JPH10140632A - 壁付け用自動水栓 - Google Patents

壁付け用自動水栓

Info

Publication number
JPH10140632A
JPH10140632A JP29414496A JP29414496A JPH10140632A JP H10140632 A JPH10140632 A JP H10140632A JP 29414496 A JP29414496 A JP 29414496A JP 29414496 A JP29414496 A JP 29414496A JP H10140632 A JPH10140632 A JP H10140632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faucet
water
pipe
valve
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29414496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565385B2 (ja
Inventor
Tatsumi Hamanaka
龍美 濱中
Gakuri Kawabata
学利 川幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP29414496A priority Critical patent/JP3565385B2/ja
Publication of JPH10140632A publication Critical patent/JPH10140632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565385B2 publication Critical patent/JP3565385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁等の取付け面からの突き出しが短くてしか
も通常の仕様の水栓本体でもそのまま利用できる壁付け
用自動水栓を提供すること。 【解決手段】 壁等の取付け面に含まれた水及び湯の供
給配管に連結される壁付け用の自動水栓において、水栓
本体と供給配管との間を連通接続する接続部材を通常の
湯水混合水栓の接続用の脚管状としてこれに電動駆動弁
を設ける。また、接続部材を脚管とこれに連結して水栓
本体を接続する継手とから構成し、この継手に電動駆動
弁を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば壁中の配
管に接続して固定される壁固定タイプの水栓に係り、特
に電動駆動弁によって流路の開閉操作を可能とした壁付
け用自動水栓に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえばキッチン用のキャビネットに設
備される自動水栓として、カウンターのデッキ上に底面
を載せて固定するデッキタイプのものや、壁中の配管に
接続固定する壁付けタイプのものが従来から利用されて
いる。そして、吐水及び止水の自動操作は、たとえばキ
ャビネットの正面の底部分に組み込んだフットスイッチ
を利用したり、自動水栓のスパウトの先端に設けたセン
サによって人の手の感知・不感知に基づいて吐水・止水
の操作を可能とするものがある。
【0003】デッキタイプの自動水栓では、その供給配
管をキャビネット中に組み込めるので電磁弁をこの配管
中に備えることで水栓本体自身には自動操作のための開
閉弁は不要であり、流量及び温度調節のための操作ハン
ドルを備えるだけで済む。そして、センサを備えるもの
においても、このようなデッキタイプであれば同様に配
管中の開閉弁の動作によって自動的な吐水と止水とが可
能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、壁付けタイプの
ものでは給水や給湯のための配管が建屋の壁中に組み込
まれているので、この既設の配管中には電磁弁等を設置
することは施工面での障害が大きい。このため、壁付け
タイプの湯水混合水栓を自動水栓化するには、水栓本体
に開閉用の電磁弁を組み込んでこれをフットスイッチに
よって操作するか、スパウトの先端にセンサを設けると
共に開閉弁を内蔵させて自動吐水及び止水の操作ができ
るものとしなければならない。
【0005】ところが、壁付けタイプの水栓では水栓本
体の背面に設けた接続用の脚管によって建屋側の配管に
連結するので、この脚管が水栓本体と壁との間に位置す
ることから、壁面から水栓本体の前側への突き出しが一
般に大きい。このため、電磁弁等のユニットを脚管と水
栓本体との間に組み込むようにすると、突き出し長さが
更に大きくなり、シンク等を使っての作業がし難くな
る。
【0006】また、スパウトの先端側に電磁弁等を設け
るものでは、水栓本体の内部のほぼ全体が一次側の流路
によって占められることになり、高い給水圧に耐え得る
構造とする必要がある。このため、一般的な水栓仕様の
ものが適用できなくなり、各部品の標準化ができないと
いう問題がある。
【0007】更に、脚管と水栓本体との間に電磁弁等の
ユニットを設けたりスパウトの先端に電磁弁を組み込む
ようにすると、壁中の配管との接続部分との距離が長い
ことからこれらの電磁弁等を含む部品によるモーメント
も大きくなる。このため、脚管自身及び壁側の強度も大
きくして対応することになり、脚管を特殊仕様としたり
壁に対する補強工事等が必要となる。
【0008】このように、デッキタイプの水栓について
は自動水栓化するのに比較的障害がないものの、壁付け
タイプの場合ではその施工面から部品の特殊化対応まで
を含む問題がある。
【0009】本発明において解決すべき課題は、壁等の
取付け面からの突き出しが短くてしかも通常の仕様の水
栓本体でもそのまま利用できる壁付け用自動水栓を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、壁等の取付け
面に含まれた供給配管に連結される壁付け用の自動水栓
であって、水栓本体と供給配管との間を連通接続する接
続部材に電動駆動弁を備えてなることを特徴とする。
【0011】このような構成では、水栓本体を配管に接
続するのに必要な接続部材を利用して電動駆動弁を組み
込むので、接続部材を水栓本体の背部に配管する場合で
も、水栓本体の壁等の取付け面からの突き出しが小さく
なる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明においては、供給配管との
接続端と水栓本体との接続端との間に電動駆動弁をバイ
パスする流路を形成し、このバイパスする流路の基端に
手動操作式の開閉弁を備えるようにしてもよく、電動駆
動弁が作動しないときでもこの開閉弁を手動で開くこと
によって水栓本体への給水が可能となる。
【0013】また、水栓本体を給水配管及び給湯配管に
接続される湯水混合水栓とし、給水配管及び給湯配管の
それぞれと水栓本体とを接続する水用及び湯用の接続部
材のそれぞれに電動駆動弁を備えたものとすることがで
きる。
【0014】この構成においても、水用及び湯用の接続
部材のそれぞれに電動駆動弁を組み込むので、同様に前
側への突き出しを抑えることが可能となる。
【0015】また、接続部材は、その一端側の背面を配
管との接続部とするとともに他端側の前面を水栓本体と
の接続部とした脚管状とし、電動駆動弁を管軸方向の端
部に配置するとともにその突き出し方向を管軸とほぼ一
致させたものとし、更に脚管状の接続部材には、配管と
の接続側に止水栓を設けるとともに水栓本体との接続側
に電動駆動弁を配置したものとしてもよい。
【0016】この場合では、電動駆動弁が水栓本体側に
張り出さない組み立てとなるので、水栓本体の配管接続
が容易になるほか、止水栓を設けたものではこれを閉じ
て止水させることで下流に位置している電動駆動弁の交
換等が可能となる。
【0017】更に、脚管状の接続部材は、管軸と交叉す
る断面を2分割して配管側及び水栓本体側のそれぞれに
連通する流路を区画し、管軸方向の端部であってこれら
の流路が合流する部分に電動駆動弁を配置したものとす
ることもできる。
【0018】このような構成において、区画された流路
を左右または前後方向に分けるようにしても、脚管状の
接続部材の奥行き方向の寸法を小さく抑えることがで
き、通常の配管用脚管を用いた場合と同様に水栓本体の
前側への突き出しを小さくすることができる。
【0019】また、接続部材は、その一端側の背面を配
管との接続部とするとともに他端側の前面を水栓本体と
の接続部とした脚管と、水栓本体との接続部に連結した
継手とを備え、この継手に電動駆動弁を備えた構成とし
てもよい。
【0020】この場合では、脚管としては従来から使用
されている湯水混合水栓用等の接続用脚管をそのまま用
いることができる。
【0021】
【実施例】図1は本発明の壁付け用自動水栓の要部を分
解して示す斜視であり、この実施例では図2に示すよう
にキッチン用のカウンターに取り付けた例を示す。
【0022】図2において、キャビネット51の上端の
カウンター52にはそのシンク52aの奥側に立ち上げ
たバックガード52bに湯水混合水栓1が固定され、こ
の湯水混合水栓1は建屋の壁中に設けた給水及び給湯用
の配管(図示せず)に流路を接続している。
【0023】湯水混合水栓1はカウンター52の下端の
蹴込板52cに組み込んだフットスイッチ53によって
操作可能としたものであり、キャビネット51の内部に
はコントローラ54を配置すると共にコード55a,5
5bによって湯水混合水栓1との間を結線している。コ
ントローラ54は、フットスイッチ53を一度蹴ると湯
水混合水栓1から吐水が開始され次にもう一度蹴ると止
水させるような制御を実行するもので、フットスイッチ
53の蹴り方によって吐水と止水のパターンを様々に変
えた使用を可能とするものである。
【0024】湯水混合水栓1は従来から一般的に使用さ
れているシングルレバー式のものであり、図1に示すよ
うに、水栓本体2の背面には外周に雄ネジを刻んだ水用
接続筒2a及び湯用接続筒2bを突き出すと共に、スパ
ウト2c及び操作用のレバー2dを備えたものである。
この水栓本体2は、フットスイッチ53を備えない設備
にもそのまま適用できるものあって、水用及び湯用の接
続筒2a,2bのそれぞれに建屋側の配管との間を連結
するための脚管を接続することで施工することが可能で
ある。
【0025】水用及び湯用の接続筒2a,2bにはそれ
ぞれ水用接続部材3及び湯用接続部材4を連結し、これ
らの水用及び湯用の接続部材3,4によって建屋の配管
に水栓本体2を連結する。水用及び湯用の接続部材3,
4は共通部品であり、図3に水用接続部材3の縦断面図
を示す。
【0026】水用接続部材3は建屋の配管に接続される
脚管5とその一端側に連結した継手6とを備え、脚管5
はたとえば図4に示す従来の湯水混合水栓61の接続に
使用する脚管62をそのまま用いたものである。
【0027】脚管5はその一端に背部側に突き出して外
周に雄ネジを形成した接続筒5aを設け、これを建屋中
の配管のソケットに螺合することによって接続され、こ
の接続筒5aと同軸配置として止水栓5bを前面から操
作可能としたものである。止水栓5bは、脚管5の前面
に設けたブッシング5cにスピンドル5dを回転自在に
挿入すると共にこのスピンドル5bには接続筒5a側の
止水弁座5fに着座する弁体5eを設けたものである。
そして、脚管5の他端側であってその前面には、継手6
を連結するための袋ナット5gを設けている。
【0028】このような構成を持つ脚管5は図4に示し
た脚管62と全く同じものであり、したがってごく普通
に使用されている湯水混合水栓の脚管62と共通の部品
として組み込むことができ、部品の標準化が可能であ
る。言い換えれば、継手6を外して袋ナット5gによっ
て水用接続筒2aにそのまま連結することができる。
【0029】継手6はその流出端側に水用接続筒2aに
連結するための袋ナット6aを備え、内部流路には隔壁
6bを形成してこの弁孔6cを開けると共にこの弁孔6
c周りであって上流側に臨む開口縁を弁座6dとしたも
のである。そして、弁孔6cと同軸上に手動操作用スピ
ンドル6eを外部から回転操作できるように組み込み、
更に弁座6dの上流側の流路に臨む位置には電磁弁7を
配置する。
【0030】手動操作用スピンドル6eは継手6の下面
側から螺合して回転操作できるようにしたものであり、
これを図3において上に移動させると、上端部が電磁弁
7の弁体7aの下面に突き当たってこれを強制的に上昇
させて弁座6dから引き離す。これにより弁孔6cを開
くことができ、停電や電磁弁7の故障のときでも水栓本
体2への給水が可能である。
【0031】電磁弁7はその弁体7aをラッチングソレ
ノイドによって弁座6dに対して開閉位置に駆動可能と
した従来から一般に使用されている最も簡単なもので、
フットスイッチ53を蹴ったときのコントローラ54か
らの信号に応じて開弁及び閉弁の動作を繰り返す構成と
したものである。
【0032】一方、湯用継手部材4についても全く同様
の構成であり、図1において水側と同じ符号で示す脚管
5,継手6及び電磁弁7等を共通の部品として備えたも
のである。そして、電磁弁7の開閉動作は水用継手部材
3側のそれと同じであり、フットスイッチ53を最初に
蹴ると水側及び湯側のそれぞれの電磁弁7は同時に開弁
し、次に蹴ったときには同時に閉弁するという開閉動作
を繰り返す。
【0033】なお、図1に示すように2個の電磁弁7を
含んで隠すためのカバー1aを備えることが好ましい。
【0034】以上の構成において、水側も湯側も電磁弁
7が閉じているときには、建屋側の配管からの給水及び
給湯はないため、湯水混合水栓1のレバー2dを操作し
ても給水や給湯はない。そして、フットスイッチ53を
蹴ると、コントローラ54からの信号によって水側及び
湯側の電磁弁7が同時に開弁して水及び湯が水栓本体2
へ供給される。したがって、レバー2dを旋回及び上下
に動かすことによって水と湯との量比及び流量を調節し
てスパウト2cから混合水を吐出することができる。
【0035】このような湯水混合水栓1では、レバー2
dの姿勢を予め好適な混合水の温度及び流量となる姿勢
に設定しておけば、後はフットスイッチ53を蹴り続け
ていくだけで所望の混合水の吐出と停止とをレバー2d
操作することなく続けることができる。
【0036】ここで、電磁弁7は水栓本体2を建屋側の
配管に接続連結するための水用及び湯用の接続部材3,
4の一部として組み込まれるので、吐水と止水の自動操
作に不可欠の電磁弁7をコンパクトにまとめて配置でき
る。そして、先にも述べたように、脚管5は通常の手動
操作式の湯水混合水栓のものと共用できるので、部品の
標準化によるコストダウウンが可能となる。
【0037】また、電磁弁7が故障したり停電したりし
たときには、手動操作用スピンドル6eを回して弁体7
aを開く向きに移動させれば、水栓本体2内へ給水及び
給湯されるので、湯水混合水栓1自身のレバー2dを操
作して止水及び混合水の供給の操作が可能である。そし
て、電磁弁7が故障したときにこれを取り外したり交換
したりするときには、その上流側にある止水栓5bによ
って流路を閉じるようにすれば電磁弁7の点検や修理が
簡単に行える。
【0038】図5は水用及び湯用接続部材の別の例を示
す要部の縦断面図であり、これは継手6を組み込むこと
なく脚管だけで電磁弁と水栓本体2への流路の接続を可
能としたものである。なお、図示の接続部材は先の例と
同様に水側及び湯側で共通に使えるようにしたものであ
り、水用接続部材として説明する。
【0039】水用接続部材8は建屋側の配管と水用接続
筒2aとを連結するための脚管9によって構成され、一
端側には先の例と同様に接続筒9aと同軸上に止水栓9
bを組み込むと共に他端側の前面には水栓本体2の水用
接続筒2aに連結するための袋ナット9cを設けてい
る。
【0040】脚管9の内部は隔壁9dによって区画され
ると共にこの隔壁9cの上端部には弁孔9e及び弁座9
fをそれぞれ形成し、この弁座9fに着座可能な弁体1
0aを備えた電磁弁10を脚管9の端部に固定する。こ
の電磁弁10も先の例と同様にコントローラ54からの
信号によって弁体10aを弁座9eに対して開閉動作さ
せることにより、水栓本体2への給水及び止水を可能と
したものである。
【0041】また、停電や電磁弁10の故障に備えて手
動操作式の開閉弁11を設ける。この開閉弁11は、隔
壁9dに開けたバイパス流路としての弁孔11aの開口
縁周りに着座可能な弁体11bを一端に設けたスピンド
ル11cを脚9の前面側から回動操作できるようにした
ものである。そして、スピンドル11cを回して図にお
いて左側に移動させて弁孔11aを開くと接続筒9a側
の流路を水用接続筒2a側に直結することができ、電磁
弁10が閉じているときでも水栓本体2への給水が可能
である。したがって、電磁弁10が故障したり停電した
りしても、この開閉弁11を開くだけで水栓本体2への
給水が可能となる。なお、湯側の接続部材についても全
く同様の構成とすることで、水栓本体2への給湯を確保
することができる。
【0042】このような脚管9及び電磁弁10を備える
水用接続部材8と同様のものとして湯側にも湯用接続部
材を連結する。すなわち、図1に示した水用及び湯用の
接続部材3,4に代えて、水用接続部材8及びこれと同
じ部材を湯用として接続するようにすれば、先の例に比
べるとほぼ継手6が占めていた嵩の分だけ水栓本体2の
前側への突き出しが短い配管とすることができる。
【0043】このように一つの脚管9に電磁弁10を組
み込む構成とすることで、水栓本体2の突き出しが抑え
られるので、シンク52aでの洗い物作業に水栓本体2
が邪魔にならない。また、脚管9の接続筒9aと建屋側
の配管との接続部分と水栓本体2までの距離も短くなる
ので、この接続部分での脚管9を含む水栓本体2の荷重
のモーメントも小さくできる。このため、脚管9の強度
や配管の締付け度も従来品と変わることがないほか、配
管及びバックガード52bまたは壁等の補強も不要とな
る。
【0044】図6は以上の各例において示した止水栓に
代えて電磁弁を組み込む構成としたものであり、水用の
接続部材として説明する。
【0045】水用接続部材12を構成する脚管13は、
図3において示した脚管5と外形はほぼ同様であり、接
続筒13aと袋ナット13bとを流路の入側及び出側に
備えている。そして、内部は隔壁13cによって区画す
ると共にこの隔壁13cが脚管13の下端に位置する部
分に弁座13dを形成し、この弁座13dに着座する弁
体14aを設けた電磁弁14を脚管13の下端の前面に
連結している。また、図5の例と同様に、隔壁13cに
は弁孔13eをバイパス流路として開けると共にこの弁
孔13eを開閉可能な手動操作式の開閉弁15を設け
る。
【0046】この例では電磁弁14が先の例における止
水栓としても兼用することができるほか、電磁弁14は
脚管13の前面に連結されるので、たとえば図4で示し
た脚管62の下端部の形状を少し変更したもので代用で
きる。すなわち、電磁弁14だけが前に突き出るのみ
で、脚管13は従来のものと同様の嵩に抑えられ、壁か
らの突き出しを小さくすることができる。
【0047】更に、図7の例は水用接続部材16を形成
する脚管17を直管状としたものである。
【0048】脚管17は接続筒17aを一端側に及び他
端側には水栓本体への接続のための袋ナット17bを備
え、上流側から順に止水栓18及び電磁弁19を配置し
たものである。止水栓18は弁孔17b周りに着座する
弁体18aをスピンドル18bの回動操作に移動させる
構成としたものであり、電磁弁19も先の例と同様にそ
の弁体19aを弁座17bに着座可能に配置したもので
ある。そして、脚管17の下面には弁体19aを押し上
げるためのスピンドル17cを備えることにより、図3
の例と同様に停電や電磁弁19の故障のときにこのスピ
ンドル17cを回すことで弁体19aを開弁操作できる
ようにしている。
【0049】このように脚管17を直管状としたもので
は、湯水混合水栓への接続よりも図8に示すように単水
栓20への適用が容易である。すなわち、湯水混合水栓
では、水側と湯側の配管位置の誤差を吸収できように水
栓本体との間で2本の脚管をクランク機構として利用す
ることができるが、単水栓20であれば建屋側の配管と
同軸上で接続してそのまま使えるので、図7に示した脚
管17を有効に利用できる。
【0050】
【発明の効果】本発明では、配管側と水栓本体側とを接
続する接続部材に流路を開閉させるための電磁弁等の電
動駆動弁を組み込むので、水栓本体は一般的な仕様のも
のをそのまま使うことができ、水栓本体の汎用性が向上
する。そして、電動駆動弁をバイパスする流路を開閉す
る手動操作式の開閉弁を備えるものでは、電動駆動弁が
故障したり停電したりしたときでも、開閉弁を開くこと
によって水栓本体への給水が可能であり、使い勝手への
影響は全くなくなる。
【0051】また、接続部材の前後方向の寸法を従来の
湯水混合水栓用等の配管用脚管と同じ程度としたり電動
駆動弁を脚管状の接続部材の管軸方向の端部に配置させ
ることによって、接続部材の全体の前後方向の嵩を抑え
ることができ、これによって水栓本体の前側への突き出
しを小さくすることができ、洗い物作業に水栓本体が干
渉しない設備が得られる。
【0052】更に、配管側との接続部分に近い位置に電
動駆動弁が配置されるので、水栓本体の重量も含めて接
続部分に加わる負荷も小さくなり、従来から使用されて
いる脚管をそのまま用いたり取付け面に補強等を施した
りすることが不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の壁付き自動水栓の要部を分解して示
す斜視図である。
【図2】 水栓本体をキッチンキャビネットのカウンタ
ーに備えた例を示す正面図である。
【図3】 電磁弁を備えた水用接続部材の要部を示す縦
断面図である。
【図4】 図1に示した脚管が通常に用いられているも
のと同じであることを示すための湯水混合水栓の斜視図
である。
【図5】 脚管と電磁弁とによって接続部材を構成した
例を示す要部の縦断面図である。
【図6】 止水栓に代えて電磁弁を組み込んだ接続部材
の例を示す要部の縦断面図である。
【図7】 直管状の接続部材とした例を示す要部の縦断
面図である。
【図8】 図7の脚管を単水栓に接続した例を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
1 :湯水混合水栓 2 :水栓本体 2a:水用接続筒 2b:湯用接続筒 2c:スパウト 2d:レバー 3 :水用接続部材 4 :湯用接続部材 5 :脚管 5b:止水栓 6 :継手 6b:隔壁 6c:弁孔 6d:弁座 7 :電磁弁 7a:弁体 8 :水用接続部材 9 :脚管 9b:止水栓 10 :電磁弁 10a:弁体 11 :開閉弁 12 :水用接続部材 13 :脚管 14 :電磁弁 15 :開閉弁 16 :水用接続部材 17 :脚管 18 :開閉弁 19 :電磁弁 20 :単水栓 52b:バックガード 53 :フットスイッチ 54 :コントローラ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁等の取付け面に含まれた供給配管に連
    結される壁付け用の自動水栓であって、水栓本体と供給
    配管との間を連通接続する接続部材に電動駆動弁を備え
    てなる壁付け用自動水栓。
  2. 【請求項2】 供給配管との接続端と水栓本体との接続
    端との間に電動駆動弁をバイパスする流路を形成し、こ
    のバイパスする流路の基端に手動操作式の開閉弁を備え
    てなる請求項1記載の壁付け用自動水栓。
  3. 【請求項3】 水栓本体を給水配管及び給湯配管に接続
    される湯水混合水栓とし、給水配管及び給湯配管のそれ
    ぞれと水栓本体とを接続する水用及び湯用の接続部材の
    それぞれに電動駆動弁を備えてなる請求項1または2記
    載の壁付け用自動水栓。
  4. 【請求項4】 接続部材は、その一端側の背面を配管と
    の接続部とするとともに他端側の前面を水栓本体との接
    続部とした脚管状とし、電動駆動弁を管軸方向の端部に
    配置するとともにその突き出し方向を管軸とほぼ一致さ
    せてなる請求項1から3の何れかに記載の壁付け用自動
    水栓。
  5. 【請求項5】 脚管状の接続部材には、配管との接続側
    に止水栓を設けるとともに水栓本体との接続側に電動駆
    動弁を配置してなる請求項4記載の壁付け用自動水栓。
  6. 【請求項6】 脚管状の接続部材は、管軸と交叉する断
    面を2分割して配管側及び水栓本体側のそれぞれに連通
    する流路を区画し、管軸方向の端部であってこれらの流
    路が合流する部分に電動駆動弁を配置してなる請求項4
    または5記載の壁付け用自動水栓。
  7. 【請求項7】 接続部材は、その一端側の背面を配管と
    の接続部とするとともに他端側の前面を水栓本体との接
    続部とした脚管と、水栓本体との接続部に連結した継手
    とを備え、この継手に電動駆動弁を備えてなる請求項1
    から3のいずれかに記載の壁付け用自動水栓。
JP29414496A 1996-11-06 1996-11-06 壁付け用自動水栓 Expired - Fee Related JP3565385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29414496A JP3565385B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 壁付け用自動水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29414496A JP3565385B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 壁付け用自動水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140632A true JPH10140632A (ja) 1998-05-26
JP3565385B2 JP3565385B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=17803887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29414496A Expired - Fee Related JP3565385B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 壁付け用自動水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565385B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097330A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sung-Man Ji 自動水栓
KR102076197B1 (ko) * 2019-05-27 2020-02-11 주식회사 워터웍스 유진 통합형 회로기판을 갖는 수전장치
KR102076187B1 (ko) * 2019-05-27 2020-02-11 주식회사 워터웍스 유진 수전장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097330A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sung-Man Ji 自動水栓
KR102076197B1 (ko) * 2019-05-27 2020-02-11 주식회사 워터웍스 유진 통합형 회로기판을 갖는 수전장치
KR102076187B1 (ko) * 2019-05-27 2020-02-11 주식회사 워터웍스 유진 수전장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565385B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565385B2 (ja) 壁付け用自動水栓
CA2157415C (en) System of plumbing for recreational vehicles
JP2584046Y2 (ja) シンクタンクに設けた浄水器付湯水混合水栓
JPH10318399A (ja) 通水台座
JP2000170979A (ja) 分岐水栓
JPH0972440A (ja) 分岐口付き湯水混合栓
JPH0814421A (ja) 水処理装置を付帯した水栓
JP4657133B2 (ja) 水栓
US6718564B2 (en) Adapter for converting a flushometer valve to a water source
JP2002138541A (ja) 自動水栓装置
KR20180001701U (ko) 보조 출수구가 구비된 앵글밸브
JP3317474B2 (ja) ボルトを用いて固定される湯水混合栓への給水および給湯管接続機構
KR100700401B1 (ko) 발코니용 수도꼭지
JP4643251B2 (ja) 水栓
JP2001152497A (ja) 湯水混合水栓
JP2000240828A (ja) 湯水混合水栓
JP5363040B2 (ja) 壁内蔵型給水栓及びその取付構造
JP2004150211A (ja) カウンタ一体型埋込水栓
JP4527504B2 (ja) 水栓
JP2001152495A (ja) 埋込水栓
JPH11158952A (ja) 通水台座
JPH11303160A (ja) 水栓の配管構造
JP3308168B2 (ja) 湯水混合栓における取付機構
TWM459319U (zh) 水龍頭結構改良
JP2001152494A (ja) 埋込水栓

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees