JPH10139705A - エーテル化合物の製造法 - Google Patents

エーテル化合物の製造法

Info

Publication number
JPH10139705A
JPH10139705A JP30453796A JP30453796A JPH10139705A JP H10139705 A JPH10139705 A JP H10139705A JP 30453796 A JP30453796 A JP 30453796A JP 30453796 A JP30453796 A JP 30453796A JP H10139705 A JPH10139705 A JP H10139705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ether
catalyst
alcohol
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30453796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908310B2 (ja
Inventor
Mitsuru Uno
満 宇野
Yasuyuki Fujii
靖之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP30453796A priority Critical patent/JP3908310B2/ja
Publication of JPH10139705A publication Critical patent/JPH10139705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908310B2 publication Critical patent/JP3908310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶剤、化粧料、洗浄剤組成物、潤滑剤、乳化
剤等に広範囲に使用可能なエーテル化合物を簡便かつ高
収率で供給できる製造法の提供。 【解決手段】 ヒドロキシ化合物とカルボニル化合物を
触媒を用いて水素雰囲気中で反応させてエーテル化合物
を製造するに際し、ヒドロキシ化合物として、アルカリ
金属を含有する触媒存在下での水酸基を1個以上有する
アルコールとアルキレンオキサイドとの反応生成物を、
吸着剤処理、蒸留処理、中和処理等により精製処理する
ことにより得られるヒドロキシ化合物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエーテル化合物の製
造法に関する。さらに詳しくは、溶剤、化粧料、洗浄剤
組成物、潤滑剤、乳化剤等に広範囲に使用可能なエーテ
ル化合物を簡便かつ高収率で供給できるエーテル化合物
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エーテル化合物はジエチルエーテ
ル、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル等が溶剤として利用されている。しかし、これ
らより分子量の大きいもの、あるいは非対称型のものは
合成が困難なため、ほとんど利用されていないのが現状
である。特に化粧料等に配合できる油剤として、エーテ
ル化合物は、現在汎用されているエステル系の油剤に比
べ、べとつかず、しかも加水分解もしないので、その有
用性が高くなってきている。
【0003】また、エーテル化合物は、洗浄剤組成物と
しての油剤あるいは新しい非イオン活性剤としての利用
も考えられる。さらには、潤滑剤、乳化剤等への利用も
可能である。上記のような理由からもエーテル化合物の
利用に対する期待は高まっているが、本当に有用なエー
テル化合物を工業的レベルで、簡便かつ安価に製造でき
ないのが現状である。
【0004】従来から知られているエーテル化合物の合
成に用いられる方法としては、例えば、アルコラートと
ハロゲン化アルキルからの合成(ウィリアムソン合成
法)、アルコールとエステル系化合物からの合成、アル
コール間の酸による脱水反応からの合成、アルコールの
オレフィンへの付加による合成等が一般的である。
【0005】しかし、アルコラートとハロゲン化アルキ
ルからの合成では、アルコラートを生じさせるためのア
ルコールと当量の金属(Na、K等)、あるいはアルカ
リが必要であり、さらには反応後、それに伴う多量の塩
が生成し、工業的には好ましくない。また、アルコール
とエステル系化合物からの合成については、エステル化
合物がジメチル硫酸、ジエチル硫酸等に限定され、メチ
ルエーテル、エチルエーテルの合成には好ましいが、こ
れらの化合物より炭素数が多いエーテル化合物を合成す
るのは困難である。
【0006】アルコール間の酸による脱水反応では対称
型エーテル化合物の合成には適するが、非対称型エーテ
ル化合物の合成は困難である。さらにはオレフィンの副
生も生じる。また、アルコールのオレフィンへの付加に
よる合成では、オレフィン化合物が限定されたり、ま
た、使用する触媒とともにかなり高価なものが多く、さ
らには、オレフィン、触媒ともに回収再利用も困難なも
のが多く、工業的には適さない。
【0007】また、例えば、特開昭48−33037号
公報には各種モノエーテル類の利用が開示されている
が、その合成法としてウィリアムソン法が有利と明記し
てある。しかし、先にも述べたように、ウィリアムソン
法は工業的レベルでは好ましくない。更に、エーテル化
合物の利用法が、特開昭48−5941号公報、米国特
許第4009254号明細書に開示されているが、これ
らもウィリアムソン法がほとんどである。
【0008】その他、エーテルの合成法として、アルコ
ールとカルボニル化合物から製造する方法がある。例え
ば、J. Chem. Soc., 5598(1963)、Chem. Commun., 422
(1967) にアルコール過剰系において、常圧水素雰囲気
下、酸性触媒を用いた条件下エーテル化合物を合成する
方法が記載されている。しかし、それらはすべてアルコ
ールが大過剰系であり、しかもメタノール、エタノー
ル、プロピルアルコールといった低級アルコールの使用
のみであり、炭素数が6を超える高級アルコールについ
ては記載されていない。
【0009】また、J. Org. Chem., 26, 1026(1961) に
は、各種ケタールの水素化分解反応によるエーテルの合
成法が開示されているが、これについても炭素数が6以
下の低級アルコールが中心であり、高級アルコールのエ
ーテル化の記載はなく、一般的でない。また、この反応
においては、一旦、ケタールを合成しなければならない
という欠点もある。
【0010】また、近年、高級アルコールを用いたエー
テル化合物の合成例として、強酸を触媒としたトリエチ
ルシランによる還元法が開発され、高級アルコールと各
種カルボニル化合物から各種エーテル化合物が合成され
ているが(Chemistry letters, P.743-746, 1985) 、強
酸、トリエチルシラン等が高価なこともあり、工業的に
は好ましい方法とはいえない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記で述べたように、
エーテル化合物は、その用途が期待されながら、製造が
困難であるため汎用的に利用できず、簡便にかつ高収率
で供給できるエーテル化合物の製造法が望まれていた。
従って、本発明の目的は、溶剤、化粧料、洗浄剤組成
物、潤滑剤、乳化剤等への利用として有用なエーテル化
合物を簡便に高収率で供給できる製造法を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、汎用的に使用できるエーテル化合物の簡
便かつ高収率の製造方法について鋭意検討を行った結
果、ヒドロキシ化合物とカルボニル化合物を水素雰囲気
下、触媒を用いて反応させるに際し、ヒドロキシ化合物
として、特定のヒドロキシ化合物を用いることにより、
一段階で、しかも高収率でエーテル化合物が得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに到った。
【0013】すなわち本発明は、ヒドロキシ化合物とカ
ルボニル化合物を、触媒を用いて水素雰囲気中で反応さ
せてエーテル化合物を製造するに際し、ヒドロキシ化合
物として、アルカリ金属を含有する触媒存在下での水酸
基を1個以上有するアルコールとアルキレンオキサイド
との反応生成物を精製処理することにより得られるヒド
ロキシ化合物を用いることを特徴とするエーテル化合物
の製造法を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0015】本発明においては、ヒドロキシ化合物とし
て、アルカリ金属を含有する触媒存在下での水酸基を1
個以上有するアルコールとアルキレンオキサイドとの反
応生成物を精製処理することにより得られるヒドロキシ
化合物を用いる。
【0016】水酸基を1個以上有するアルコールとして
は、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プ
ロピルアルコール、n−ブチルアルコール、n−ペンチ
ルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−ヘプチル
アルコール、n−オクチルアルコール、n−ノニルアル
コール、n−デシルアルコール、n−ウンデシルアルコ
ール、n−ドデシルアルコール、n−トリデシルアルコ
ール、n−テトラデシルアルコール、n−ペンタデシル
アルコール、n−ヘキサデシルアルコール、n−オクタ
デシルアルコール、n−エイコシルアルコール等の直鎖
飽和アルコール、イソプロピルアルコール、イソブチル
アルコール、2−エチルヘキシルアルコール、2−ヘキ
シルデシルアルコール、2−ヘプチルウンデシルアルコ
ール、2−オクチルドデシルアルコール、2−デシルテ
トラデシルアルコール、2−(1,3,3−トリメチル
ブチル)−5,7,7−トリメチルオクチルアルコー
ル、次式
【0017】
【化2】
【0018】(式中、a, bは、 a+b=14であり、 a=b
=7を頂点とする分布をもつ)で表されるメチル分岐イ
ソステアリルアルコール、2−テトラデシルオクタデシ
ルアルコール等の飽和分岐アルコール、9−オクタデセ
ニルアルコール、ファルネシルアルコール、アビエチル
アルコール、オレイルアルコール等のアルケニルアルコ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチル
セロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル
(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノイソプ
ロピルエーテル(イソプロピルセロソルブ)、エチレン
グリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、
エチレングリコールモノイソアミルエーテル、エチレン
グリコールモノヘキシルエーテル等のエチレングリコー
ルのモノエーテル類、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル(メチルカルビトール)、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル(エチルカルビトール)、ジエチ
レングリコールモノイソプロピルエーテル(イソプロピ
ルカルビトール)、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル(ブチルカルビトール)等のジエチレングリコー
ルのモノエーテル類、トリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ト
リエチレングリコールモノドデシルエーテル、トリエチ
レングリコールモノテトラデシルエーテル等のトリエチ
レングリコールのモノエーテル類、1,4−ブタンジオ
ールモノヘキシルエーテル、2−メチル−1,3−プロ
パンジオールモノオクチルエーテル、1,6−ペンタン
ジオールモノヘキシルエーテル、2,2'−ジメチルプロ
パンジオールモノオクチルエーテル、3−メチル−1,
5−ペンタンジオールモノヘキシルエーテル等のアルキ
レングリコールのモノエーテル類、エチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール等のジオール類等が挙げら
れるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0019】これらのアルコールの中では、炭素数1〜
22、特に4〜22の脂肪族アルコールが好ましい。これら
のアルコールは1種又は2種以上の混合物として用いる
ことができる。また、本発明に用いられるアルキレンオ
キサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイドあるいはブチレンオキサイドなどが挙げられ、
エチレンオキサイドが好ましい。これらのアルキレンオ
キサイドの平均付加モル数は特に限定されないが、1〜
500 が好ましく、3〜300 が特に好ましい。
【0020】本発明において、水酸基を1個以上有する
アルコールとアルキレンオキサイドとの反応はアルカリ
金属を含有する触媒、好ましくは水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、カリウムメチラート、ナ
トリウムブチラート、特に好ましくは水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムをアルコールに対し0.05〜3重量
%、好ましくは 0.1〜1重量%存在させ、常圧もしくは
加圧下でアルキレンオキサイドを、温度100〜180℃、4
〜6時間で導入することにより行う。
【0021】本発明においては、水酸基を1個以上有す
るアルコールとアルキレンオキサイドとの反応生成物を
精製処理したものをヒドロキシ化合物として用いる。本
発明に用いられるヒドロキシ化合物として好ましいもの
は、次の一般式(1)で表される化合物である。
【0022】R1−(OA)n-OH (1) 〔式中、R1は水素原子、炭素数1〜40の直鎖又は分岐の
アルキル基あるいはアルケニル基を示す。 Aは炭素数2
〜12のアルキレン基を示し、n個のA は同一でも異なっ
ていてもよい。nは1〜500 の数を示す。〕 本発明において、精製処理とは、ヒドロキシ化合物とカ
ルボニル化合物を反応させエーテルを製造するに際し、
使用される触媒がアルカリ金属により不活性化されるの
を抑制する処理を言い、その方法は特に限定されない
が、好ましくはヒドロキシ化合物中のアルカリ金属イオ
ン含量を200 ppm 以下とする処理、あるいは無機強酸に
よる中和処理が挙げられ、前者の処理方法としては、吸
着剤処理、蒸留処理が挙げられ、ヒドロキシ化合物が蒸
留可能な低沸点物の場合は蒸留処理が、ヒドロキシ化合
物が蒸留不可能な高沸点物の場合は吸着剤処理が好まし
い。
【0023】本発明における吸着剤処理に用いられる吸
着剤としては、シリカ、マグネシア及びアルミナから選
択される少なくとも1種を主成分とするものが挙げら
れ、具体的にはケイ酸マグネシウム、酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭酸アル
ミニウム、炭酸マグネシウム、あるいはこれらの混合物
等が挙げられ、ゼオライト、シリカ/アルミナ、活性ア
ルミナ、キョーワード(協和化学工業(株)製)、活性
白土等として市販されているものを用いればよい。吸着
剤の添加量は反応生成物に対して、 0.1〜20重量%が好
ましい。また吸着剤処理は減圧下、50〜 200℃の温度で
攪拌処理するのが好ましい。
【0024】また、本発明における蒸留処理は、 0.1to
rr〜常圧下、50〜 250℃の温度範囲で行うのが好まし
い。
【0025】本発明においては、上記の吸着剤処理、蒸
留処理に中和処理を組み合わせて行ってもよく、精製処
理することにより、ヒドロキシ化合物中の、カリウム、
ナトリウム等のアルカリ金属イオン含量を100 ppm 以
下、特に50ppm 以下とすることが好ましい。
【0026】本発明における無機強酸による中和処理に
用いられる無機強酸としては、pKa3以下のもの、好
ましくは塩酸(pKa −8)、硫酸(pKa 1.99)、リ
ン酸(pKa2.15)が挙げられ、これらの酸によりpH5〜
7となるように中和するのが好ましい。中和処理はアル
コールの溶解条件下で酸を添加し、5〜60分攪拌すれば
よい。なお、このpHは1%水溶液での測定値である。
【0027】本発明に用いられるカルボニル化合物とし
ては、例えば、一般式(2)
【0028】
【化3】
【0029】〔式中、R2, R3は水素原子、炭素数1〜35
の直鎖又は分岐のアルキル基あるいはアルケニル基を示
し、R2, R3は同一であっても異なっていてもよい。ま
た、R2,R3が結合した環状構造であってもよい。〕で表
される化合物が挙げられる。
【0030】一般式(2)で表される化合物の具体例と
しては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−
プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル−
n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン(4−メチ
ル−2−ペンタノン)、ピナコロン、メチル−n−アミ
ルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、メチルn−ヘ
プチルケトン、メチルn−オクチルケトン、メチルn−
ノニルケトン、メチルn−デシルケトン、メチルn−ウ
ンデシルケトン、メチルn−ドデシルケトン、メチルn
−テトラデシルケトン、メチルn−ヘキサデシルケト
ン、メチルn−オクタデシルケトン、ジエチルケトン、
エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、
ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、2,6,
6−トリメチルノナノン−4、6−メチル−5−ヘプテ
ノン−2等の鎖状ケトン、シクロヘキサノン、2−メチ
ルシクロヘキサノン、イソホロン、シクロペンタノン、
メチルシクロペンタノン、ヘキシルシクロペンタノン、
シクロヘプタノン等の環状ケトン、ホルムアルデヒド、
パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルア
ルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンチルアルデヒド、ヘ
キシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、オクチルアル
デヒド、ノニルアルデヒド、デシルアルデヒド、ウンデ
シルアルデヒド、ドデシルアルデヒド、ヘキサデシルア
ルデヒド、オクタデシルアルデヒド、エイコシルアルデ
ヒド等の直鎖アルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒ
ド、2−エチルブチルアルデヒド、メチルヘプタデシル
アルデヒド等の分岐アルデヒドなどが挙げられるが、必
ずしもこれらに限定されるものではない。
【0031】これらのカルボニル化合物の中では、炭素
数1〜12の鎖状ケトン、環状ケトンあるいはアルデヒド
が好ましく、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン(4−メチル−2−ペンタノン)等の炭
素数3〜6の鎖状ケトンや、ホルムアルデヒド、パラホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒ
ド、オクチルアルデヒド、デシルアルデヒド、ウンデシ
ルアルデヒド、ドデシルアルデヒド等の炭素数1〜12、
更には3〜8の脂肪族アルデヒドが特に好ましく、更に
はアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン(4−メチル−2−ペンタノン)が特に好ましい。
これらのカルボニル化合物は、1種又は2種以上の混合
物として用いることができる。
【0032】本発明の製造法において、ヒドロキシ化合
物とカルボニル化合物の仕込み比は、特に限定されない
が、通常、ヒドロキシ化合物/カルボニル化合物(モル
比)=50/1〜1/50が好ましく、特に20/1〜1/2
0、更に特に10/1〜1/10が好ましい。ヒドロキシ化
合物が低分子量で、蒸留等で容易に除去できるものであ
れば、ヒドロキシ化合物を過剰に用いて反応させるのが
好ましい。また、カルボニル化合物が低分子量で、蒸留
等で容易に除去できるものであれば、カルボニル化合物
を過剰に用いて反応させるのが好ましい。ヒドロキシ化
合物/カルボニル化合物のモル比が上記範囲以外でも収
率にはそれほど影響を与えないが、経済的ではない。
【0033】本発明において、ヒドロキシ化合物とカル
ボニル化合物を反応させる際に用いられる触媒として
は、水素化能を有するものであれば特に限定されない
が、パラジウム触媒;水酸化パラジウム、酸化パラジウ
ム等のパラジウム化合物;ルテニウム、ロジウムあるい
は白金触媒;酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化白金
等が挙げられる。また、イリジウム、オスミウム、レニ
ウム等の触媒も用いることができる。これらの触媒は、
カーボン、アルミナ、シリカアルミナ、シリカ、ゼオラ
イト等の担体に適度に担持されていてもよい。これらの
触媒の中で、好ましくはパラジウム系触媒、更に好まし
くはカーボン、アルミナ、シリカアルミナもしくはシリ
カに担持されたパラジウム触媒、水酸化パラジウム又は
酸化パラジウムであり、特にカーボンに担持されたパラ
ジウム触媒が好ましい。
【0034】本発明において触媒は、通常カーボン、ア
ルミナ等の担体に対して1〜10重量%の割合で担持して
使用するが、担体に担持せずにそのまま使用しても構わ
ない。また、20〜60重量%程度の含水品であっても構わ
ない。触媒は、例えば担体に対して5重量%担持された
ものであれば、使用するヒドロキシ化合物に対して0.1
〜10重量%使用するのが好ましい。0.1重量%より少な
くても反応は進行するが、反応は遅く好ましくない。ま
た、10重量%より多く用いても反応は速いが、逆に副反
応も進行し好ましくない。さらに好ましくは0.5〜5重
量%である。触媒はすべてのpH領域で使用できるが、
好ましくはpH8〜2、更に好ましくはpH 7.5〜3の
触媒がよい。ここでいう触媒のpHとは、イオン交換水
30gに触媒粉末2gを分散させた時の水溶液のpHをい
う。
【0035】本発明においては、ヒドロキシ化合物とカ
ルボニル化合物を水素雰囲気中で反応させるが、水素圧
は特に限定されず、加圧下又は大気圧下のいずれでもよ
く、1(大気圧)〜300kg/cm2 が好ましく、1(大気
圧)〜200kg/cm2 が特に好ましい。また、本発明におい
て、ヒドロキシ化合物とカルボニル化合物を反応させる
際の反応温度は特に限定されないが、10〜 200℃が好ま
しく、30〜 180℃が特に好ましい。反応時間は、反応温
度、水素圧、触媒量などによって適宜選べばよいが、通
常1〜24時間、好ましくは1〜12時間である。
【0036】また、本発明の反応においては、場合によ
っては反応に全く悪影響を及ぼさない溶媒を用いて反応
を行ってもよい。反応に全く悪影響を及ぼさない溶媒と
しては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素系
溶媒が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるもの
ではない。反応に全く悪影響を及ぼさない溶媒を用いる
場合の溶媒の使用量は、特に限定されないが、反応液に
対して0.5 〜2倍容量が好ましい。
【0037】また、本発明においては、反応系中に副生
する水を除去する目的で、無水硫酸マグネシウム、無水
硫酸ナトリウム等の脱水剤を添加して反応を行っても良
い。
【0038】
【実施例】以下、製造例及び実施例を挙げて本発明をよ
り詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。尚、例中の%は特記しない限り重量
基準である。
【0039】製造例1 オートクレーブにドデシルアルコール 185g、水酸化カ
リウム0.81gを入れ、窒素置換後、 100〜 110℃でエチ
レンオキサイド 400gを4時間かけて送入し、揮発分
0.5%以下となるまで反応を続け、反応終了後、酢酸0.8
4gを加えて中和し、粗ポリオキシエチレンドデシルエ
ーテルを得た。得られた粗ポリオキシエチレンドデシル
エーテルの平均エチレンオキサイド付加モル数は 9.1モ
ル、Kイオン量は970ppmであった。
【0040】製造例2 オートクレーブにドデシルアルコール 185g、水酸化カ
リウム0.81gを入れ、窒素置換後、 100〜 110℃でエチ
レンオキサイド 600gを6時間かけて送入し、揮発分
0.5%以下となるまで反応を続け、反応終了後、酢酸を
0.84g加えて中和し、粗ポリオキシエチレンドデシルエ
ーテルを得た。得られた粗ポリオキシエチレンドデシル
エーテルの平均エチレンオキサイド付加モル数は13.7モ
ル、Kイオン量は720ppmであった。
【0041】製造例3 オートクレーブにドデシルアルコール 185g、水酸化カ
リウム0.81gを入れ、窒素置換後、 100〜 110℃でエチ
レンオキサイド 770gを 6.5時間かけて送入し、揮発分
0.5%以下となるまで反応を続け、反応終了後、酢酸0.
84gを加えて中和し、粗ポリオキシエチレンドデシルエ
ーテルを得た。得られた粗ポリオキシエチレンドデシル
エーテルの平均エチレンオキサイド付加モル数は17.5モ
ル、Kイオン量は620ppmであった。
【0042】製造例4 オートクレーブにブチルアルコール74g、水酸化カリウ
ム0.32gを入れ、窒素置換後、 100〜 110℃でエチレン
オキサイド 132gを2時間かけて送入し、揮発分 0.5%
以下となるまで反応を続け、粗ポリオキシエチレンブチ
ルエーテルを得た。得られた粗ポリオキシエチレンブチ
ルエーテルの平均エチレンオキサイド付加モル数は3モ
ル、Kイオン量は1080ppm であった。
【0043】製造例5 オートクレーブにステアリルアルコール 270g、水酸化
カリウム1.18gを入れ、窒素置換後、 100〜 110℃でエ
チレンオキサイド2917gを10時間かけて送入し、揮発分
0.5%以下となるまで反応を続け、粗ポリオキシエチレ
ンステアリルエーテルを得た。得られた粗ポリオキシエ
チレンステアリルエーテルの平均エチレンオキサイド付
加モル数は66.3モル、Kイオン量は250ppmであった。
【0044】実施例1 4つ口フラスコに製造例1で得られた粗ポリオキシエチ
レンドデシルエーテル100g、珪酸マグネシウム(キョ
ーワード 600S 、協和化学工業(株)製)を2.6g入
れ、減圧下(30〜40torr) 、 140℃で1時間攪拌した。
その後、珪酸マグネシウムを濾別し、精製ポリオキシエ
チレンドデシルエーテルを90g得た。得られた精製ポリ
オキシエチレンドデシルエーテル中のKイオン量は33 p
pmであった。
【0045】500 ml容オートクレーブに、上記で得られ
た精製ポリオキシエチレンドデシルエーテル80g、アセ
トン80g、触媒として5%Pd−C 1.6gを仕込み、水
素雰囲気下、反応温度150 ℃、反応圧力70kg/cm2G、回
転数800 rpm で7時間反応を行った。反応終了後、濾過
により触媒を除去し、未反応アセトンを減圧留去するこ
とにより、エーテル化度77%のポリエチレングリコール
(EO=9.1)ドデシルイソプロピルエーテルを85g得た。
【0046】実施例2 実施例1において、500 ml容オートクレーブに、精製ポ
リオキシエチレンドデシルエーテル80g、アセトン80
g、触媒として5%Pd−C 1.6gとともに無水硫酸マ
グネシウム2.5 gを仕込む以外は実施例1と同様にして
エーテル化度97%のポリエチレングリコール(EO=9.1)ド
デシルイソプロピルエーテルを85g得た。
【0047】実施例3 4つ口フラスコに製造例2で得られた粗ポリオキシエチ
レンドデシルエーテル100g、珪酸マグネシウム(キョ
ーワード 600S )を 2.9g入れ、減圧下 (30〜40torr)
、 140℃で1時間攪拌した。その後、珪酸マグネシウ
ムを濾別し、精製ポリオキシエチレンドデシルエーテル
を91g得た。得られた精製ポリオキシエチレンドデシル
エーテル中のKイオン量は36 ppmであった。次に、得ら
れた精製ポリオキシエチレンドデシルエーテルを用いる
以外は実施例2と同様にしてポリエチレングリコール(E
O=13.7) ドデシルイソプロピルエーテルを得た。エーテ
ル化度は96%であった。
【0048】実施例4 4つ口フラスコに製造例3で得られた粗ポリオキシエチ
レンドデシルエーテル100g、珪酸マグネシウム(キョ
ーワード 600S )を 3.7g入れ、減圧下(30〜40torr)
、 140℃で1時間攪拌した。その後、珪酸マグネシウ
ムを濾別し、精製ポリオキシエチレンドデシルエーテル
を88g得た。得られた精製ポリオキシエチレンドデシル
エーテル中のKイオン量は41 ppmであった。次に、得ら
れた精製ポリオキシエチレンドデシルエーテルを用いる
以外は実施例2と同様にしてポリエチレングリコール(E
O=17.5) ドデシルイソプロピルエーテルを得た。エーテ
ル化度は97%であった。
【0049】実施例5 ナシ型フラスコに製造例4で得られた粗ポリオキシエチ
レンブチルエーテル100 gを入れ、減圧下(2torr) 、
84℃で蒸留し、精製ポリオキシエチレンブチルエーテル
を95g得た。得られた精製ポリオキシエチレンブチルエ
ーテル中のKイオン量は1ppm 以下であった。次に、得
られた精製ポリオキシエチレンブチルエーテルを用いる
以外は実施例2と同様にしてポリエチレングリコール(E
O=3) ブチルイソプロピルエーテルを得た。エーテル化
度は99%であった。
【0050】実施例6 4つ口フラスコに製造例5で得られた粗ポリオキシエチ
レンステアリルエーテル100 g、珪酸マグネシウム(キ
ョーワード 600S )を 6.5g入れ、減圧下(30〜40tor
r) 、 140℃で1時間攪拌した。その後、珪酸マグネシ
ウムを濾別し、精製ポリオキシエチレンステアリルエー
テルを86g得た。得られた精製ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル中のKイオン量は44ppm であった。次
に、得られた精製ポリオキシエチレンステアリルエーテ
ルを用いる以外は実施例2と同様にしてポリエチレング
リコール(EO=66.3) ステアリルイソプロピルエーテルを
得た。エーテル化度は91%であった。
【0051】実施例7 製造例1において、粗ポリオキシエチレンドデシルエー
テル 100gに酢酸の代わりに氷冷下、5%塩酸水溶液を
1.8g加えpH7とし、 0.5時間攪拌した。その後、減圧
下(30〜40torr) 、80℃で1時間攪拌し、精製ポリオキ
シエチレンドデシルエーテルを得た。次に、得られた精
製ポリオキシエチレンドデシルエーテルを用いる以外は
実施例2と同様にしてポリエチレングリコール(EO=9.1)
ドデシルイソプロピルエーテルを得た。エーテル化度は
86%であった。
【0052】実施例8 製造例1において、粗ポリオキシエチレンドデシルエー
テル 100gに酢酸の代わりに氷冷下、85%リン酸水溶液
を0.28g加えpH7とし、 0.5時間攪拌した。その後、減
圧下(30〜40torr) 、80℃で1時間攪拌し、精製ポリオ
キシエチレンドデシルエーテルを得た。次に、得られた
精製ポリオキシエチレンドデシルエーテルを用いる以外
は実施例2と同様にしてポリエチレングリコール(EO=9.
1)ドデシルイソプロピルエーテルを得た。エーテル化度
は81%であった。
【0053】比較例1 500 ml容オートクレーブに、製造例1で得られた粗ポリ
オキシエチレンドデシルエーテル80g、アセトン80g、
触媒として5%Pd−C 1.6g、無水硫酸マグネシウム
2.5 gを仕込み、水素雰囲気下、反応温度150 ℃、反応
圧力70kg/cm2G、回転数800 rpm で7時間反応を行った
が、反応は全く進行しなかった。
【0054】比較例2 製造例2で得られた粗ポリオキシエチレンドデシルエー
テルを用いる以外は比較例1と同様に反応を行ったが、
反応は全く進行しなかった。
【0055】比較例3 製造例3で得られた粗ポリオキシエチレンドデシルエー
テルを用いる以外は比較例1と同様に反応を行ったが、
反応は全く進行しなかった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒドロキシ化合物とカルボニル化合物
    を、触媒を用いて水素雰囲気中で反応させてエーテル化
    合物を製造するに際し、ヒドロキシ化合物として、アル
    カリ金属を含有する触媒存在下での水酸基を1個以上有
    するアルコールとアルキレンオキサイドとの反応生成物
    を精製処理することにより得られるヒドロキシ化合物を
    用いることを特徴とするエーテル化合物の製造法。
  2. 【請求項2】 精製処理が、ヒドロキシ化合物中のアル
    カリ金属イオン含量を200 ppm 以下とする処理である請
    求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 精製処理が、吸着剤処理又は蒸留処理で
    ある請求項1又は2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 精製処理が、無機強酸による中和処理で
    ある請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】 ヒドロキシ化合物が、一般式(1) R1−(OA)n-OH (1) 〔式中、R1は水素原子、炭素数1〜40の直鎖又は分岐の
    アルキル基あるいはアルケニル基を示す。 Aは炭素数2
    〜12のアルキレン基を示し、n個のA は同一でも異なっ
    ていてもよい。nは1〜500 の数を示す。〕で表される
    化合物である請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造
    法。
  6. 【請求項6】 カルボニル化合物が、一般式(2) 【化1】 〔式中、R2, R3は水素原子、炭素数1〜35の直鎖又は分
    岐のアルキル基あるいはアルケニル基を示し、R2, R3
    同一であっても異なっていてもよい。また、R2,R3が結
    合した環状構造であってもよい。〕で表される化合物で
    ある請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造法。
  7. 【請求項7】 触媒が、カーボン、アルミナ、シリカア
    ルミナもしくはシリカに担持されたパラジウム触媒、水
    酸化パラジウム又は酸化パラジウムである請求項1〜6
    のいずれか一項に記載の製造法。
JP30453796A 1996-11-15 1996-11-15 エーテル化合物の製造法 Expired - Fee Related JP3908310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30453796A JP3908310B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 エーテル化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30453796A JP3908310B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 エーテル化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139705A true JPH10139705A (ja) 1998-05-26
JP3908310B2 JP3908310B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=17934202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30453796A Expired - Fee Related JP3908310B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 エーテル化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908310B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505069A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アルカリ中で安定なアルコキシラート
WO2023190836A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ミヨシ油脂株式会社 樹脂用添加剤とその製造方法及び樹脂の着色を抑制する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505069A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アルカリ中で安定なアルコキシラート
WO2023190836A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ミヨシ油脂株式会社 樹脂用添加剤とその製造方法及び樹脂の着色を抑制する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908310B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3972949A (en) Process for preparing glycol dimethyl ethers
JP3802314B2 (ja) エーテルの製法
US20220306570A1 (en) New quaternary ammonium compounds
JP3925940B2 (ja) エーテル化合物の製造方法
JP2001114729A (ja) エステル可塑剤の製造方法
JPH10139705A (ja) エーテル化合物の製造法
JPS63238043A (ja) ジアルキルカ−ボネ−トの製造方法
JP4980045B2 (ja) モノアルキルグリセリルエーテルの製造方法
US20060058561A1 (en) Process for dehydrating 2-methylpentane-2,4-diol
JP3871731B2 (ja) エーテル化合物の製造法
JP3995750B2 (ja) エーテル化合物の製造方法
JP3573785B2 (ja) グリセリルエーテル類及びその製造法
JP3908382B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造法
JPH0967289A (ja) エーテル化合物の製造法
JP2001031671A (ja) エーテルアセタールの製造法
JPH08500368A (ja) アセタールをエーテルに転化する方法
JP5288153B2 (ja) 糖アルコール誘導体およびアルケニル基含有糖アルコール誘導体の製造方法
JP3025754B2 (ja) エーテル化合物の製造法
JPH0940593A (ja) エーテル化合物の製造法
JP2000281610A (ja) エーテルの製造法
JP2010222498A (ja) 糖アルコール誘導体変性シリコーン化合物及び糖アルコール誘導体
JPH0967290A (ja) エーテル化合物の製造法
JP2001131100A (ja) ポリヒドロキシル化合物の製造方法
JPH0995461A (ja) エーテル化合物の製造法
JPH0967288A (ja) エーテル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees