軸35とが刈刃ベベルギア機構52に
よって連動され、この刈刃駆動軸45の前端部に設けた
偏芯クランク46と刈取装置11に備えた縦向きのナイ
フヘッド47とを係合させ、刈刃駆動軸45の回転によ
って刈取装置11を一定ストロークで左右に往復駆動す
るように構成されている。
【0017】上述したように、主フレーム9、伝動ケー
ス28、パイプフレーム42、各ベベルギアケース3
7,41、3本の分草フレーム29a,29b,29c
等が、刈取部4の各部を支えるフレーム部Fとして機能
するとともに、その内部空間を利用して伝動機構が内装
される構成となっている。又、これらのフレーム部Fは
比較的薄肉の金属材にて構成され、刈取部4全体が軽量
化される構成としている。
【0018】次に、刈取装置11の構成について説明す
る。図4,図6,図7に示すように、刈取装置11は、
3本の分草フレーム29a,29b,29cにわたって
横架状態で取り付けられた刈刃台80に固定される固定
刃81と、これに対して左右に摺動自在な可動刃82
と、この可動刃82に取付ステー83を介して固定され
るナイフヘッド47を備えて構成されている。ナイフヘ
ッド47は、平面視で後向き開放のコ字状に折り曲げら
れた板材で成り、左右方向に間隔を隔てて一対の受動面
47a,47aが形成され、刈刃駆動軸45の回転に伴
って前後軸芯X周りで回転するベアリング84付き偏芯
クランク46が内嵌される構成となっている。可動刃8
2と取付ステー83とは、固定刃81の後端面に摺接す
るスライダー85を伴ってリベット等にて一体化され、
可動刃82を押さえるナイフクリップ86と共に締めつ
け固定されるスライドプレート87がスライダー85の
後端面に摺接するようにして、可動刃82が前後方向並
びに上下方向に位置決めされて左右方向にのみ摺動移動
するように構成されている。
【0019】刈刃台80の後縁にナイフヘッド47が前
方に入り込む凹部80aが形成され、ベアリング84付
きの偏芯クランク46がその凹部80aに入り込む状態
に配置されている。又、刈刃駆動軸45の軸芯Xがナイ
フヘッド47の上下のほぼ中央に位置するように配置さ
れ、偏芯クランク46の回転軌跡のほぼ上下中央の高さ
レベルに可動刃82が位置するようにしている。又、偏
芯クランク46の回転軌跡の上限及び下限におけるベア
リング84の中心Yの上下間隔よりもナイフヘッド47
の上下長さが僅かに長くなるように設定されている。つ
まり、偏芯クランク46がナイフヘッド47の受動面4
7aを押圧する力点と、可動刃82の左右の摺動移動箇
所である作用点との前後間隔、及び、上下間隔のいずれ
もが短くなっており、可動刃82を円滑に摺動駆動でき
るのである。又、偏芯クランク46が形成される回転体
は、回転軸芯Xに対してベアリング84装着部の反対側
に偏芯した位置に、軸芯方向に膨出した厚肉のウエイト
部88を備えた円盤状に構成されており、このウエイト
部88が偏芯クランク46の回転に伴う振動を軽減する
重量バランス式の制振機構として機能するとともに、こ
の回転体が回転に伴う負荷変動を円滑化するフライホイ
ールとしても機能するようになっている。
【0020】刈取部4の左側部に備えられる分草杆BK
は、機体左横側外方へ突出する作用姿勢と機体内方側へ
引退する引退姿勢とにわたり出退自在に刈取部4のフレ
ーム部Fとしてのパイプフレーム42に支持される状態
で備えられている。図9,図10に示すように、この分
草杆BKの前端部は、フック形状に形成されて、左側の
分草フレーム29cの前部側における分草具20の後方
側箇所に自由揺動可能なように引っ掛け係止させた状態
で支持されている。又、分草杆BKの前後方向中間部に
支持アーム60が連結され、この支持アーム60の基端
側が、パイプフレーム42に対して前後軸芯Z周りで回
動自在並びに位置保持自在に支持されている。つまり、
パイプフレーム42に溶接固定された調節板61に対し
て支持アーム60の基端側が前後軸芯Z周りで回動自在
に枢支され、調節板61に形成された円弧状の長孔62
を挿通する皿バネ付きネジ63により支持アーム60が
回動位置調節並びに固定自在に設けられ、支持アーム6
0がほぼ横向きに外方突出する前記作用姿勢と、支持ア
ーム60が上方内方側に回動して機体側に引退する引退
姿勢との夫々において位置保持できるようになってい
る。
【0021】前記引退姿勢では、図1に示すように、分
草杆BKの遊端側は、フィードチェーン14の始端部で
は上方側に位置し、穀稈挟持開始箇所に近い箇所ではフ
ィードチェーン14の下方側に位置する状態となるよう
に構成されている。
【0022】前記支持アーム60は、棒材を略L字形に
屈曲して形成され、分草杆BKに対して長い範囲にわた
って溶接固定される状態で連結されている。このように
して分草杆BKの前後中間部分は剛性が高くなり、分草
杆BKの後方側の遊端部はこの中間部分に較べて剛性が
低くなるように構成されている。
【0023】そして、この分草杆BKの片持ち状に延び
る機体後方側の遊端部には、図11に示すように、中空
パイプ状の中空部分に深く差し込み装着される状態でバ
ランスウエイトWが装着され、このバランスウエイトW
は分草杆BKの端縁部分にて溶接固定されている。又、
バランスウエイトWの突出部分が外方に露出しないよう
にゴムカバーGにて覆われている。このゴムカバーGは
分草杆BKによる未刈り穀稈に対する分草案内の際に穀
稈が引っ掛かることがないように、前端側が薄肉にして
段差が生じないようにしている。
【0024】このようなバランスウエイトWを設けるこ
とにより、刈取装置11にて発生する振動がフレーム部
Fを介して分草杆BKに伝えられた場合に、分草杆BK
自身が振動し難くなるとともに、上述したように剛性が
低くなる遊端側の先端部分にバランスウエイトWが存在
することで、刈取装置11から伝わる振動に対して振動
の位相が遅れて、刈取装置11から伝わる振動に対して
逆位相の振動が生じることになる。その結果、刈取部4
全体に伝わる振動を小さいものに抑制することができる
のである。
【0025】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、分草杆BKに対してバランス
ウエイトWを差し込み装着する構成としたが、このよう
な構成に代えて、例えば、分草杆BKの外周部にリング
状のウエイトを装着させる構成、あるいは、分草案内作
用箇所と反対側外周面に溶接固定したり、ボルト固定す
る等、適宜装着方法を変更して実施してもよい。従っ
て、分草杆BKは全域にわたり中空パイプ状に構成する
ものに代えて、遊端側のみ中空パイプ状に形成して、そ
の他は中実状の棒体その他の各種形状で実施するもので
もよく、あるいは、全領域にわたり中実状の部材で構成
してもよい。
【0026】(2)上記実施形態では、刈取装置11の
駆動機構中に重量バランス式の制振機構を設けて、更に
振動を抑制することができる構成としたが、このような
機構を設けない構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体側面図
【図2】刈取部の前部を示す平面図
【図3】刈取部の伝動系を示す切欠側面図
【図4】刈取装置の平面図
【図5】刈取部の伝動系の一部を示す正面図
【図6】刈取部の伝動系の一部を示す縦断側面図
【図7】刈取装置の駆動系を示す横断平面図
【図8】刈取部の伝動系統図
【図9】分草杆の支持構成を示す平面図
【図10】分草杆の支持構成を示す正面図
【図11】分草杆の遊端部の断面図
【符号の説明】
4 刈取前処理部 11 刈取装置 88 制振機構 BK 分草杆 F フレーム部 W バランスウエイト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 57/00 - 57/30 A01D 63/00 - 65/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の前部に刈取対象茎稈を刈り取
    り機体後方側に搬送する刈取前処理部が備えられ、 この刈取前処理部に、茎稈の株元側を切断する往復駆動
    式の刈取装置が備えられるとともに、未刈側の植立茎稈
    を機体横外方側へ分草案内させる分草杆が、機体後方側
    に向けて片持ち状態で、且つ、機体横側外方へ突出する
    作用姿勢と機体内方側へ引退する引退姿勢とにわたり出
    退自在に前記刈取前処理部のフレーム部に支持される状
    態で備えられているコンバインであって、 前記分草杆における片持ち状の遊端部にバランスウエイ
    トが設けられているコンバイン。
  2. 【請求項2】 前記分草杆の少なくとも遊端部が中空パ
    イプ状に設けられ、前記バランスウエイトが前記分草杆
    の中空部分に差し込み装着されている請求項1記載のコ
    ンバイン。
  3. 【請求項3】 前記刈取装置を駆動するための伝動機構
    中に、重量バランス式の制振機構が設けられている請求
    項1又は2記載のコンバイン。
JP09371297A 1997-04-11 1997-04-11 コンバイン Expired - Fee Related JP3372446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09371297A JP3372446B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09371297A JP3372446B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10276546A JPH10276546A (ja) 1998-10-20
JP3372446B2 true JP3372446B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=14090043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09371297A Expired - Fee Related JP3372446B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372446B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861023B2 (ja) * 2016-12-20 2021-04-21 株式会社クボタ 収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10276546A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11497162B2 (en) Pivoting action low profile sickle drive
EP2713695B1 (en) Cam driven low profile sickle drive
US6314707B1 (en) Balanced reciprocating, brush cutting, mower attachment
EP2713693B1 (en) Slot driven low profile sickle drive
JPH09215426A (ja) 普通型コンバインのセカンドモア
JP3372446B2 (ja) コンバイン
JPH09154369A (ja) コンバインにおける残稈のセカンド刈刃装置
JP3280255B2 (ja) コンバインの刈取部構造
JP3310564B2 (ja) バリカン型刈取装置
JP3321543B2 (ja) コンバインの刈取部構造
JP3213256B2 (ja) コンバインの刈取部支持装置
JP3280252B2 (ja) バリカン型刈取装置
JP3368162B2 (ja) コンバインの刈取部構造
JP3280251B2 (ja) コンバインの刈取部支持装置
JP3380965B2 (ja) 収穫機の刈取装置
JP3310562B2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPS6026577Y2 (ja) 草分け装置を兼ねたモ−ア−のカバ−
JPH10327644A (ja) コンバインの刈取前処理装置
JP2000245223A (ja) コンバインにおける刈刃駆動装置
JP3435086B2 (ja) 刈取機の刈取部構造
JP2596202Y2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP2503259Y2 (ja) コンバインにおける刈取装置
JPH0226263Y2 (ja)
JPH0446084B2 (ja)
JPH10327640A (ja) コンバインの刈取前処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees