JPH10134338A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH10134338A
JPH10134338A JP28530596A JP28530596A JPH10134338A JP H10134338 A JPH10134338 A JP H10134338A JP 28530596 A JP28530596 A JP 28530596A JP 28530596 A JP28530596 A JP 28530596A JP H10134338 A JPH10134338 A JP H10134338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
recording medium
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28530596A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Nagai
信之 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28530596A priority Critical patent/JPH10134338A/ja
Publication of JPH10134338A publication Critical patent/JPH10134338A/ja
Priority to JP10340707A priority patent/JPH11224417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非磁性支持体上に、下層非磁性層と上層磁性
層が形成されてなる重層塗布型の磁気記録媒体におい
て、短波長領域での再生出力、C/N比を改善する。 【解決手段】 上層磁性層の平均厚さ、及び金属磁性粉
末の長軸長とX線粒径を規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体に関
し、特に0.05μm〜0.5μmの極めて薄い磁性層
を有する重層塗布型磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体としては、強磁性粉末や結
合剤、各種添加剤を有機溶媒とともに分散せしめて調製
された磁性塗料を、非磁性支持体上に塗布乾燥すること
で磁性層が形成される、いわゆる塗布型の磁気記録媒体
が知られている。
【0003】この塗布型の磁気記録媒体は、オーディオ
用あるいはビデオ用の磁気テープを始め、バックアップ
用データカートリッジ、フロッピーディスク等として広
く使用されている。このような塗布型の磁気記録媒体に
対しては、最近の記録波長の短波長化、記録方式のディ
ジタル化に対応するためにさらなる高密度記録化が求め
られ、より優れた電磁変換特性を有することが要求され
るようになっている。
【0004】磁気記録媒体の電磁変換特性を向上させる
手法としては、まず磁性層の薄膜化が挙げられる。磁性
層を薄膜化することで記録時の自己減磁損失が低減し、
電磁変換特性が向上する。
【0005】しかしながら、非磁性支持体上に、例えば
0.05〜0.5μmの薄い磁性層を直接設けた場合、
磁性層の表面に非磁性支持体の表面形状が現れ易くな
り、磁性層表面の平滑化が困難になる。このため、磁性
層を薄膜化する場合には、非磁性支持体と磁性層の間に
非磁性の塗布層を介在させる重層塗布型構成が採られる
場合が多くなっている。この非磁性層を介在させると、
非磁性支持体表面と磁性層表面の間に厚さが稼がれ、非
磁性支持体の表面形状が磁性層表面に現れ難くなる。し
たがって、厚さの薄い磁性層が平滑な表面形状で形成さ
れることになる。
【0006】非磁性支持体上にこのような2層の塗布層
を形成する方法としては、非磁性塗料,磁性塗料がそれ
ぞれ押し出される2つのスリットを有するダイヘッドを
用い、このダイヘッドによって非磁性支持体上に非磁性
塗料と磁性塗料を同時に塗布する同時重層塗布方式(ウ
ェット・オン・ウェット塗布方式)が提案されている。
この同時重層塗布方式では、塗布欠陥や塗り筋の少ない
均一な厚さの塗膜が形成できる。したがって、電磁変換
特性に優れノイズの少ない媒体が得られる。また、形成
された下層と上層とは密着性が高く、優れた耐久性が得
られる。
【0007】磁気記録媒体の電磁変換特性はこのように
磁性層の薄膜化によって改善されるが、さらに磁性層表
面の平滑化によるスペーシングロスの低減や金属磁性粉
末の改良も電磁変換特性を改善する手法として有効であ
る。
【0008】特に、高密度記録においては、使用する記
録波長が短いために磁性層表面の粗さの影響を受け易
く、この表面粗さの制御がとりわけ重要である。
【0009】磁性層表面を平滑化する手法としては、粉
末成分の磁性層中での分散性を改善する、あるいは表面
平滑化処理であるカレンダー処理に際して、処理温度を
高温にしたり、スチール製のカレンダーロールのみを用
いる等の手法が採られのが一般的である。この他、カレ
ンダー処理時の成形性を改善する目的で、ガラス転移点
の低い結合剤を使用することも試みられている。しか
し、この方法では、結合剤のガラス転移点を低くすると
磁性層の走行耐久性が損なわれることから、実用特性上
の弊害が生じる。このため、現在では走行耐久性を優先
し、ガラス転移点の高い結合剤を使用する傾向にある。
【0010】また、短波長領域での特性改善には、強磁
性粉末の改良も有効である。
【0011】強磁性粉末の改良としては、(1)強磁性
合金粉末の使用、(2)強磁性粉末の微細化、(3)強
磁性粉末の保磁力の増加及び保磁力分布の均一化等が挙
げられる。
【0012】このうち(1),(2)については、磁性
材料の改良が積極的に進められた結果、現在では飽和磁
化が140Am2/kgを超える強磁性粉末や長軸長
0.1μm以下の強磁性粉末が開発されるに至ってい
る。
【0013】また(3)の保磁力に関する改良について
も、保磁力が160kA/mを超える強磁性粉末も見い
だされており、また強磁性粉末の保磁力分布にはその粒
子サイズ分布が反映されるが、この粒子サイズ分布の均
一化が図られることによって保磁力分布も極めて均一な
ものになっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の磁性粉末の改良は比較的厚さの厚い磁性層を想定して
なされたものであり、厚さが0.5μm以下の磁性層に
そのまま適用しても、出力特性を十分に改善することが
できない。したがって、磁性層の薄膜化と磁性粉末の改
良によって相乗的な効果を得るには、磁性粉末のさらな
る検討が必要である。
【0015】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、磁性層の厚さを0.05
〜0.5μmとした場合でもノイズが低く抑えられ、ま
た高い電磁変換特性が得られる磁気記録媒体を提供する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明者等が鋭意検討を重ねた結果、厚さが0.0
5〜0.5μmの磁性層に対して、金属磁性粉末の長軸
長やX線粒径を最適化することで、磁気記録媒体の短波
長領域での出力特性が改善されるとの知見を得るに至っ
た。
【0017】本発明の磁気記録媒体はこのような知見に
基づいて完成されたものであって、非磁性支持体上に、
非磁性粉末、結合剤及び有機溶剤よりなる非磁性塗料を
塗布することで下層非磁性層を形成した後、この下層非
磁性層が未乾燥状態であるうちに、金属磁性粉末、結合
剤及び有機溶剤よりなる磁性塗料を塗布することで上層
磁性層が形成される磁気記録媒体において、上記上層磁
性層は、平均厚みが0.05μm〜0.5μmであり、
上層塗膜に含有される金属磁性粉末は、長軸長が0.0
5μm〜0.2μm、X線粒径が100オングストロー
ム〜250オングストロームであることを特徴とするも
のである。
【0018】ここで、金属磁性粉末の長軸長とX線粒径
は次のようにして求められるものである。
【0019】X線粒径:一般にディフラクトメーターで
粉体の回折線を測定した場合、図1に示すような裾の広
がったピークが観測される。このピークの広がりは、装
置によるものと試料自体によるものとに分けられる。試
料によるものは結晶子の大きさ、格子歪み等があるが、
試料に格子歪みがない場合は、ピークの広がりが結晶子
の大きさのみに依存する。その時の結晶子の大きさはS
cherrerの式より以下のように表される。
【0020】Dhkl=(K・λ)/(βcosθ) Dhkl:hklに垂直な面の結晶子の大きさ λ:測定X線波長 β:結晶子の大きさによる回折線の広がり θ:回折線のブラッグ角 K:定数(βが半値幅の場合はK=0.94、積分幅の
場合はK=1) 金属磁性粉末の場合、(h,k,l)=(1,1,0)
であり、ピークの半値幅から結晶子の大きさ(X線粒
径)Dxが求められる。
【0021】長軸長:電子顕微鏡写真から200個の粒
子を選択して長軸長を測定し、その平均値を計算するこ
とで求められる。
【0022】磁気記録媒体において、上層磁性層の厚さ
を0.05〜0.5μmと薄く設定すると、当該上層磁
性層での自己減磁損失が低減し、短波長領域での再生出
力が向上する。また、このように上層磁性層の厚さを薄
くすると、オーバーライトに際して消し残りが生じ難
く、良好なオーバーライト特性が得られる。
【0023】そして、さらに、上述の如く求められる金
属磁性粉末の長軸長とX線粒径が上記範囲に規制されて
いると、再生出力が高められるとともにノイズが低減
し、優れた出力特性が得られる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る磁気記録媒体
の実施の形態について説明する。
【0025】本発明が適用される磁気記録媒体は、図2
に示すように、非磁性支持体1上に、非磁性粉末、結合
剤及び有機溶剤よりなる非磁性塗料を塗布することで下
層非磁性層2を形成した後、この下層非磁性層2が未乾
燥状態であるうちに、金属磁性粉末、結合剤及び有機溶
剤よりなる磁性塗料を塗布することで上層磁性層3が形
成される、重層塗布型の磁気記録媒体である。
【0026】本発明では、このような重層塗布型の磁気
記録媒体において、上層磁性層の平均厚さを0.05〜
0.5μmに規制するとともに、金属磁性粉末の長軸長
を0.05〜0.2μmに、X線粒径を100〜250
オングストロームに規制する。
【0027】上層磁性層の厚さを0.05〜0.5μm
と薄く設定すると、当該上層磁性層での自己減磁損失が
低減し、短波長領域での再生出力が向上する。また、こ
のように上層磁性層の厚さが薄くなされていると、オー
バーライトに際して消し残りが生じ難く、良好なオーバ
ーライト特性が得られる。
【0028】そして、さらに金属磁性粉末の長軸長とX
線粒径が上記範囲に規制されていると、再生出力が高め
られるとともにノイズが低減し、優れた出力特性が得ら
れる。
【0029】本発明では、このように上層磁性層の厚さ
や金属磁性粉末の寸法を規制するが、上層磁性層の材料
やこの他の条件はこの種の磁気記録媒体で通常用いられ
ているものが使用可能である。
【0030】まず、金属磁性粉末としては、Fe、C
o、Ni等の金属、Fe−Co、Fe−Ni、Fe−A
l、Fe−Ni−Al、Fe−Al−P、Fe−Ni−
Si−Al、Fe−Ni−Si−Al−Mn、Fe−M
n−Zn、Fe−Ni−Zn、Co−Ni,Co−P、
Fe−Co−Ni、Fe−Co−Ni−Cr、Fe−C
o−Ni−P、Fe−Co−B、Fe−Co−Cr−
B、Mn−Bi、Mn−Al、Fe−Co−V等の合金
等よりなるものが用いられる。
【0031】また、これら金属磁性粉末には、還元時の
焼結防止または形状維持等の目的で、Al、Si、C
a、Mg、P、B、Zr、Yや希土類元素が表層部分に
含有されていても良い、これらの元素は、1種類を単独
で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いても差し支
えない。
【0032】次に、結合剤としては、従来より磁気記録
媒体用の結合剤として使用される公知の熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂、反応型樹脂等が用いられ、磁気記録媒体
に走行耐久性、可撓性、靱性を付与でき、非磁性支持体
との接着性が良好なものを選択するのが望ましい。重量
平均分子量は15000〜200000であるのが良
い。
【0033】熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル、酢酸
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル
共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合
体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、
アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタク
リル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸エステル−塩化ビニル共重合体、メタクリル酸エステ
ル−エチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、塩化ビニリ
デン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチ
ラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチ
レート、セルロースダイアセテート、セルローストリア
セテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロー
ス)、スチレンブタジエン共重合体、ポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴム等が挙げ
られる。
【0034】また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂とし
ては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬
化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、
シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂、尿素ホルムアルデヒ
ド樹脂等も使用可能である。
【0035】また、上記全ての結合剤には、金属磁性粉
末の分散性を向上させる目的で、−SO3M、−OSO3
M、−COOM、P=O(OM)2(但し、式中Mは水
素原子あるいはリチウム、カリウム、ナトリウム等のア
ルカリ金属を表す)や、−NR12、−NR123 +
-の末端基を有する側鎖型アミン、>NR12 +-で表
される主鎖型アミン(但し、式中R1,R2,R3は水素
原子あるいは炭化水素基を表し、X-はフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素等のハロゲン元素イオンあるいは無機イオ
ン、有機イオンを表す)、さらに−OH、−SH、−C
N、エポキシ基等の極性官能基が導入されていてもよ
い。これら極性官能基の結合剤への導入量は、10-8
10-1mol/gであるのが好ましく、10-6〜10-2
mol/gであるのがより好ましい。なお、これら結合
剤は、1種類を単独で用いてもよく、複数種を組み合わ
せても差し支えない。
【0036】上層磁性層3で用いる結合剤の量は、金属
磁性粉末100重量部に対して1〜100重量部である
のが好ましく、10〜50重量部であるのがより好まし
い。この範囲よりも多量に結合剤を用いた場合には、磁
性層に含有される金属磁性粉末の量が相対的に少なくな
ることから、出力の低下を招く。また、ドライブ装置上
で繰り返し摺動されたときに磁性層が塑性流動を起こし
易く、走行耐久性が劣化する。一方、結合剤を上記範囲
よりも少ない量で使用した場合には、金属磁性粉末の分
散性が低くなり、塗膜の力学的強度が低下する。
【0037】塗料化に用いる溶剤としては、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノー
ル、プロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、
エチレングリコールアセテート等のエステル系溶媒、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、2−エトキシエ
タノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレンクロライ
ド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素系溶媒等が用いられる。
【0038】磁性塗料は、以上のような金属磁性粉末、
結合剤及び有機溶剤を混練、混合、分散することで調製
される。この混練及び分散装置としては、ロールミル、
ボールミル、サンドミル、アジター、ニーダー、エクス
トルーダー、ホモジナイザー、超音波分散機等が用いら
れる。
【0039】一方、下層非磁性層2の材料としては以下
のものが用いられる。
【0040】まず、非磁性粉末としては、α−Fe23
等の非磁性酸化鉄、ゲータイト、ルチル型酸化チタン、
アナターゼ型酸化チタン、酸化錫、酸化タングステン、
酸化珪素、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、チタ
ンカーバイト、BN、α−アルミナ、β−アルミナ、γ
−アルミナ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モ
リブデン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バ
リウム、炭酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等が挙
げられる。これら非磁性粉末には、目的に応じて適当量
の不純物がドープされていても良く、分散性の改良、導
電性の付与さらには色調の改善等の目的で、Al,S
i,Ti,Sn,Sb,Zr等を含む化合物によって表
面処理が施されていても構わない。これら非磁性粉末の
比表面積は、30〜80m2/gであるのが好ましく、
40〜70m2/gであるのがより好ましい。なお、こ
れら非磁性粉末は、1種類単独で用いてもよく、複数種
を組み合わせて用いても構わない。
【0041】また、非磁性粉末には、必要に応じてゴム
用ファーネス、熱分解カーボン、カラー用ブラック、ア
セチレンブラック等のカーボンブラックが含まれていて
も良い。これらカーボンブラックは、比表面積が100
〜400m2/g、DBP吸油量が20〜200ml/
100gであることが好ましい。
【0042】なお、カーボンブラック及びこの他の非磁
性粉末の比表面積を規制するのは以下の理由からであ
る。
【0043】すなわち、粉末成分においては、比表面積
が大きいもの程微粒子であることを意味する。
【0044】したがって、カーボンブラック及びこの他
の非磁性粉末の比表面積が上記範囲よりも小さい場合に
は、粉末が大粒径であるために粉末形状が下層非磁性層
2の表面に現れ易く、これを反映して上層磁性層3の表
面平滑性が損なわれる。また、非磁性粉末は磁気的な凝
集力を有さないので、磁性粉末に比べて微細化による分
散性の低下は起き難いが、比表面積が上記範囲よりも大
きくなると、やはり分散が困難になる。これにより、下
層非磁性層2、ひいては上層磁性層3の表面平滑性が損
なわれる。
【0045】粉末の比表面積を上記範囲に設定すること
によって、下層非磁性層の表面が平滑化し、これによっ
て上層磁性層も平滑な表面で形成され、変調ノイズ特性
が改善されるとともにスペーシングロスの影響が抑えら
れることになる。
【0046】下層非磁性層2の結合剤及び有機溶剤とし
ては、上層磁性層3で例示したものがいずれも使用可能
である。なお、下層非磁性層2で用いる結合剤の量は、
非磁性粉末100重量部に対して1〜100重量部であ
るのが好ましく、10〜50重量部であるのがより好ま
しい。この範囲よりも多量に結合剤を用いた場合には、
媒体がドライブ装置上で繰り返し摺動されたときにこの
非磁性層が塑性流動を起こし易く、走行耐久性が劣化す
る。一方、結合剤を上記範囲よりも少ない量で使用した
場合には、非磁性粉末の分散性が低くなり、塗膜の力学
的強度が低下する。
【0047】非磁性塗料は、以上のような非磁性粉末、
結合剤及び有機溶剤を混練、混合、分散することで調製
される。この混練及び分散装置も、上層磁性層3で例示
したものがいずれも使用可能である。
【0048】上層、下層は以上のような材料によって形
成されるが、この材料の他、研磨剤粒子や潤滑剤、界面
活性剤等の添加剤を含ませても良い。
【0049】研磨剤粒子は上層に添加され、酸化アルミ
ニウム(α,β,γ)、酸化クロム、炭化珪素、ダイヤ
モンド、ガーネット、エメリー、窒化ホウ素、チタンカ
ーバイト、炭化チタン、酸化チタン(ルチル、アナター
ゼ)等が用いられる。この研磨剤粒子は、モース硬度が
4以上、好ましくは5以上であり、比重が2〜6、好ま
しくは3〜5であり、平均粒径が0.5μm以下、好ま
しくは0.3μm以下であるのがよい。また、研磨剤粒
子の添加量は、金属磁性粉末100重量部に対して20
重量部以下、好ましくは10重量部以下の範囲とするの
が適当である。
【0050】潤滑剤としては、黒鉛、二硫化モリブデ
ン、二硫化タングステン等の固体潤滑剤や、シリコーン
オイル、炭素数10〜22の脂肪酸、炭素数10〜22
の脂肪酸と炭素数2〜26のアルコールにより合成され
る脂肪酸エステル、テルペン系化合物及びこれらのオリ
ゴマー等が挙げられる。これら潤滑剤は、上層のみに添
加しても良く、上層と下層の両方に添加しても構わな
い。
【0051】界面活性剤としては、ノニオン系、アニオ
ン系、カチオン系、両性の界面活性剤がいずれも使用可
能である。これら界面活性剤も、上層のみに添加して
も、上層と下層の両方に添加しても良い。この場合、界
面活性剤の種類は、上層と下層で同じであっても異なっ
ていても構わない。
【0052】さらに、結合剤を架橋硬化させるためのポ
リイソシアネートを併用し、塗膜強度を高めるようにし
ても良い。このポリイソシアネートとしては、トルエン
ジイソシアネートならびにこれらの付加体、アルキレン
ジイソシアネートならびにこれらの付加体等が使用でき
る。これらポリイソシアネートの添加量は、結合剤10
0重量部に対して5〜80重量部、好ましくは10〜5
0重量部が適当である。このポリイソシアネート類は、
上層下層の両層に用いてもよく、上層のみに用いても構
わない。上層下層の両層に用いる場合には、その量を各
層で等しくしてもよく、任意の比率で変えても良い。
【0053】以上のような材料によって調製される上層
の磁性塗料、下層の非磁性塗料は、非磁性支持体1上に
塗布、乾燥されて上層磁性層3、下層非磁性層2とな
る。
【0054】非磁性支持体1としては、ポリエチレンテ
レフタレート,ポリエチレン−2,6−ナフタレート等
のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレフィン
類、セルローストリアセテート,セルロースジアセテー
ト等のセルロース類、ビニル系樹脂、ポリイミド類、ポ
リカーボネート類に代表されるような高分子材料、ある
いは金属、ガラス、セラミクス等よりなる支持体が用い
られる。
【0055】調製された2種類の塗料を非磁性支持体1
上に塗布するには、湿潤状態にある下層塗膜の上に上層
塗膜を重ねて塗布する、いわゆるウェット・オン・ウェ
ット塗布方式(湿潤重層塗布方式)が用いられる。
【0056】このウェット・オン・ウェット塗布方式で
塗料を塗布する塗布装置の一例を図3に示す。
【0057】この塗布装置は、先端部に塗料が押し出さ
れる2つのスリット部(下層塗料用のスリット部11,
上層塗料用のスリット部12)を有するダイヘッド18
(4リップ方式ダイヘッド)を有して構成される。すな
わち、このダイヘッドでは、2つのスリット部11,1
2の背面側にそれぞれ下層塗料、上層塗料が供給される
下層塗料溜まり13,上層塗料溜まり14が形成され、
この塗料溜まり13,14に供給された下層塗料、上層
塗料がスリット11,12を介して当該ダイヘッド先端
部に押し出される。一方、塗料が塗布される支持体15
は、上記ダイヘッドの先端面に沿って下層塗料用のスリ
ット部11から上層塗料用のスリット部12に向かって
図中A方向に走行する。
【0058】このようにして走行する非磁性支持体15
には、まず下層塗料用のスリット部11を通過する際
に、このスリット部11から押し出された下層塗料が表
面に塗布され下層塗膜16が形成される。そして、上層
塗料用のスリット部12を通過する際に、このスリット
部12から押し出された上層塗料が湿潤状態の下層塗膜
16上に塗布され、2層の塗膜16,17が形成され
る。そして、この湿潤状態の2層の塗膜を乾燥し、必要
に応じてカレンダー処理等の表面平滑化処理を施すこと
で、重層塗布型の磁気記録媒体は作製される。
【0059】なお、ダイヘッドとしては、4リップ方式
の他に、3リップ方式、2リップ方式等もある。
【0060】このようにしてウェット・オン・ウェット
塗布方式で形成された下層,上層は、湿潤状態の下層塗
膜上に上層塗料が塗布されることで形成されているの
で、下層の表面、すなわち下層と上層の境界面がなめら
かに形成されている。そのため上層の表面性も非常に良
好になっており、ドロップアウトが抑えられ、高出力、
低ノイズが厳しく求められる高密度記録用として好適で
ある。また、下層と上層の密着性が高いので、膜剥離が
起き難く、優れた耐久性が得られる。
【0061】なお、ウェット・オン・ウェット塗布方式
で形成された下層と上層の間には、明確な境界が実質的
に存在する場合と、一定の厚みをもって両層の成分が混
在している境界領域が存在する場合がある。本発明で
は、こうした境界領域が存在する場合には、この境界領
域を除いて当該境界領域よりも下側の層を下層、上側の
層を上層とする。
【0062】以上が本発明の磁気記録媒体の基本的な構
成であるが、この磁気記録媒体には、重層塗布型の磁気
記録媒体で通常用いられている付加的な構成を持たせる
ことで特性の改善を図るようにしても構わない。
【0063】例えば、非磁性支持体1の上層,下層を形
成した側とは反対側の面に走行性の向上や帯電防止,転
写防止等を目的として、バックコート層4を設けてもよ
い。また、下層2と非磁性支持体1との間に、下層2と
支持体1との接着性を強化する目的で下塗り層を設ける
ようにしても良い。
【0064】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例及び比較例に
ついて説明するが、本発明はこの実施例に限定されるも
のでないことは言うまでもない。
【0065】実施例1 まず、以下の組成に基づいて上層塗料を調製した。
【0066】塗料化は、常法に従って、金属磁性粉末、
結合剤、添加剤、溶剤を混合した後、エクストルーダに
より混練し、さらにサンドミルで4時間分散させること
で行った。
【0067】なお、金属磁性粉末は、長軸長が0.11
μm、X線粒径が153オングストローム、保磁力が1
72.8kA/m、飽和磁化量が131.2Am2/k
gである。
【0068】 <上層塗料組成> 金属磁性粉末 100重量部 塩化ビニル系共重合体 14重量部 (日本ゼオン社製 商品名MR−110) ポリエステルポリウレタン樹脂 3重量部 (東洋紡社製 重量平均分子量35000) α−Al23 5重量部 ステアリン酸 1重量部 ヘプチルステアレート 1重量部 メチルエチルケトン 150重量部 シクロヘキサノン 150重量部 次に、以下の組成に基づいて下層塗料を調製した。
【0069】塗料化は、常法に従って、非磁性粉末、結
合剤、添加剤、溶剤及び界面活性剤を混合した後、エク
ストルーダにより混練し、さらにサンドミルで4時間分
散させることで行った。
【0070】 <下層塗料組成> α−Fe23 100重量部 (比表面積:53m2/g、長軸長:0.15μm) 塩化ビニル系共重合体 16重量部 (重量平均分子量:10000、官能基−SO3K:7×10-5mol/g) ステアリン酸 1重量部 ヘプチルステアレート 1重量部 メチルエチルケトン 105重量部 シクロヘキサノン 105重量部 そして、調製された上層塗料,下層塗料にそれぞれポリ
イソシアネートを3重量部添加した後、これら塗料を4
リップ方式のダイコーターを用いて、厚さ7μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に同時重層塗布し
た。そして、未乾燥の状態で、上層塗膜をソレノイドコ
イルにより配向処理した後、乾燥、カレンダー処理、硬
化処理を行うことで、上層磁性層、下層非磁性層を形成
した。なお、各層の塗布厚は、カレンダー処理後で上層
が0.2μm、下層が2.0μmである。
【0071】一方、下記の組成に基づいてバック塗料を
調製した。
【0072】 <バック塗料組成> カーボンブラック(旭#50) 100重量部 ポリエステルポリウレタン 100重量部 (商品名 ニッポランN−2304) メチルエチルケトン 500重量部 トルエン 500重量部 このバック塗料を、非磁性支持体の上層及び下層を形成
した側と反対側の面に、塗布することでバックコート層
を形成した。
【0073】そして、この上層、下層及びバックコート
層が形成されたテープ原反を、8mm幅にスリットする
ことでテープ化した。
【0074】実施例2〜実施例6 金属磁性粉末として、長軸長、X線粒径、保磁力、飽和
磁化量が表1に示す値のものを用いること以外は実施例
1と同様にして磁気テープを作製した。
【0075】比較例1〜比較例6 金属磁性粉末として、長軸長、X線粒径、保磁力、飽和
磁化量が表1に示す値のもの、すなわちX線粒径が所定
範囲外のものを用いること以外は実施例1と同様にして
磁気テープを作製した。
【0076】比較例7〜比較例18 上層の厚さを表1に示すように変えるとともに、長軸
長、X線粒径、保磁力、飽和磁化量が表1に示す値のも
の、すなわち上層の厚さが所定範囲外のものを用いるこ
と以外は実施例1と同様にして磁気テープを作製した。
【0077】比較例19,比較例20 金属磁性粉末として、長軸長、X線粒径、保磁力、飽和
磁化量が表1に示す値のもの、すなわち長軸長が所定範
囲外のものを用いること以外は実施例1と同様にして磁
気テープを作製した。
【0078】以上のようにして作製された磁気テープに
ついて、表面粗さRa及び10MHzでの再生出力、C
/N比を測定した。
【0079】なお、表面粗さRaは、JIS B 06
01で規定される中心線平均粗さRaであり、光干渉方
式による非接触型表面粗さ計を用いて測定した。
【0080】再生出力及びC/N比の測定は、固定ヘッ
ド式電磁変換特性測定機を用いて行った。この測定機
は、回転するドラムとこれに接触するヘッドを有し、磁
気テープは前記ドラムに巻き付けられる。
【0081】再生出力の測定は、この測定機上で、磁気
テープに最適記録電流で10MHzの矩形波信号を記録
した後、スペクトラムアナライザーにより10MHzの
出力レベルを検出することで行った。また、C/N比
は、10MHzでの出力レベルと、この周波数から1M
Hz離れた9MHzでの出力レベル(ノイズ)との比と
して求めた。
【0082】測定結果を、上層の厚さ及び金属磁性粉末
の特性と併せて表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】表1からわかるように、上層の厚さ及び金
属磁性粉末の長軸長、X線粒径を所定の範囲内(上層の
厚さ:0.05〜0.5μm、長軸長:0.05〜0.
2μm、X線粒径:100〜250オングストローム)
とした実施例1〜実施例6の磁気テープは、10MHz
において再生出力及びC/N比が高い値になっている。
【0085】これに対して、金属磁性粉末のX線粒径を
所定範囲より大きくした比較例1〜比較例3の磁気テー
プ、金属磁性粉末のX線粒径を所定範囲よりも小さくし
た比較例4〜比較例6の磁気テープ、上層の厚さを所定
範囲よりも厚くした比較例7〜比較例12の磁気テー
プ、上層の厚さを所定範囲よりも薄くした比較例13〜
18の磁気テープ、金属磁性粉末の長軸長を所定範囲よ
りも長くした比較例19の磁気テープ、さらに金属磁性
粉末の長軸長を所定範囲よりも短くした比較例20の磁
気テープは、10MHZにおいて再生出力及びC/Nが
低い値になっている。
【0086】このことから、上層の厚さや、金属磁性粉
末の長軸長、X線粒径を規制することは、磁気テープの
短波長領域での出力特性を改善する上で有効であること
わかった。
【0087】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の磁気記録媒体は重層塗布型の磁気記録媒体であっ
て、上層磁性層の平均厚み及び金属磁性粉末の長軸長と
X線粒径が規制されているので、短波長領域において高
い再生出力が得られるとともにノイズが低く抑えられ、
良好な出力特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディフラクトメーターで観測されるピークを示
す模式図である。
【図2】本発明を適用した磁気記録媒体の一構成例を示
す要部概略断面図である。
【図3】非磁性塗料と磁性塗料を重層塗布するための塗
布装置を示す模式図である。
【符号の説明】
1 非磁性支持体、2 下層非磁性層、3 上層磁性
層、4 バックコート層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に、非磁性粉末、結合剤
    及び有機溶剤よりなる非磁性塗料を塗布することで下層
    非磁性層を形成した後、この下層非磁性層が未乾燥状態
    であるうちに、金属磁性粉末、結合剤及び有機溶剤より
    なる磁性塗料を塗布することで上層磁性層が形成される
    磁気記録媒体において、 上記上層磁性層は、平均厚みが0.05μm〜0.5μ
    mであり、 この上層磁性層に含有される金属磁性粉末は、長軸長が
    0.05μm〜0.2μm、X線粒径が100オングス
    トローム〜250オングストロームであることを特徴と
    する磁気記録媒体。
JP28530596A 1996-10-28 1996-10-28 磁気記録媒体 Pending JPH10134338A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28530596A JPH10134338A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 磁気記録媒体
JP10340707A JPH11224417A (ja) 1996-10-28 1998-11-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28530596A JPH10134338A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 磁気記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10340707A Division JPH11224417A (ja) 1996-10-28 1998-11-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10134338A true JPH10134338A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17689814

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28530596A Pending JPH10134338A (ja) 1996-10-28 1996-10-28 磁気記録媒体
JP10340707A Pending JPH11224417A (ja) 1996-10-28 1998-11-30 磁気記録媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10340707A Pending JPH11224417A (ja) 1996-10-28 1998-11-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH10134338A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11224417A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773133A (en) Magnetic recording medium
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10134338A (ja) 磁気記録媒体
JPH10124851A (ja) 磁気記録媒体
JP2000067426A (ja) 磁気記録媒体
JPH10188264A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000011359A (ja) 磁気記録媒体
JPH10308014A (ja) 磁気記録媒体
JPH11126326A (ja) 磁気記録媒体
JPH1173640A (ja) 磁気記録媒体
JPH09128736A (ja) 磁気記録媒体
JPH1049858A (ja) 磁気記録媒体
JPH10247316A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH11232637A (ja) 磁気記録媒体
JPH11203655A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0997415A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10228638A (ja) 磁気記録媒体
JPH10188266A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11316937A (ja) 磁気記録媒体
JPH11316938A (ja) 磁気記録媒体
JPH11316936A (ja) 磁気記録媒体
JPH113517A (ja) 磁気記録媒体
JPH11273058A (ja) 磁気記録媒体
JPH09297912A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000620