JPH11336984A - 複合管の接合構造 - Google Patents

複合管の接合構造

Info

Publication number
JPH11336984A
JPH11336984A JP10144111A JP14411198A JPH11336984A JP H11336984 A JPH11336984 A JP H11336984A JP 10144111 A JP10144111 A JP 10144111A JP 14411198 A JP14411198 A JP 14411198A JP H11336984 A JPH11336984 A JP H11336984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
synthetic resin
tube
joint
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10144111A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Sugiura
鋭一 杉浦
Sumio Ichikawa
澄夫 市川
Hirobumi Yokoyama
博文 横山
Michio Uzawa
道雄 鵜沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10144111A priority Critical patent/JPH11336984A/ja
Publication of JPH11336984A publication Critical patent/JPH11336984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属管内に合成樹脂管を形成したものからな
る複合管同士を、管内面から継手を突出させずに、しか
も、管端加熱時に合成樹脂管の剥離等を生じさせずに接
合することができ、更に、管端接合の良否を接合部の外
部から容易に確認することができる。 【解決手段】 金属管8内に合成樹脂管9が形成された
ものからなる複合管6の継手構造において、金属管8の
管端から突出した合成樹脂管9の管端は、互いに突合わ
せ接合され、このようにして接合された複合管6の管端
外周面には、被覆用バンド10が装着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複合管の接合構
造、特に、金属管内に合成樹脂管を形成したものからな
る複合管同士を、管内面から継手を突出させずに、しか
も、管端加熱時に合成樹脂管の剥離等を生じさせずに接
合することができ、更に、管端接合の良否を接合部の外
部から容易に確認することができる、複合管の接合構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼管等の金属管内にポリエチレン管等の
合成樹脂管を挿入したものからなる複合管は、合成樹脂
管の作用によって耐食性に優れ、且つ、金属管の肉厚を
薄くすることができることから軽量化が図れて、取り扱
いが容易となるといった利点を有している。従って、こ
のような利点を有する複合管は、上下水道管等に広く使
用されている。
【0003】特開平5−196187号公報には、上記
複合管の接合構造が開示されている。以下、この接合構
造を従来接合構造といい、図面を参照しながら説明す
る。図6は、従来接合構造を示す概略断面図である。
【0004】図6に示すように、従来接合構造は、金属
管1と、金属管1の内面に配された合成樹脂管2とから
なる複合管3の管端同士を、熱可塑性合成樹脂製継手4
を介して互いに接合したものからなっている。
【0005】継手4によって複合管3を接合するには、
継手4の両側に複合管3の管端を嵌め込み、次いで、継
手4の周囲の接合部に誘導加熱コイル5を配し、そし
て、誘導加熱コイル5に高周波電流を通電して、接合部
分の金属管1を誘導加熱し、これにより、継手4と合成
樹脂管2とを加熱溶融させて、継手4と合成樹脂管2の
管端とを一体化させる。かくして、複合管3は、継手4
を介して互いに接合される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来接合構造は、以下のような問題点を有していた。 継手4が管内面から継手4の肉厚分だけ突出するの
で、複合管3内を流れる水流に悪影響を及ぼす。 誘導加熱コイル5は、管径毎に用意する必要がある
ので、コスト高となる。 金属管1の誘導加熱により、継手4と合成樹脂管2
の管端とを加熱溶融して、これらを一体化するが、誘導
加熱された金属管1の熱によって、加熱の必要がない合
成樹脂2の管端部分が加熱されてしまい、この部分が金
属管1から剥離する恐れがある。 継手4は、合成樹脂管2の内面に融着されるので、
継手4と合成樹脂管2との接合状態を外部から確認する
ことができない。
【0007】従って、この発明の目的は、金属管内に合
成樹脂管を形成したものからなる複合管同士を、管内面
から継手を突出させずに、しかも、管端加熱時に合成樹
脂管の剥離等を生じさせずに接合することができ、更
に、管端接合の良否を接合部の外部から容易に確認する
ことができる、複合管の接合構造を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
金属管内に合成樹脂管が形成されたものからなる複合管
の継手構造において、前記金属管の管端から突出した前
記合成樹脂管の管端は、互いに突合わせ接合され、この
ようにして接合された前記複合管の管端外周面には、被
覆用バンドが装着されていることに特徴を有するもので
ある。
【0009】請求項2記載の発明は、前記バンドは、突
合わせ接合された前記合成樹脂管の管端外周面にのみ装
着されていることに特徴を有するものである。請求項3
記載の発明は、前記バンドは、前記金属管の管端に跨っ
て装着されていることに特徴を有するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の、複合管の接合構造の
一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0011】図1は、この発明の、複合管の接合構造を
示す部分断面図、図2は、この発明の、複合管の接合構
造に使用する被覆用バンドを示す正面図、図3は、別の
バンドを示す正面図、図4は、この発明の、複合管の別
の接合構造を示す部分断面図、図5は、この発明の、複
合管の更に別の接合構造を示す部分断面図である。
【0012】図1において、6は、複合管であり、外面
に塗装7が施された鋼管等の金属管8と、金属管8内に
嵌め込まれたポリエチレン管等の合成樹脂管9とからな
っている。合成樹脂管9の管端は、金属管8の管端から
突出しており、互いに突合わせ接合されている。10
は、接合された合成樹脂管9の管端外周面に装着された
被覆用バンドであり、接合部にかかる内外圧に対処する
ものである。
【0013】バンド10は、図2に示すように、金属管
8と同一肉厚の鋼板をC 字に成形し、ボルト12により
バンド径を縮径して、管端外周面に装着するものであ
る。バンド10は、図3に示すように、リング状鋼板を
半割りにし、互いにボルト13により結合するものであ
っても良い。バンド10の外面には、金属管8の塗装7
と同様の塗装11が施されている。バンド10の内面に
は、突き合わせ接合された合成樹脂管9の接合部に形成
された盛り上がり部9A を収容するための溝10A が周
方向に形成されている。
【0014】図4に示すように、バンド10は、金属管
8の管端に跨って装着されるものであっても、あるい
は、図5に示すように、平板状のものであっても良い。
バンド10が平板状の場合には、バンド10の内周面に
溝を形成する必要はない。
【0015】このように構成されている、この発明の接
合構造によれば、以下のようにして、複合管6同士が互
いに接合される。金属管8の管端から突出した合成樹脂
管9の管端面間に発熱プレートを挟み込み、発熱プレー
トを加熱して、合成樹脂管9の管端面を加熱溶融させ
る。次いで、発熱プレートを抜き取り、両複合管6に互
いに接近する軸力を加える。これにより、管端が一体化
して、合成樹脂管9同士が接合される。合成樹脂管9同
士の接合状態は、接合部が露出しているので、外部から
容易に確認することができる。
【0016】次に、接合された合成樹脂管9の管端外周
面にバンド10を装着する。合成樹脂管9の突き合わせ
接合時に、接合部に盛り上がり部9A が形成されるが、
この盛り上がり部9A は、バンド10の溝10A 内に収
容されるので、バンド10が金属管8の外周面から突出
することはない。バンド10の肉厚と金属管8の肉厚と
は、互いに等しいので、この点からもバンド10は、接
合部から突出しない。バンド10と金属管8との間の隙
間に、シール剤または接着剤を充填すれば、接合部の水
密性を更に高めることができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、以下のような有用な効果がもたらされる。 継手が管内面から突出しないので、複合管内を流れ
る水流に悪影響を及ぼす恐れはない。 金属管の誘導加熱により、継手と合成樹脂管の管端
とを加熱溶融して、これらを一体化するものではなく、
合成樹脂管の管端面を発熱プレートによって加熱するの
で、誘導加熱された金属 管の熱により、加熱の必要が
ない合成樹脂の管端部分が加熱されて、合成樹脂管が部
分的に金属管から剥離する恐れはない。 合成樹脂管同士の接合状態は、接合部が露出してい
るので、外部から容易に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の、複合管の接合構造を示す部分断面
図である。
【図2】この発明の、複合管の接合構造に使用する被覆
用バンドを示す正面図である。
【図3】別のバンドを示す正面図である。
【図4】この発明の、複合管の別の接合構造を示す部分
断面図である。
【図5】この発明の、複合管の更に別の接合構造を示す
部分断面図である。
【図6】従来継手構造を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1:金属管 2:合成樹脂管 3:複合管 4:継手 5:誘導加熱コイル 6:複合管 7:塗装 8:金属管 9:合成樹脂管 9A::盛り上がり部 10:バンド 10A :溝 11:塗装 12:ボルト 13:ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鵜沢 道雄 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属管内に合成樹脂管が形成されたもの
    からなる複合管の継手構造において 、 前記金属管の管端から突出した前記合成樹脂管の管端
    は、互いに突合わせ接合され、このようにして接合され
    た前記複合管の管端外周面には、被覆用バンドが装着さ
    れていることを特徴とする、複合管の接合構造。
  2. 【請求項2】 前記バンドは、突合わせ接合された前記
    合成樹脂管の管端外周面にのみ装着されていることを特
    徴する、請求項1記載の接合構造。
  3. 【請求項3】 前記バンドは、前記金属管の管端に跨っ
    て装着されていることを特徴とする、請求項1記載の継
    手構造。
JP10144111A 1998-05-26 1998-05-26 複合管の接合構造 Pending JPH11336984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144111A JPH11336984A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 複合管の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144111A JPH11336984A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 複合管の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11336984A true JPH11336984A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15354449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144111A Pending JPH11336984A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 複合管の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11336984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136718A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Japan Aibitsuku:Kk フレキバンド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136718A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Japan Aibitsuku:Kk フレキバンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366253A (en) Electrofusion joint and hot water supply header using the same
US9080702B2 (en) Method for the highly-thick thermal coating of joints by using electrofusion in pipes used for conducting fluids, made of steel tubes externally coated with polyolefins
CN100543349C (zh) 复合管接头及其加工方法
US20070023129A1 (en) Method of coupling polymeric tubing to polymeric coated metal tubing
DE60231291D1 (de) Innenbeschichteten rohren
JPH11270771A (ja) 複合管の継手構造
JPH11336984A (ja) 複合管の接合構造
JPH06265082A (ja) 電気融着継手
JPS6140543B2 (ja)
JPS6159439B2 (ja)
JPH05118486A (ja) 管の接続部構造
CN200993289Y (zh) 复合管接头
JPH09242973A (ja) クランプ付融着継手
JPH10246382A (ja) 合成樹脂管用電気融着継手
JP2001268765A (ja) コルゲート管の接続方法
JPH06286083A (ja) 複合管
RU2087785C1 (ru) Неразъемное соединение труб из армированного термопласта и способ его осуществления
JPH01238794A (ja) 複合管と管継手との接続構造
KR200147821Y1 (ko) 복합 파이프
JPH05263983A (ja) 電気融着部材
JPH06147386A (ja) 二層管の接続構造
JPH06159563A (ja) 受口付きポリオレフィン管
JP2650083B2 (ja) 流体輸送管と分岐管の接続方法
JPH11159684A (ja) 複合管の継手構造
JPH05340495A (ja) 複合管およびその接続構造