JPH10140920A - 間仕切り装置 - Google Patents

間仕切り装置

Info

Publication number
JPH10140920A
JPH10140920A JP30448296A JP30448296A JPH10140920A JP H10140920 A JPH10140920 A JP H10140920A JP 30448296 A JP30448296 A JP 30448296A JP 30448296 A JP30448296 A JP 30448296A JP H10140920 A JPH10140920 A JP H10140920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
partition
roller device
rails
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30448296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kishimoto
保幸 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiko Co Ltd
Original Assignee
Meiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiko Co Ltd filed Critical Meiko Co Ltd
Priority to JP30448296A priority Critical patent/JPH10140920A/ja
Publication of JPH10140920A publication Critical patent/JPH10140920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】未使用時の収納や使用時の引出しが容易である
とともに、引き戸として使用可能な間仕切り装置とす
る。 【解決手段】床側に下レール13が配置されるととも
に、天井側に上レール12が配置され、間仕切り戸1
は、一方がわ側端部の上下部および他方がわ側端部の上
下部にそれぞれ前記上下レール12、13に対して係合
する側ガイドローラ29、29等を備え、前記上下レー
ル12、13の配設方向に沿って移動自在とされ、前記
一方がわ側端部において、上下部の側ガイドローラ2
9、29は上下レール12、13に対して係脱自在とさ
れ、前記間仕切り戸1の収納時に前記上下レール12、
13に対する係合を解き、前記他方がわ側端部を回転中
心として平面的に回転させて収納可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内を分割する間
仕切りに係り、特には未使用時の収納が容易であるとと
もに、引き戸として開閉可能な間仕切り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、建築内部の室内空間を使用状
況に応じて分割するために間仕切りが用いられている。
この間仕切りの多くは、図20に示されるように、天井
側にレール60を配し、この天井レール60に沿って走
行自在のランナー61を設けるとともに、ランナー61
に吊持される間仕切り壁62を備えたもので、間仕切り
壁62の上面および下面にはそれぞれ上下方向に移動自
在の上部フィレット63と下部フィレット64とを備
え、間仕切り壁62を所定の位置に据え付けたならば、
別体の回転ハンドルを間仕切り壁62の小口部分にある
ボルト(図示しない)に係合させてボルトを回転させる
ことにより、前記上部フィレット63を天井面に密着さ
せ、かつ下部フィレット64を床面に対して密着できる
ようになっている。
【0003】他方、間仕切り壁62、62…の収納に当
たっては、図21に示されるように、天井レール60の
端部に該レール60に連続する方形状の収納部レール6
5を設けておき、作業者が前記間仕切り壁62の一方側
ランナー61をうまく収納部レール65に誘導すること
により平面的に90°反転させ、各間仕切り壁62、6
2…を重ねるようにして収納できるようにしている。な
お、使用時にはこれと逆の手順により各間仕切り壁62
を天井レール60に引出し、所定の位置まで移動させ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記収
納作業および引出し作業時において、収納部レール65
に沿わせてランナー61を誘導していく作業は、ランナ
ー位置を注視しながら微妙な操作を行わなければなら
ず、非常に手間の掛かる作業となっている。また、各間
仕切り壁62は最終的に固定配置とされ、各部屋間の行
き来は、1または複数設けられたドア付の間仕切り壁に
よって可能なようになっているが、たとえば一般住宅に
対する間仕切りの場合には、開閉ドア形式よりもむしろ
引違い戸形式の方が好まれる傾向があり、このような要
求に答えるような間仕切りは過去に存在しない。
【0005】そこで、本発明の主たる課題は、第1に未
使用時の収納や使用時の引出しが容易であること、第2
に引き戸として使用可能な間仕切り装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、床側に下レールが配置されるとともに、天
井側に上レールが配置され、間仕切り戸は、一方がわ側
端部の上下部および他方がわ側端部の上下部にそれぞれ
前記上下レールに対して係合する係合体を備え前記上下
レールの配設方向に沿って移動自在とされ、前記一方が
わ側端部において、上下部の係合体は上下レールに対し
て係脱自在とされ、前記間仕切り戸の収納時に前記上下
レールに対する係合を解き、前記他方がわ側端部の上下
部係合体を回転支軸として平面的に回転させて収納可能
としたことを特徴とするものである。
【0007】この場合、前記間仕切り戸は、一方がわ側
端部の上下部にそれぞれ上レールに対する係合体を備え
た上部ローラ装置と下レールに対する係合体を備えた下
部ローラ装置とを設けるとともに、これら上部ローラ装
置と下部ローラ装置との中間位置に作動装置を設け、か
つこの作動装置と前記上下部ローラ装置とを夫々作動棒
により連結し、前記作動装置の操作レバーを操作するこ
とにより前記各作動棒を正反方向に夫々移動させ、上部
ローラ装置の係合体および下部ローラ装置の係合体の上
下レールに対する係脱操作を同時的に可能とするのが望
ましい。
【0008】また、前記間仕切り戸は、他方がわ側端部
の上下部にそれぞれ上レールに対する係合体を備えた上
部ローラ装置と下レールに対する係合体を備えた下部ロ
ーラ装置とを備えるとともに、前記上部ローラ装置およ
び下部ローラ装置はそれぞれ係合体保持軸の先端にピニ
オンギアを備え、かつ上部ローラ装置の係合体保持軸と
下部ローラ装置の係合体保持軸とを連動棒により直接ま
たは間接的に連結して前記ピニオンギア同士が同調的に
作動するように成し、前記上下レール端部の間仕切り収
納部分にそれぞれ前記ピニオンギアに噛合するラックを
配した構造とするのが望ましい。
【0009】さらに、引き戸としての使用を可能とする
ためには、前記上下レールを2条のレール溝を有する複
線レールとし、各レール溝に対して前記間仕切り戸を建
込むようにする。
【0010】本発明においては、間仕切り戸の4隅部に
それぞれ上下レールに対して係合するローラまたはピボ
ットなどの係合体を備え、一方がわ側端部(戸先側とな
る側)の係合体を上下レールに対して係脱自在としてあ
る。したがって、間仕切り戸を端部に移動させた後、戸
先側の係合体の方のみを上下レールに対する係合を解い
て、平面的に90°回転させて収納することができるた
め、従来のような煩わしい操作が不要となる。また、単
線レールの場合には、レール方向の全部を仕切ることな
く一部を開放したままとしたり、各間仕切り間を隙間な
く縦列方向に並べるなど目的に応じた使用態様が考えら
れるが、特に上下レールを2条のレール溝を有する複線
レールとし、各レール溝に対して前記間仕切り戸を建込
むようにすれば、通常の引き違い障子としての使用も可
能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて詳述する。図1は本発明に係る間仕切
り戸1の内視図である。間仕切り戸1には、図2に示さ
れるように戸本体11の一方がわ側端面(収納時におけ
る戸先側)に上端から下端に連続する凹溝11Aが形成
され、この連続する凹溝11A内に戸先装置2が内設さ
れる一方、戸本体11の他方がわ側端面(収納時におけ
る吊元側)に上端から下端に連続する凹溝11Bが形成
され、この連続する凹溝11B内に吊元装置3が内設さ
れている。前記戸先装置2の上下部のローラ28、29
等の係合体と、吊元装置3の上下部のローラ49、51
等の係合体とがそれぞれ上レール12、下レール13に
対して係合し、間仕切り戸1がレール配設方向に移動自
在となっている。なお、前記凹溝11Aは、各箇所に設
置される装置幅に対応して、上下端および中間に拡幅部
11a,11e、11cとされ、それらの中間は狭幅部
11b、11dとされている。また、凹溝11Bも同様
に上下端に拡幅部が形成され、これらの中間は狭幅部と
されている(図示せず)。
【0012】先ず、間仕切り戸1の一方がわ側端面に設
置された戸先装置2について詳述する。前記戸先装置2
は、床側の下部ローラ装置4と、天井側の上部ローラ装
置5と、これら下部ローラ装置4および上部ローラ装置
5の側ガイドローラ29、29をそれぞれ縦方向に進退
操作するための作動装置6と、これら作動装置6と上下
部ローラ装置4、5とを連結する作動棒9A、9Bとか
ら構成される。
【0013】前記下部ローラ装置4は、詳細には図3〜
図6に示されるように、下スライドガイド14と上スラ
イドガイド16とが連結材15により連設され、これら
一連のガイド部材が取付け板17等により戸本体11側
に固定されている。そして、前記上スライドガイド16
に対して支軸31により作動棒9Aが連結された上スラ
イド体18が縦方向に移動自在に係合し、前記下スライ
ドガイド14に対しては鉛直支持ローラ28、側ガイド
ローラ29を備えた下スライド体20が縦方向に移動調
整自在に係合し、これら上スライド体18と下スライド
体20とが連結ボルト19により一体とされている。し
たがって、前記作動棒9Aの上下動に伴って前記上スラ
イド体18、連結ボルト19および下スライド体20が
一体的となって上下動し、前記下スライド体20の下面
に設けられた鉛直支持ローラ28、側ガイドローラ29
が下レール13に対して係脱自在となっている。
【0014】さらに詳述すると、前記上スライドガイド
16は、図5に示されるように、表裏面側にそれぞれ条
溝16a、16bを備え、前記条溝16bには連結材1
5が挿入され図示しないビスによって両者が連結されて
いる。一方、前記条溝16aに対してスライドブロック
21が挿入されるとともに、このスライドブロック21
に対して中間に鉛直断面L字状の板材22を挟んで、水
平断面形状がコ字状の作動棒連結部23aと、下面側に
一体的に延在する水平フランジ部23bとからなる上ス
ライド本体23がカシメボルト24、24により一体化
されている。したがって、前記スライドブロック21と
板材22と上スライド本体23とにより構成される組立
ブロックが前記上スライド体18であり、作動棒9Aと
ともに上下動する。
【0015】他方、下スライドガイド14も前記上スラ
イドガイド16と同断面部材が使用され、条溝14bに
対して取付け板17の鉛直フランジ部が挿入固定され、
一方の条溝14aに対しては下スライド本体25の係合
部25aが係合し、下スライド本体25が下スライドガ
イド14の部材長手方向に対して移動可能となってい
る。前記下スライド本体25の内部には鉛直配置のロー
ラ保持軸26が挿通され、ベアリング27により軸芯回
りに回転可能に保持されているとともに、このローラ保
持軸26の先端側に鉛直支持ローラ28および側ガイド
ローラ29が設けられている。前記鉛直支持ローラ28
は、図7に示されるように、ローラ下面の一端部Aにお
いてのみ下レール13と接触し、鉛直荷重を支持しなが
ら鉛直軸回りに円滑に下レール13上を転動するように
してあり、また前記側ガイドローラ29は止軸29aに
より取付けられた回転自在のブッシュ29bが下レール
13の溝入口部を形成するフランジ片の端面に接触しな
がら間仕切り戸1の移動に伴って従回転するもので側方
ガイドの役目を担っている。
【0016】一方、前記上スライド体18と下スライド
体20とを連結する連結ボルト19は、前記板材22の
水平フランジ片22aと水平フランジ部23bとによっ
てボルト頭部19aが挟持され、位置固定の状態でネジ
軸回りに回転自在に保持されており、連結ボルト19の
ネジ部19bが下スライド本体25を挿通して、下スラ
イド本体25側部の切欠き凹部25bに嵌設されたナッ
ト30に螺合しており、前記連結ボルト19を所定のネ
ジ回しで回転することにより下スライド本体25のみを
上下動させることができようになっており、間仕切り戸
1の建付け調整の便宜を図っている。なお、55は小口
側端面を覆うカバー材である。
【0017】他方、上部ローラ装置5は、図8に示され
るように、前記鉛直支持ローラ28を有しない点のみが
異なるだけであるため、下部ローラ装置4と同符号を付
けて説明は省略する。
【0018】次いで、前記作動棒9A、9Bをスライド
させる作動装置6の構造について、図9および図10に
基づいて詳述すると、作動装置6は、金具本体32と、
この金具本体32に一端が回動自在に軸支された操作レ
バー33と、この操作レバーの回動操作によって縦方向
に往復移動する原動スライダー36と、この原動スライ
ダー36のラック部36aに噛合するピニオンギア37
と、ラック部38aを有し前記ピニオンギア37に噛合
するとともに、前記原動スライダー36と略対称配置と
される従動スライダー38とから主に構成され、前記原
動スライダー36に作動棒9Aが連結され、前記従動ス
ライダー37に作動棒9Bがそれぞれ連結されている。
なお、40は取付け板であり、ビス41、41によって
作動装置6を所定位置に固定する。
【0019】前記金具本体32は、中央に掘込み加工部
を有する平面長方形状の立体板状体であり、前記掘込み
加工部は、上下部に操作レバー33を摘み易くするため
の弧状凹陥部32a、32bと、これらの内側寄りに連
続して金具本体面より操作レバー33の厚み相当分の深
さをもって形成されたレバー台座部32c、32dと、
中央部に形成された裏面に貫通する縦長形状のスライド
溝孔32eとを有し、これら各部はプレスおよび打ち抜
き加工等により前記形状に成形される。
【0020】前記操作レバー33は、一方側端部(基端
側端部)よりやや内側位置において前記スライド溝孔3
2eの中央に幅方向に渡された回動軸部材34によって
180°範囲で回動自在に軸支される。また、前記回動
軸部材34による支持位置よりも前記一方側端部側にお
いてレバー連結軸35により原動スライダー36と連結
されている。
【0021】一方、原動スライダー36は、本体部に金
具本体32側に開口するバネ設置孔36bが形成され、
このバネ設置孔36b内にバネ部材39を内設した状態
でバネ部材39の上端面を押さえるように前記レバー連
結軸35が挿通されている。
【0022】なお、前記レバー連結軸35の挿通孔36
cは操作レバー33が回動できるようにバネ方向に長孔
とされる。
【0023】したがって、操作レバー33を回動させる
と、所謂トグル作用により、操作レバー33が回動軸部
材34を回転中心として回動すると同時に、操作レバー
33の先端のレバー連結軸35が前記回動軸部材34回
りに回動され、バネ部材39がバネ設置孔36bの底部
側に押し込まれながら、原動スライダー36が下方向に
移動する。その後、90°回動位置を過ぎると、前記レ
バー連結軸35の上昇とともにバネ部材39が元の状態
まで復元する。また、前記原動スライダー36の下方向
移動に伴ってピニオンギア37が回転され、このピニオ
ンギア37と噛合している従動スライダー38が反対方
向、すなわち上方向に移動する。したがって、前記操作
レバー33の回動操作によって、作動棒9A、9Bを連
係させながら同時に出進位置と後退位置との切換え操作
ができ、もって下レール13に対する側ガイドローラ2
9の係脱操作と上レール12に対する側ガイドローラ2
9の係脱操作ができるようになっている。
【0024】次いで、間仕切り戸1の他方がわ側端に設
置された吊元装置3について図11〜図15に基づいて
詳述する。前記吊元装置3は、床側の下部ローラ装置7
と、天井側の上部ローラ装置8と、これら下部ローラ装
置7と上部ローラ装置8とを連結し、下部ローラ装置7
のピニオンギア50と上部ローラ装置8のピニオンギア
50との回転を連動させる連動棒10とから構成され
る。
【0025】下部ローラ装置7は、詳細には図11〜図
14に示されるように、スライドガイド43が凹溝11
Bに対して固定され、このスライドガイド43に対して
鉛直支持ローラ49、側ガイドローラ51およびピニオ
ンギア50を備えたスライド体46が縦方向に移動調整
可能に係合している。前記鉛直支持ローラ49等を保持
するローラ保持軸47と前記連動棒10とは連結され、
ローラ保持軸47の回転に連動して連動棒10が軸回り
に回転するようになっている。
【0026】さらに詳述すると、前記スライドガイド4
3は、図13に示されるように、表裏面側にそれぞれ条
溝43a、43bを備え、前記条溝43bには第1屈曲
板44が挿通されているとともに、この屈曲板44の外
側位置に重ねるように配置された第2屈曲板45とが一
体的に設けられ、戸本体11に固定されている。一方の
条溝43aに対してはスライド本体46の係合部46a
が嵌合し、スライド本体46がスライドガイド43の部
材長手方向に対して移動可能に係合し、後述する保持ボ
ルト50により所定の位置に保持されている。前記スラ
イド本体46の内部には鉛直配置のローラ保持軸47が
挿通され、ベアリング48により軸芯回りに回転可能に
保持されており、このローラ保持軸47の上部には連動
棒10が貫入状態で連結され、一方、下端部には鉛直支
持ローラ49、側ガイドローラ51およびピニオンギア
50が設けられている。前記鉛直支持ローラ49は図1
4に示されるように、ローラ下面の一端部Aにおいての
み下レール13と接触し、鉛直荷重を支持しながら間仕
切り戸1の移動に合わせて円滑に転動するようにしてあ
り、ピニオンギア50の支軸に外嵌されたブッシュより
なる前記側ガイドローラ51が下レール13の溝入口部
を形成するフランジ片の端面に接触しながら間仕切り戸
1の移動に伴って従回転し、側方ガイドの役目を担って
いる。
【0027】一方、前記保持ボルト50は、前記第1屈
曲板44の上フランジ44aと第2屈曲板45の上フラ
ンジ片45aとによってボルト頭部19aが挟持され、
位置固定の状態でネジ軸回りに回転自在に保持されてお
り、保持ボルト50のネジ部50bがスライド本体46
を挿通して、スライド本体46側部の切欠き凹部46b
に嵌設されたナット52に螺合しており、前記保持ボル
ト50を所定のネジ回しで回転することによりスライド
本体46を上下動させることで、間仕切り戸1の建付け
調整ができるようにしてある。なお、前記ピニオンギア
51の機能については後述する。
【0028】他方、上部ローラ装置8は、図15に示さ
れるように、前記鉛直支持ローラ28を有しない点のみ
が異なるだけで他の構造は下部ローラ装置7で同じであ
るため、下部ローラ装置7と同符号を付けて説明は省略
する。
【0029】以上詳述した間仕切り戸1においては、使
用状態時には下部ローラ装置4、7の係合ローラ群2
8、29、49〜51が下レール13に対して係合し、
上部ローラ装置5、8の係合ローラ群29、50、51
が上レール12に対して係合し、間仕切り戸1が上下レ
ール12、13の配設方向に移動自在となっている。し
たがって、図7に示されるように、上下レール12、1
3として2条のレール溝を有する複線レールとし、各レ
ール溝に対して間仕切り戸1、1…を建込むことによ
り、図17に示されるように、全く普通の引違い障子の
ように使用することができるようになる。また、図18
に示されるように、直交する2壁面を本間仕切り戸1、
1…により構成する場合には、直交部に直角レール56
を配し、レールを連続するようにすれば任意の間仕切り
が可能である。
【0030】他方、前記各間仕切り戸1、1…を一箇所
に収納するに当たっては図19に示されるように、間仕
切り戸1をレール端部側に移動した後、作動装置6の操
作により戸先装置2側の上下レール12、13に対する
係合を解き、吊元装置3側はそのままで、図19(B)
に示されるように、戸先側を平面的に90°回転させて
収納する。また、収納状態からの間仕切り戸1の引出し
は全く逆の操作手順となる。
【0031】ところで、この間仕切り戸1の回転状態に
おいては、重心位置がレール直上位置から外方に移動し
たことにより、間仕切り戸1が少しでも傾くと、間仕切
り戸1が円滑に移動できない、あるいは収納状態時にガ
タ付くなどの不具合が生じる可能性があるが、本発明で
は前述のように前記下部ローラ装置7および上部ローラ
装置8にそれぞれピニオンギア50、50を取り付け、
上下レール12、13の端部の間仕切り収納部に対して
は図16に示されるように、上下レール12、13内に
前記ピニオンギア50に噛合するラック53A、53B
を取り付けている。したがって、これらピニンギア50
とラック53A、53Bとの噛み合い効果(図14参
照)により、間仕切り戸1の回転時のガタ付きが防止で
きるとともに、回転状態のままでも円滑に移動できるよ
うになっている。なお、図16において、54はレール
中央部に内設された合成ゴムなどの弾性部材からなるス
トッパー材であり、収納してある間仕切り戸1、1…が
滑り出していかないようにするためのピニオンギア50
に対する抵抗体である。
【0032】
【発明の効果】以上詳説のとおり本発明による間仕切り
装置によれば、未使用時の収納や使用時の引出しが容易
となる。また、引き戸として使用可能なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る間仕切り戸1の内視図である。
【図2】戸本体11の側端面加工状態を示す斜視図であ
る。
【図3】下部ローラ装置4の斜視図である。
【図4】下部ローラ装置4の側面図である。
【図5】図4のV−V線矢視図である。
【図6】図4のVI−VI線矢視図である。
【図7】下部ローラ装置4の正面図である。
【図8】上部ローラ装置5の側面図である。
【図9】作動装置6の縦断面図である。
【図10】作動装置6の正面図である。
【図11】下部ローラ装置7の斜視図である。
【図12】下部ローラ装置7の側面図である。
【図13】図12のXIII-XIII 線矢視図である。
【図14】下部ローラ装置7の正面図である。
【図15】上部ローラ装置8の側面図である。
【図16】上下レールの端部平面図である。
【図17】間仕切り戸1の使用状態平面図である。
【図18】間仕切り戸1の他の使用状態平面図である。
【図19】間仕切り戸1の収納要領図である。
【図20】従来の間仕切り装置の一部破断斜視図であ
る。
【図21】従来の間仕切り装置の収納要領図である。
【符号の説明】
1…間仕切り戸、2…戸先装置、3…吊元装置、4・7
…下部ローラ装置、5・8…上部ローラ装置、6…作動
装置、9A・9B…作動棒、10…連動棒、12…上レ
ール、13…下レール、50…ピニオンギア、26・4
7…ローラ保持軸、28・49…鉛直支持ローラ、29
・51…側ガイドローラ、33…操作レバー、53A・
53B…ラック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】床側に下レールが配置されるとともに、天
    井側に上レールが配置され、 間仕切り戸は、一方がわ側端部の上下部および他方がわ
    側端部の上下部にそれぞれ前記上下レールに対して係合
    する係合体を備え前記上下レールの配設方向に沿って移
    動自在とされ、 前記一方がわ側端部において、上下部の係合体は上下レ
    ールに対して係脱自在とされ、前記間仕切り戸の収納時
    に前記上下レールに対する係合を解き、前記他方がわ側
    端部の上下部係合体を回転支軸として平面的に回転させ
    て収納可能としたことを特徴とする間仕切り装置。
  2. 【請求項2】前記間仕切り戸は、一方がわ側端部の上下
    部にそれぞれ上レールに対する係合体を備えた上部ロー
    ラ装置と下レールに対する係合体を備えた下部ローラ装
    置とを設けるとともに、これら上部ローラ装置と下部ロ
    ーラ装置との中間位置に作動装置を設け、かつこの作動
    装置と前記上下部ローラ装置とを夫々作動棒により連結
    し、 前記作動装置の操作レバーを操作することにより前記各
    作動棒を正反方向に夫々移動させ、上部ローラ装置の係
    合体および下部ローラ装置の係合体の上下レールに対す
    る係脱操作を同時的に可能としてある請求項1記載の間
    仕切り装置。
  3. 【請求項3】前記間仕切り戸は、他方がわ側端部の上下
    部にそれぞれ上レールに対する係合体を備えた上部ロー
    ラ装置と下レールに対する係合体を備えた下部ローラ装
    置とを備えるとともに、前記上部ローラ装置および下部
    ローラ装置はそれぞれ係合体保持軸の先端にピニオンギ
    アを備え、かつ上部ローラ装置の係合体保持軸と下部ロ
    ーラ装置の係合体保持軸とを連動棒により直接または間
    接的に連結して前記ピニオンギア同士が同調的に作動す
    るように成し、 前記上下レール端部の間仕切り収納部分にそれぞれ前記
    ピニオンギアに噛合するラックを配してあることを特徴
    とする請求項1、2記載の間仕切り装置。
  4. 【請求項4】前記上下レールは2条のレール溝を有する
    複線レールであり、各レール溝に対して前記間仕切り戸
    を建込むことにより引き戸としての使用を可能としてあ
    る請求項1〜3記載の間仕切り装置。
JP30448296A 1996-11-15 1996-11-15 間仕切り装置 Pending JPH10140920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30448296A JPH10140920A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 間仕切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30448296A JPH10140920A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 間仕切り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10140920A true JPH10140920A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17933568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30448296A Pending JPH10140920A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 間仕切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10140920A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031690A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Yamada Kogyo Kk パーティション用スライドドア及びそれに用いる取付具
JP2019127778A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社オカムラ 間仕切装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031690A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Yamada Kogyo Kk パーティション用スライドドア及びそれに用いる取付具
JP2019127778A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社オカムラ 間仕切装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716693A (en) Structure having a movable panel
US20080006594A1 (en) Pocket door system
JPH0429019Y2 (ja)
JPH10140920A (ja) 間仕切り装置
JPH0532549B2 (ja)
KR200188830Y1 (ko) 미닫이식 도어용 롤러 조립체
JP2967226B2 (ja) 平板状トレーを収納するための配膳車
JPH08177304A (ja) 扉の開閉構造
JP2532892Y2 (ja) 貯蔵庫
JPH0532548B2 (ja)
JPH0430297Y2 (ja)
JPH0230639Y2 (ja)
US20090120006A1 (en) Construction apparatus
JPH0446469Y2 (ja)
JP3036126B2 (ja) 上吊りパネルの建付調整構造
JPH0368197B2 (ja)
JPH0630064Y2 (ja) 仏壇正面開口部開閉扉の開閉構造
JPS6115168Y2 (ja)
JPH0329511Y2 (ja)
JPH0619732Y2 (ja) 扉付き収納家具
JPH0310306Y2 (ja)
JPH03213984A (ja) 冷蔵庫の棚装置
JP3781894B2 (ja) 開閉装置
JPH0449343Y2 (ja)
CA2551603C (en) Pocket door system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02