JPS6115168Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6115168Y2 JPS6115168Y2 JP7741381U JP7741381U JPS6115168Y2 JP S6115168 Y2 JPS6115168 Y2 JP S6115168Y2 JP 7741381 U JP7741381 U JP 7741381U JP 7741381 U JP7741381 U JP 7741381U JP S6115168 Y2 JPS6115168 Y2 JP S6115168Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door plate
- plate
- door
- groove
- dowel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、家具等に取付けられる扉装置であ
つて、特に、複列型洋服だんすに有用な扉装置に
関するものである。
つて、特に、複列型洋服だんすに有用な扉装置に
関するものである。
ロツカ状の衣服類収納室が、多数横並びに組付
けられて成る複列型洋服だんすでは、収納品を出
し入れする際に、各収納室の横開き扉が、狭い間
隔でたんすの前方に張出すので、出し入れ操作が
窮屈になる欠点があり、特に、扉板の裏面にネク
タイやマフラ等を回し掛けする掛棒が横架されて
いて、その掛棒から収納品を出し入れする場合に
は、扉板を大きく開いた方が出し入れし易いの
で、一層不便さが増すことになる。
けられて成る複列型洋服だんすでは、収納品を出
し入れする際に、各収納室の横開き扉が、狭い間
隔でたんすの前方に張出すので、出し入れ操作が
窮屈になる欠点があり、特に、扉板の裏面にネク
タイやマフラ等を回し掛けする掛棒が横架されて
いて、その掛棒から収納品を出し入れする場合に
は、扉板を大きく開いた方が出し入れし易いの
で、一層不便さが増すことになる。
本考案は、このような欠点を解消するためにな
されたものであつて、すなわち本考案の目的は、
扉板を選択的に摺動開閉または回動開閉し得るよ
うにした家具等の扉装置を提供することにある。
されたものであつて、すなわち本考案の目的は、
扉板を選択的に摺動開閉または回動開閉し得るよ
うにした家具等の扉装置を提供することにある。
以下、図示の一実施例に基づいて本考案を説明
する。
する。
実施例の扉装置を備えた洋だんすの内部は、第
1図ないし第6図に示すように、左右および中央
の3収納室に隔室されていて、中央収納室の扉に
本考案が実施されている。
1図ないし第6図に示すように、左右および中央
の3収納室に隔室されていて、中央収納室の扉に
本考案が実施されている。
図示たんすは、前縁が敷居をなす地板1と、前
縁が鴨居をなす天板2と、両板1,2間に張られ
た側板3および後板4とが1つの筐体に組付けら
れたものであつて、かつ筐体は台5に支持されて
いる。しかして同筐体の内空は、奥行方向に全通
する左仕切板6によつて左収納室が隔室形成され
ると共に、同仕切板6の前端に対向して立設され
た縦枠7と、中扉板(後述)の通路間隙S(第3
図、第4図)を隔てて同縦枠7の奥行方向に張ら
れた右仕切板8とにより、中央収納室と右収納室
が隔室形成されている。
縁が鴨居をなす天板2と、両板1,2間に張られ
た側板3および後板4とが1つの筐体に組付けら
れたものであつて、かつ筐体は台5に支持されて
いる。しかして同筐体の内空は、奥行方向に全通
する左仕切板6によつて左収納室が隔室形成され
ると共に、同仕切板6の前端に対向して立設され
た縦枠7と、中扉板(後述)の通路間隙S(第3
図、第4図)を隔てて同縦枠7の奥行方向に張ら
れた右仕切板8とにより、中央収納室と右収納室
が隔室形成されている。
ところで、左収納室の前面開口を覆う左扉板9
と、右収納室の前面開口を覆う右扉板10は、
夫々ヒンジ11を介して各側板3の前端の内面に
取付けられていて、これにより、左扉板9は左開
き、右扉板10は右開きにより開閉回動し、その
開閉操作のための取手12が設けられている。
と、右収納室の前面開口を覆う右扉板10は、
夫々ヒンジ11を介して各側板3の前端の内面に
取付けられていて、これにより、左扉板9は左開
き、右扉板10は右開きにより開閉回動し、その
開閉操作のための取手12が設けられている。
一方、中央収納室の前面開口を覆う中扉板13
は、その下端面を全通して裾溝13aが穿開され
ると共に、その上端面の中央部には、打込式袋ナ
ツト軸14が植設されていて、同軸14には、長
手アンビル形のブロツクより成るスライダ15の
中央が、回転自在に枢着された上で、ビス16で
抜止めされている。
は、その下端面を全通して裾溝13aが穿開され
ると共に、その上端面の中央部には、打込式袋ナ
ツト軸14が植設されていて、同軸14には、長
手アンビル形のブロツクより成るスライダ15の
中央が、回転自在に枢着された上で、ビス16で
抜止めされている。
そのほか、中扉板13の左上方隅部には、上端
面に開口する水平な長手袋孔13bが穿設される
と共に、同袋孔13bにはノツク棒17が摩擦を
持つて挿通されていて、更に、ノツク棒17の前
向き側面の中央部には、扉板13の方形窓孔13
cから挿入れられたノブ18の内端がねじ込みに
より締着されており、これにより、ノブ18の操
作でノツク棒17を上方に突出し、および下方に
引込め得るように形成されている。
面に開口する水平な長手袋孔13bが穿設される
と共に、同袋孔13bにはノツク棒17が摩擦を
持つて挿通されていて、更に、ノツク棒17の前
向き側面の中央部には、扉板13の方形窓孔13
cから挿入れられたノブ18の内端がねじ込みに
より締着されており、これにより、ノブ18の操
作でノツク棒17を上方に突出し、および下方に
引込め得るように形成されている。
なお、中扉板13の表面には、姿見用鏡19が
展着されると共に、同鏡19の左右側傍には、取
手20が設けられている。
展着されると共に、同鏡19の左右側傍には、取
手20が設けられている。
次に、中扉板13が載置される地板1上面の敷
居線は、上述した通路間隙Sの位置まで奥行方向
に引込んでいて、かつその敷居線上には、左仕切
板6と縦枠7との間の中央位置にピボツト・ダボ
21が立設されると共に、右収納室内の敷居線上
には、内側ダボ22と外側ダボ23との両ダボが
立設されている。
居線は、上述した通路間隙Sの位置まで奥行方向
に引込んでいて、かつその敷居線上には、左仕切
板6と縦枠7との間の中央位置にピボツト・ダボ
21が立設されると共に、右収納室内の敷居線上
には、内側ダボ22と外側ダボ23との両ダボが
立設されている。
また、中扉板13の上端に対接する天板2下面
の鴨居線上には、仕切板6と縦枠7との間の中央
位置の若干左寄り箇所から、右収納室の左半部に
亘る間に、上記スライダ15の案内通路をなす鴨
居溝2aが穿開されている。
の鴨居線上には、仕切板6と縦枠7との間の中央
位置の若干左寄り箇所から、右収納室の左半部に
亘る間に、上記スライダ15の案内通路をなす鴨
居溝2aが穿開されている。
このような中扉板13に対する保持構造によつ
て、中扉板13は、その裾溝13aの1箇所がピ
ボツト・ダボ21に保持されると共に、そのスラ
イダ15が敷居溝2aに案内保持されている。
て、中扉板13は、その裾溝13aの1箇所がピ
ボツト・ダボ21に保持されると共に、そのスラ
イダ15が敷居溝2aに案内保持されている。
そのほか、天板2の鴨居溝2aの左方には、中
扉板13のノツク棒17が係入するノツク孔2b
が凹入成形され、また、左仕切板6の前端寄り右
側面の上端部と下端部には、短寸の戸当り板2
4,25が固着されており、また、右仕切板8の
前縁の中間高さ部分は、中扉板13の裏面の中間
高さに沿つて横架された図示しない小物用掛棒を
逃げるための適当な繰落し形状の引込み縁8aが
成形されている。
扉板13のノツク棒17が係入するノツク孔2b
が凹入成形され、また、左仕切板6の前端寄り右
側面の上端部と下端部には、短寸の戸当り板2
4,25が固着されており、また、右仕切板8の
前縁の中間高さ部分は、中扉板13の裏面の中間
高さに沿つて横架された図示しない小物用掛棒を
逃げるための適当な繰落し形状の引込み縁8aが
成形されている。
なお図示しないが、左収納室の内部は、一般の
衣服ロツカ仕様と同様な内装構造に仕上げられて
おり、また、右収納室の内部には、選択高さに着
脱自在の棚板が架装されているほか、中央収納室
は、例えば長物衣服を収納するなど、適宜の目的
に利用される。
衣服ロツカ仕様と同様な内装構造に仕上げられて
おり、また、右収納室の内部には、選択高さに着
脱自在の棚板が架装されているほか、中央収納室
は、例えば長物衣服を収納するなど、適宜の目的
に利用される。
次に、このように構成された実施例の扉装置、
すなわち中扉板13の操作と作動について述べ
る。
すなわち中扉板13の操作と作動について述べ
る。
先ず、中扉板13が閉成された図示状態ではノ
ツク棒17がノツク孔2bに嵌入していることか
ら、中扉板13は、左右摺動とピボツト・ダボ2
1周りの回動の何れの移動もできず、従つて強固
に閉成態位を保つている。
ツク棒17がノツク孔2bに嵌入していることか
ら、中扉板13は、左右摺動とピボツト・ダボ2
1周りの回動の何れの移動もできず、従つて強固
に閉成態位を保つている。
次で、ノブ18の下押操作よりノツク棒17を
ノツク孔2bから外ずすと、ピボツト・ダボ21
と袋ナツト軸14とを通る垂直軸線周りの第2図
反時計方向の回動が自由になることから、中扉板
13を手操作で奥行きに沿つた方向まで回せば、
左、右の扉板9,10に邪魔されることなしに収
納室の物品を出し入れすることができる。
ノツク孔2bから外ずすと、ピボツト・ダボ21
と袋ナツト軸14とを通る垂直軸線周りの第2図
反時計方向の回動が自由になることから、中扉板
13を手操作で奥行きに沿つた方向まで回せば、
左、右の扉板9,10に邪魔されることなしに収
納室の物品を出し入れすることができる。
更に、中扉板13を閉めるには、同扉板13を
時計方向に戻して戸当り板24,25に軽く押当
て、その状態でノブ18を押上げてノツク棒17
をノツク孔2bに係入させれば、同扉板13を確
実に閉成させることができる。
時計方向に戻して戸当り板24,25に軽く押当
て、その状態でノブ18を押上げてノツク棒17
をノツク孔2bに係入させれば、同扉板13を確
実に閉成させることができる。
一方、ノツク棒17を外ずした状態では、中扉
板13の右方摺動も可能であることから、同扉板
13を戸当り板24,25に軽く押当てた状態で
右方に引き操作すれば、扉板13の左端が戸当り
板25を離れる以前に扉板13の右端が通路間隙
Sに進入することから、ピボツト・ダボ21と間
隙Sとの2点支持により横振れすることなく扉板
13は右進し、更に、扉板13の左端がピボツ
ト・ダボ21を離れる以前に扉板13の裾溝13
aが外側ダボ23に嵌合することから、同扉板1
3は、常に2点で保持された状態で円滑に摺動開
成して、普通の引戸と同様に開けることができ
る。
板13の右方摺動も可能であることから、同扉板
13を戸当り板24,25に軽く押当てた状態で
右方に引き操作すれば、扉板13の左端が戸当り
板25を離れる以前に扉板13の右端が通路間隙
Sに進入することから、ピボツト・ダボ21と間
隙Sとの2点支持により横振れすることなく扉板
13は右進し、更に、扉板13の左端がピボツ
ト・ダボ21を離れる以前に扉板13の裾溝13
aが外側ダボ23に嵌合することから、同扉板1
3は、常に2点で保持された状態で円滑に摺動開
成して、普通の引戸と同様に開けることができ
る。
更に、中扉板13を閉めるには、単に左方に引
出し操作すれば良く、このときも常に2点で支持
されていることから、裾溝13aが円滑にピボツ
ト・ダボ21に挿嵌され、最後に、上述と同様に
してノツク棒17をノツク孔2bに係入させれば
良く、このように、物品の出し入れ時における
左、右の各扉板9,10の開閉状態に応じて、中
扉板13を選択的に摺動開閉あるいは回動開閉さ
せることができ、これにより、物品を楽に出し入
れすることができる。
出し操作すれば良く、このときも常に2点で支持
されていることから、裾溝13aが円滑にピボツ
ト・ダボ21に挿嵌され、最後に、上述と同様に
してノツク棒17をノツク孔2bに係入させれば
良く、このように、物品の出し入れ時における
左、右の各扉板9,10の開閉状態に応じて、中
扉板13を選択的に摺動開閉あるいは回動開閉さ
せることができ、これにより、物品を楽に出し入
れすることができる。
なお、本案実施例の構成において、複列する収
納室のどの扉板に本案を適用しても良く、かつそ
の引き勝手も左、右の何れの方向、ないし左右の
両方向にすることも可能である。
納室のどの扉板に本案を適用しても良く、かつそ
の引き勝手も左、右の何れの方向、ないし左右の
両方向にすることも可能である。
更には、例えば倉庫内に並列する隔室の扉等、
建物の扉にも適用し得ることは言うまでもない。
建物の扉にも適用し得ることは言うまでもない。
以上述べたように、本考案による摺動開閉と回
転開閉の双方を可能とした扉板13を有する扉装
置によれば、その回転位置と摺動位置の双方にお
いて、扉板13下面の裾溝13aがピボツトダボ
21又はダボ23と係合して扉板13の下部の位
置及び操作が安定し、しかも扉板13の下部には
上記ダボが突出するのみで、レールあるいは回転
金具等が突出しないから物品等の出入にほとんど
支障がなくまた故障も少ない等の実用上優れた効
果がある。
転開閉の双方を可能とした扉板13を有する扉装
置によれば、その回転位置と摺動位置の双方にお
いて、扉板13下面の裾溝13aがピボツトダボ
21又はダボ23と係合して扉板13の下部の位
置及び操作が安定し、しかも扉板13の下部には
上記ダボが突出するのみで、レールあるいは回転
金具等が突出しないから物品等の出入にほとんど
支障がなくまた故障も少ない等の実用上優れた効
果がある。
第1図は、本考案の一実施例を示す家具等の扉
装置の正面図、第2図は、同平面図、第3図およ
び第4図は、夫々第1図の−線および−
線における平断面図、第5図は、第1図の−
線における側断面図、第6図は、第1図の中扉板
の斜視図である。 1……1部分が敷居をなす地板、2……1部分
が鴨居をなす天板、2a,15……係合部分とし
ての鴨居溝およびスライダ、13……扉板、13
a,21……係合部分としての裾溝およびピボツ
ト・ダボ。
装置の正面図、第2図は、同平面図、第3図およ
び第4図は、夫々第1図の−線および−
線における平断面図、第5図は、第1図の−
線における側断面図、第6図は、第1図の中扉板
の斜視図である。 1……1部分が敷居をなす地板、2……1部分
が鴨居をなす天板、2a,15……係合部分とし
ての鴨居溝およびスライダ、13……扉板、13
a,21……係合部分としての裾溝およびピボツ
ト・ダボ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 家具等の天板2の下面に横方向に溝2aが設け
られ、扉板13の上端面の中央には、前記溝2a
内をその一側の回転位置から他側の摺動位置に摺
動するスライダ15が前記扉板13と相対回動自
在として設けられた家具等の扉装置において、 前記扉板13の下端面には該扉板13の長手方
向に全通する裾溝13aが形成され、家具等の地
板2上面の前記扉板13の回転位置と前記扉板1
3の摺動位置には、前記裾溝13a内に挿入され
るピボツトダボ21とダボ23とが夫々突設され
たことを特徴とする家具等の扉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7741381U JPS6115168Y2 (ja) | 1981-05-29 | 1981-05-29 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7741381U JPS6115168Y2 (ja) | 1981-05-29 | 1981-05-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57190872U JPS57190872U (ja) | 1982-12-03 |
JPS6115168Y2 true JPS6115168Y2 (ja) | 1986-05-12 |
Family
ID=29873063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7741381U Expired JPS6115168Y2 (ja) | 1981-05-29 | 1981-05-29 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6115168Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-05-29 JP JP7741381U patent/JPS6115168Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57190872U (ja) | 1982-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3023068A (en) | Storage cabinet | |
US2762675A (en) | Counterbalanced cabinet door assembly | |
JPH0429019Y2 (ja) | ||
US3267613A (en) | Lock for slidably mounted closures | |
US1644716A (en) | Integral closet structure | |
JPS6115168Y2 (ja) | ||
US3936110A (en) | Combination cabinet fold-out bar | |
US5860717A (en) | Drawer stop device | |
US4112525A (en) | Drying rack assembly for bathing compartments | |
JPH01162534U (ja) | ||
US2873161A (en) | Wall cabinet | |
JPS6347259Y2 (ja) | ||
US1838469A (en) | Closet construction | |
JPS6232476Y2 (ja) | ||
JPS5815579Y2 (ja) | 扉の格納装置 | |
US1002340A (en) | Door-fastening device. | |
JPH0546674Y2 (ja) | ||
JP2579288B2 (ja) | 横引障子の移動収納装置 | |
KR100461528B1 (ko) | 수납장 문의 슬라이딩 로울러 구조 | |
JPH026836Y2 (ja) | ||
JPS6019264Y2 (ja) | 鏡板枠装着装置 | |
JPH0649746Y2 (ja) | 天井用収納棚 | |
JPH0138238Y2 (ja) | ||
JPH0635102Y2 (ja) | 天袋付間仕切り | |
JPH0332268Y2 (ja) |