JPH10140397A - Niメッキ鋼板の製造方法 - Google Patents

Niメッキ鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH10140397A
JPH10140397A JP8302244A JP30224496A JPH10140397A JP H10140397 A JPH10140397 A JP H10140397A JP 8302244 A JP8302244 A JP 8302244A JP 30224496 A JP30224496 A JP 30224496A JP H10140397 A JPH10140397 A JP H10140397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
steel sheet
plated steel
seizure
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8302244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639680B2 (ja
Inventor
Teruaki Yamada
輝昭 山田
Ryosuke Wake
亮介 和気
Ryoichi Yoshihara
良一 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP30224496A priority Critical patent/JP3639680B2/ja
Publication of JPH10140397A publication Critical patent/JPH10140397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639680B2 publication Critical patent/JP3639680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Niメッキ後、熱処理を施すNiメッキ鋼板
の製造方法において、バッチ熱処理時の焼付の回避ある
いは連続熱処理時のNiメッキ層がハースロールに焼付
ビルトアップし押し疵となるのを回避するNiメッキ鋼
板の製造方法を提供すること。 【解決手段】 0.1〜20μm厚みのNiメッキ鋼帯
を、バッチあるいは連続熱処理設備で500℃〜850
℃の温度域で熱処理を施すNiメッキ鋼板の製造方法に
おいて、Niメッキ後、Niメッキ層上にクロメート処
理を施して総Cr量で10〜150mg/m2 を被覆した
後、バッチ熱処理設備で熱処理を行うことを特徴とする
バッチ熱処理時の焼付を回避、あるいは連続熱処理時に
Niメッキ層がハースロールに焼付ビルトアップし押し
疵となるのを回避するNiメッキ鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Niメッキ後、熱
処理を施すNiメッキ鋼板の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】Niメッキ後、熱処理を施すNiメッキ
鋼板の製造方法としては、特開平6−2104号公報に
開示された方法がある。この方法は、冷延鋼板上に1〜
5μmのNiメッキを施し、引続き還元または非酸化性
雰囲気でNiの再結晶温度以上で熱処理をする製造法で
あり、鋼帯の熱処理方法として箱型焼鈍と連続焼鈍のい
ずれでも可能と記述されている。
【0003】本発明者らは、特開平6−2104号公報
の方法に準じて、Niメッキを施した冷延鋼板のコイル
を箱焼鈍および連続焼鈍で熱処理を行いNi拡散メッキ
鋼板の試験製造を試みた結果、バッチ熱処理では焼付が
発生し、連続熱処理ではNiメッキ層がハースロールに
焼付ビルトアップし押し疵となり、いずれも良好なNi
拡散メッキ鋼板を得ることができなかった。
【0004】そこで、Niメッキ鋼板を熱処理するとき
の焼付防止について従来知見を調査したが、焼付防止方
法については、通常の冷延鋼板の場合には硫化物を鋼板
表面に塗布する方法がある程度で、Niメッキ鋼板の場
合の良好な焼付回避方法が見あたらなかった。尚、上記
の特開平6−2104号公報には焼付回避方法について
なにも記載されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、Niメッキ後、熱処理を施すNiメッキ鋼
板の製造方法において、バッチ熱処理時の焼付の回避あ
るいは連続熱処理時のNiメッキ層がハースロールに焼
付ビルトアップし押し疵となるのを回避するNiメッキ
鋼板の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、Niメッ
キ後、熱処理を施すNiメッキ鋼板の製造方法におい
て、バッチ熱処理時の焼付の回避あるいは連続熱処理時
のNiメッキ層がハースロールに焼付ビルトアップし押
し疵となるのを回避するNiメッキ鋼板の製造方法を提
供することについて、鋭意検討を行い本発明を完成した
ものであり、その要旨とするところは下記の通りであ
る。 (1)0.1〜20μm厚みのNiメッキ鋼板コイル
を、バッチ熱処理設備で500℃〜850℃の温度域で
20min 以上滞在せしめる熱処理を施すNiメッキ鋼板
の製造方法において、Niメッキ後、Niメッキ層上に
クロメート処理を施して総Cr量で10〜150mg/m
2 を被覆した後、バッチ熱処理設備で熱処理を行うこと
を特徴とするバッチ熱処理時の焼付を回避するNiメッ
キ鋼板の製造方法。 (2)0.1〜20μm厚みのNiメッキ鋼帯を連続熱
処理設備で500℃〜850℃の温度域で熱処理を施す
Niメッキ鋼板の製造方法において、Niメッキ後、N
iメッキ層上にクロメート処理を施して総Cr量で10
〜150mg/m2を被覆した後、連続熱処理設備で熱処
理を行うことを特徴とする連続熱処理時のNiメッキ層
がハースロールに焼付ビルトアップし押し疵となるのを
回避するNiメッキ鋼板の製造方法。
【0007】以下に本発明について詳細に述べる。本発
明者らは、まず、Niメッキ後、熱処理を施すNiメッ
キ鋼板の製造方法において、バッチ熱処理時の焼付の回
避について、Niメッキ層の上に、1)オルソ珪酸ソー
ダー液で電解洗浄し、Siを付着させる方法、2)Ni
メッキ後、大気中で300℃〜450℃に加熱し酸化膜
を付ける方法、3)電解クロメート処理によってクロメ
ート被膜を付ける方法について、種々の検討を行った。
【0008】その結果、1)オルソ珪酸ソーダー液で電
解洗浄し、Siを付着させる方法、2)Niメッキ後大
気中で300℃〜450℃に加熱し酸化膜を付ける方法
は、いずれもバッチ熱処理時の焼付け性を改善する傾向
は認められるものの十分な改善には到達しなかった。一
方、3)電解クロメート処理によってクロメート被膜を
付ける方法については、顕著な改善効果が認められた。
【0009】そこで、この電解クロメート処理によって
クロメート被膜を付ける方法について、種々の方法でバ
ッチ熱処理時の焼付きが防止できる条件について種々の
実験を行い、本発明の方法を見いだした。
【0010】図1は、0.20mmのNiメッキ(1μm
厚み)鋼板を、Crメッキ浴で浴組成、電流量、時間を
変え、クロメート量(総Cr量)が0〜80mg/m2
サンプル(30W×40L)を試作し、Niメッキ面同
士を十字型に重ね合せて60kgf/cm2 の強さではさみ付
けた状態のペアーのサンプルを700℃×20Hrの無酸
化雰囲気熱処理を行い、室温まで冷却した箱型焼鈍(バ
ッチ熱処理)のシミュレート熱処理を行い、そのペアー
のサンプルの焼付力(ステッキング力)を調査するた
め、ペアーの十字型のサンプルを上下方向に引張り(十
字引張り)焼付力を調査した結果を、クロメート量との
関係で図示したものである。
【0011】尚、図中の本発明の範囲としてステッキン
グ力≦2kgとしたのは、図1の実験結果を基に、実機試
験し、焼付のために焼鈍後のコイルを巻戻す時に板が不
規則に折れ曲り凸凹の板とならない限界のステッキング
力を求め、≦2kgであれば、問題が生じないという結果
に基づいて記入したものである。
【0012】図1から、バッチ熱処理設備で熱処理を施
すNiメッキ鋼板の製造方法において、Niメッキ後、
Niメッキ層上に総Cr量で10mg/m2 以上を被覆す
ればバッチ熱処理時の焼付を回避できることがわかる。
【0013】次に、本発明者らは、連続熱処理ではNi
メッキ層がハースロールに焼付ビルトアップし押し疵と
なるという問題の解決策として、上記の図1で得られた
結果が適用できると考えて、その効果を確認した結果、
0.1〜20μm厚みのNiメッキ鋼帯を連続熱処理設
備で500℃〜850℃の温度域で10sec 以上滞在せ
しめ熱処理を施すNiメッキ鋼板の製造方法において、
Niメッキ後、Niメッキ層上に総Cr量で10〜15
0mg/m2 を被覆した後連続熱処理設備で熱処理を行う
ことで、連続熱処理時のNiメッキ層がハースロールに
焼付ビルトアップし押し疵となるのを回避できることを
見いだした。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の構成条件について
詳細に説明する。対象となるNiメッキ鋼板は、メッキ
厚みが0.1〜20μmのNiメッキ鋼板で、メッキ厚
みが0.1μm未満では熱処理中に地鉄からのFeの拡
散が早く、Ni最表層にFeが多く存在するようにな
り、焼付現象そのものが希薄になりクロメート処理等の
本願の方法を適用する価値そのものが薄くなるので0.
1μm厚みを対象の下限とした。また、上限を20μm
としたのは、電気メッキで20μm超のメッキを施すに
は電気エネルギーコストが高くなりすぎ経済的に成立ち
がたいので、上限値を20μmとした。下地の鋼板は、
Niメッキを施せるものであれば特に限定する必要がな
い。また、冷間圧延の状態の未再結晶の鋼板でも、再結
晶焼鈍後の鋼板でも、更に調質圧延後の鋼板でもいずれ
でもよく、特に限定する必要はない。
【0015】バッチ熱処理の条件は、熱処理温度時間が
500℃〜850℃の温度域で20min 以上滞在せしめ
る熱処理を施すNiメッキ鋼板の熱処理を対象にしてお
り、焼鈍温度が500℃未満あるいは500℃以上の熱
処理時問が20min 未満の時は、焼付現象そのものが極
僅かで実害が生じないので対象外とした。また、熱処理
温度の上限を850℃としたのは、バッチ熱処理では8
50℃超では自重でコイルの変形が大きく良好な形状が
得られなくなるためである。
【0016】連続熱処理の条件は、熱処理温度時間が5
00℃〜850℃の温度域で20min 以上滞在せしめる
熱処理を施すNiメッキ鋼板の熱処理を対象にしてお
り、焼鈍温度が500℃未満であればハースロールヘの
焼付現象そのものが極僅かで実害が生じないので対象外
とした。また、熱処理温度の上限を850℃としたの
は、連続焼鈍では、鋼板が軟化し炉内通板中にコイルが
のびたり変形したりあるいは破断したりして、連続炉中
を通板することが困難となるためである。
【0017】Niメッキ層上に金属CrおよびCr化合
物(主として水酸化Cr)を被覆する方法は、電解クロ
メート処理でも塗布クロメート処理のいずれでもよく、
総Cr量が10mg/m2 以上あれば、焼付を防止でき
る。この理由は必ずしも明確ではないが、金属Crは熱
処理中に雰囲気中の僅かな水分と反応し酸化Crとな
り、Niの表面を酸化Crあるいは水酸化Crで覆い、
直接Ni面同士が接触しなくなることそして酸化Crあ
るいは水酸化Cr面同士は高温で接触しても互いのCr
元素の拡散を実質的に抑制することができるため焼付現
象が生じなくなるのではないかと考えられる。尚、クロ
メート量の上限を150mg/m2 としたのは、150mg
/m2 を超えても焼付防止効果は十分存続するが、クロ
メート処理費用がかさむのみであるので150mg/m2
を上限値とした。
【0018】
【実施例】以下に本発明の効果を実施例により説明す
る。表1に示す組成、熱延、冷延条件で0.25mm厚み
の冷間圧延コイルを製造し、第2表に示す焼鈍(再結晶
焼鈍)、調質圧延、Ni電気メッキ、電解クロメート処
理、そして、Niメッキ層の軟質化あるいは密着性を向
上させるための拡散熱処理(Niメッキ前に再結晶焼鈍
を省略したものは再結晶焼鈍も兼ねた熱処理)、調質圧
延、を行いNiメッキ(あるいはNi拡散メッキ)鋼帯
を製造した。
【0019】バッチ熱処理(箱焼鈍あるいはBAFと称
する)の場合の焼付き性の評価は、熱処理後調質圧延を
施さないものは巻戻しを行い、巻戻し時に焼付き性を評
価し、熱処理後調質圧延を施したものは調質圧延時の巻
戻し時に焼付け性の評価を行い、焼付による形状不良等
のトラブルがなかったものを○、焼付いて巻戻しができ
なかったものあるいは焼付により形状不良が発生したも
のを×として表2に示した。
【0020】連続熱処理(連続焼鈍あるいはCALと称
する)の場合の焼付き性の評価は、熱処理後コイルを巻
戻しを行って、鋼板の外観観察を行い板表面に押し疵
(CAL炉中の多数のハースロールの上をNiメッキ鋼
板が通過するときにNiメッキ鋼板とハースロール表面
との間で焼付が発生するとハースロールに焼付いた鋼チ
ップがビルトアップし、そのハースロール表面の突起に
よって鋼板がへこみ押し疵と称する疵が生じる)が生じ
ているか否かを評価し、押し疵が発生したものを×、生
じなかったものを○として表2に示した。
【0021】供試鋼Aは、C含有量が0.0017%、
Nb,Ti含有量がそれぞれ0.013%,0.014
%のNb,Ti添加の極低炭素鋼で厳しい加工用途用の
冷間圧延鋼板である。供試鋼Bは、C含有量が0.04
2%の低炭素Alキルド鋼で一般の加工用の冷間圧延鋼
板である。
【0022】試料No.1,2,3,4,5,6は本発
明の実施例で、試料No.7,8,9,10は比較例で
ある。試料No.1,2は供試鋼A,Bを用いて箱焼鈍
(BAF)で再結晶焼鈍し調質圧延したコイルにNiメ
ッキを2.0μm,3.0μm目付し、その上に本発明
の焼付防止のためのクロメート処理で100mg/m2
20mg/m2 の目付を施した本発明の実施例で、いずれ
も焼付の発生がなく良好な外観のNiメッキ鋼板が製造
できた。
【0023】試料No.3,4は供試鋼A,Bを用いて
Niメッキ前の再結晶焼鈍を省略しNiメッキ層の軟質
化ならびに拡散処理と鋼板自体の再結晶焼鈍を1回のB
AF熱処理で行う本発明の実施例で、冷間圧延鋼帯にN
iメッキを1.0μm,2.0μm目付し、その上に本
発明の焼付防止のためのクロメート処理で80mg/
2 ,30mg/m2 の目付を施したもので、いずれも焼
付の発生がなく良好な外観のNiメッキ鋼板が製造でき
た。
【0024】試料No.5,6は供試鋼A,Bを用いて
Niメッキ前の再結晶焼鈍を省略し、Niメッキ層の軟
質化ならびに拡散処理と鋼板自体の再結晶焼鈍を1回の
CAL熱処理で行う本発明の実施例で、冷間圧延鋼帯に
Niメッキを2.0μm目付し、その上に本発明の焼付
防止のためのクロメート処理で50mg/m2 の目付を施
したもので、いずれも焼付の発生がなく良好な外観のN
iメッキ鋼板が製造できた。
【0025】試料No.7,8,9,10は供試鋼Aま
たはBを用いて各種のルートで、Niメッキを2.0μ
m目付し、その上に本発明の焼付防止のためのクロメー
ト処理を施さない条件で試作した比較例で、いずれも焼
付が発生し良好な外観のNiメッキ鋼板が製造できなか
った。
【0026】以上の実施例の結果から明らかなように、
本発明の方法によって、本発明が解決しようとする課題
のNiメッキ後、熱処理を施すNiメッキ鋼板の製造方
法において、バッチ熱処理時の焼付の回避あるいは連続
熱処理時のNiメッキ層がハースロールに焼付ビルトア
ップし押し疵となるのを回避するNiメッキ鋼板の製造
方法を提供することが十分に達成できる。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】以上に本発明について詳細に説明した
が、本発明の鋼板は、本発明が解決しようとする課題の
Niメッキ後、熱処理を施すNiメッキ鋼板の製造方法
において、バッチ熱処理時の焼付の回避あるいは連続熱
処理時のNiメッキ層がハースロールに焼付ビルトアッ
プし押し疵となるのを回避するNiメッキ鋼板の製造方
法を提供することが十分に達成でき、工業的価値が極め
て大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】Niメッキ鋼板を熱処理したときのクロメート
量と焼付き性(ステッキング力)との関係を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.1〜20μm厚みのNiメッキ鋼板
    コイルを、バッチ熱処理設備で500℃〜850℃の温
    度域で20min 以上滞在せしめる熱処理を施すNiメッ
    キ鋼板の製造方法において、Niメッキ後、Niメッキ
    層上にクロメート処理を施して総Cr量で10〜150
    mg/m2 を被覆した後、バッチ熱処理設備で熱処理を行
    うことを特徴とするバッチ熱処理時の焼付を回避するN
    iメッキ鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 0.1〜20μm厚みのNiメッキ鋼帯
    を連続熱処理設備で500℃〜850℃の温度域で熱処
    理を施すNiメッキ鋼板の製造方法において、Niメッ
    キ後、Niメッキ層上にクロメート処理を施して総Cr
    量で10〜150mg/m2 を被覆した後、連続熱処理設
    備で熱処理を行うことを特徴とする連続熱処理時のNi
    メッキ層がハースロールに焼付ビルトアップし押し疵と
    なるのを回避するNiメッキ鋼板の製造方法。
JP30224496A 1996-11-13 1996-11-13 Niメッキ鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3639680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30224496A JP3639680B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 Niメッキ鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30224496A JP3639680B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 Niメッキ鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140397A true JPH10140397A (ja) 1998-05-26
JP3639680B2 JP3639680B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=17906693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30224496A Expired - Fee Related JP3639680B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 Niメッキ鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639680B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130679A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nisshin Steel Co Ltd 表面平滑性に優れた低炭素鋼冷延鋼帯の製造方法
KR20180128420A (ko) * 2017-03-24 2018-12-03 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 클래드재의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240396A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 Kawasaki Steel Corp 溶接性、耐食性に優れた缶用表面処理鋼板
JPS63247398A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱塗装用鋼板
JPS6465288A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Nippon Kokan Kk Surface treated steel sheet for alcoholic fuel tank and production thereof
JPH062104A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Toyo Kohan Co Ltd 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法
WO1998015673A1 (fr) * 1996-10-09 1998-04-16 Toyo Kohan Co. Ltd. Tole d'acier a surface traitee et procede de fabrication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240396A (ja) * 1985-08-15 1987-02-21 Kawasaki Steel Corp 溶接性、耐食性に優れた缶用表面処理鋼板
JPS63247398A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱塗装用鋼板
JPS6465288A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Nippon Kokan Kk Surface treated steel sheet for alcoholic fuel tank and production thereof
JPH062104A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Toyo Kohan Co Ltd 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法
WO1998015673A1 (fr) * 1996-10-09 1998-04-16 Toyo Kohan Co. Ltd. Tole d'acier a surface traitee et procede de fabrication

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130679A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nisshin Steel Co Ltd 表面平滑性に優れた低炭素鋼冷延鋼帯の製造方法
KR20180128420A (ko) * 2017-03-24 2018-12-03 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 클래드재의 제조 방법
CN109070260A (zh) * 2017-03-24 2018-12-21 日立金属株式会社 复合材料的制造方法
CN109070260B (zh) * 2017-03-24 2019-09-20 日立金属株式会社 复合材料的制造方法
US10883161B2 (en) 2017-03-24 2021-01-05 Hitachi Metals, Ltd. Method for manufacturing clad material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639680B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8709550B2 (en) Method for producing coated steel sheet
JP2007131889A (ja) Al−Mg−Si系アルミニウム合金板
JPS62161915A (ja) 超低鉄損の方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0726192B2 (ja) 高Al含有ステンレス鋼板の製造法
JP2022535056A (ja) 腐食保護コーティングを施された平鋼製品からシート金属コンポーネントを製造するための方法
JPH10140397A (ja) Niメッキ鋼板の製造方法
CN108393352A (zh) 一种双相不锈钢/高强钢复合板及其制备方法
JPS61235594A (ja) 優れた加工性、耐食性を有するNiめつき鋼板およびその製造法
JPS5945757B2 (ja) 片面被覆亜鉛メツキ鋼板の製造法
CN113302317B (zh) 方向性电磁钢板的制造方法
JP2543430B2 (ja) アルミニウム積層鋼板の製造法
JP3233839B2 (ja) Tvブラウン管用磁気シールド材の製造方法
JP2877847B2 (ja) Niメッキ鋼板の製造方法
JPS5811770A (ja) 耐食性およびメツキ密着性のよい溶融アルミニウムメツキ鋼板の製造法
JP3261069B2 (ja) 耐内容物性に優れる表面処理鋼板、ポリエステル樹脂被覆鋼板、およびその製造方法
JPS60184687A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板の製造方法
TWI788080B (zh) 熱成形硬化鋁基鍍覆鋼板及其製造方法
JP3092930B2 (ja) Ni,Cu被覆冷延鋼板およびその製造方法
JP3796968B2 (ja) 冷延鋼板とそれを利用しためっき鋼板の製造方法
JP3276582B2 (ja) Ni拡散メッキ鋼板及びその製造方法
JP3426959B2 (ja) 一方向性電磁鋼板被膜の張力増強方法
JPH08144036A (ja) 熱延鋼板を原板とした溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4462200B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法および連続焼鈍方法
JPH08199270A (ja) 磁気特性に優れたFe−Ni系合金板およびその製造方法
JPS63235485A (ja) 溶融めつき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees