JPS5926637Y2 - 電線保護装置 - Google Patents

電線保護装置

Info

Publication number
JPS5926637Y2
JPS5926637Y2 JP6385478U JP6385478U JPS5926637Y2 JP S5926637 Y2 JPS5926637 Y2 JP S5926637Y2 JP 6385478 U JP6385478 U JP 6385478U JP 6385478 U JP6385478 U JP 6385478U JP S5926637 Y2 JPS5926637 Y2 JP S5926637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
insertion hole
wire insertion
electric
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6385478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54165799U (ja
Inventor
友紀 木村
真之 加藤木
Original Assignee
東芝ライテック株式会社
森山産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝ライテック株式会社, 森山産業株式会社 filed Critical 東芝ライテック株式会社
Priority to JP6385478U priority Critical patent/JPS5926637Y2/ja
Publication of JPS54165799U publication Critical patent/JPS54165799U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926637Y2 publication Critical patent/JPS5926637Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は基板の両面に配設された電気部品間を接続する
電線を保護する電線保護装置の改良に関する。
基板の両面に電気部品を取付けたものにおいてはこれら
電気部品間の電線接続は電線を基板に設けた電線挿通孔
に導通して行なわれている。
しかし、基板は一般に金属板で形成されているので、電
線が電線挿通孔の周縁部に接触して損傷しないように保
護している。
従来のこの種保護装置としては、第1,2図に示される
ものが提案されている。
すなわち、第1図に示すものは、基板1に電線挿通孔2
を設け、この電線挿通孔2の周縁部にゴムなどのブツシ
ュ3を嵌合したもので、このブツシュ3によって基板1
の両面に配設された電気部品4,5を接続する電線6が
電線挿通孔2の周縁に直接触れないようにしている。
ところが、このものはブツシュ3を別部材として必要と
し、部品点数が多くなるばかりかブツシュ3を電線挿通
孔2に嵌合しなければならないのでその作業が非常にめ
んどうとなり高価となる欠点がある。
また、第2図に示すものは電気部品4の電線接続部を囲
んで電線挿通孔2の周縁を覆う筒状の突出部7を形威し
て電線6が電線挿通孔2の周縁に触れないようにしてい
る。
ところが、このものは、電線接続部を囲む筒状の突出部
7しが形成できないので、電線の導出が制限されるばか
りか、電線挿通孔も大きく形威しなければならないなど
の欠点がある。
本考案は上述の事情を考慮してなされたもので、格別な
部材を用いることなく、電線が電線挿通孔の周縁に触れ
ることがないようにした電線の保護装置を提供すること
を目的とする。
本考案は基板の一面に取付けられる電気部品に一部が開
口した電線挿通孔より径小の電線導通部を設け、基板の
他面に取付ける電気部品を上記電線導通孔の残部を電線
導通部の開口側から覆って配設したことを特徴とする。
これにより電線を格別な部材によることなく、かつ電線
の導出が制限されることなく保護できるようにしたもの
である。
以下、本考案の詳細を図示の実施例を参照して説明する
第3図ないし第5図示は本考案の第1の実施例を示す。
11は基板、12はこの基板11に開口した電線挿通孔
である。
上記基板11はたとえば金属製の照明器具の部品取付は
板である。
13は基板11の一面に配設された絶縁ケースを有する
第1の電気部品である。
この第1の電気部品13は本実施例にあっては点灯管ソ
ケットで、絶縁ケースを有し一方に受金部14を有し他
方に開口部15を有する枠部16を形成し、この枠部1
6内において電線導通部17を形成している。
この電線導通部17は開口部15に連通して一部が開口
し上記電線挿通(L12の径より径小に形成されること
要する。
本実施例においては電線導通部17は枠部16の連続す
る2面を利用し、このうちの一面と対向する突出片18
を形成して一部が開口したコ字状に形成されている。
そして、第1の電気部品13は電線導通部17を電線挿
通孔12に対向させて基板11に取付けることを要する
19は基板11の他面に配設される絶縁ケースを有する
第2の電気部品で、この第2の電気部品はたとえば細長
四角形を可とする安定器である。
そしてこの第2の電気部品19は基板11の電線挿通孔
11の残部を上記第1の電気部品13の電線導通部に形
成した開口側から覆って配設されることを要する。
すなわち、基板11の一面で第1の電気部品13の電線
導通部17によって電線挿通孔12の周縁部の一部を覆
い、基板11の他面で第2の電気部品19の側壁部によ
って電線挿通孔12の周縁部の残部を覆うことになる。
20は電線で、この電線20は一方の電気部品、本実施
例では第1の電気部品13に接続され、電線挿通孔12
に導通して基板11の他面に導出している。
つぎに作用について説明する。
第1および第2の電気部品13.19を基板11に取付
けるには、第1の電気部品13を基板11の一面にその
電線導通部17が基板11の電線挿通孔12に対向して
配設し、第2の電気部品19を基板11の他面において
電線導通部17の開口側に位置させて電線挿通孔12の
一部を覆って配設する。
つぎに、電線20を電線挿通孔12に導通する。
この結果、電線挿通孔12は第1の電気部品の絶縁ケー
スに形成された電線挿通部17および第2の電気部品1
9の絶縁ケースによってその周縁部が覆われ、電線20
は電線挿通孔12の周縁部に触れることがなく導通でき
、被覆が損傷するおそれがなく良好に保護される。
第6図および第7図は第1の電気部品の電線挿通部の形
状を変えた他の実施例を示す。
なお、図中第3図ないし第5図と同一部分には同一符号
を付してその説明は省略する。
すなわち、この実施例は第1の電気部品13の電線導出
部17に電線挿通孔12に嵌合する一部が開口したコ字
状の突条21を形成したものである。
この実施例のものは第1の電気部品13が突条21によ
って位置決めされ、部品の取付けが容易に行なえる。
本考案の詳細を以上2実施例について説明したが、本考
案はこれに限定されるものではない。
たとえば、電線挿通部17はコ字状に限るものではなく
、U字状あるいはL字状であってもよい。
要するに、電線挿通孔12を第1および第2の電気部品
13.19でその周縁部を覆えれば電線導通部はどのよ
うな形状、構造も自由である。
また、電気部品もソケット、安定器に限定されるもので
はない。
以上詳述したように、本考案は基板の一面に取付けられ
る絶縁ケースを有する第1の電気部品に一部が開口した
基板の電線挿通孔より径小の電線挿通部を設け、基板の
他面に取付ける絶縁ケースを有する第2の電気部品を基
板の電線挿通孔の残部を電線導通部の開口側から覆って
配設し、これら第1および第2の電気部品によって周縁
部が覆われた基板の電線挿通孔に電気部品に接続した電
線を導通するようにしたものであるから、電線が電線挿
通孔の周縁部に触れることなく導通できるので、電線の
被覆が損傷するおそれがなく、電線を良好に保護するこ
とができる。
また、基板の電線挿通孔を基板に取付ける電気部品によ
って覆って電線の保護を行なうものであるから、従来の
ようにブツシュなどの格別な保護部材を必要としないの
で、部品点数が少なく安価に提供できるとともに電気部
品の電線導通部は一部が開口しているので、電線導出が
制限されることがなく導通操作が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の電線保護装置を示
す断面図、第3図は本考案の電線保護装置の一実施例を
示す断面図、第4図は同じく分解斜視図、第5図は同じ
く取付は状態を示す斜視図、第6図は本考案の他の実施
例を示す要部断面図、第7図は同じく要部の斜視図であ
る。 11・・・・・・基板、12・・・・・・電線挿通孔、
13・・・・・・第1の電気部品、17・・・・・・電
線導通部、19・・・・・・第2の電気部品、20・・
・・・・電線。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)電線挿通孔を有する基板と、一部が開口し上記電
    線挿通孔より径小の電線導通部を有しこの電線導通部を
    上記電線導通孔に対向させて上記基板の一面を配設され
    た絶縁ケースを有する第1の電気部品と、上記電線挿通
    孔の一部を上記電線導通部の開口側から覆い上記基板の
    他面に配設された絶縁ケースを有する第2の電気部品と
    、上記第1の電気部品の上記電線導通部から導出され上
    記電線挿通孔に挿通した電線とを具備したことを特徴と
    する電線保護装置。
  2. (2)前記電線導通部は電線挿通孔に嵌合する一部が開
    口した突条部を形成してなることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲(1)記載の電線保護装置。
JP6385478U 1978-05-15 1978-05-15 電線保護装置 Expired JPS5926637Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6385478U JPS5926637Y2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 電線保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6385478U JPS5926637Y2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 電線保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54165799U JPS54165799U (ja) 1979-11-21
JPS5926637Y2 true JPS5926637Y2 (ja) 1984-08-02

Family

ID=28967426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6385478U Expired JPS5926637Y2 (ja) 1978-05-15 1978-05-15 電線保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926637Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54165799U (ja) 1979-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE296489T1 (de) Verbindermodul mit internen schweissplatten
JPS5926637Y2 (ja) 電線保護装置
JP2000196977A (ja) プラズマディスプレイ装置のシ―ルド構造
JPH06350024A (ja) 半導体装置
JPS61258798A (ja) Icカ−ド
JP4375924B2 (ja) シールド線の接続部の構造
JPH0110860Y2 (ja)
JP2507207Y2 (ja) デ―タ伝送用フラットケ―ブルの接続変換箱
JPS6233358Y2 (ja)
JPH0617353Y2 (ja) 電子機器の筐体構造
JP2526139Y2 (ja) 電気回路基板の接続構造
JPS5910796Y2 (ja) 電気機器の冷却構造
JPH0124859Y2 (ja)
JPH0516515Y2 (ja)
JPH0249648Y2 (ja)
JPH0230823Y2 (ja)
JP2551463Y2 (ja) 電子制御装置
JPS6021906Y2 (ja) 電気コネクタ用遮蔽カバ−ケ−ス
JPS5939416Y2 (ja) 中継用接続端子
JPH0720852Y2 (ja) 端子カバー付き接続装置を具備する電気部品
JPS5829844Y2 (ja) 照明器具
JPH05299868A (ja) 電気機器のシールド板構造
JPS586153A (ja) 電子部品
JPH0720845Y2 (ja) 電力配線用フラットケーブル接続用端子台
JP3069996U (ja) コンセント、ノイズフィルタ一体型電源ユニット