JPH10132185A - パイプ被接続部材の接続端部構造 - Google Patents

パイプ被接続部材の接続端部構造

Info

Publication number
JPH10132185A
JPH10132185A JP29924696A JP29924696A JPH10132185A JP H10132185 A JPH10132185 A JP H10132185A JP 29924696 A JP29924696 A JP 29924696A JP 29924696 A JP29924696 A JP 29924696A JP H10132185 A JPH10132185 A JP H10132185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
epoxy resin
polyolefin
resin
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29924696A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikashi Gomi
知佳士 五味
Shigeo Kitazawa
茂男 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitz Corp
Original Assignee
Kitz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitz Corp filed Critical Kitz Corp
Priority to JP29924696A priority Critical patent/JPH10132185A/ja
Publication of JPH10132185A publication Critical patent/JPH10132185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パイプ被接続部材とパイプの材料如何に係わ
らず両者を接続することができ、かつ、接続作業が容易
なパイプ被接続部材の接続端部構造を提供する。 【解決手段】 パイプ4に接続するバルブ、継手等のパ
イプ被接続部材に設けられたポリオレフィン系樹脂短筒
部3のパイプ接合表面に、ポリオレフィン系樹脂粉体を
介在させてゾル状のエポキシ樹脂を被覆するパイプ被接
続部材の接続端部構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂で成形した接続端部を有するバルブ、継手、ヘッダ
ー等のパイプ被接続部材の接続端部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、冷・温水などの配管には、金属製
(例えば青銅、鋼、ステンレス等)のパイプに代わっ
て、ポリエチレンやポリブテン等のポリオレフィン系樹
脂パイプが用いられるようになり、このポリオレフィン
系樹脂のパイプと、ポリオレフィン系樹脂若しくは金属
製のパイプ被接続部材(例えばバルブや継手など)とを
接続する場合が増加し、それぞれの場合に応じた接続方
法が種々提案されている。
【0003】まず、ポリオレフィン系樹脂継手とポリオ
レフィン系樹脂パイプとを接続する場合、代表的な方法
としては、エレクトロフュージョン継手(以下、EF継
手という)を用いたり、継手とパイプとの接合部分を外
部から加熱するヒートフュージョン継手(以下、加熱手
段という)を用いて、ポリオレフィン系樹脂継手とポリ
オレフィン系樹脂パイプを融着する方法がある。
【0004】また、ポリオレフィン系樹脂又は金属製の
バルブとポリオレフィン系樹脂パイプとを接続する場合
も、継手の場合と同様な技術手段を用いており、ポリオ
レフィン系樹脂バルブにおいては、EF継手を介してポ
リオレフィン系樹脂パイプを連結したり、バルブの接続
端部の内部に電熱線を埋設してポリオレフィン系樹脂パ
イプを熱融着により接続していた。
【0005】一方、金属製のバルブにおいては、金属バ
ルブの接続端に樹脂製のバルブソケットをねじ込み、更
に、このソケットにEF継手を介してポリオレフィン系
樹脂パイプを連結したり、ソケット内部に電熱線を埋設
してポリオレフィン系樹脂パイプを熱融着により接続す
る他、金属バルブの表面にポリオレフィン系樹脂を被覆
して形成したポリオレフィン系樹脂製接続端部に、EF
継手を介してポリオレフィン系樹脂パイプを連結してい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、ポリオレフィン系樹脂製のバルブ又は継手の接
続端部とパイプとの接続において、接合部分を熱融着す
るために電熱線を埋設した場合、電熱線を埋設するうえ
に、電熱線を加熱するための電源などが必要となるた
め、高価になってしまう。また、接合部分を熱融着する
ために加熱手段を用いる場合も同様で、接続するために
必要な機材が多く高価になってしまう。
【0007】また、金属バルブとポリオレフィン系樹脂
パイプとの接続においては、ポリオレフィン系樹脂が非
極性であるために金属に対する接着性が悪く、実施上、
バルブ専用ソケットを介在させるようなメカニカルな接
続構造を採らざるを得なかった。しかし、この方法で
は、現場でバルブ専用ソケットを金属バルブに接続し、
更に、このバルブ専用ソケットにポリオレフィン系樹脂
パイプを接続するため工程数が多く、更に、狭い場所で
行うには困難な作業であるため作業性が悪いなどの問題
があった。
【0008】本発明は、上記の従来の課題に鑑みて開発
したものであり、その目的とするところは、パイプ被接
続部材とパイプの材料如何に係わらず両者を接続するこ
とができ、かつ、接続作業が容易なパイプ被接続部材の
接続端部構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、パイプに接続するバルブ、継手等のパイ
プ被接続部材に設けられたポリオレフィン系樹脂短筒部
のパイプ接合表面に、低融点などの性質を有する変性ポ
リオレフィン系樹脂粉体を介在させてゾル状のエポキシ
樹脂を被覆するパイプ被接続部材の接続端部構造とした
もので、ポリオレフィン系樹脂短筒部にポリオレフィン
系樹脂粉体を融着すると共に、ポリオレフィン系樹脂粉
体にエポキシ樹脂を融着することによって、ポリオレフ
ィン系樹脂短筒部とエポキシ樹脂との結合力を強め、ポ
リオレフィン系樹脂短筒部と接続したパイプ間の剥離を
防止する。
【0010】更に、少なくとも前記エポキシ樹脂部分を
不活性ガスなどを充填した真空パック処理を施こすこと
により、エポキシ樹脂の硬化を防いで、現場におけるパ
イプ被接続部材とパイプ接続を可能とした。
【0011】また、前記変性ポリオレフィン系樹脂は、
ポリブテンであってもよい。また、ポリオレフィンを変
性した変性ポリオレフィンを用いることにより、ポリオ
レフィン系樹脂短筒部とポリオレフィン系樹脂粉体とを
結合しやくする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明におけるパイプ被
接続部材の接合端部構造の実施の形態を詳細に説明す
る。
【0013】まず、パイプ被接続部材の一形態として、
バルブを例に挙げて説明する。図1において、1はゲー
トバルブのバルブボデーで、青銅製の鋳物であり、2は
バルブボデー1の両接続端に接合された継手部で、ポリ
オレフィン系樹脂製であり、3は継手部2の端部に設け
られたポリオレフィン系樹脂短筒部(以下、短筒部とい
う)、4はポリオレフィン系樹脂パイプである。
【0014】なお、バルブボデー1の材料としては、青
銅の他、鉄、アルミニウム、ステンレス、亜鉛、及びこ
れらの合金等である。また、射出成形により、バルブボ
デー1の表面全体にポリオレフィン系樹脂を被覆すると
共に、バルブボデー1の両接続端から短筒部3を突設し
たり、バルブボデー1及び短筒部3をポリオレフィン系
樹脂により一体成形してもよい。
【0015】継手部2は、樹脂層2aを介して、バルブ
ボデー1の接続端に略筒状に射出成形され、かつ、パイ
プ接続側の端部に、継手部2の内径よりも大きい内径を
有する短筒部3が一体成形されている。そして、短筒部
3のパイプ接合面である内周面には、ポリオレフィン系
樹脂粉体(以下、粉体という)からなるポリオレフィン
系樹脂層5が接着され、更に、これらポリオレフィン系
樹脂層5を被覆してゾル状のエポキシ樹脂から成るエポ
キシ樹脂層6が接着されている。なお、樹脂層2aはバ
ルブボデー1の接続端にゾル状のエポキシ樹脂を塗布
し、更に、エポキシ樹脂表面にポリオレフィン粉体をふ
りかけて加熱処理し、均一層にしたものである。
【0016】次に、パイプ被接続部材の一形態として、
継手を例に挙げて説明する。図2に示す継手10は、両
端に短筒部13を有する略筒形状で、かつ、両端の短筒
部13の開口にパイプ14を嵌入させるメス形状であ
り、ポリオレフィン系樹脂で成形されている。
【0017】短筒部13のパイプ14との接合面である
内周面には、粉体からなるポリオレフィン系樹脂層5が
接着され、更に、これらポリオレフィン系樹脂層5を被
覆してゾル状のエポキシ樹脂から成るエポキシ樹脂層6
が接着されている。なお、この場合のパイプ14は、金
属製、樹脂製のどちらでも良い。
【0018】また、図3に示す継手20は、両端に短筒
部23を有する略筒形状で、かつ、両端の短筒部23を
パイプ24の開口に嵌入させるオス形状であり、ポリオ
レフィン系樹脂で成形されている。
【0019】短筒部23のパイプ24との接合面である
外周面には、粉体からなるポリオレフィン系樹脂層5が
接着され、更に、これらポリオレフィン系樹脂層5を被
覆してゾル状のエポキシ樹脂から成るエポキシ樹脂層6
が接着されている。なお、この場合のパイプ24は、金
属製、樹脂製のどちらでも良い。
【0020】なお、図において、実際はポリオレフィン
系樹脂層5とエポキシ樹脂層6の間では、粉体とゾル状
エポキシ樹脂とが反応し境界線は現れないが、説明のた
めにポリオレフィン系樹脂層5とエポキシ樹脂層6とを
区別した。
【0021】上記バルブボデー1、継手部2、短筒部
3,13,23、継手10,20及びパイプ4,14,
24の材料に用いるポリオレフィン系樹脂は、特に限定
されるものではなく、ポリブテンの他、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレンであってもよく、更
に、ポリオレフィンを不飽和カルボン酸又はその無水物
など(例えば、無水マレイン酸、過酸化ベンゾイル、ア
クリル酸、メタクリル酸など)で変性させた変性ポリオ
レフィンであってもよい。なお、粉体は、短筒部3,1
3,23の材料と同じポリオレフィン系樹脂で、かつ、
それよりも低融点の樹脂であることが好ましい。
【0022】また、エポキシ樹脂は、ビスフェノールA
系エポキシ樹脂で、その他、フェノールノボラック系エ
ポキシ樹脂、ポリグリコール系エポキシ樹脂等、又はこ
れらを混合したものでもよい。更に、このエポキシ樹脂
には、アミン類、ポリアミド類、酸無水化物、フェノー
ル樹脂、ブチル化尿素ホルムアルデヒド樹脂などのいわ
ゆるエポキシ樹脂硬化剤が配合されている。
【0023】更に、バルブの形式は、ゲートバルブの
他、グローブバルブ、チャッキバルブ、ボールバルブ、
バタフライバルブなどが挙げられる。
【0024】次に、接続端部の製造工程を説明する。予
熱した短筒部3,13,23のパイプ接合面に、短筒部
3,13,23よりも低融点の粉体をふりかけ自己融着
させ、これら粉体が硬化する前にゾル状のエポキシ樹脂
を塗布し、エポキシ樹脂が硬化しないように、エポキシ
樹脂部分を真空パックする。この際、エポキシ樹脂部分
のみを真空パックすることが困難であれば、パイプ被接
続部材全体を包んで真空パックするとよい。
【0025】このように製造した接続端部は、短筒部
3,13,23と粉体、更に粉体とエポキシ樹脂との接
着性が良いため、短筒部3,13,23とパイプ4,1
4,24との間で剥離することがない。また、パイプ
4,14,24との接着面にゾル状のエポキシ樹脂を用
いているので、パイプ4,14,24の材料が金属、樹
脂どちらであっても接着可能である。従って、金属製の
バルブボデー1に設けた継手部2に代えて継手10若し
くは継手20を用いることができる。
【0026】上述したパイプ被接続部材の使用法は、現
場において、エポキシ樹脂部分の真空パックを取り除
き、エポキシ樹脂が硬化する前に短筒部3,13,23
にパイプ4,14,24を嵌合させ、エポキシ樹脂が硬
化するまでパイプ4,14,24を保持するだけでよ
い。このため、狭いスペースでも作業が可能であると共
に、作業時間を短くすることができ、かつ、加熱のため
の機材等が必要ないため、費用がかからない。
【0027】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
パイプ被接続部材の接続端部構造により、パイプ被接続
部やパイプの材料に係わらず相互を確実に接続すること
ができ、かつ、パイプ被接続部材とパイプとを嵌合する
だけなので、作業空間が狭くても容易にかつ素速く接続
することができる。また、単にエポキシ樹脂系接着剤を
用いるよりもパイプ被接続部材とエポキシ樹脂との結合
が強くなり、エポキシ樹脂の剥離を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパイプ被接続部材の一実施例を示す正
面部分断面図である。
【図2】本発明のパイプ被接続部材の他の実施例を示す
断面図である。
【図3】本発明のパイプ被接続部材のその他の実施例を
示す断面図である。
【図4】上記パイプ被接続部材の接続端部とパイプとの
接合構造を示す説明図である。
【符号の説明】
1 バルブボデー 3 ポリオレフィン系樹脂短筒部 4 ポリオレフィン系樹脂パイプ 5 ポリオレフィン系樹脂層 6 エポキシ樹脂層 10,20 継手 13,23 ポリオレフィン系樹脂短筒部 14,24 パイプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプに接続するバルブ、継手等のパイ
    プ被接続部材に設けられたポリオレフィン系樹脂短筒部
    のパイプ接合表面に、ポリオレフィン系樹脂粉体を介在
    させてゾル状のエポキシ樹脂を被覆したことを特徴とす
    るパイプ被接続部材の接続端部構造。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記エポキシ樹脂部分を硬化
    防止用に不活性ガスなどを充填し、かつ真空パックなど
    の処理を施こした請求項1記載のパイプ被接続部材の接
    続端部構造。
  3. 【請求項3】 前記ポリオレフィン系樹脂は、低融点な
    どの変性ポリオレフィンである請求項1又は2記載のパ
    イプ被接続部材の接続端部構造。
  4. 【請求項4】 前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリブテ
    ンである請求項1,2又は3記載のパイプ被接続部材の
    接続端部構造。
JP29924696A 1996-10-24 1996-10-24 パイプ被接続部材の接続端部構造 Pending JPH10132185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29924696A JPH10132185A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 パイプ被接続部材の接続端部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29924696A JPH10132185A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 パイプ被接続部材の接続端部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10132185A true JPH10132185A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17870051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29924696A Pending JPH10132185A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 パイプ被接続部材の接続端部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10132185A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585974B1 (en) Electrofusion joint and hot water supply header using the same
US20120031878A1 (en) Method for the highly-thick thermal coating of joints by using electrofusion in pipes used for conducting fluids, made of steel tubes externally coated with polyolefins
JP3081864B2 (ja) 金属製接続部材付き合成樹脂製管継手及びその製造方法
JPH10132185A (ja) パイプ被接続部材の接続端部構造
JP2868091B2 (ja) 接続部材付エレクトロフュージョン継手
JPH0875076A (ja) 配 管
US20070095467A1 (en) Method for joining tubular bodies with a connector
JP3497296B2 (ja) 管端防食型管継手の製造方法
JP2687561B2 (ja) 接続部材付エレクトロフュージョン継手
JP2887275B2 (ja) 給湯用ヘッダーの製造方法
JP4527869B2 (ja) 配管材と継手との接続構造
AU684166B2 (en) A coupling assembly
JPH05263983A (ja) 電気融着部材
JPH0736232Y2 (ja) 複合管継手
JPH07180786A (ja) バルブ部材
JP2536618B2 (ja) 接続部材付エレクトロフュ―ジョン継手
JPH0493A (ja) プラスチック継手
JPH06159563A (ja) 受口付きポリオレフィン管
JPH06159562A (ja) 管継手
JP2860943B2 (ja) 給湯用ヘッダー
JPH10185068A (ja) 電気融着継手の固定方法
JPH0689864B2 (ja) 管端防食型管継手
JP2564770Y2 (ja) 管継手
JPH11336984A (ja) 複合管の接合構造
JPH0791585A (ja) コルゲート管の電気融着継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02