JPH11316936A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH11316936A
JPH11316936A JP9414699A JP9414699A JPH11316936A JP H11316936 A JPH11316936 A JP H11316936A JP 9414699 A JP9414699 A JP 9414699A JP 9414699 A JP9414699 A JP 9414699A JP H11316936 A JPH11316936 A JP H11316936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
upper layer
lower layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9414699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sasaki
勇一 佐々木
Kazuhiro Okamoto
和広 岡本
Kazuo Sasaki
和男 佐々木
Haruaki Ishizaki
晴朗 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9414699A priority Critical patent/JPH11316936A/ja
Publication of JPH11316936A publication Critical patent/JPH11316936A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度記録化を図った場合でも良好な電磁変
換特性が得られる磁気記録媒体を獲得する。 【解決手段】 非磁性支持体上に、下層として非磁性層
が形成され、上層として磁性層が形成されてなる重層塗
布の構成とし、下層と上層には、同種の結合剤を含有さ
せるとともに、同種の潤滑剤を含有させる。結合剤とし
ては、例えばポリ塩化ビニル樹脂とポリエステルポリウ
レタン樹脂である。潤滑剤としては、例えば脂肪酸と脂
肪酸エステルである。上層表面の表面粗さは中心線平均
粗さRaで4.2nm以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる重層塗布
型の磁気記録媒体に関し、特に短波長領域での電磁変換
特性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体としては、強磁性粉末や結
合剤、各種添加剤を有機溶媒とともに分散せしめて調製
された磁性塗料を、非磁性支持体上に塗布乾燥すること
で磁性層が形成される、いわゆる塗布型の磁気記録媒体
が知られており、高密度記録化の目的から上記強磁性粉
末としては金属微粒子が用いられるようになっている。
【0003】このような金属微粒子を用いる塗布型の磁
気記録媒体は、オーディオ用あるいはビデオ用の磁気テ
ープを始め、高密度フロッピーディスク、バックアップ
用データカートリッジ等のコンピュータ用記録媒体とし
て利用され、現在における磁気記録媒体の主流になって
いる。
【0004】ところで、塗布型の磁気記録媒体の高密度
記録化を実現するためには、強磁性粉末として金属微粒
子を用いるとともに、媒体表面を超平滑化し、スペーシ
ングロスを最小限に抑えると同時に、記録減磁による出
力ロスを低減することも重要である。
【0005】これら目的を達成する手法としては(1)
強磁性粉末の保磁力や飽和磁化の増大、(2)強磁性粉
末の保磁力分布の均一化、(3)垂直異方性の付与、
(4)磁性層の薄膜化等が挙げられる。
【0006】このうち、(1)、(2)は出力を直接的
に向上させる手法である。このような保磁力や飽和磁化
に関する改良については、強磁性粉末の元素組成等の検
討が行われ、保磁力が160kA/mを越える金属微粒
子、さらには飽和磁化が140Am3/kgを越える金
属微粒子も開発されるようになっている。また、保磁力
分布には強磁性粉末の粒子サイズ分布が反映されるが、
この粒子サイズを均一化することで保磁力分布も著しく
改善されている。
【0007】(3)の垂直異方性の付与は、垂直磁気記
録による高密度化のための手法である。これに関して
は、塗布型の磁気記録媒体の場合、強磁性粉末の磁気配
向の制御によるところが大きい。例えば針状粒子を用い
る場合には、塗膜に対して垂直配向処理あるいは斜方配
向処理を施すことが試みられているが、配向制御の難し
さ、配向による塗膜表面の乱れ等の問題から、これらの
処理方法は実用的となるまでには至っていない。
【0008】次に、(4)の磁性層の薄膜化について
は、自己減磁損失を低減する方法として非常に有効であ
ると考えられる。ここで、磁性層の膜厚を、例えば1μ
m以下に単純に薄膜化すると、磁性層表面に非磁性支持
体の表面形状が現れ易くなり、磁性層表面の平滑化が困
難になる。このため、磁性層を薄膜化する場合には、非
磁性支持体と磁性層の間に非磁性の塗布層を介在させる
重層塗布型構成が採られる場合が多くなっている。非磁
性層を介在させることで非磁性支持体表面と磁性層表面
の間に厚さが稼がれ、非磁性支持体の表面形状が磁性層
表面に現れ難くなる。したがって、厚さの薄い磁性層が
平滑な表面形状で形成されることになる。
【0009】ここで、このような非磁性層、磁性層を塗
布形成する方法としては、例えば非磁性塗料、磁性塗料
がそれぞれ押し出される2つのスリットが設けられた、
4リップ方式のダイヘッドを用い、非磁性支持体上に非
磁性塗料と磁性塗料を同時に塗布する湿潤重層塗布方式
(ウェット・オン・ウェット塗布方式)が好適である。
この湿潤重層塗布方式によると、塗布欠陥や塗り筋の比
較的少ない表面形状の良好な塗布膜が形成されることに
なる。また、形成された下層と上層とは密着性が高く、
優れた耐久性が得られる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、湿潤重
層塗布方式によって非磁性層、磁性層が形成された磁気
記録媒体においても、確かに既存のビデオ装置あるいは
コンピュータ装置等に用いるのであればその表面性で十
分に対応できる。しかしながら、磁気記録装置の分野で
はさらなる高密度記録化が進行しており、そのような装
置上において十分な電磁変換特性を得るには不十分であ
り、さらなる表面性の改善が必要である。
【0011】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、良好な表面性を有し、高
密度記録化を図った場合でも良好な電磁変換特性が得ら
れる磁気記録媒体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の目的を達
成するために完成されたものである。
【0013】すなわち、本発明は、非磁性粉末を結合剤
に分散せしめてなる下層と、強磁性粉末を結合剤に分散
せしめてなる上層が形成されてなる、いわゆる重層塗布
型の磁気記録媒体に適用される。
【0014】本発明では、このような重層塗布型の磁気
記録媒体において、下層と上層に、同種の結合剤(例え
ば、ポリ塩化ビニル樹脂とポリエステルポリウレタン樹
脂)を含有させ、同時に同種の潤滑剤(例えば、脂肪酸
と脂肪酸エステル)を含有させる。
【0015】これにより、特に短波長領域での出力やオ
ーバーライト特性等の電磁変換特性が向上することにな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の具体的な実施の形態を以
下に説明する。
【0017】本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上
に、非磁性粉末を結合剤に分散せしめてなる下層(非磁
性層)と、強磁性粉末を結合剤に分散せしめてなる上層
(磁性層)が形成されて構成される、いわゆる重層塗布
型の磁気記録媒体である。
【0018】この重層塗布型の磁気記録媒体は、下層組
成物、上層組成物をそれぞれ有機溶媒に分散させて下層
塗料、上層塗料を調製し、これら塗料を非磁性支持体上
に塗布乾燥することで作製される。
【0019】本発明では、このような重層塗布型の磁気
記録媒体において、上層として形成される磁性層の厚さ
を0.5μm以下に規制するとともに、下層に、非磁性
粉末として長軸長が0.05〜0.2μmの針状無機質
粉末を含有させる。
【0020】上層として形成される磁性層の厚さを0.
5μm以下に規制すると、記録減磁が低減され、出力が
向上する。
【0021】しかし、磁性層の厚さを薄くした場合、磁
性層表面がその下側の表面形状の影響を受け易くなる。
このため、その下側の表面形状、すなわち下層の表面形
状が粗い状態であると、磁性層の表面性が劣化し、電磁
変換特性が損なわれる。
【0022】そこで、本発明では、磁性層の厚さを0.
5μm以下に規制するとともに、下層に含有させる非磁
性粉末として長軸長が0.05〜0.2μmの針状無機
質粉末を用いる。
【0023】長軸長が0.05μmに満たない針状無機
質粉末は、塗料への分散が困難であるため、これを塗膜
に含有させると塗膜表面が粗いものになる。一方、長軸
長が0.2μmを越える針状無機質粉末は、塗料への分
散は容易である。しかし、この場合、粉末が無配向な状
態で塗膜中に存在することになることから、長軸長が長
い針状無機質粉末ではその針状形状が塗膜表面に浮きだ
し表面性を劣化させる。このように、長軸長が0.05
〜0.2μmの範囲外の針状無機質粉末を用いると、い
ずれにしてもスペーシングロスによって電磁変換特性が
劣化する。
【0024】これに対して、長軸長が0.05〜0.2
μmの針状無機質粉末は、塗料に対する分散性が良好で
あるとともに、その針状形状が塗膜表面に浮き出すこと
もない。したがって、このような長軸長の針状磁性粉末
を用いると下層の表面性が改善され、これを反映して、
この上に形成される磁性層の表面性も改善される。その
結果、特に短波長での出力やオーバーライト等の電磁変
換特性が向上することになる。また、上記針状無機質粉
末は、針状粉末同士の絡み合いにより塗膜に大きな強度
を付与し、走行耐久性の向上にも貢献する。
【0025】なお、より良好な表面性を媒体に付与する
ためには、針状無機質粉末は、長軸長が0.05〜0.
2μmであるとともに針状比が2〜10であるのがより
好ましい。また、比表面積は、5〜100m2/g,さ
らには20〜70m2/gであるのがより望ましい。
【0026】このような針状無機質粉末としては、具体
的には、α−Fe23等の非磁性酸化鉄、ゲータイト、
酸化チタン、酸化亜鉛等の粉末が挙げられる。これらの
粉末は、単独で用いても良く、複数種を組み合わせて用
いても構わない。また、これら針状無機質粉末には、必
要に応じて適当量の不純物をドープしたり、分散性の改
良、導電性の付与、色調の改善等を図る目的でAl,S
i,Ti,Sn、Sb、Zr等の化合物で表面処理を施
しても良い。
【0027】また、下層に、さらにカーボンブラックを
添加すると、媒体に適度な導電性が付与され、各種摺動
部材との摺動等に際して静電気の発生が防止される。但
し、下層にカーボンブラックを含有させる場合、針状無
機質粉末とカーボンブラックの比率は、体積比で70:
30〜90:10とするのが望ましい。カーボンブラッ
クの体積比率がこの範囲よりも大きい場合には下層、ひ
いては上層の平滑性が損なわれる。なお、カーボンブラ
ックとしては、比表面積が100〜400m2/g,D
BP吸油量が20〜200ml/100gであるのが好
ましい。
【0028】そのようなカーボンブラックとしては、ゴ
ム用ファーネス、熱分解カーボン、カラー用ブラック、
アセチレンブラック等がある。これらカーボンブラック
は単独で用いても、複数種を組み合わせて用いても良
い。
【0029】本発明では、以上のように上層となる磁性
層の厚さ及び下層に含有させる針状無機質粉末の形状を
規制するが、針状無機質粉末やカーボンブラックととも
に下層を構成する結合剤及び上層を構成する強磁性粉
末,結合剤は、重層塗布型で通常用いられているものが
いずれも使用可能である。
【0030】まず、下層に用いられる結合剤としては、
従来より磁気記録媒体用の結合剤として使用されている
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂等が用いら
れ、特に数平均分子量が5000〜100000のもの
が好ましい。
【0031】熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル、酢酸
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニト
リル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル
共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合
体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、
アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタク
リル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸エステル−塩化ビニル共重合体、メタクリル酸エステ
ル−エチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、塩化ビニリ
デン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチ
ラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチ
レート、セルロースダイアセテート、セルローストリア
セテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロー
ス)、スチレンブタジエン共重合体、ポリウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴム等が挙げ
られる。
【0032】また、熱硬化性樹脂あるいは反応型樹脂と
しては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン
硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹
脂、シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂、尿素ホルムアル
デヒド樹脂等も使用可能である。
【0033】これら結合剤は、1種類を単独で用いても
よく、2種類以上を混合して用いても良い。
【0034】なお、結合剤には、粉末成分の分散性を向
上させる目的で、−SO3M、−OSO3M、−COO
M、P=O(OM)2(但し、式中Mは水素原子あるい
はリチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属を
表す)や、−NR12、−NR123 +-で表される
側鎖型アミン、>NR12 +-で表される主鎖型アミン
(但し、式中R1,R2,R3は水素原子あるいは炭化水
素基を表し、X-はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハ
ロゲン元素イオンあるいは無機イオン、有機イオンを表
す)、さらに−OH、−SH、−CN、エポキシ基等の
極性官能基が導入されていてもよい。これら極性官能基
の結合剤への導入量は、10-1〜10-8モル/gである
のが好ましく、10-2〜10-6モル/gであるのがより
好ましい。
【0035】このような結合剤の下層に含有させる量
は、非磁性粉末100重量部に対して1〜200重量
部、好ましくは10〜50重量部である。結合剤量が多
過ぎると非磁性粉末の占める割合が少なくなることか
ら、非磁性粉末の作用が十分に発揮されなくなる。ま
た、結合剤量が少な過ぎると、塗膜の力学的強度の低下
を招き、さらに非磁性粉末の分散が不良となり表面性の
低下を招く。
【0036】また、これら結合剤は、ポリイソシアネー
ト系架橋剤によって架橋硬化させてもよい。架橋剤とし
ては、トルエンジイソシアネート及びこれの付加体、あ
るいアルキレンジイソシアネート及びこれの付加体等が
挙げられる。これらポリイソシアネート系架橋剤の配合
量は、結合剤100重量部に対して5〜80重量部、好
ましくは10〜50重量部とするのがよい。
【0037】一方、上層は強磁性粉末と結合剤を主体と
して構成される。
【0038】この強磁性粉末としては、Fe、Co、N
i等の金属、Fe−Co、Fe−Ni、Fe−Al、F
e−Ni−Al、Fe−Al−P、Fe−Ni−Si−
Al、Fe−Ni−Si−Al−Mn、Fe−Mn−Z
n、Fe−Ni−Zn、Co−Ni,Co−P、Fe−
Co−Ni、Fe−Co−Ni−Cr、Fe−Co−N
i−P、Fe−Co−B、Fe−Co−Cr−B、Mn
−Bi、Mn−Al、Fe−Co−V等の合金、窒化
鉄、炭化鉄等が挙げられる。これら強磁性粉末には、還
元時の焼結防止または形状維持等の目的で、Al、S
i、P、B等の軽金属元素が適当量含まれていても良
い。
【0039】また、さらに、強磁性粉末としては、γ−
Fe23、Fe34、γ−Fe2とFe4とのベ
ルトライド化合物、Co含有γ−Fe23、Co含有F
34、Coを含有するγ−Fe23とFe34とのベ
ルトライド化合物、CrO2に1種またはそれ以上の金
属元素、たとえばTe、Sb、Fe、B等を含有させた
酸化物等を用いても良い。さらに、六方晶系板状フェラ
イトも使用可能であり、M型、W型、Y型、Z型のバリ
ウムフェライト、ストロンチウムフェライト、カルシウ
ムフェライト、鉛フェライトや、保磁力を制御する目的
でこれらフェライトにCo−Ti、Co−Ti−Zn、
Co−Ti−Nb、Co−Ti−Zn−Nb、Cu−Z
r、Ni−Ti等を添加したものも使用可能である。
【0040】以上の強磁性粉末は、一種類を単独で用い
ても良く、二種類以上を併用しても良い。
【0041】なお、強磁性粉末は、比表面積が20〜9
0m2/g、好ましくは25〜70m2/gであることが
望ましい。比表面積が上記範囲の強磁性粉末は、適度に
微細であることから、媒体のノイズを低減させ、高密度
記録用の磁性材料として好適である。
【0042】また、これら強磁性粉末のうち針状磁性粉
末を用いる場合には、長軸長が0.05〜0.50μ
m、軸比が3〜15のものが望ましい。磁性粉末の長軸
長が0.05μm未満であると磁性塗料中への分散が困
難になり、長軸長が0.50μmを越える場合にはノイ
ズを増大させる虞れがある。また、磁性粉末の軸比が3
未満であると、強磁性粉末の配向性が低下し、出力の低
下につながる。逆に、軸比が15を越える場合には、短
波長信号出力が低下する虞れがある。
【0043】一方、強磁性粉末として板状フェライトを
用いる場合には、板径が0.01〜0.5μm、板厚が
0.001μm〜0.2μm程度のものであるのが望ま
しい。
【0044】なお、これら強磁性粉末の形状パラメー
タ、すなわち長軸長、軸比、板径及び板厚は、透過型電
子顕微鏡写真から無作為に100サンプル以上を選び、
この平均値を採用する。
【0045】これら強磁性粉末とともに上層を構成する
結合剤は、先に下層を構成する結合剤として例示したも
のがいずれも使用可能である。結合剤の上層に含有させ
る量も、下層に場合と同様に強磁性粉末100重量部に
対して1〜200重量部、好ましくは10〜50重量部
である。結合剤量が多過ぎると、相対的に強磁性粉末の
上層に占める割合が少なくなることから、出力低下を招
く。逆に、結合剤量が少な過ぎると、塗膜の力学的強度
が低下し、磁気記録媒体の走行耐久性が損なわれる。さ
らに、強磁性粉末の分散性が不良になり、これによって
も出力が低下する。
【0046】なお、上層の場合にも、結合剤はポリイソ
シアネート系架橋剤によって架橋硬化させて構わない。
この架橋剤の使用は、上層,下層の両方で行っても、い
ずれか一層でのみ行ってもよい。また、架橋剤を上層,
下層の両方で用いる場合には、架橋剤の配合量を上層,
下層で同じとしてもよく、異ならしめてもよい。
【0047】以上のように下層、上層は、基本的には非
磁性粉末と結合剤あるいは強磁性粉末と結合剤によって
それぞれ構成されるが、この他、必要に応じて潤滑剤、
非磁性補強粒子、界面活性剤等の添加剤を添加させても
構わない。
【0048】潤滑剤としては、黒鉛、二硫化モリブデ
ン、二硫化タングステン等の固体潤滑剤や、シリコーン
オイル、炭素数10〜22の脂肪酸、炭素数10〜22
の脂肪酸と炭素数2〜26のアルコールにより合成され
る脂肪酸エステル、テルペン系化合物及びこれらのオリ
ゴマー等が挙げられる。これら潤滑剤は、上層のみに添
加しても良く、上層,下層の両方に添加しても構わな
い。
【0049】非磁性補強粒子としては、酸化アルミニウ
ム(α、β、γ)、酸化クロム、炭化珪素、ダイヤモン
ド、ガーネット、エメリー、窒化ホウ素、チタンカーバ
イト、炭化珪素、炭化チタン、酸化チタン(ルチル型、
アナターゼ型)等がある。これら非磁性補強粒子では、
モース硬度が5以上、好ましくは6以上であり、比重が
2〜6、好ましくは3〜5の範囲であり、平均粒径が
1.0μm以下、好ましくは0.5μm以下であるのが
よい。このうち非磁性補強粒子の平均粒径は、透過型電
子顕微鏡写真から無作為に100サンプル以上を選び、
この平均値を採用する。これら非磁性補強粒子は、下層
には添加せず、必要に応じて上層にのみ添加する。添加
量は、強磁性粉末100重量部に対して20重量部以
下、好ましくは10重量部以下の範囲が適当である。
【0050】界面活性剤としては、ノニオン系、アニオ
ン系、カチオン系、両性の界面活性剤がいずれも使用で
きる。これらの界面活性剤は、上層,下層のいずれかに
のみ添加しても良く、上層,下層の両方に添加しても差
し支えない。両方の層に界面活性剤を添加する場合に
は、上層,下層で同じ種類のものを用いても良く、異な
る種類のものを用いても差し支えない。また、添加量に
ついても、上層,下層で同じであっても異なっていても
いずれでも良い。
【0051】以上のような下層,上層は、下層組成物、
上層組成物をそれぞれ有機溶媒に分散、混練させて下層
塗料、上層塗料を調製し、これら塗料を非磁性支持体上
に塗布乾燥し、さらに上層表面にカレンダー処理等の表
面平滑化処理を施すことで作製される。
【0052】下層組成物及び上層組成物を塗料化するた
めの溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系
溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール等のアル
コール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、
酢酸プロピル、乳酸エチル、エチレングリコールアセテ
ート等のエステル系溶媒、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、2−エトキシエタノール、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、メチレンク
ロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホ
ルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒な
どが用いられる。
【0053】さらに、下層組成物あるいは上層組成物を
溶媒と分散、混練するための装置としては、ロールミ
ル、ボールミル、サンドミル、アジター、ニーダー、エ
クストルーダー、ホモジナイザー、超音波分散機等が用
いられる。
【0054】調製された塗料は非磁性支持体上に塗布さ
れる。この非磁性支持体としては、磁気記録媒体で通常
用いられているものがいずれも使用でき、具体的にはポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレートなどのポリエステル類、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロ
ースジアセテート等のセルロース類、ビニル系樹脂、ポ
リイミド類、ポリカーボネート類に代表されるような高
分子材料、あるいは金属、ガラス、セラミクス等により
構成される支持体等がある。
【0055】ここで、調製された2種類の塗料を非磁性
支持体上に塗布する方法としては、特開平6−2365
43号公報に示されるような、下層塗料を塗布して乾燥
させ、この乾燥された下層塗膜上に上層塗料を塗布して
乾燥させる、いわゆるウェット・オン・ドライ塗布方式
と、湿潤状態にある下層塗膜の上に上層塗膜を重ねて塗
布する、いわゆるウェット・オン・ウェット塗布方式
(湿潤重層塗布方式)とがある。
【0056】このうち、塗布方式としてはウェット・オ
ン・ウェット塗布方式を用いるのが望ましい。このウェ
ット・オン・ウェット塗布方式で塗料を塗布する塗布装
置の一例を図1に示す。
【0057】この塗布装置は、先端部に塗料が押し出さ
れる2つのスリット部(下層塗料用のスリット部11,
上層塗料用のスリット部12)を有するダイヘッド18
(4リップ方式ダイヘッド)を有して構成される。すな
わち、このダイヘッドでは、2つのスリット部11,1
2の背面側にそれぞれ下層塗料、上層塗料が供給される
下層塗料溜まり13,上層塗料溜まり14が形成され、
この塗料溜まり13,14に供給された下層塗料、上層
塗料がスリット11,12を介して当該ダイヘッド先端
部に押し出される。一方、塗料が塗布される支持体15
は、上記ダイヘッドの先端面に沿って下層塗料用のスリ
ット部11から上層塗料用のスリット部12に向かって
図中A方向に走行する。
【0058】このようにして走行する非磁性支持体15
には、まず下層塗料用のスリット部11を通過する際
に、このスリット部11から押し出された下層塗料が表
面に塗布され下層塗膜16が形成される。そして、上層
塗料用のスリット部12を通過する際に、このスリット
部12から押し出された上層塗料が湿潤状態の下層塗膜
16上に塗布され、2層の塗膜16,17が形成され
る。そして、この湿潤状態の2層の塗膜を乾燥し、必要
に応じてカレンダー処理等の表面平滑過処理を施すこと
で、重層塗布型の磁気記録媒体は作製される。
【0059】なお、ダイヘッドとしては、4リップ方式
の他に、3リップ方式、2リップ方式等もある。
【0060】このようにしてウェット・オン・ウェット
塗布方式で形成された下層,上層は、湿潤状態の下層塗
膜上に上層塗料が塗布されることで形成されているの
で、下層の表面、すなわち下層と上層の境界面がなめら
かに形成されている。そのため上層の表面性も非常に良
好になっており、ドロップアウトが抑えられ、高出力、
低ノイズが厳しく求められる高密度記録用として好適で
ある。また、下層と上層の密着性が高いので、膜剥離が
起き難く、優れた耐久性が得られる。
【0061】なお、ウェット・オン・ウェット塗布方式
で形成された下層と上層の間には、明確な境界が実質的
に存在する場合と、一定の厚みをもって両層の成分が混
在している境界領域が存在する場合がある。本発明で
は、こうした境界領域が存在する場合には、この境界領
域を除いて当該境界領域よりも下側の層を下層、上側の
層を上層とする。
【0062】なお、ウェット・オン・ドライ塗布方式に
よって上層、下層を形成する場合には、下層塗料、上層
塗料を塗布する方法としてダイヘッド塗布方式、グラビ
アロール塗布方式、リバースロール塗布方式等の通常の
塗布方式が採用される。但し、この場合には、下層の材
料は、当該下層が上層塗料に対して十分な耐溶剤性を有
するように選択される必要がある。
【0063】以上が本発明の磁気記録媒体の基本的な構
成であるが、本発明の磁気記録媒体の構成はこれに限ら
ない。例えば、通常の磁気記録媒体と同様、走行性の向
上、帯電防止及び転写防止等の目的で非磁性支持体の下
層及び上層を形成した側とは反対側に面にバックコート
層を設けるようにしても良い。さらに、下層と非磁性支
持体との間に、下層と非磁性支持体との接着性を強化す
る目的で、下層の下側にさらに下塗層を設けることも可
能である。なお、これらバックコート層や下塗層の材料
として、磁気記録媒体で通常用いられているものがいず
れも使用可能である。
【0064】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について実験
結果に基づいて説明する。
【0065】実施例1 本実施例で作製した磁気記録媒体を図2に示す。この磁
気記録媒体は、非磁性支持体1上に、下層4及び上層2
が形成され、非磁性支持体1の下層4及び上層2が形成
された側とは反対側の面にバックコート層3が形成され
てなるものである。このような磁気記録媒体を以下のよ
うにして作製した。
【0066】まず、下記の上層塗料組成に準じて塗料組
成物を計り取って混合し、ニーダーによって混練した
後、サンドミルによって4時間分散させることで上層塗
料を調製した。
【0067】 上層塗料組成 強磁性粉末:Fe系メタル強磁性粉末 100重量部 (保磁力:160kA/m,飽和磁化量:135Am2/kg,比表面積:51 m2/g,長軸長:0.15μm,針状比:6) 結合剤: ポリ塩化ビニル樹脂(日本ゼオン社製,商品名MR−110)16重量部 ポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡社製) 4重量部 添加剤:カーボン 2重量部 Al23 5重量部 ステアリン酸 1重量部 ヘプチルステアレート 1重量部 溶剤:メチルエチルケトン 150重量部 シクロヘキサノン 150重量部 また、下記の下層塗料組成に準じて塗料組成物を計り取
って混合し、同様にしてニーダーによって混練した後、
サンドミルによって4時間分散させることで下層塗料を
調製した。
【0068】 下層塗料組成 非磁性粉末: 100重量部 針状α−Fe23(長軸長:0.15μm,針状比:6)89.9重量部 カーボンブラック(平均粒径:0.025μm) 10.1重量部 (但し、針状α−Fe2Oとカーボンブラックの体積比率(%)は、針状α−F e2O:カーボンブラック=80:20である) 結合剤: ポリ塩化ビニル樹脂(日本ゼオン社製,商品名MR−110)13重量部 ポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡社製) 4重量部 添加剤:ステアリン酸 1重量部 ヘプチルステアレート 1重量部 溶剤:メチルエチルケトン 105重量部 シクロヘキサノン 105重量部 このようにして調製された上層塗料及び下層塗料にそれ
ぞれポリイソシアネートを、上層塗料に対して4重量
部、下層塗料に対して2重量部なる量で添加した。そし
て、この上層塗料及び下層塗料を4リップ方式のダイコ
ーターを用いて、厚さ7μmのPET(ポリエチレンテ
レフタレート)フィルム上に塗布した後、ソレノイドコ
イルによって配向処理を行った。その後、塗膜を、乾燥
した後、カレンダー処理、硬化処理を順次行った。な
お、膜厚構成は、上層が0.3μm、下層が2.4μm
である。
【0069】次に、下記の組成に準じてバック塗料を調
製した。
【0070】 バック塗料組成 カーボンブラック(旭社製,#50) 100重量部 ポリエステルポリウレタン 100重量部 (ニッポラン社製 商品名N−2304) 溶剤:メチルエチルケトン 500重量部 トルエン 500重量部 そして、調製されたバック塗料を、PETフィルムの下
層及び上層を形成した側とは反対側の面に塗布、乾燥す
ることでバックコート層を形成した。
【0071】このようにして下層、上層及びバックコー
ト層が形成されたテープ原反を、8mm幅にスリットす
ることで磁気テープを作製した。
【0072】実施例2,実施例3 下層塗料に、非磁性粉末として表1に示す形状のα−F
23を含有させたこと以外は実施例1と同様にして磁
気テープを作製した。
【0073】比較例1,比較例2 下層塗料に、非磁性粉末として表1に示すように所定の
形状と異なるα−Fe23及びカーボンブラックを含有
させたこと以外は実施例1と同様にして磁気テープを作
製した。
【0074】比較例3 非磁性支持体上に、1つのスリット部を有する2リップ
方式のダイヘッドによって下層塗料を塗布し、これを乾
燥した後、この下層上に、同じダイヘッドを用いて上層
塗料を塗布したこと(ウェット・オン・ドライ塗布方
式)以外は実施例1と同様にして磁気テープを作製し
た。
【0075】以上のようにして作製した磁気テープにつ
いて、上層表面の表面粗さRaを測定するとともに7M
Hzでの再生出力を測定した。
【0076】なお、表面粗さRaは、JIS B 06
01で規定される中心線平均粗さRaであり、ここでは
光学式方法によって測定した。
【0077】また、再生出力は固定ヘッド式電磁変換特
性測定機を用いて測定した。この固定ヘッド式電磁変換
特性測定機は、回転ドラムとこれに接触するヘッドを有
してなり、特性が測定される磁気テープは回転ドラムに
巻き付けられ、これに沿って走行することでヘッドと摺
動される。本実施例では、この測定機を用いて、まず各
磁気テープに最適記録電流で7MHzの矩形波信号を記
録し、スペクトラムアナライザーによりこの信号の出力
レベルを測定した。なお、出力レベルは、リファレンス
テープ(ソニー社製8mmHi8テープ)の出力レベル
を0dBとしたときの相対値で示した。
【0078】このようにして測定された表面粗さRa及
び7MHzでの再生出力を、上層及び下層の形成条件と
併せて表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】実施例1〜実施例3の磁気テープと比較例
1,比較例2の磁気テープを比較すると、実施例1〜実
施例3の磁気テープでは良好な表面性が得られており、
再生出力も3dB以上の高い値になっている。これに対
して下層に含有させた針状α−Fe23の長軸長及び針
状比が所定範囲外である比較例1,比較例2の磁気テー
プは表面が粗く、再生出力が低い値になっている。特
に、カーボンブラックの平均粒径が0.1μmと大きい
比較例2の磁気テープは、このような傾向が大きい。
【0081】このことから、下層に含有させる針状無機
質粉末の長軸長を0.05〜0.2μm、針状比を2〜
10に規制することは、媒体の表面性を改善し、電磁変
換特性を向上させる上で有効であることがわかった。
【0082】なお、比較例3ではウェット・オン・ドラ
イ方式で上層及び下層を形成したが、この場合塗布欠陥
が多く、表面粗さRaが測定できない程に高い。このた
め、スペーシングロスが大きく、再生出力も測定不可能
であった。このことから、特に上層を、0.3μm程度
と薄い膜厚で形成するのは、ウェット・オン・ドライ塗
布方式では難しいことがわかった。
【0083】カーボンブラックの平均粒径及び添加量の
検討 非磁性粉末として、長軸長が0.15μm、針状比が8
のα−Fe23と表2に示す平均粒径のカーボンブラッ
クを用い、これらを同表に示す添加量で塗料に添加した
こと以外は実施例1と同様にして磁気テープを作製した
(実験例1〜実験例6)。
【0084】そして、作製した磁気テープについて、上
層表面の表面粗さRaを測定するとともに7MHzでの
再生出力を測定した。このようにして測定された表面粗
さRa及び7MHzでの再生出力を、上層及び下層の形
成条件と併せて表2に示す。
【0085】
【表2】
【0086】表2において、先ず、カーボンブラックの
添加量を変化させた実験例1〜実験例4の磁気テープを
比較すると、カーボンブラックの体積比率が30%以下
の実験例2〜実験例4の磁気テープでは3dB以上の高
い再生出力が得られるのに対して、カーボンブラックの
体積比率が40%と大きい実験例1の磁気テープでは
1.8dBと再生出力が低い値になっている。
【0087】また、カーボンブラックの平均粒径を実験
例3に対して変化させた実験例5,実験例6を比較する
と、カーボンブラックの平均粒径が0.04μm以下で
ある実験例3及び実験例5の磁気テープでは3dB程度
の十分な再生出力が得られるのに対して、カーボンブラ
ックの平均粒径が0.1μmと大きい実験例6の磁気テ
ープでは、1dBと低い再生出力しか得られない。
【0088】このことから、カーボンブラックを用いる
場合には、その平均粒径や含有量を最適化することが望
ましいことがわかる。すなわち、カーボンブラックは平
均粒径が0.01〜0.04μm、針状α−Fe23
当該カーボンブラックの体積比率が70:30〜90:
10であるのが適当である。
【0089】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、重層塗布型の磁気記録媒体において、下層の結
合剤、潤滑剤と上層の結合剤、潤滑剤とを同種のものと
しているので、厚さの薄い磁性層が良好な表面性を有し
て形成できる。したがって、高密度記録化を図った場合
でも良好な電磁変換特性を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】下層及び上層を形成するための塗布装置の1例
を示す模式図である。
【図2】本発明を適用した磁気記録媒体の1構成例を示
す要部概略断面図である。
【符号の説明】
1 非磁性支持体 2 上層 4 下層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石崎 晴朗 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に、非磁性粉末を結合剤
    に分散せしめてなる下層と、強磁性粉末を結合剤に分散
    せしめてなる上層が形成されてなる磁気記録媒体におい
    て、 上記下層と上層は、同種の結合剤を含有するとともに、
    同種の潤滑剤を含有することを特徴とする磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 上記結合剤として、ポリ塩化ビニル樹脂
    とポリエステルポリウレタン樹脂を含有することを特徴
    とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記潤滑剤として、脂肪酸と脂肪酸エス
    テルを含有することを特徴とする請求項1記載の磁気記
    録媒体。
  4. 【請求項4】 上記上層表面の表面粗さが中心線平均粗
    さRaで4.2nm以下であることを特徴とする請求項
    1記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 下層及び上層が湿潤重層塗布方式によっ
    て形成されていることを特徴とする請求項1記載の磁気
    記録媒体。
JP9414699A 1999-03-31 1999-03-31 磁気記録媒体 Withdrawn JPH11316936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9414699A JPH11316936A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9414699A JPH11316936A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 磁気記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7182852A Division JPH0935245A (ja) 1995-07-10 1995-07-19 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11316936A true JPH11316936A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14102253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9414699A Withdrawn JPH11316936A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11316936A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH11316936A (ja) 磁気記録媒体
JPH11316938A (ja) 磁気記録媒体
JPH11316937A (ja) 磁気記録媒体
JPH1173629A (ja) 磁気記録媒体
JP3512048B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000067426A (ja) 磁気記録媒体
JPH0997415A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000011359A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149532A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10149533A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10188266A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09297912A (ja) 磁気記録媒体
JPH1049858A (ja) 磁気記録媒体
JPH11224417A (ja) 磁気記録媒体
JPH11288514A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2002197639A (ja) 磁気記録媒体
JPH0916943A (ja) 磁気記録媒体
JPH09128736A (ja) 磁気記録媒体
JPH11203655A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10308014A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149535A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001