JPH10135650A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPH10135650A
JPH10135650A JP28636596A JP28636596A JPH10135650A JP H10135650 A JPH10135650 A JP H10135650A JP 28636596 A JP28636596 A JP 28636596A JP 28636596 A JP28636596 A JP 28636596A JP H10135650 A JPH10135650 A JP H10135650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
circuit component
component
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28636596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kadota
和也 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28636596A priority Critical patent/JPH10135650A/ja
Publication of JPH10135650A publication Critical patent/JPH10135650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全対策として絶縁部品を別に用意すること
なく、各国で使用できる安全性の高い制御装置を小型で
提供することを目的とする。 【解決手段】 第一の印刷配線基板4に接続した一次回
路部品6と、第一の印刷配線基板4と電気的に接続され
第二の印刷配線基板3に接続した二次回路部品7と、第
一の印刷配線基板4と第二の印刷配線基板3とを収納す
る合成樹脂製の筐体2cとを備え、前記二次回路部品7
に近接した前記一次回路部品6の非絶縁部品を覆い前記
二次回路部品7から遮断する壁を前記筐体2cに設けた
もので、絶縁部品を別に用意することなく、各国で使用
できる安全性の高い制御装置を小型で提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業用機械などに
広く使用される制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年産業分野において、インバータ,サ
ーボドライバなどのパワー変換器を有する電動機制御装
置が広く使用されている。
【0003】図3は従来の電動機制御装置の主要構成を
示すもので、1はパワー変換器の熱を放熱する放熱器、
2a,2bは合成樹脂製の筐体(ケース)、3は二次回
路部品を搭載している低電圧側の第二の印刷配線基板、
4は主に一次回路部品を搭載している高電圧側の第一の
印刷配線基板、5はトランジスタなどのパワー変換器、
6は平滑コンデンサ,トランス,リレーなどの一次回路
部品、7は第二の印刷配線基板3に搭載した二次回路部
品である。放熱器1に取り付けたパワー変換器5は、コ
ネクタや端子の半田付けにより第一の印刷配線基板4に
電気的に接続される。この第一の印刷配線基板4と第二
の印刷配線基板3はコネクタや電線ケーブルなどで電気
的に接続され、放熱器1に2段重ねに取り付けられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年生産される産業用
機械は、日本国内のみならず世界中に輸出され使用され
ている。そして、米国や欧州などの外国へ輸出する場合
には、各国の安全規格の認定を受けた産業用機械でない
と輸出が困難である。さらに、産業用機械の小型化にと
もない電動機制御装置にはさらなる小型化が望まれてい
る。
【0005】しかしながら、各国の安全規格を取得しよ
うとすると、図3の印刷配線基板の固定方法の場合、印
刷配線基板4上の電解コンデンサ9などの絶縁物と見な
されない薄い被覆しか施されていない一次回路部品6
と、印刷配線基板3上の二次回路部品7との隙間10
a,10bは、例えば、6.4mm以上の絶縁距離を保た
なければならない場合がある。また、放熱器1など金属
製で産業用機械に取付けた時に、産業用機械と同電位
(フレームグランド)となる場合、この放熱器1と一次
回路部品6の隙間10cも同様の絶縁距離を保たなけれ
ばならない場合がある。
【0006】そのため、印刷配線基板上の部品のレイア
ウトに制約が生じ、結果として、電動機制御装置の大き
さが大きくなってしまう。また、絶縁対策として別に絶
縁部品を用意して絶縁を確保する方法もあるが、この場
合、絶縁部品の追加コスト、電動機制御装置に組み込む
手間(工数)などが必要となる。
【0007】本発明は、上記課題を解決するもので、電
動機制御装置の安全対策として絶縁部品を別に用意する
ことなく、各国で使用できる安全性の高い電動機制御装
置を小型で提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、第一の印刷配線基板に接続した一次回路部
品と、第一の印刷配線基板と電気的に接続された第二の
印刷配線基板に接続した二次回路部品と、第一の印刷配
線基板と第二の印刷配線基板とを収納する合成樹脂製の
筐体とを備え、前記二次回路部品に近接した前記一次回
路部品の一部である非絶縁部品を覆い前記二次回路部品
から遮断する壁を前記筐体に設けた制御装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】上記の課題を解決するために本発
明は、第一の印刷配線基板に接続した一次回路部品と、
第一の印刷配線基板と電気的に接続された第二の印刷配
線基板に接続した二次回路部品と、第一の印刷配線基板
と第二の印刷配線基板とを収納する合成樹脂製の筐体と
を備え、前記二次回路部品に近接した前記一次回路部品
の一部である非絶縁部品を覆い前記二次回路部品から遮
断する壁を前記筐体に設けた電動機制御装置である。
【0010】また、一次回路部品が出す熱を放熱する放
熱器を備え、一次回路部品の本体に近接した前記放熱器
と前記一次回路部品とを遮断する壁を筐体に設けた請求
項1記載の電動機制御装置である。
【0011】さらに、非絶縁部品がアルミ電解コンデン
サとしたものである。このように、二次回路部品に近接
した一次回路部品の一部である放熱部品を覆い二次回路
部品から遮断する壁を合成樹脂製の筐体に一体的に設け
たので、一次回路部品と二次回路部品の絶縁距離を確保
できる。
【0012】また、放熱器と一次回路部品の本体とを遮
断する壁を合成樹脂製の筐体に一体的に設けたので、一
次回路部品のレイアウトをフレームグランドとの絶縁距
離を考慮することなく配置でき、電動機制御装置の小型
化が可能になる。
【0013】さらに、非絶縁部品がアルミ電解コンデン
サとしたものでは、異常電圧が印加されてアルミ電解コ
ンデンサが破壊した場合でも、アルミ電解コンデンサ本
体を覆った合成樹脂製の筐体に一体的に設けた壁により
空気が遮断されており、発火の心配がなく、安全性の高
い制御装置が供給できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図1,図
2を用いて説明する。なお、従来と同じ部品には同じ符
号を付して詳細な説明を省略する。
【0015】図1において、1は放熱器、2bは合成樹
脂製の筐体、3は低電圧側の第二の印刷配線基板、4は
高電圧側の第一の印刷配線基板、5はパワー変換器、6
は一次回路部品、7は二次回路部品である。8aは合成
樹脂製の筐体2cに一体的に設けた壁で、一次回路部品
の一部である非絶縁部品となすアルミ電解コンデンサ9
の側面を覆っている。なお、非絶縁部品とは部品の一部
に金属が露出していたり、部品の絶縁膜が薄くて完全な
絶縁ができていない部品である。8bは合成樹脂製の筐
体2cに一体的に設けた壁で、アルミ電解コンデンサ9
の本体と放熱器1とを遮断している。図2は、図1を平
面的にみたもので、電解コンデンサ9の周りを筐体2c
の壁8a,8bで二次回路部品7と放熱器1とから遮断
している。
【0016】電動機制御装置は、まず放熱器1にトラン
ジスタなどのパワー変換器5を取り付け、その上に印刷
配線基板4を取り付けパワー変換器5と接続する。次に
印刷配線基板3を取り付け、さらに筐体2cを放熱器1
に取り付け、最後に筐体2bを取り付ける。第二の印刷
配筐線基板3と第一の印刷配線基板4は、放熱器1,筐
体2bおよび筐体2cでできた空間に納められる。
【0017】第一の印刷配線基板4上に搭載された一次
回路部品6の内で、外皮膜が絶縁物とみなされない電解
コンデンサ9と第二の印刷配線基板3上に搭載された半
導体などの二次回路部品7との隙間に筐体2cの一部と
して構成した壁8aを配置しているので、電解コンデン
サ9と二次回路部品7の隙間10bの絶縁が確保され
る。
【0018】また、電動機制御装置を機械に取り付けた
時にフレームグランドとなる放熱器1と電解コンデンサ
9との隙間に筐体2cの一部として構成した壁8bを配
置したので、電解コンデンサ9と放熱器1との隙間10
cの絶縁が確保される。
【0019】さらに、アルミ電解コンデンサ9の天面も
筐体2cで覆われているので、仮に異常電圧が印加され
てアルミ電解コンデンサ9がパンクしても、周囲を覆っ
ている壁8a,8b、筐体2cで空気を遮断しており、
発火の心配がない。
【0020】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によれば、合成樹脂製の筐体の一部として構成した壁で
非絶縁部品を覆ったもので、一次,二次間の絶縁確保お
よび一次,フレームグランド間の絶縁確保ができるの
で、印刷配線基板の有効面積が広くとれ、制御装置の小
型化を促進できる。特に非絶縁部品がアルミ電解コンデ
ンサである場合、異常電圧の印加による破壊が起きて
も、筐体の一部として構成した壁がアルミ電解コンデン
サの周辺の空気を遮断するので、発火の心配がない安全
な電動機制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による制御装置の主要構成を
示す断面図
【図2】本発明の一実施例による制御装置の主要構成を
示す説明図
【図3】従来の制御装置の主要構成を示す断面図
【符号の説明】
1 放熱器 2c 筐体 3 第二の印刷配線基板 4 第一の印刷配線基板 6 一次回路部品 7 二次回路部品 8a,8b 壁 9 電解コンデンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の印刷配線基板に接続した一次回路部
    品と、第一の印刷配線基板と電気的に接続された第二の
    印刷配線基板に接続した二次回路部品と、第一の印刷配
    線基板と第二の印刷配線基板とを収納する合成樹脂製の
    筐体とを備え、前記二次回路部品に近接した前記一次回
    路部品の一部である非絶縁部品を覆い前記二次回路部品
    から遮断する壁を前記筐体に設けた制御装置。
  2. 【請求項2】一次回路部品が出す熱を放熱する放熱器を
    備え、一次回路部品の本体に近接した前記放熱器と前記
    一次回路部品とを遮断する壁を筐体に設けた請求項1記
    載の制御装置。
  3. 【請求項3】非絶縁部品がアルミ電解コンデンサである
    請求項1または2記載の制御装置。
JP28636596A 1996-10-29 1996-10-29 制御装置 Pending JPH10135650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28636596A JPH10135650A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28636596A JPH10135650A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10135650A true JPH10135650A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17703446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28636596A Pending JPH10135650A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10135650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236562A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社豊田自動織機 インバータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236562A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
US9385631B2 (en) 2013-05-31 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Inverter unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910497B2 (ja) 電力回路部の防水方法及び電力回路部をもつパワーモジュール
JP2003324903A (ja) 車両用インバータ一体型モータ
JP6129286B1 (ja) 電力供給ユニット一体型回転電機
US5359982A (en) Ignitor for an internal combustion engine
US6201350B1 (en) Discharge lamp lightning apparatus and manufacturing method therefor
WO2016157411A1 (ja) リアクトル機構
JPH10135650A (ja) 制御装置
JPH07263621A (ja) 半導体装置
JP2001073829A (ja) エンジン一体型制御装置、及びそれに用いられる回路体
JPH08148842A (ja) 電子機器
JP7460559B2 (ja) 電力変換装置
JP2003087933A (ja) 電気接続箱
JPH0721050Y2 (ja) 配電装置
JPH0749767Y2 (ja) 油入電気機器
JPH10261460A (ja) チョークコイル内蔵コネクタ
JP2000041383A (ja) 系統連系インバータ
JPS5926637Y2 (ja) 電線保護装置
JP2000114905A (ja) ノイズフィルタ
JP2008085112A (ja) 電子回路装置
JPH0311881Y2 (ja)
JP3375853B2 (ja) 炊飯器
JPS5910796Y2 (ja) 電気機器の冷却構造
JP4330293B2 (ja) 電力用半導体装置
JPH10205860A (ja) 空気調和機の電子制御装置
JP2006024746A (ja) 電子回路装置