JPH10138860A - 自動車の乗員保護装置 - Google Patents

自動車の乗員保護装置

Info

Publication number
JPH10138860A
JPH10138860A JP8298916A JP29891696A JPH10138860A JP H10138860 A JPH10138860 A JP H10138860A JP 8298916 A JP8298916 A JP 8298916A JP 29891696 A JP29891696 A JP 29891696A JP H10138860 A JPH10138860 A JP H10138860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
vehicle
cross
airbag
occupant protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8298916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3331883B2 (ja
Inventor
Masayuki Yoshikawa
雅之 吉川
Katsunori Noto
克則 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29891696A priority Critical patent/JP3331883B2/ja
Publication of JPH10138860A publication Critical patent/JPH10138860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331883B2 publication Critical patent/JP3331883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車室内を狭くすることなく、側突時に乗員頭
部をより確実に支持する。 【解決手段】 展開状態となったエアバッグ袋体20の
車両前後方向から見た断面形状は、車室内側に拡大した
下側断面拡大部30を設けた形状になっている。下側断
面拡大部30はエアバッグ袋体20の前側固定点と後側
固定点を結ぶテンションラインに略平行に設定されてお
り、乗員66の首66Bを支持できる位置とされてい
る。エアバッグ袋体20は1枚の布を下端部で折返し、
下端縁部を除いた周囲を縫製糸で縫製すると共に、布の
車室外側部と車室内側部とを、上ストラップ36と下ス
トラップ38とで互いに連結し、展開時の断面形状が下
側断面拡大部30を有する形状に保持されるようになっ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の乗員保護装
置に係り、特にフロントピラーとルーフサイドレールに
跨がって格納されるカーテン状エアバッグ袋体の前後両
端部を車室側部の前方と後方とに固定した自動車の乗員
保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の乗員保護装置には、フロ
ントピラーとルーフサイドレールに跨がって格納される
カーテン状エアバッグ袋体を衝突時に展開させる乗員保
護装置があり、その一例が特開平6−227340号公
報に示されている。
【0003】図12に示される如く、この自動車の乗員
保護装置では、車体70のルーフサイド部分72に細長
い密閉中空状のエアバッグ袋体74を配置しており、こ
のエアバッグ袋体74はトリム76内に折り畳んで格納
されている。また、エアバッグ袋体74の前端部74A
はインフレータ78に接続されており、側突時には、側
突検知手段80によりインフレータ78が作動し、イン
フレータ78から噴出したガスによって、エアバッグ袋
体74がトリム76を展開し、車室内に膨張し、乗員頭
部と車室側面との間に展開するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この自
動車の乗員保護装置では、展開状態となったエアバッグ
袋体74の車室内側部が平坦なため、エアバッグ袋体7
4と乗員頭部との接触面積が小さく、この接触面積を大
きくするためには、展開後のエアバッグ袋体74の厚み
を充分に取らなければならない。従って、エアバッグ袋
体74が大型化し、収納スペースが大きくなるため、車
室内が狭くなる。
【0005】本発明は上記事実を考慮し、車室内を狭く
することなく、側突時に乗員頭部をより確実に支持する
ことができる自動車の乗員保護装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、フロントピラーとルーフサイドレールに跨がって格
納されるカーテン状エアバッグ袋体の前後両端部を車室
側部の前方と後方とに固定し、該エアバッグ袋体を膨張
展開させることにより乗員の頭部を保護する自動車の乗
員保護装置であって、前記エアバッグ袋体下部の断面積
を少なくとも車室内側に拡大した下側断面拡大部を設け
たことを特徴としている。
【0007】従って、展開したエアバッグ袋体は、下部
が車室内側へ拡大した断面形状となる。この結果、展開
したエアバッグ袋体は、頭部側面形状に沿って広い面積
で、乗員頭部を拘束するため、初期の頭部拘束が良くな
り、従来技術の様に車室内を狭くすることなく、乗員頭
部をより確実に支持する。また、頭部高さが低い子供等
の乗員に対しても、頭部が下側断面拡大部に当接する。
このため、エアバッグ袋体のエネルギー吸収ストローク
が増加し、乗員頭部の持つ運動エネルギーを効率良く吸
収できる。
【0008】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
自動車の乗員保護装置において、前記下側断面拡大部
は、前記エアバッグ袋体の前後の固定点を結ぶテンショ
ンラインに略平行に設定したことを特徴としている。
【0009】従って、乗員の着座位置が前後方向へ移動
した場合にも、展開したエアバッグ袋体は、乗員の頭部
を首から拘束して乗員頭部を確実に支持する。また、必
要とする場所にのみ、下側断面拡大部を形成するため、
展開時のエアバッグ袋体の容量増加を最小限に抑えるこ
とができる。
【0010】請求項3記載の本発明は、請求項1記載の
自動車の乗員保護装置において、前記エアバッグ袋体上
部に断面積を少なくとも車室内側に拡大した上側断面拡
大部を設けたことを特徴としている。
【0011】従って、乗員頭部を上下から更に広い面で
効率良く拘束できる。また、乗員頭部がピラーやルーフ
サイドレールと直接当接する可能性を更に低減できると
共に、エアバッグ袋体上部のエネルギー吸収ストローク
が増加するため、頭部高さが高い乗員に対しても、頭部
が上側断面拡大部に当接する。このため、エアバッグ袋
体のエネルギー吸収ストロークが増加し、乗員頭部の持
つ運動エネルギーを効率良く吸収できる。
【0012】請求項4記載の本発明は、請求項1または
請求項3記載の自動車の乗員保護装置において、前記エ
アバッグ袋体の車室外側部と車室内側部とを互いに連結
し、展開時の前記エアバッグ袋体形状を前記断面拡大部
を有する形状に保持する形状保持手段を有することを特
徴としている。
【0013】従って、エアバッグ袋体展開時にエアバッ
グ袋体の断面形状が形状保持手段によって、上側断面拡
大部または下側断面拡大部を備えた形状に保持される。
また、エアバッグ袋体を製造する場合には、形状保持手
段によりエアバッグ袋体の車室外側部と車室内側部とを
互いに連結すれば良いため、製造が容易で低コスト化を
図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の自動車の乗員保護装置の
第1実施形態を図1〜図6に従って説明する。
【0015】なお、各図において、車両前方を矢印FR
で、車両上方を矢印UPで、車幅方向内方を矢印INで
それぞれ示す。
【0016】図3に示される如く、本発明の第1実施形
態の自動車の乗員保護装置では、車両10の運転席12
の斜め前方に位置するフロントピラー(Aピラー)22
とインストルメントパネル14との接続部付近にインフ
レータ16が配設されている。インフレータ16は、セ
ンタピラー(Bピラー)18の下部に配設した側突状態
を検出するためのセンサ19が所定値以上の加速度を検
出した場合に作動するようになっている。また、インフ
レータ16には、エアバッグ袋体20に接続されてお
り、インフレータ16から噴出したガスがエアバッグ袋
体20内に流れ込むようになっている。
【0017】エアバッグ袋体20は折り畳まれた状態で
フロントピラー22と、ルーフサイドレール24に跨が
って格納されており、エアバッグ袋体20の前側固定点
20Aは、フロントピラー22の下方のインフレータ1
6との連結部に設定されている。また、エアバッグ袋体
20の後側固定点20Bはクオータピラー(Cピラー)
26近傍のルーフサイドレール24に設定されている。
【0018】図2に示される如く、エアバッグ袋体20
は、前部上端のフロントピラー取付部20Cがフロント
ピラー22の車室側部にボルト等の固定部材23によっ
て固定されており、後部上端のルーフサイドレール取付
部20Dが、ルーフサイドレール24の車室側部にボル
ト等の固定部材23によって固定されている。なお、各
固定部材23は、エアバッグ袋体20のフロントピラー
取付部20Cとルーフサイドレール取付部20Dとに所
定の間隔で穿設された取付孔に挿入されている。
【0019】図1に示される如く、展開状態となったエ
アバッグ袋体20の車両前後方向から見た断面形状は、
下部に断面積を車室内側に拡大した下側断面拡大部30
を設けた形状になっている。
【0020】図2に示される如く、この下側断面拡大部
30は、エアバッグ袋体20の前側固定点20Aと後側
固定点20Bを結ぶテンションライン28に略平行に設
定されており、前端部30Aの位置と後端部30Bの位
置は、運転席12(着座位置)の前後方向の移動に対し
て、常に乗員66の首66Bを支持できる位置とされて
いる。
【0021】図4に示される如く、エアバッグ袋体20
は、1枚の布32を下端部で折返し、下端縁部を除いた
周囲を縫製糸34で縫製すると共に、布32の車室外側
部32Aと車室内側部32Bとを、形状保持手段として
の前後方向に所定の間隔で配設された複数の上ストラッ
プ36と、下ストラップ38とで互いに連結し、展開時
のエアバッグ袋体断面形状が下側断面拡大部30を有す
る形状(図1及び図4に示す断面形状)に保持されるよ
うになっている。なお、上ストラップ36と下ストラッ
プ38はそれぞれの両端部36A、36B、38A、3
8Bが糸35によって布32の車室外側部32Aと車室
内側部32Bに縫合されている。
【0022】図5及び図6に示される如く、エアバッグ
袋体20は、ケース50に折り畳まれた状態で収納され
ており、このケース50はフロントピラー22とルーフ
サイドレール24とに跨がって延設されている。ケース
50は、エアバッグ袋体20が展開する場合には、エア
バッグ袋体20の展開膨張力により、車幅方向外側下端
部50Aが破れてリッド部50Bがベース部50Cに対
して車室内側へ開くようになっている。
【0023】この時、図5に示される如く、フロントピ
ラー22においては、リッド部50Bが、リッド部50
Bの下方に形成されたフロントピラーガーニシュ51の
リッド部51Aを押圧する。これによって、リッド部5
1Aとフロントピラーインナパネル53とのウエザスト
リップ55で閉塞された隙間が開き、この隙間から車室
内に展開するようになっている。なお、リッド部50B
の上端部及びベース部50Cの上端部は、エアバッグ袋
体20と共にフロントピラーインナパネル53の車室側
部にボルト45とナット47等の固定部材によって固定
されている。
【0024】また、図6に示される如く、ルーフサイド
レール24においては、リッド部50Bが、リッド部5
0Bの下方に形成されたルーフヘッドライニング52の
リッド部52Aを押圧する。これによって、リッド部5
2Aとルーフサイドインナパネル54とのウエザストリ
ップ56で閉塞された隙間が開き、この隙間から車室内
に展開するようになっている。なお、リッド部50Bの
上端部及びベース部50Cの上端部は、エアバッグ袋体
20と共にルーフサイドインナパネル54の車室側部に
ボルト45とナット47等の固定部材によって固定され
ている。
【0025】なお、図5に示す符号61はフロントピラ
ーアウタパネル、符号63はフロントピラーリインフォ
ースメントであり、図6に示す符号60はルーフパネ
ル、符号62はルーフサイドメンバ、符号64はルーフ
サイドレールアウタリインフォースメントである。
【0026】次に、本発明の第1実施形態の作用を説明
する。本発明の第1実施形態の自動車の乗員保護装置で
は、側突時にインフレータ16が作動すると、インフレ
ータ16からガスが噴出され、エアバッグ袋体20にガ
スが送り込まれ、エアバッグ袋体20が展開膨張する。
この時のエアバッグ袋体20の展開膨張力により、ケー
ス50のリッド部50Bが開き、ウエザストリップ55
で塞がれたフロントピラーガーニシュ51のリッド部5
1Aとフロントピラーインナパネル53との隙間及びウ
エザストリップ56で塞がれたルーフヘッドライニング
52のリッド部52Aとルーフサイドインナパネル54
との隙間が押し広げられ、これらの隙間からエアバッグ
袋体20が展開する。
【0027】その際、エアバッグ袋体20の展開形状
は、乗員66の首66Bと対向する下側断面拡大部30
がテンションライン28に略平行に、車室内側に拡大し
た形状となる。このため、展開したエアバッグ袋体20
は、下側断面拡大部30によって、乗員66の頭部66
Aを首66Bから拘束して、乗員66の頭部66Aを広
い面積で拘束し、乗員66の頭部66Aをより確実に支
持する。
【0028】また、エアバッグ袋体20は、下側断面拡
大部30によって、乗員66の首66Bの動きを抑制す
るため、乗員66の頭部66Aのモーメントを低減でき
る。また、エアバッグ袋体20の下部のエネルギー吸収
ストローク(図1の矢印T1)が増加することで、頭部
の高さが低い子供等の乗員に対しても、頭部が下側断面
拡大部30に当接することよって、乗員頭部の持つ運動
エネルギーを効率良く吸収できる。
【0029】また、下側断面拡大部30は、エアバッグ
袋体20のテンションライン28に略平行に設定されて
いるため、展開したエアバッグ袋体20は、運転席12
(着座位置)の前後方向の移動に対しても、乗員66の
頭部66Aを首66Bから拘束して乗員66の頭部66
Aを確実に支持することができる。
【0030】また、本第1実施形態のエアバッグ袋体2
0では、下側断面拡大部30を必要最低限の範囲に設定
することにより、展開時のエアバッグ袋体20の容量増
加を最小限に抑えることができるため、インフレータ1
6の出力を大幅に増加する等の変更がなくコストアップ
を抑制できる。
【0031】また、展開時のエアバッグ袋体20の断面
形状を上ストラップ36と、下ストラップ38とで保持
する構成としたため、エアバッグ袋体20を製造する場
合に、上ストラップ36と、下ストラップ38により、
布32の車室外側部32Aと車室内側部32Bとを互い
に連結すれば良いため、製造が容易で低コスト化を図れ
る。
【0032】また、本第1実施形態のエアバッグ袋体2
0では、従来技術の様に展開後のエアバッグ袋体の厚み
を充分に取る必要がないため、車室内が狭くなることも
ない。
【0033】なお、本第1実施形態では、展開時のエア
バッグ袋体20の形状を形状保持手段としての上ストラ
ップ36と、下ストラップ38とで保持する構成とした
が、形状保持手段はストラップに限定されず、例えば、
図7に示される如く、布32と同じ布からなる形状保持
手段としての仕切布40の両端部40A、40Bを布3
2の車室外側部32Aと車室内側部32Bに縫合した構
成としても良い。
【0034】次に、本発明の自動車の乗員保護装置の第
2実施形態を図8〜図11に従って説明する。
【0035】なお、第1実施形態と同一部材については
同一符号を付してその説明を省略する。
【0036】図8に示される如く、本発明の第2実施形
態自動車の乗員保護装置では、展開状態となったエアバ
ッグ袋体20の車両前後方向から見た断面形状は、上部
に断面積を車室内側に拡大した上側断面拡大部68を設
けた形状になっている。
【0037】図9に示される如く、この上側断面拡大部
68は、エアバッグ袋体20のフロントピラー取付部2
0Cとルーフサイドレール取付部20Dに沿って設定さ
れており、運転席12(着座位置)の前後方向の移動に
対して、常に乗員66の頭部66Aの上部を支持可能に
なっている。
【0038】図10に示される如く、エアバッグ袋体2
0を構成する布32の車室外側部32Aと車室内側部3
2Bとは、形状保持手段としての前後方向に所定の間隔
で配設された複数のストラップ69により互いに連結さ
れており、ストラップ69は、中央部69Aが布32の
車室内側部32Bに沿って配設されている。ストラップ
69の上部69Bは、その両端部が布32の車室外側部
32Aと車室内側部32Bとにそれぞれ糸35で縫合さ
れており、エアバッグ袋体展開時の上側断面拡大部68
の形状を保持するようになっている。また、ストラップ
69の下部69Cは、その両端部が布32の車室外側部
32Aと車室内側部32Bとにそれぞれ糸35で縫合さ
れており、エアバッグ袋体展開時の下側断面拡大部30
の形状を保持するようになっている。
【0039】次に、本発明の第2実施形態の作用を説明
する。本発明の第2実施形態の自動車の乗員保護装置で
は、エアバッグ袋体20の展開形状が、乗員66の首6
6Bと対向する下側断面拡大部30がテンションライン
28に略平行に、車室内側に拡大すると共に、乗員66
の頭部66Aの上部と対向する上側断面拡大部68が、
フロントピラー22及びルーフサイドレール24に沿っ
て車室内側に拡大した形状となっている。このため、下
側断面拡大部30と上側断面拡大部68によって、展開
したエアバッグ袋体20は、乗員66の頭部66Aを上
下から更に広い面で効率良く拘束できる。この結果、乗
員66の頭部66Aを更に確実に支持する。
【0040】また、乗員66の頭部66Aがフロントピ
ラー22やルーフサイドレール24と直接当接する可能
性を更に低減できると共に、エアバッグ袋体20の上部
のエネルギー吸収ストローク(図8の矢印T2)も増加
するため、頭部の高さが高い乗員に対しても、頭部が上
側断面拡大部68に当接することよって、乗員頭部の持
つ運動エネルギーを効率良く吸収できる。
【0041】また、展開時のエアバッグ袋体20の形状
をストラップ69で保持する構成としたため、エアバッ
グ袋体20を製造する場合に、ストラップ69により、
布32の車室外側部32Aと車室内側部32Bとを互い
に連結すれば良いため、製造が容易で低コスト化を図る
ことができる。
【0042】なお、本第2実施形態では、展開時のエア
バッグ袋体20の形状を形状保持手段としてのストラッ
プ69で保持する構成としたが、形状保持手段はストラ
ップに限定されず、例えば、図11に示される如く、布
32と同じ布からなる形状保持手段としての上仕切布4
1と下仕切布43の各両端部41A、41B、43A、
43B、を布32の車室外側部32Aと車室内側部32
Bにそれぞれ縫合した構成としても良い。
【0043】以上に於いては、本発明を特定の実施形態
について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に
限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々
の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかで
ある。
【0044】例えば、本発明の第1、第2実施形態の自
動車の乗員保護装置では、エアバッグ袋体20を運転席
12側の車室側部に設けたが、エアバッグ袋体20は助
手席側の車室側部に設けても良い。
【0045】
【発明の効果】請求項1記載の本発明は、フロントピラ
ーとルーフサイドレールに跨がって格納されるカーテン
状エアバッグ袋体の前後両端部を車室側部の前方と後方
とに固定し、エアバッグ袋体を膨張展開させることによ
り乗員の頭部を保護する自動車の乗員保護装置であっ
て、エアバッグ袋体下部の断面積を少なくとも車室内側
に拡大した下側断面拡大部を設けたので、乗員頭部を広
い面積で拘束するため、車室内を狭くすることなく、側
突時に乗員頭部をより確実に支持することができるとい
う優れた効果を有する。また、頭部高さが低い子供等の
乗員に対しても乗員頭部の持つ運動エネルギーを効率良
く吸収できるという優れた効果を有する。
【0046】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
自動車の乗員保護装置において、下側断面拡大部は、エ
アバッグ袋体の前後の固定点を結ぶテンションラインに
略平行に設定したため、請求項1記載の効果に加えて、
展開時のエアバッグ袋体の容量増加を最小限に抑えるこ
とができるという優れた効果を有する。
【0047】請求項3記載の本発明は、請求項1記載の
自動車の乗員保護装置において、エアバッグ袋体上部に
断面積を少なくとも車室内側に拡大した上側断面拡大部
を設けたため、請求項1記載の効果に加えて、乗員頭部
を上下から更に広い面で効率良く拘束できるという優れ
た効果を有する。また、乗員頭部がピラーやルーフサイ
ドレールと直接当接する可能性を更に低減できると共
に、頭部高さが高い乗員に対しても、乗員頭部の持つ運
動エネルギーを効率良く吸収できるという優れた効果を
有する。
【0048】請求項4記載の本発明は、請求項1または
請求項3記載の自動車の乗員保護装置において、エアバ
ッグ袋体の車室外側部と車室内側部とを互いに連結し、
展開時のエアバッグ袋体形状を断面拡大部を有する形状
に保持する形状保持手段を有するため、請求項1または
請求項3記載の効果に加えて、製造が容易で低コスト化
を図ることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の1−1線に沿った断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る自動車の乗員保護
装置におけるエアバッグ袋体の展開状態を示す概略側面
図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る自動車の乗員保護
装置におけるエアバッグ袋体の格納状態を示す概略側面
図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る自動車の乗員保護
装置におけるエアバッグ袋体の展開状態を示す拡大断面
図である。
【図5】図3の5−5線に沿った拡大断面図である。
【図6】図3の6−6線に沿った拡大断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態の変形例に係る自動車の
乗員保護装置における図4に対応する断面図である。
【図8】図9の8−8線に沿った拡大断面図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る自動車の乗員保護
装置におけるエアバッグ袋体の展開状態を示す概略側面
図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る自動車の乗員保
護装置におけるエアバッグ袋体の展開状態を示す拡大断
面図である。
【図11】本発明の第2実施形態の変形例に係る自動車
の乗員保護装置における図10に対応する断面図であ
る。
【図12】従来の実施形態に係る自動車の乗員保護装置
におけるエアバッグ袋体の格納状態を示す概略側面図で
ある。
【符号の説明】
12 運転席 20 エアバッグ袋体 20A エアバッグ袋体の前側固定点 20B エアバッグ袋体の後側固定点 22 フロントピラー 24 ルーフサイドレール 28 テンションライン 30 下側断面拡大部 32 エアバッグ袋体を構成する布 32A エアバッグ袋体を構成する布の車室外側部 32B エアバッグ袋体を構成する布の車室内側部 36 上ストラップ(形状保持手段) 38 下ストラップ(形状保持手段) 40 仕切布(形状保持手段) 41 上仕切布(形状保持手段) 43 下仕切布(形状保持手段) 66 乗員 66A 乗員の頭部 66B 乗員の首 68 上側断面拡大部 69 ストラップ(形状保持手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロントピラーとルーフサイドレールに
    跨がって格納されるカーテン状エアバッグ袋体の前後両
    端部を車室側部の前方と後方とに固定し、該エアバッグ
    袋体を膨張展開させることにより乗員の頭部を保護する
    自動車の乗員保護装置であって、 前記エアバッグ袋体下部の断面積を少なくとも車室内側
    に拡大した下側断面拡大部を設けたことを特徴とする自
    動車の乗員保護装置。
  2. 【請求項2】 前記下側断面拡大部は、前記エアバッグ
    袋体の前後の固定点を結ぶテンションラインに略平行に
    設定したことを特徴とする請求項1記載の自動車の乗員
    保護装置。
  3. 【請求項3】 前記エアバッグ袋体上部に断面積を少な
    くとも車室内側に拡大した上側断面拡大部を設けたこと
    を特徴とする請求項1記載の自動車の乗員保護装置。
  4. 【請求項4】 前記エアバッグ袋体の車室外側部と車室
    内側部とを互いに連結し、展開時の前記エアバッグ袋体
    形状を前記断面拡大部を有する形状に保持する形状保持
    手段を有することを特徴とする請求項1または請求項3
    記載の自動車の乗員保護装置。
JP29891696A 1996-11-11 1996-11-11 自動車の乗員保護装置 Expired - Lifetime JP3331883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29891696A JP3331883B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 自動車の乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29891696A JP3331883B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 自動車の乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10138860A true JPH10138860A (ja) 1998-05-26
JP3331883B2 JP3331883B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=17865843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29891696A Expired - Lifetime JP3331883B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 自動車の乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331883B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264448A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiren Co Ltd エアバッグ
US7201396B2 (en) 2001-05-21 2007-04-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP2008110660A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
JP2008189023A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp リヤウインドエアバッグ装置
CN106064598A (zh) * 2015-04-21 2016-11-02 福特全球技术公司 帘式安全气囊
US9650011B1 (en) 2016-05-04 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag including deployable extensions
JP2017132359A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 トヨタ紡織株式会社 カーテンシールドエアバッグ
WO2018021831A1 (ko) * 2016-07-27 2018-02-01 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 커튼 에어백
KR101958947B1 (ko) * 2017-09-29 2019-03-15 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 커튼 에어백

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9205798B1 (en) 2015-02-25 2015-12-08 Ford Global Technologies, Llc Airbag for oblique vehicle impacts
US10011243B2 (en) 2016-01-29 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag having head orienting extension and depression

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014035A (ja) * 1973-05-02 1975-02-14
JPH0516751A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Toyota Motor Corp サイドエアバツグ装置の袋体構造
DE29605896U1 (de) * 1996-03-29 1996-07-25 Trw Repa Gmbh Seitenaufprall-Schutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen
JPH08244552A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Toyota Motor Corp 側突用エアバッグ
WO1997035748A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aufblasbares kopfschutzsystem für den seitenbereich eines personenkraftwagens
JPH1035399A (ja) * 1996-04-24 1998-02-10 Petri Ag ガスバッグ
JPH10109607A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 側部用エアバッグ
JPH10119702A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 側部用エアバッグ装置とその組立方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014035A (ja) * 1973-05-02 1975-02-14
JPH0516751A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Toyota Motor Corp サイドエアバツグ装置の袋体構造
JPH08244552A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Toyota Motor Corp 側突用エアバッグ
WO1997035748A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aufblasbares kopfschutzsystem für den seitenbereich eines personenkraftwagens
DE29605896U1 (de) * 1996-03-29 1996-07-25 Trw Repa Gmbh Seitenaufprall-Schutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen
JPH1035399A (ja) * 1996-04-24 1998-02-10 Petri Ag ガスバッグ
JPH10109607A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 側部用エアバッグ
JPH10119702A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 側部用エアバッグ装置とその組立方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201396B2 (en) 2001-05-21 2007-04-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7438310B2 (en) 2001-05-21 2008-10-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7744118B2 (en) 2001-05-21 2010-06-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP4716766B2 (ja) * 2005-03-23 2011-07-06 セーレン株式会社 エアバッグ
JP2006264448A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiren Co Ltd エアバッグ
JP2008110660A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
US7559573B2 (en) 2006-10-30 2009-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag apparatus
JP2008189023A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp リヤウインドエアバッグ装置
CN106064598A (zh) * 2015-04-21 2016-11-02 福特全球技术公司 帘式安全气囊
JP2017132359A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 トヨタ紡織株式会社 カーテンシールドエアバッグ
US9650011B1 (en) 2016-05-04 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag including deployable extensions
WO2018021831A1 (ko) * 2016-07-27 2018-02-01 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 커튼 에어백
US11021130B2 (en) 2016-07-27 2021-06-01 Autoliv Development Ab Curtain airbag of vehicle
KR101958947B1 (ko) * 2017-09-29 2019-03-15 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 커튼 에어백

Also Published As

Publication number Publication date
JP3331883B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043738U (ja) 屋根取付け型エアバッグ
US6808198B2 (en) Pillar-mounted frontal airbag
JP5036401B2 (ja) カーテンサイドエアバッグ装置
US7695005B2 (en) Side airbag and method of folding
US20050082797A1 (en) Expanding net integral with an inflatable airbag curtain
JP2001039259A (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP2008056116A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2001328503A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
WO2011089796A1 (ja) 後部衝突用エアバッグ装置
JP4765561B2 (ja) 車両乗員拘束装置
JP3278463B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JP3107072B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3331883B2 (ja) 自動車の乗員保護装置
US6152482A (en) Vehicle inflatable restraint system trim with trim deploying module
JP3550961B2 (ja) 自動車用乗員保護装置
JP3560127B2 (ja) 前後席用頭部保護エアバッグ装置
US20230406254A1 (en) Side airbag device
JPH11208410A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2001163161A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2003081048A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JPH10166988A (ja) 自動車用乗員保護装置
JP2002067860A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JPH09226502A (ja) エアバッグ装置
JP2008056118A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2002220023A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term