JPH10140559A - 地中連続壁工法及びそれに用いる地盤安定治具 - Google Patents

地中連続壁工法及びそれに用いる地盤安定治具

Info

Publication number
JPH10140559A
JPH10140559A JP31134696A JP31134696A JPH10140559A JP H10140559 A JPH10140559 A JP H10140559A JP 31134696 A JP31134696 A JP 31134696A JP 31134696 A JP31134696 A JP 31134696A JP H10140559 A JPH10140559 A JP H10140559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
excavation hole
excavation
underground continuous
continuous wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31134696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327454B2 (ja
Inventor
Noriyuki Akino
矩之 秋野
Shinko Sato
真弘 佐藤
Masami Hirata
昌美 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP31134696A priority Critical patent/JP3327454B2/ja
Publication of JPH10140559A publication Critical patent/JPH10140559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327454B2 publication Critical patent/JP3327454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストかつ短工期で高剛性の一体化連続壁を
形成する。 【解決手段】本発明の地中連続壁工法は、先行掘削され
た掘削孔内に地盤安定治具を挿入し(ステップ101〜
102)、該治具で前記掘削孔の対向する両壁面を支持
しながら該掘削孔に隣接する領域を掘削し(ステップ1
03)、前記挿入工程及び前記掘削工程を所要の回数だ
け繰り返すことによって前記掘削孔を相互に連通して一
体化し、該一体化された掘削孔内に鉄筋篭が挿入された
状態でコンクリートを一括打設する(ステップ104〜
105)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的な地中連続
壁を構築する場合をはじめ、特に地中壁体相互を鉛直方
向に一体化する地中連続壁工法及びそれに用いる地盤安
定治具に関する。
【0002】
【従来の技術】地中連続壁は、地盤にトレンチ状の掘削
孔を形成してから該掘削孔に鉄筋篭を建て込み、しかる
後に該掘削孔にコンクリートを打設して構築されるが、
一回で掘削する幅(長さ)については、地盤安定性の関
係上、5〜7m程度以下とするのが一般的である。した
がって、地中連続壁を構築する場合には、5〜7mをパ
ネル幅とするパネル単位で上述の各工程が繰り返し行わ
れることになる。
【0003】一方、かかるパネル間の接合部分について
は、地中連続壁の用途に応じたグレードで施工され、高
い剛性が要求される場合には、例えば剛接ジョイント工
法と呼ばれる工法が採用される。
【0004】図11は、剛接ジョイント工法におけるジ
ョイント部の一例を示した水平断面図である。同図でわ
かるように、剛接ジョイント工法においては、対向する
孔壁のそれぞれに当接される一対の側鋼板1、1及び接
合鋼板2をコの字状に組み立ててなるジョイントボック
ス3を先行パネル側の鉄筋篭4の接合端に取り付けてお
き、該パネルのコンクリート打設時においてはジョイン
トボックス3の接合鋼板2が仕切りとなってボックス内
へのコンクリート流入を防止するとともに、隣接する後
行パネル掘削時(同図右側)においてはジョイントボッ
クス3の解放側に取り付けられた仕切り板5によって掘
削土砂のボックス内への流入を防止する。そして、後行
パネル掘削終了後に仕切り板5を撤去し、後行パネルの
鉄筋篭7をその接合端がジョイントボックス3内に挿入
されるようにして吊り降ろした後、コンクリートを打設
する。
【0005】かかる工法においては、ジョイントボック
ス3の接合鋼板2を貫通して延びる先行パネル側の横筋
8とボックス内に挿入された後行パネルの横筋9とが重
ね継手を形成することとなり、剛性の高いジョイント部
を形成することが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
工法では、上述したように仕切り板の挿入並びに引抜き
撤去という工程が必要になるとともに、コンクリート圧
を支持してジョイントボックスの変形を防止するため、
先行パネル側のコンクリート打設前に該ボックス内に反
力材を挿入する必要があり、施工手順としては若干複雑
になる。しかも、かかるジョイント部は、パネル幅であ
る5〜7mおきに繰り返し設けなければならない。
【0007】したがって、構造性能が高いジョイント部
を形成するためとはいえ、施工能率の点では難があり、
低コストや短工期を図るにも限度があるという問題を生
じていた。
【0008】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、低コストかつ短工期で高剛性の一体化連続壁
を形成することが可能な地中連続壁工法及びそれに用い
る地盤安定治具を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の地中連続壁工法は請求項1に記載したよう
に、先行掘削された掘削孔内に地盤安定治具を挿入し、
該治具で前記掘削孔の対向する両壁面を支持しながら該
掘削孔に隣接する領域を掘削し、前記挿入工程及び前記
掘削工程を所要の回数だけ繰り返すことによって前記掘
削孔を相互に連通して一体化し、該一体化された掘削孔
内に鉄筋篭が挿入された状態でコンクリートを一括打設
するものである。
【0010】また、本発明の地中連続壁工法は、前記鉄
筋篭を前記掘削孔が一体化された後で一括挿入するもの
である。
【0011】また、本発明の地中連続壁工法は、前記鉄
筋篭を前記地盤安定治具とともに前記掘削孔内に挿入す
るものである。
【0012】また、本発明の地中連続壁工法は、前記鉄
筋篭と重ね継手を構成する補強筋を前記地盤安定治具に
取り付けたものである。
【0013】また、本発明の地中連続壁工法は、前記鉄
筋篭の端部とそれに隣接する鉄筋篭の端部とを重ね継手
としたものである。
【0014】また、本発明の地中連続壁工法は、前記地
盤安定治具を掘削孔内に挿入した後、該治具に備えた一
対の当接部材を拡げて前記掘削孔の対向する両壁面にそ
れぞれ当接させるものである。
【0015】また、本発明の地中連続壁工法は、前記地
盤安定治具を掘削孔内に挿入した後、該治具に備えた縦
溝内にコンクリートを充填して該縦溝の開口に取り付け
られた仕切りシートを外方に膨らませ、該仕切りシート
を前記掘削孔の対向する両壁面にそれぞれ当接させた状
態で前記コンクリートを固化させるものである。
【0016】また、本発明の地盤安定治具は請求項8に
記載したように、一対の当接部材をそれらの配置間隔が
調整自在となるように連結してなり、該一対の当接部材
を拡げて地中連続壁が形成される掘削孔の対向する両壁
面にそれぞれ当接させるようにしたものである。
【0017】また、本発明の地盤安定治具は請求項9に
記載したように、一対の縦溝をそれらの開口が反対側を
向くように長手方向に形成された長尺部材と、前記縦溝
の開口に取り付けられた仕切りシートとからなり、前記
縦溝内に充填されたコンクリートによって前記仕切りシ
ートを外方に膨らませて地中連続壁が形成される掘削孔
の対向する両壁面にそれぞれ当接させるようにしたもの
である。
【0018】本発明の地中連続壁工法においては、先行
掘削された掘削孔の孔壁面を地盤安定治具によって支持
し、かかる状態で該掘削孔に隣接する領域を掘削する。
そして、かかる挿入工程及び掘削工程を所要の回数だけ
繰り返し行い、最終的には掘削孔を相互に連通して一体
化する。次に、一体化された掘削孔内に鉄筋篭が挿入さ
れた状態でコンクリートを一括打設する。
【0019】従来であれば、先行掘削された掘削孔に地
中壁体を構築しないまま隣接領域の掘削を行うと、掘削
孔が連続してその長さが長くなり、地山による圧力で孔
壁が不安定になって孔内に膨らんだり崩壊したりする
が、先行掘削された掘削孔の孔壁面を地盤安定治具で支
持しておけば、孔壁が不安定になるおそれはない。
【0020】したがって、一定の距離にわたる掘削作業
を終えてからコンクリート作業を一括して行うことが可
能となり、従来のように数mごとに掘削工事とコンクリ
ート工事が交錯することはない。
【0021】鉄筋篭を掘削孔に挿入するについては、各
掘削孔が形成されてからコンクリートが一括打設される
までの間であれば、地盤安定治具の挿入前であろうと、
地盤安定治具の挿入と同時であろうと、地盤安定治具の
挿入後であろうといつでもよいが、特に、掘削孔が一体
化された後で一括挿入するようにした場合には、鉄筋篭
の挿入作業も他の作業と干渉することなく効率的に行う
ことが可能となる。また、地盤安定治具とともに掘削孔
内に挿入するようにした場合には、鉄筋篭と地盤安定治
具とを別々に吊り込むよりも、吊り込みに要する延べ作
業時間を短縮することができる。
【0022】隣接するパネルの接続状況については、一
体化された掘削孔へのコンクリート一括打設により、あ
る程度の構造連続性が確保されるが、鉄筋篭と重ね継手
を構成する補強筋を地盤安定治具に取り付けた場合、隣
接する2つのパネルは、地盤安定治具の補強筋を介して
高い剛性で接続されることとなり、従来の剛接ジョイン
トと同等のジョイント部が形成される。また、鉄筋篭の
端部とそれに隣接する鉄筋篭の端部とを重ね継手とした
場合も、隣接する2つのパネルは、従来の剛接ジョイン
トと同等の高い剛性で接続されることとなる。なお、鉄
筋篭の端部同士を重ね継手とする場合には、地盤安定治
具を鉄筋篭の端部から離れた位置、例えばその中央近傍
に設置するとともに、挿入時の干渉を避けるために、地
盤安定治具を鉄筋篭に先付けしておく。
【0023】地盤安定治具で孔壁を支持する方法につい
ては、どのような方法でもよいが、一対の当接部材をそ
れらの配置間隔が調整自在となるように連結してなり、
該一対の当接部材を拡げて地中連続壁が形成される掘削
孔の対向する両壁面にそれぞれ当接させるようにした地
盤安定治具を使用する場合には、一対の当接部材を挿入
しやすいようにその配置間隔を狭めた状態で掘削孔に挿
入し、しかる後に掘削孔内でそれらの配置間隔を拡げ
る。そして、それらを掘削孔の対向する両壁面にそれぞ
れ当接させ、必要ならばさらに押し拡げて該壁面を支持
する。
【0024】また、一対の縦溝をそれらの開口が反対側
を向くように長手方向に形成された長尺部材と、前記縦
溝の開口に取り付けられた仕切りシートとからなり、前
記縦溝内に充填されたコンクリートによって前記仕切り
シートを外方に膨らませて地中連続壁が形成される掘削
孔の対向する両壁面にそれぞれ当接させるようにした地
盤安定治具を使用する場合には、かかる地盤安定治具を
掘削孔内に挿入した後、該治具に備えた縦溝内にコンク
リートを充填して該縦溝の開口に取り付けられた仕切り
シートを外方に膨らませ、該仕切りシートを前記掘削孔
の対向する両壁面にそれぞれ当接させた状態でコンクリ
ートを固化させる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る地中連続壁工
法及びそれに用いる地盤安定治具の実施の形態につい
て、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実
質的に同一の部品等については同一の符号を付してその
説明を省略する。
【0026】図1は、本実施形態に係る地中連続壁工法
の施工手順を示したフローチャートである。同図でわか
るように、本実施形態に係る地中連続壁工法において
は、まず、ケリー掘削機、ハイドロフレーズ掘削機等を
用いて最初のパネル領域を掘削し、図2(a)に示すよう
な掘削孔1を形成する(ステップ101)。
【0027】掘削にあたっては、孔内にベントナイト泥
水等の安定液2を満たして孔壁の崩壊を防止する。な
お、掘削孔1の幅(1パネルの幅)については、従来と
同様、5〜7m程度を目安とする。また、掘削孔1の左
端については、例えば従来の剛接ジョイント工法で処理
しておけばよい。
【0028】次に、先行掘削された掘削孔1内に図2
(b)に示すように地盤安定治具3を挿入する(ステップ
102)。
【0029】図3は、地盤安定治具3を示した斜視図で
ある。同図でわかるように、本実施形態の地盤安定治具
3は、T型断面を有する一対の当接部材11、11を平
鋼等で構成したつなぎ材12を介して相互に連結すると
ともにつなぎ材12の両端とそれらのウェブとの連結部
分を回動自在に構成してあり、一方の当接部材11を他
方の当接部材11に対して水平移動させることによって
該一方の当接部材11が他方の廻りにほぼ平行に回動し
て両者の配置間隔が変化する、いわゆる平行クランク機
構として作用するようになっている。
【0030】また、地盤安定治具3には、同図に示すよ
うに所定長さの補強筋13を取り付けてあり、後述する
鉄筋篭と重ね継手を構成するようになっている。
【0031】このような地盤安定治具3を掘削孔1内に
挿入する際には、図4(a)に示すように、一方の当接部
材11を他方の当接部材11に対して引き下げて両者の
配置間隔を狭めておき、かかる状態で孔内に挿入する。
このようにすれば、孔壁面に触れることなくスムーズに
挿入することができる。
【0032】そして、孔内1に挿入したならば、同図に
示すように、一方の当接部材11の上端にロッド23を
固定するとともに反力台21を掘削孔1を跨ぐようにし
て設置し、該反力台に取り付けたセンタホールジャッキ
22にロッド23を挿通する。そして、ジャッキ22を
作動させてロッド23を同図矢印方向に引き上げ、一対
の当接部材11、11の配置間隔を拡げてそのフランジ
外面を掘削孔1の両壁面14、14に当接させる。必要
ならば、さらにロッド23を引き上げて壁面14、14
に押し付ける。
【0033】図4(b)は、地盤安定治具3の当接部材1
1、11を拡げて掘削孔1の両壁面14、14に当接さ
せることにより、該壁面を支持している様子を示したも
のである。
【0034】このように地盤安定治具3で掘削孔1の両
壁面を支持しながら、今度は、図2(c)に示すように掘
削孔1に隣接する領域を掘削して掘削孔4を形成する
(ステップ103)。
【0035】掘削孔4が形成されたならば、同図(d)に
示すように地盤安定治具3を同様に挿入し(ステップ1
02)、掘削孔1、掘削孔4の孔壁をそれぞれ地盤安定
治具3で支持しながら、掘削孔4に隣接する領域を掘削
して同図(e)に示すように掘削孔5を形成する(ステッ
プ103)。かかる状態では、掘削孔1、掘削孔4及び
掘削孔5は、互いに連通し一体化された状態となってい
る。
【0036】パネル3枚分を1サイクルとして施工を行
う場合は、この段階で掘削を終了し、今度は、図5(a)
に示すように、互いに一体化された複数の掘削孔1、
4、5にそれぞれ鉄筋篭31を一括挿入する(ステップ
104)。そして、図5(b)に示すように、鉄筋篭31
と地盤安定治具3の補強筋13とを重ね継手とする。
【0037】なお、掘削孔5に挿入される鉄筋篭31の
右端については、例えば従来の剛接ジョイント工法に適
応した状態にしておけばよい。
【0038】最後に、同図(c)に示すように、一体化さ
れた複数の掘削孔1、4、5内にトレミー管32を適宜
建て込み、該トレミー管を介してコンクリート33を一
括打設する(ステップ105)。
【0039】以上説明したように、本実施形態の地中連
続壁工法によれば、先行掘削された掘削孔の孔壁面を地
盤安定治具で支持しながら、該掘削孔に隣接する領域を
掘削し、最終的には各掘削孔を互いに連通させ一体化さ
せるので、地山が不安定となって孔壁が孔内に膨らんだ
り崩壊したりするおそれがなくなる。そのため、一定の
距離(本実施形態であれば3パネル分)にわたる掘削作
業を終えてからコンクリート作業を一括して行うことが
可能となり、従来のように数mごとに掘削工事とコンク
リート工事が交錯することがなくなり、連壁工事の効率
が著しく向上する。
【0040】また、鉄筋篭を掘削孔が一体化された後で
一括挿入するようにしたので、鉄筋篭の挿入作業につい
ても他の作業と干渉することなく効率的に行うことが可
能となる。
【0041】また、鉄筋篭と重ね継手を構成する補強筋
を地盤安定治具に取り付けたので、隣接する2つのパネ
ルの接合箇所は、地盤安定治具の補強筋によって補強さ
れることとなり、従来の剛接ジョイントと同様、剛性が
高く止水性に優れたジョイント部を形成することが可能
となる。そして、かかるジョイント形成を、上述したよ
うな各工程の一括作業化の中で行うことができるため、
従来の剛接ジョイントと同等のジョイントを低コスト、
短工期で実現することが可能となる。
【0042】また、地盤安定治具3に備えた一対の当接
部材11、11を拡げて掘削孔の対向する両壁面にそれ
ぞれ当接させるようにしたので、比較的簡易な構造でか
つ簡単に壁面を支持することが可能となる。
【0043】本実施形態では、パネル3枚分を1サイク
ルとしたが、1サイクルをパネル何枚分とするかは任意
であり、パネル枚数が多くなればそれに応じてステップ
102〜103を繰り返し行えばよい。
【0044】また、本実施形態では、鉄筋篭と重ね継手
を構成する補強筋を地盤安定治具に取り付けることによ
って高い剛性を確保するように構成したが、かかる補強
筋を省略しても、一体化された掘削孔へのコンクリート
一括打設により、ある程度の構造連続性を確保すること
ができる。
【0045】また、本実施形態では、図2に示すように
掘削を左から右というように一方向に順次進めたが、こ
れに代えて、図6に示すように掘削孔1及び掘削孔5を
まず形成し、それらの掘削孔に地盤安定治具3を挿入し
てから掘削孔1及び掘削孔5に挟まれた領域を掘削して
掘削孔4を形成するようにしてもよい。
【0046】また、本実施形態では、図4に示す地盤安
定治具3を使用したが、これに代えて図7に示す地盤安
定治具41を使用してもよい。かかる地盤安定治具41
も地盤安定治具3と同様、一対の当接部材11、11を
掘削孔の両壁面にそれぞれ当接させるが、本変形例で
は、各当接部材11、11に別々のつなぎ材42、42
をそれぞれ回動自在に連結するとともに該つなぎ材の反
対側端部をロッド43に回動自在に連結し、該ロッドを
センタホールジャッキ22で引き寄せ自在に構成してな
り、ロッド43を引き上げることによって該ロッドが各
当接部材11、11の廻りにほぼ平行に回動して当接部
材11、11の配置間隔が変化する、いわゆる平行クラ
ンク機構として作用するようになっている。また、地盤
安定治具41にも補強筋13を取り付けてあり、鉄筋篭
31と重ね継手を構成する補強筋13を取り付けてあ
る。
【0047】このような地盤安定治具41を掘削孔1内
に挿入する際には、図7に示すように、ロッド43を各
当接部材11、11に対して引き下げて当接部材11、
11の配置間隔を狭めておき、かかる状態で孔内に挿入
する。そして、孔内1に挿入したならば、同図に示すよ
うに、センタホールジャッキ22を作動させてロッド4
3を同図矢印方向に引き上げ、一対の当接部材11、1
1の配置間隔を拡げてそのフランジ外面を掘削孔1の両
壁面14、14に当接させる。必要ならば、さらにロッ
ド43を引き上げて壁面14、14に押し付ける。
【0048】かかる地盤安定治具41によっても、上述
したとほぼ同様の効果を得ることができるほか、ロッド
43の引上げ動作を行う際、各当接部材11、11と壁
面14、14との間に摩擦が作用しないので、わずかな
引上げ力で当接部材11、11をしっかりと壁面に押し
付けることが可能となるという別の効果も奏する。
【0049】また、図4に示す地盤安定治具3に代えて
図8(a)及び(b)に示す地盤安定治具51を使用してもよ
い。地盤安定治具51は、内側空間が縦溝55となる溝
型鋼等のコの字状部材52、52をそれらの解放側が反
対側を向くようにつなぎ材53で連結して長尺部材と
し、コの字状部材52の解放側、すなわち縦溝55の開
口に仕切りシート54を取り付けてなる。仕切りシート
54は、例えばゴム、ビニル等の伸縮性材料で形成する
のがよい。
【0050】このような地盤安定治具51を本実施形態
の地中連続壁工法に使用する際には、まず、該地盤安定
治具51を掘削孔内に挿入し、しかる後に同図(c)に示
すように縦溝55内にコンクリート56を充填して該縦
溝の開口に取り付けられた仕切りシート54を外方に膨
らませ、該仕切りシートを掘削孔の両壁面14、14に
それぞれ当接させた状態でコンクリートを固化させる。
【0051】かかる地盤安定治具51によっても上述の
実施形態とほぼ同様の効果を得ることができるほか、壁
面14に凹凸があったとしても該凹凸に合わせて仕切り
シート54が膨らむので、コの字状部材52、52は、
両壁面14、14を確実に支持することができるという
別の効果も奏する。
【0052】また、本実施形態では、各掘削孔が一体化
されてから鉄筋篭を一括挿入するようにしたが、鉄筋篭
を掘削孔に挿入するについては、各掘削孔が形成されて
からコンクリートが一括打設されるまでの間であれば、
必ずしもすべての掘削孔に一括して挿入する必要はな
く、掘削孔が形成されるごとに鉄筋篭を個々に挿入する
ようにしてもよい。また、地盤安定治具の挿入時期との
前後関係についても任意であり、該治具の挿入前、挿入
と同時あるいは挿入後のいずれの時期でもよい。
【0053】図9は、鉄筋篭を各掘削孔が形成されるご
とに地盤安定治具とともに掘削孔内に挿入する場合の施
工手順を示したフローチャートである。同図でわかるよ
うに、本変形例に係る地中連続壁工法においては、ま
ず、ステップ101と同様、最初のパネル領域を掘削
し、図10(a)に示すような掘削孔61を形成する(ス
テップ111)。
【0054】次に、先行掘削された掘削孔61内に図1
0(b)に示すように地盤安定治具41(図7)が取り付
けられた鉄筋篭64を挿入する(ステップ112)。
【0055】地盤安定治具41及び鉄筋篭64を掘削孔
61内に挿入したならば、図7で説明した手順で地盤安
定治具41の当接部材11、11を拡げて両壁面を支持
し、かかる状態で掘削孔61に隣接する領域を掘削して
別の掘削孔を形成する(ステップ113)。
【0056】以後、ステップ112〜113を所望の回
数繰り返して図10(c)に示すような、互いに一体化さ
れた複数の掘削孔61、62、63にそれぞれ鉄筋篭6
4が挿入された状態を形成する。
【0057】なお、鉄筋篭64同士の接合箇所について
は、図10(d)に示すように、一方の縁部65を薄くし
て、該縁部を隣接する鉄筋篭に挿入することにより、隣
接する鉄筋篭との間で重ね継手が構成されるようになっ
ている。
【0058】最後に、かかる一体化された掘削孔61、
62、63にコンクリートを一括打設する(ステップ1
14)。
【0059】以上説明したように、本変形例に係る地中
連続壁工法によっても、一定の距離(本変形例であれば
3パネル分)にわたる掘削及び鉄筋挿入作業を終えてか
らコンクリート作業を一括して行うことが可能となり、
従来のように数mごとに掘削工事とコンクリート工事が
交錯することがなくなり、連壁工事の効率が著しく向上
する。
【0060】また、鉄筋篭を地盤安定治具とともに掘削
孔に挿入するようにしたので、鉄筋篭と地盤安定治具と
を別々に吊り込むよりも、吊り込みに要する延べ作業時
間を短縮することができる。
【0061】また、鉄筋篭同士を重ね継手としたので、
隣接する2つのパネルの接合箇所は、従来の剛接ジョイ
ントと同様、剛性が高く止水性に優れたジョイント部と
なる。そして、かかるジョイント形成を、上述したよう
な各工程の一括作業化の中で行うことができるため、従
来の剛接ジョイントと同等のジョイントを低コスト、短
工期で実現することが可能となる。
【0062】なお、鉄筋篭同士を重ね継手としなくて
も、一体化された掘削孔へのコンクリート一括打設によ
り、ある程度の構造連続性を確保することができる。
【0063】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に係る地中
連続壁工法によれば、一定の距離にわたる掘削作業を終
えてからコンクリート作業を一括して行うことが可能と
なり、従来のように数mごとに掘削工事とコンクリート
工事が交錯することがなくなり、連壁工事の効率が著し
く向上する。
【0064】また、請求項2に係る地中連続壁工法によ
れば、請求項1の効果に加えて、鉄筋篭の挿入作業につ
いても他の作業と干渉することなく効率的に行うことが
できるという効果を奏する。
【0065】また、請求項3に係る地中連続壁工法によ
れば、請求項1の効果に加えて、鉄筋篭と地盤安定治具
とを別々に吊り込むよりも、吊り込みに要する延べ作業
時間を短縮することができるという効果を奏する。
【0066】また、請求項4に係る地中連続壁工法によ
れば、請求項1の効果に加えて、隣接する2つのパネル
が地盤安定治具の補強筋を介して高い剛性で接続される
こととなり、従来の剛接ジョイントと同等の剛性を確保
して一体化連続壁を構築することができるという効果を
奏する。
【0067】また、請求項5に係る地中連続壁工法によ
れば、請求項1の効果に加えて、隣接する2つのパネル
が高い剛性で接続されることとなり、従来の剛接ジョイ
ントと同等の剛性を確保して一体化連続壁を構築するこ
とができるという効果を奏する。
【0068】また、請求項6に係る地中連続壁工法によ
れば、請求項1の効果に加えて、比較的簡易な構造でか
つ簡単に掘削孔の壁面を支持することが可能となるとい
う効果を奏する。
【0069】また、請求項7に係る地中連続壁工法によ
れば、請求項1の効果に加えて、壁面に凹凸がある場合
であっても壁面の支持を確実に行うことが可能となると
いう効果を奏する。
【0070】また、請求項8に係る地盤安定治具によれ
ば、掘削孔を一体的に形成してコンクリートを一括打設
することが可能となり、地中連続壁工事の作業効率を飛
躍的に向上させることができる。
【0071】また、請求項9に係る地盤安定治具によれ
ば、掘削孔を一体的に形成してコンクリートを一括打設
することが可能となり、地中連続壁工事の作業効率を飛
躍的に向上させることができる。
【0072】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る地中連続壁工法の作業手順を
示したフローチャート。
【図2】本実施形態に係る地中連続壁工法にしたがって
作業を行う様子を示した鉛直断面図であり、(a)は掘削
直後、(b)は地盤安定治具を挿入した直後、(c)は隣接領
域に掘削孔を形成した直後、(d)は該掘削孔に地盤安定
治具を挿入した直後、(e)はさらにその隣接領域を掘削
した直後の様子をそれぞれ示した図。
【図3】本実施形態に係る地盤安定治具を示した斜視
図。
【図4】本実施形態に係る地盤安定治具の使用方法を示
した鉛直断面図であり、(a)は該治具を掘削孔内に挿入
した直後、(b)は当接作業を終了した状態の図。
【図5】図2に続いて各作業の様子を示した図であり、
(a)は鉄筋篭の挿入を行っている様子を示した鉛直断面
図、(b)はジョイント部近傍の詳細水平断面図、(c)はコ
ンクリートを一括打設している様子を示した鉛直断面
図。
【図6】掘削順序を代えた変形例を示した鉛直断面図で
あり、(a)は掘削途中、(b)は掘削完了後の図。
【図7】変形例に係る地盤安定治具を示した側面図。
【図8】別の変形例に係る地盤安定治具を示した図であ
り、(a)は側面図、(b)はA―A線に沿う詳細水平断面
図、(b)はコンクリートを充填した後の同様の詳細水平
断面図。
【図9】地盤安定治具を鉄筋篭と同時に挿入する場合の
地中連続壁工法の作業手順を示したフローチャート。
【図10】該工法にしたがって作業を行う様子を示した
図であり、(a)は掘削孔を形成した直後、(b)は該掘削孔
に地盤安定治具を先付けした鉄筋篭を挿入している様
子、(c)は最後の掘削孔に鉄筋篭を挿入している様子、
(d)は地盤安定治具周辺の詳細水平断面図。
【図11】従来技術における剛接ジョイントを示した詳
細水平断面図。
【符号の説明】
1、4、5、61、62、63 掘削孔 3、41、51 地盤安定治具 11 当接部材 13 補強筋 14 掘削孔の壁面 31、64 鉄筋篭 33 コンクリート 52 コの字状部材(長尺部
材) 54 仕切りシート 55 縦溝 56 充填コンクリート

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行掘削された掘削孔内に地盤安定治具
    を挿入し、該治具で前記掘削孔の対向する両壁面を支持
    しながら該掘削孔に隣接する領域を掘削し、前記挿入工
    程及び前記掘削工程を所要の回数だけ繰り返すことによ
    って前記掘削孔を相互に連通して一体化し、該一体化さ
    れた掘削孔内に鉄筋篭が挿入された状態でコンクリート
    を一括打設することを特徴とする地中連続壁工法。
  2. 【請求項2】 前記鉄筋篭を前記掘削孔が一体化された
    後で一括挿入する請求項1記載の地中連続壁工法。
  3. 【請求項3】 前記鉄筋篭を前記地盤安定治具とともに
    前記掘削孔内に挿入する請求項1記載の地中連続壁工
    法。
  4. 【請求項4】 前記鉄筋篭と重ね継手を構成する補強筋
    を前記地盤安定治具に取り付けた請求項1記載の地中連
    続壁工法。
  5. 【請求項5】 前記鉄筋篭の端部とそれに隣接する鉄筋
    篭の端部とを重ね継手とした請求項1記載の地中連続壁
    工法。
  6. 【請求項6】 前記地盤安定治具を掘削孔内に挿入した
    後、該治具に備えた一対の当接部材を拡げて前記掘削孔
    の対向する両壁面にそれぞれ当接させる請求項1記載の
    地中連続壁工法。
  7. 【請求項7】 前記地盤安定治具を掘削孔内に挿入した
    後、該治具に備えた縦溝内にコンクリートを充填して該
    縦溝の開口に取り付けられた仕切りシートを外方に膨ら
    ませ、該仕切りシートを前記掘削孔の対向する両壁面に
    それぞれ当接させた状態で前記コンクリートを固化させ
    る請求項1記載の地中連続壁工法。
  8. 【請求項8】 一対の当接部材をそれらの配置間隔が調
    整自在となるように連結してなり、該一対の当接部材を
    拡げて地中連続壁が形成される掘削孔の対向する両壁面
    にそれぞれ当接させるようにしたことを特徴とする地盤
    安定治具。
  9. 【請求項9】 一対の縦溝をそれらの開口が反対側を向
    くように長手方向に形成された長尺部材と、前記縦溝の
    開口に取り付けられた仕切りシートとからなり、前記縦
    溝内に充填されたコンクリートによって前記仕切りシー
    トを外方に膨らませて地中連続壁が形成される掘削孔の
    対向する両壁面にそれぞれ当接させるようにしたことを
    特徴とする地盤安定治具。
JP31134696A 1996-11-07 1996-11-07 地中連続壁工法 Expired - Fee Related JP3327454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31134696A JP3327454B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 地中連続壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31134696A JP3327454B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 地中連続壁工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033174A Division JP3690670B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 地中連続壁工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140559A true JPH10140559A (ja) 1998-05-26
JP3327454B2 JP3327454B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=18016049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31134696A Expired - Fee Related JP3327454B2 (ja) 1996-11-07 1996-11-07 地中連続壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327454B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101425030B1 (ko) * 2013-03-21 2014-08-01 주식회사 씨엠파트너스건축사사무소 래티스 구조체를 이용한 흙막이 벽
JP2016089449A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 鹿島建設株式会社 せん断力伝達構造、せん断力伝達構造の構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101425030B1 (ko) * 2013-03-21 2014-08-01 주식회사 씨엠파트너스건축사사무소 래티스 구조체를 이용한 흙막이 벽
JP2016089449A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 鹿島建設株式会社 せん断力伝達構造、せん断力伝達構造の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327454B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180124795A (ko) 지중 부벽을 구비한 흙막이 구조체 및 이의 시공 방법
KR20100100193A (ko) Rc역타공법에서의 rc보 시공용 거푸집시스템 및 이를 이용한 rc역타공법
JP4429983B2 (ja) 地下構造躯体の構築方法
JP3327454B2 (ja) 地中連続壁工法
KR100562686B1 (ko) 강널말뚝과 현장타설 콘크리트를 이용한 지하 구조체 및그의 시공방법
JP3690670B2 (ja) 地中連続壁工法
KR101251096B1 (ko) 얕은 지하층을 갖는 건물에 사용되는 가설 골조시스템과 이를 이용한 역타공법
JP2766159B2 (ja) 掘削機及び地中連続壁工法
JP2654719B2 (ja) 簡易地下連続壁工法
EP1964981A1 (en) Reinforcement elements for in-situ cast walls and method to excavate in situ cast walls
JP4879582B2 (ja) 既存建物の基礎下の地下階増築方法
JP2003074053A (ja) 連続地中壁の施工法及び該施工法に使用される鉄筋籠ユニット
JP2660874B2 (ja) 連続地中壁の構築方法
JP3013353B2 (ja) Src地中連続壁におけるコンクリートの打設方法
JP2003293363A (ja) 土留め壁の構築方法
JPH04319114A (ja) 連続地中壁の構築工法
JP3013352B2 (ja) Src地中連続壁におけるコンクリートの打設方法
JPS6160922A (ja) 拡径杭孔の施工法
JP2988564B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JP2689743B2 (ja) 地下構造体の構築方法
JPH0598633A (ja) 鋼製連続地下壁及びその構築方法
JP2000130070A (ja) シールド用立坑の構築方法
JP2000257067A (ja) 地下構造物構築用土留壁の構造
JPS606419B2 (ja) 連続壁構築用の鋼製パネル
JPH0424323A (ja) 変断面地中壁の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020614

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees