JPH10138035A - 管の切断方法 - Google Patents

管の切断方法

Info

Publication number
JPH10138035A
JPH10138035A JP8296877A JP29687796A JPH10138035A JP H10138035 A JPH10138035 A JP H10138035A JP 8296877 A JP8296877 A JP 8296877A JP 29687796 A JP29687796 A JP 29687796A JP H10138035 A JPH10138035 A JP H10138035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
cutting
pipe
plate
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8296877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707162B2 (ja
Inventor
Yuji Ogawa
祐史 小川
Yasuo Abe
泰夫 阿部
Tamotsu Inoue
保 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP29687796A priority Critical patent/JP3707162B2/ja
Priority to TW086115237A priority patent/TW356442B/zh
Priority to AU42802/97A priority patent/AU701421B2/en
Priority to US08/963,495 priority patent/US6038950A/en
Priority to GB9723474A priority patent/GB2319203B/en
Publication of JPH10138035A publication Critical patent/JPH10138035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707162B2 publication Critical patent/JP3707162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0391Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D21/00Machines or devices for shearing or cutting tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/12Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade for cutting tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0596Cutting wall of hollow work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/4812Compound movement of tool during tool cycle

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断不良を防止して、板状部材を折り曲げて
形成した管を切断する。 【解決手段】 刃物101の進行方向最前側に位置する
突起部11cの根元部11eを刃物の刃先(刃先の軌道
1 )が通過するように切断する。これにより、切断力
(せん断力)Fによる曲げモーメントが非常に小さくな
るので、切断不良を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管(チューブ)を
切断する方法に関するもので、板状部材を折り曲げて形
成した管に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】通常、管を切断する方法として、金切り
のこ盤(メタルソーマシン)によるのこ引き加工やせん
断装置(シャーリングマシン)によるシャー加工(せん
断加工)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発明者等
は、図1に示すように、1枚の板状部材を折り曲げて形
成した管1をシャー加工にて切断したところ、図6の破
線に示すように、板状部材の端部が刃物の進行方向(切
断方向)側に変形してしまうという切断不良が発生し
た。そこで、発明者等は、この切断不良を防止すべく、
切断不良の発生原因を調査研究したところ、以下のよう
にして切断不良が発生することを発見した。
【0004】すなわち、切断対象である管1は、図1に
示すように、板状部材の一部を折り曲げて管1の内方に
向けて突出した複数個の突起部(内柱)11a〜11c
を有し、かつ、この突起部11a〜11cが切断方向に
接触して重なっている。一方、せん断装置は、刃物が最
初に管に対して切り込む点を連ねた軌道(図6のL0
が、管1の切断方向と平行な直線となるように管1を切
断するので、各突起部11a〜11cは軌道L0 に相当
する部位を中心として刃物からの切断力(せん断力)F
を受ける(図6参照)。
【0005】そしてこのとき、刃物の進行方向最前側の
突起部11cは、切断力Fに対しては、突起部11cの
根元部11e側のみで支持された構造となっているの
で、機械的強度がその他の突起部11a、11bに比べ
て低い。このため、切断時に切断力Fを受けて、突起部
11cが根元部11eを中心として刃物の切断方向に変
形してしまうという切断不良が発生する。
【0006】本発明は、上記点に鑑み、切断不良を防止
して、板状部材を折り曲げて形成した管を切断すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1に
記載の発明では、管(1)を切断する刃物(101、1
02)が最初に管(1)に対して切り込む点を連ねた軌
道(L1 、L2 )が、重接しろ(11d)のうち、刃物
(101)が管(1)に及ぼす切断力(F)に対する曲
げ剛性が高くなる部位(B)を通過するようにすること
を特徴とする。
【0008】これにより、重接しろ(11d)を構成す
る板状部材の一部が、切断力(F)によって変形し難く
なるので、切断不良を防止することができる。請求項2
に記載の発明では、管(1)を切断する刃物(101、
102)が最初に管(1)に対して切り込む点を連ねた
軌道(L1 、L2 )が、重接しろ(11d)の端部のう
ち、管(1)に対する刃物(101、102)の進行方
向最前側に位置する板状部材(11c)の端部(11
f)と反対側近傍を通過するようにすることを特徴とす
る。
【0009】これにより、後述するように、重接しろ
(11d)の端部のうち、管(1)に対する刃物(10
1、102)の進行方向最前側に位置する板状部材(1
1c)の端部(11f)と反対側近傍は、刃物(10
1)が管(1)に及ぼす切断力(F)に対する曲げ剛性
が高くなる部位(B)と等しくなるので、前述のごと
く、切断不良を防止することができる。
【0010】請求項3に記載の発明では、管(1)を切
断する刃物(101、102)が最初に管(1)に対し
て切り込む点を連ねた軌道(L1 、L2 )が、管(1)
に対する刃物(101、102))の進行方向最前側に
位置する突起部(11c))の根元部(11e)側近傍
を通過するようにすることを特徴とする。これにより、
後述するように、刃物(101、102))の進行方向
最前側に位置する突起部(11c))の根元部(11
e)側近傍は、刃物(101)が管(1)に及ぼす切断
力(F)に対する曲げ剛性が高くなる部位(B)と等し
くなるので、前述のごとく、切断不良を防止することが
できる。
【0011】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施の形
態について説明する。 (実施形態)図1は、車両用空調装置のヒータコア用の
管(チューブ)1の横断面(管の長手方向と直交する方
向の断面)を示しており、この管1は、表面にろう材が
被覆されたアルミニウム製の板状部材を折り曲げて形成
されている。なお、ろう材は、アルミニウム(芯材)よ
り融点の低い材料であり、本実施形態では、A4045
である。なお、本実施形態では、管1の切断は、ろう付
け工程前に行われる。
【0013】また、この管1は横断面が偏平形状に形成
されており、その長径方向略中央部には、板状部材の一
部および端部を管1の内方側に向けて折り曲げて突出さ
せた突起部11a〜11cが複数個(本実施形態では、
3個)形成されている。そして、これらの突起部11a
〜11cは、短径方向と平行な面を互いに接触させた状
態で、長径方向に重なっている(以下、この接触した面
を「重接しろ11d」と呼ぶ。)。因みに、本実施形態
に係る管1の各寸法は、以下の通りである。
【0014】 長径寸法W:27mm 短径寸法T1 :1.4mm 板状部材の厚み:0.25mm 重接しろ11dの長さT2 :0.9mm 一方、図2は、管1をシャー加工にて管1の長径方向に
切断する切断装置100の模式図であり、101は管1
を切断する刃部101aを有する刃物(カッター)であ
る。また、102は刃物101を保持するカッターホル
ダ部であり、このカッターホルダ部102は、所定形状
のカム面103aを内壁部に有するカム103内に配設
されている。
【0015】そして、カッターホルダ部102の円柱突
起部102aは、カム面103aに接触しながら運動す
る従動節をなしており、これらのカム機構により、切断
不良を防止すべく、刃部101a(刃部101aの刃先
101b)が最初に管に対して切り込む点を連ねた軌道
(軌跡)L1 が、図1に示すように、B点を通過するよ
うに構成されている。
【0016】なお、図2中、101Aは、切断切り屑の
排出を促進して切断性を向上させる半円状の切欠き部で
ある。次に、本実施形態の特徴を述べる(図1参照)。
本実施形態によれば、軌道L1 はB点を通過するので、
軌道L1 は、刃物101の進行方向最前側に位置する突
起部11cの根元部11e、すなわち重接しろ11dの
うち突起部11cの端部(板状部材の端部)11fと反
対側の端部に対応する部位近傍を通過することになる。
【0017】すなわち、突起部11cの根元部11e
(またはB点)に関する、刃物101が管1に及ぼす切
断力(せん断力)Fによる曲げモーメントを考えた場
合、この曲げモーメントによる曲げの中心と切断力Fの
作用点とが略一致することとなるので、突起部11cに
作用する曲げモーメントは非常に小さくなる。したがっ
て、突起部11cの曲げ変形が小さくなるので、上記し
た切断不良を防止することができる。
【0018】なお、切断力Fの方向は、軌道L1 の接線
方向と一致しており、B点における切断力Fの向きは、
B点から紙面右に向かう向きである。ところで、軌道L
1 が根元部11eを通過することにより突起部11cの
曲げ変形が小さくなるということは、刃物101側から
観察すると、軌道L1 が、切断力Fに対する突起部11
cの曲げ剛性が高くなる部位くなる部位を通過すること
と同等であると言える。
【0019】なお、突起部管11a〜11c以外の部位
の曲げ剛性、すなわち管1の外部からの切断力Fに対し
ては、A点およびC点が最も剛性が高くなる。そこで、
本実施形態では、軌道L1 は、図1に示すように、A、
B、C点を通過する略円弧状としている。因みに、A、
C点は、後述する中心線L3 を管1の外形線との交点で
ある。
【0020】ところで、重接しろ11dの長さT2 (図
1参照)が大きくなると、切断力Fによる曲げモーメン
トが大きくなるので、長さT2 が大きいほど切断不良が
発生し易く、逆に、長さT2 が小さいほど切断不良が発
生し難い。そこで、発明者等は、長さT2 と突起部11
c(板状部材)の厚みtとの関係を検討したところ、長
さT2 が厚みtの3倍以上となっている場合に切断不良
が発生し易いことを発見した。したがって、本発明は、
重接しろ11dの長さT2 が突起部11c(板状部材)
の厚みtの3倍以上となっている管の切断に適用する
と、特に有効である。
【0021】(第2実施形態)上述の実施形態では、シ
ャー加工にて切断する切断装置100を例に本発明を説
明したが、本実施形態は、金切りのこ盤(メタルソーマ
シン)200よるのこ引き加工を例に本発明を説明す
る。メタルソーマシン200における軌道L2 の考え方
も、切断装置100における軌道L1 の考え方と同様で
あり、円盤状の鋸きり刃201の先端部が最初に管に対
して切り込む点を連ねたものである。
【0022】したがって、図3に示すように、鋸きり刃
201の回転中心201aを管1の中心線L3 より根元
部11e側に位置させることにより、鋸きり刃201の
先端部が最初に管1に対して切り込む点が、突起部11
cの根元部11e近傍を通過するようにすることができ
る。なお、ここで、管1の中心線L3 とは、管1の断面
の図心を通り、かつ、管1の切断方向と平行な線である
(図4参照)。
【0023】因みに、本実施形態では、軌道L2 は中心
線L3 と平行になり、上述の実施形態と異なりA点およ
びC点を通過しないが、メタルソーマシン200は、切
断装置100に比べて切断力Fが小さいので、A点およ
びC点における切断に伴う変形は、殆ど発生しない。と
ころで、本発明は、板状部材を折り曲げて形成した管の
切断方法に関する発明であり、その適用される管の形状
は、図1、4に示される形状に限定されるものではな
く、板状部材の一部が管1の長手方向と直交する方向に
重なって接触する重接しろ11dが形成されていればよ
い(図5参照)。
【図面の簡単な説明】
【図1】管の断面および軌道L1 を示す断面図である。
【図2】切断装置の模式図である。
【図3】メタルソーマシンの模式図である。
【図4】管の断面および軌道L2 を示す断面図である。
【図5】その他の管の断面形状を示す断面図である。
【図6】切断不良を説明する為の説明図である。
【符号の説明】
1…管、11a〜11c…突起部、11d…重接しろ、
11e…根元部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状部材を所定形状に折り曲げて形成さ
    れた管において、 前記板状部材の一部が前記管(1)の長手方向と直交す
    る方向に重なって接触する重接しろ(11d)を有する
    管(1)を、前記重接しろ(11d)が重接する方向に
    切断する管の切断方法であって、 前記管(1)を切断する刃物(101、102)が最初
    に前記管(1)に対して切り込む点を連ねた軌道
    (L1 、L2 )が、前記重接しろ(11d)のうち、前
    記刃物(101)が前記管(1)に及ぼす切断力(F)
    に対する曲げ剛性が高くなる部位(B)を通過するよう
    にすることを特徴とする管の切断方法。
  2. 【請求項2】 板状部材を所定形状に折り曲げて形成さ
    れた管において、 前記板状部材の端部が前記管(1)の長手方向と直交す
    る方向に重なって接触する重接しろ(11d)を有する
    管(1)を、前記重接しろ(11d)が重接する方向に
    切断する管の切断方法であって、 前記管(1)を切断する刃物(101、102)が最初
    に前記管(1)に対して切り込む点を連ねた軌道
    (L1 、L2 )が、前記重接しろ(11d)の端部のう
    ち、前記管(1)に対する前記刃物(101、102)
    の進行方向最前側に位置する前記板状部材(11c)の
    端部(11f)と反対側近傍を通過するようにすること
    を特徴とする管の切断方法。
  3. 【請求項3】 板状部材を折り曲げて偏平形状に形成さ
    れた管において、 前記板状部材の一部を前記管(1)の内方側に向けて折
    り曲げて突出させた突起部(11a〜11c)を複数個
    有し、かつ、前記複数個の突起部(11a〜11c)が
    前記管(1)の長径方向に重なって接触している管
    (1)を前記長径方向に切断する管の切断方法であっ
    て、 前記管(1)を切断する刃物(101、102)が最初
    に前記管(1)に対して切り込む点を連ねた軌道
    (L1 、L2 )が、前記管(1)に対する前記刃物(1
    01、102)の進行方向最前側に位置する前記突起部
    (11c)の根元部(11e)側近傍を通過するように
    することを特徴とする管の切断方法。
JP29687796A 1996-11-08 1996-11-08 管の切断方法および車両用空調装置のヒータコア用の管の製造方法 Expired - Fee Related JP3707162B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29687796A JP3707162B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 管の切断方法および車両用空調装置のヒータコア用の管の製造方法
TW086115237A TW356442B (en) 1996-11-08 1997-10-16 Cutting device for cutting tube and method for cutting tube
AU42802/97A AU701421B2 (en) 1996-11-08 1997-10-22 Method for cutting tube
US08/963,495 US6038950A (en) 1996-11-08 1997-11-03 Method for cutting tube
GB9723474A GB2319203B (en) 1996-11-08 1997-11-07 Method for cutting tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29687796A JP3707162B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 管の切断方法および車両用空調装置のヒータコア用の管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10138035A true JPH10138035A (ja) 1998-05-26
JP3707162B2 JP3707162B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=17839327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29687796A Expired - Fee Related JP3707162B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 管の切断方法および車両用空調装置のヒータコア用の管の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6038950A (ja)
JP (1) JP3707162B2 (ja)
AU (1) AU701421B2 (ja)
GB (1) GB2319203B (ja)
TW (1) TW356442B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001205A (ja) * 2002-03-20 2004-01-08 Erbsloeh Aluminium Gmbh アルミニウム又はアルミニウム合金から成る偏平不整形断面管をろうで被覆された薄壁偏平不整形断面管ストランドから分離する方法
WO2005058539A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Valeo Thermal Systems Japan Corporation チューブの製造方法、この方法により製造された熱交換チューブ及びこの熱交換チューブを用いた熱交換器
JP2007015040A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Denso Corp 切断装置
JP2007307645A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Mori Machinery Corp 熱交換器用チューブの製造ラインに用いる切断装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1947045A3 (de) * 2007-01-17 2012-01-04 KIEFEL GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von Folienlagen sowie Anlage zum Verschweissen eines Einlegstücks
US8091455B2 (en) 2008-01-30 2012-01-10 Cummins Filtration Ip, Inc. Apparatus, system, and method for cutting tubes
US20150360333A1 (en) * 2010-05-20 2015-12-17 Mahle International Gmbh Method of fabricating a tube for an evaporator

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2225118C2 (de) * 1972-05-24 1984-07-19 Friedrich Kocks GmbH & Co, 4010 Hilden Trennvorrichtung zum Unterteilen von durchlaufendem langgestrecktem Gut
FR2253614A1 (en) * 1973-12-07 1975-07-04 Flax V Rotary knife for cutting off plastic tubing - activated by an electromagnetic lever on a rotary collar
US5407116A (en) * 1989-10-04 1995-04-18 Zexel Corporation Method and apparatus for cutting flat tubes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001205A (ja) * 2002-03-20 2004-01-08 Erbsloeh Aluminium Gmbh アルミニウム又はアルミニウム合金から成る偏平不整形断面管をろうで被覆された薄壁偏平不整形断面管ストランドから分離する方法
WO2005058539A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Valeo Thermal Systems Japan Corporation チューブの製造方法、この方法により製造された熱交換チューブ及びこの熱交換チューブを用いた熱交換器
JP2005177921A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Zexel Valeo Climate Control Corp チューブの製造方法、熱交換チューブ、及び熱交換器
JP2007015040A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Denso Corp 切断装置
JP4618022B2 (ja) * 2005-07-06 2011-01-26 株式会社デンソー 切断装置
JP2007307645A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Mori Machinery Corp 熱交換器用チューブの製造ラインに用いる切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU701421B2 (en) 1999-01-28
GB2319203B (en) 1999-08-11
AU4280297A (en) 1998-05-14
GB2319203A (en) 1998-05-20
TW356442B (en) 1999-04-21
GB9723474D0 (en) 1998-01-07
JP3707162B2 (ja) 2005-10-19
US6038950A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7080434B2 (en) Fixture having integrated datum locators
JPH10138035A (ja) 管の切断方法
JP4261098B2 (ja) ドリルプレート及びドリル工具
JP2000210812A (ja) 金属管の切断方法およびその装置
JP2009255202A (ja) 深穴切削用ドリルヘッド
JPH1158107A (ja) 中ぐりバイト及び中ぐりバイト・セット
JP2006326720A (ja) スローアウェイチップおよび切削工具
JPH0672152A (ja) 自動車用ドア構造
JPS62144885A (ja) チツプドレツサ−
JP2001071204A (ja) チップ,ホルダ,及び切削工具
US4361174A (en) Wire wafer fabricating process
JP2000317533A (ja) 触媒コンバータ容器及びその製造方法
JP3333496B2 (ja) 摩擦溶接方法及び摩擦溶接装置
JP3341831B2 (ja) 摩擦接合方法とその構造体及び摩擦接合装置
JP2741858B2 (ja) 管球の開口部形成方法およびその形成装置
JPH02292109A (ja) エンドミル
JP2670082B2 (ja) 旋削用バイト
JPH04240017A (ja) 偏平管切断具
JPH09399U (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP2608672B2 (ja) ワークの切削加工方法
JPH05293386A (ja) 金属製触媒担体のハニカム製造方法
JP3568637B2 (ja) 燃料集合体用インサートの製造方法
JP2002126921A (ja) 切削工具の切屑巻付防止装置およびスリーブ装置
JPH0418724Y2 (ja)
JPH0622765B2 (ja) 摩擦圧接継手部の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees